日本認知症予防学会広島県支部

  • Home
  • 日本認知症予防学会広島県支部

日本認知症予防学会広島県支部 【移設しました】認知症予防に関連する諸分野の科学的研究の進歩発展をはかり、その成果の社会還元を目的とする。

【認知症予防セミナー&暮らしの保健室交流会 活動報告】みなさん、こんにちは。事務局担当です。令和7年7月26日(土)にセミナーを開催いたしました。「地域支援と社会作業療法の観点から考える認知症予防」と題し、本学会事務局の山川OTが講師を務め...
31/07/2025

【認知症予防セミナー&暮らしの保健室交流会 活動報告】

みなさん、こんにちは。事務局担当です。

令和7年7月26日(土)にセミナーを開催いたしました。

「地域支援と社会作業療法の観点から考える認知症予防」と題し、
本学会事務局の山川OTが講師を務め、認知症の背景にある様々な
社会課題について話しました。

「社会作業療法」とは2023年に提唱され、医療ニーズのある方のみならず、
社会で生活を営む方々の様々な“暮らしにくさ”を作業療法士が他職種と連携し
解決に向かうことが重要とされ、昨年11月に日本社会作業療法士協会も発足しました。

産業保健や触法領域、学校教育など様々なフィールドでの作業療法の
展開が期待されます。
これらの活動は認知症予防にも深く関わるため、参加者の方は
大変強い関心を示してくださいました。

今回はこのセミナーとは別に「暮らしの保健室」という、
地域で安心できる相談窓口であり、
憩い・集いの場所を各地で運営している方々にお集まりいただき、
交流会を開催しました。

まずは6つの団体に活動を報告いただきました。

・手探りで開始し、試行錯誤を繰り返しながら壁を乗り越えてきたお話

・喫茶店や雑貨店と連携し運営したり、マスコミに協力いただき社会課題を発信されたお話

・継続運営のための資金繰りや人員導入、本業とのバランスなどについてのお話

など、どの団体も地域に対する熱い想いと使命感を抱き、苦労しながらも
頑張っておられる事に皆が共感しました。

講演終了後には、会食を楽しみながらの交流会も開催し、皆様と親睦を深めました。

認知症課題は予防も共生も重要です。
この両輪を大切にしながら我々がすべきことに邁進したいと思います。

【令和7年7月26日 認知症予防セミナー&暮らしの保健室 \中四国交流会╱】 皆様こんにちは、事務局担当です。日本認知症予防学会広島県支部主催のセミナーを、7月26日に開催いたしますのでご案内申し上げます。暮らしの保健室の活動にご興味のある...
09/05/2025

【令和7年7月26日 認知症予防セミナー&暮らしの保健室 \中四国交流会╱】 

皆様こんにちは、事務局担当です。

日本認知症予防学会広島県支部主催のセミナーを、
7月26日に開催いたしますのでご案内申し上げます。

暮らしの保健室の活動にご興味のある方、
すでに関わりを持っている方、是非ご参加お待ちしております。
申込は下記フォームよりお願いいたします。

******************************
★申込みフォームはこちら
https://forms.gle/Y3KvozQSaBQCu2uL7

【日 時】
7月26日(土)
13時半~16時(開場13時)
----------------------------
◆会費無料・軽食あり◆
16時~18時は希望者のみ懇親会を開催🍷
----------------------------
【内 容】
認知症予防セミナー&暮らしの保健室 中四国交流会

【参加費】
無  料

【会 場】
ホテルサンライズ21 1階会議室
住所/東広島市西条昭和町5-10

【定 員】
35名

【対 象】
暮らしの保健室活動に取り組む方々
活動にご興味のある方

【主 催】
一般社団法人日本認知症予防学会 広島県支部

【受付締切】
令和7年7月18日 17時

【日本認知症予防学会 会員様へ】
 ※資格更新に必要な【3単位】付与の対象です。
・認知症予防専門士
・認知症予防ナース
・認知症予防専門薬剤師
・認知症予防専門医
▶資格保有の方は認定番号を事務局までお知らせください🍀

【ハイブリッドセミナー「介護予防に役立つ回想法実践の取り組み」活動報告】みなさん、こんにちは。事務局担当です。令和6年11月24日(日)にセミナーを開催いたしました。講師には、広島大学大学院 教授 花岡秀明先生をお招きいたしました。認知症の...
27/11/2024

