sokusai GYM

sokusai GYM Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from sokusai GYM, Medical and health, Yatsushiro, .

03/05/2025

自分の常識は他人の非常識かも

多くの方は自分は常識人だと思っていると思います。
私もそう思っています。

しかしそれ以上に自分以外の方の非常識を感じる時を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

どういう事でしょうか?

数学のように正しい計算をすると一つの答えが導き出せる事は実は少ないという事です。

残念ながら家族ですら考えは全てが一致するとは言えません。他人なら尚更でしょう。

ではどれくらいを許容出来るかです。

信号は赤信号は大抵は止まります。
青信号が大抵は進みます。
では黄色信号はもしくは青信号の点滅はどうしますか?

赤信号ですら時と場合によっては進んでしまうのに、黄色信号は渡るという方も居ます。安全を気にして渡らない方も多くいます。

青信号で相手が信号無視をして事故に遭う事も有ります。

正しいものの判断は曖昧です。

時間を予約していたとします。
フライトであれば、もしくは新幹線であれば時間通りにに出発します。間に合わなければ乗り遅れてしまいます。

しかし友達との約束であれば、おそらく待ってくれるでしょう。

では仕事のアポイントではどうでしょうか?
相手先に出かける場合
相手が来てくれる場合