【ハイブリッドセミナー「介護予防に役立つ回想法実践の取り組み」活動報告】

みなさん、こんにちは。事務局担当です。

令和6年11月24日(日)にセミナーを開催いたしました。
講師には、広島大学大学院 教授 花岡秀明先生をお招きいたしました。

認知症の方への支援方法の1つである回想法は、使用頻度高い手法である一方で、
使用方法について学ぶ機会はあまりないお声を聴きます。
今回は、「介護予防に役立つ回想法実践の取り組み」と題しまして、
回想法の基礎から、実際の効果などをこれまでの経験を通して
お話いただきました。

回想法は心理療法の1つで、現在に至るまでの人生を振り返り、肯定的に捉え、
「これでよかったのだ」と人生の意義と価値を認識することを目標とします。
また、慣れ親しんだ道具、共通の経験などを語ることで楽しみの提供や
仲間づくりにも一定の効果があります。

自身を見つめ直したり、感情を表現する機会を提供することで、
認知症の危険因子の1つである「抑うつ状態」の軽減にも効果があります。

花岡先生は地域住民の方々に対し、複数回にかけ回想法を行った
結果をデータ紹介等も含め、詳しく説明くださりました。

抑うつ状態を示す数値は改善傾向を示し、非介入郡と比較し、
有意差は出なかったものの、記憶力向上にも一定の期待が持てた等
話してくださりました。
特に、臭いなどの刺激を用いた手法(鉛筆の芯や、墨汁、新聞紙など)も
効果的だったなどお話くださりました。

そのような活動を継続的に行うことで、外出機会の向上や
生活範囲の拡大にもつながった例や、保健師さんなど多職種連携で
行うことでより活動が発展したこともご紹介くださいました。

会場からの質問としては、

「山間部では孤立しているものの孤独ではないと思っている方もあり、
そのような想いをお持ちの方にはどのような効果が期待できるか?」

「誰もが使用する手法の一方で、語りから得た情報をどう扱うべきか、どう守るか」

など、より深い視点で回想法の社会実装に向けての検討もなされ、
非常に大きな学びとなりました。

花岡先生、この度は誠にありがとうございました!!

次回セミナーにおきましてはまた詳細が決定次第お知らせいたします。
徐々に寒くなってまいりました。皆様、風邪など引かぬようご自愛くださいませ。

#認知症予防学会  #回想法  #認知知将予防  #広島県  #広島市

【◆ハイブリッド開催◆令和6年11月24日開催 介護予防に役立つ回想法実践の取り組み 】 皆様こんにちは、事務局担当です。日本認知症予防学会広島県支部主催のセミナーを、令和6年11月24日に開催いたしますのでご案内申し上げます。お申込みは、...
30/08/2024

【◆ハイブリッド開催◆令和6年11月24日開催 介護予防に役立つ回想法実践の取り組み 】 

皆様こんにちは、事務局担当です。
日本認知症予防学会広島県支部主催のセミナーを、
令和6年11月24日に開催いたしますのでご案内申し上げます。

お申込みは、下記申込みフォームよりお申込みください。
皆様の参加心よりお待ち申し上げております。
-----------------------------------------
★申込みフォームはこちら

https://forms.gle/PrXqhHqbo6WYshFW9

【日  時】
11月24日(日)10時~12時(開場9時半)

【内  容】
介護予防に役立つ回想法実践の取り組み
《講師》
広島大学大学院医系科学研究科
老年・地域作業機能制御科学 教授
花岡 秀明 先生

【会  費】
無  料

【開催形式】
●オンライン(zoom形式)
又は
●会場(RCC文化センター7階702会議室)

【定  員】
オンライン50名 
会場参加40名 
※県外からのご参加の方はオンラインをご利用ください。

【対  象】
医療・介護従事者・認知症予防に関心のある方

【主  催】
一般社団法人日本認知症予防学会 広島県支部

【受付締切】
令和6年11月18日 17時

【日本認知症予防学会 会員様へ】
 ※資格更新に必要な【3単位】付与の対象です。
・認知症予防専門士
・認知症予防ナース
・認知症予防専門薬剤師
・認知症予防専門医
▶資格保有の方は認定番号を事務局までお知らせください🍀

【認知症予防フレンド養成講座@RCC文化センター 活動報告】みなさんこんにちは。広島県支部事務局です。梅雨真っ只中でじめじめした天気が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、6月30日(日)にRCC文化センターにて「認知症予防フレンド...
07/07/2024

【認知症予防フレンド養成講座@RCC文化センター 活動報告】

みなさんこんにちは。
広島県支部事務局です。

梅雨真っ只中でじめじめした天気が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、6月30日(日)にRCC文化センターにて「認知症予防フレンド養成講座」
を開催いたしました。

今回広島会場では、一般のみならず多くの学生さんがご参加くださいました!

この度も講師は当学会の山川OTが務め、
①認知症について
②認知症予防について
③認知症予防フレンドについて
と3つの内容についてお話させていただきました。

アンケートには、

「日常生活を例にあげていたので内容が分かりやすかった」
「身近な人をやさしく見守りたいです」
「仕事に活かしたい」

などのお声もいただき、多くの仲間ができたことがとても頼もしく思います。

次回は、11月24日に「地域在住高齢者へのQOL支援の実際」と題し
セミナーを予定しております。

また詳細が決まりましたらお伝えいたします。

#認知症予防フレンド養成講座  #日本認知症予防学会  #認知症セミナー  #広島県  #広島市

【◆現地参加◆認知症予防フレンド養成講座のご案内 @広島】皆様こんにちは。事務局担当です。日本認知症予防学会認定『認知症予防フレンド』養成講座を令和6年6月30日(日)に開催いたします。広島市内では4年ぶりの開催です!地域で認知症予防を取り...
25/03/2024

【◆現地参加◆認知症予防フレンド養成講座のご案内 @広島】

皆様こんにちは。事務局担当です。

日本認知症予防学会認定『認知症予防フレンド』養成講座を
令和6年6月30日(日)に開催いたします。
広島市内では4年ぶりの開催です!

地域で認知症予防を取り組みたい一般市民の方が対象です。
申込方法は、申込みフォームまたは
または、
必要事項をご記入のうえFAXでお申込みください。
後程、受付確認メールをお送りいたします。
皆様お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。
-----------------------------------------
★申込みフォームはこちら
https://forms.gle/8Qt2V4sv5qniTFus9
★FAXの方
082-568-6555(日本認知症予防学会広島県支部事務局)

【セミナー名】
日本認知症予防学会認定 認知症予防フレンド養成講座

《講 師》
医療法人好縁会リハビリ課 課長
日本認知症予防学会 広島県支部地域連携担当
広島国際大学 臨床教授
認知症予防専門士
認知症生活行為支援指導者
認知症見立て塾インストラクター
山川 直樹 

【日  時】
令和6年6月30日(日)
9時半~12時00分(受付9時開始)

【会  費】
受講料 1,000円(当日徴収)
*講座テキスト代と認定バッジ代含む

【会  場】
RCC文化センター 6階612会議室
住所:広島市中区橋本町5-11
※駐車場の利用には限りがございます

【定  員】
30名 

【対  象】
地域で認知症予防に取り組みたい一般市民の方・学生

【主  催】
日本認知症予防学会 広島県支部

【受付締切】
令和6年6月24日 17時

🍀認知症予防フレンド』とは・・・
認知症の基礎知識、認知症の早期診断と治療(介入)、
認知症予防の重要性、認知症予防の実践例、認知症の人への接し方と心構え、
認知症の方を介護している人の気持ちの理解について学んだ参加者に対して、
認知症予防フレンドの証となる『認定バッジ』を交付しています。

【認知症予防フレンド養成講座@東広島市消防局 活動報告】みなさんこんにちは。広島県支部事務局です。少しずつ春の訪れを感じる頃となってきましたがいかがお過ごしでしょうか?久しぶりの活動報告です。2月23日(金)に東広島市消防局にて「認知症予防...
27/02/2024

【認知症予防フレンド養成講座@東広島市消防局 活動報告】

みなさんこんにちは。
広島県支部事務局です。

少しずつ春の訪れを感じる頃となってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

久しぶりの活動報告です。

2月23日(金)に東広島市消防局にて「認知症予防フレンド養成講座」
を開催いたしました。
地域で介護予防に努める一般の方や、学生の方など、44名の方
が参加くださいました。

講師は当学会の山川OTが務め、
①認知症について
②認知症予防について
③認知症予防フレンドについて
と3つの内容について2時間かけて丁寧にお話させていただきました。

講義後には簡単なテストを行い、みなさん見事満点💮!!
予防フレンドの証であるバッジをお配りさせていただきました。

「自分の健康のために学んだことを活かしたい」
「友人や仲間に伝えていきたい」
「仕事に活かしたい」

などのお声もいただき、私たちも頼もしい仲間ができたことがとても嬉しいです。

次年度計画では、広島市内での開催も予定しておりますので
また詳細が決まりましたらお伝えいたします。

#認知症予防フレンド養成講座  #日本認知症予防学会  #認知症セミナー  #広島県  #東広島市

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 17:00
Tuesday 09:00 - 17:00
Wednesday 09:00 - 17:00
Thursday 09:00 - 17:00
Friday 09:00 - 17:00

Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 日本認知症予防学会広島県支部 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 日本認知症予防学会広島県支部:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram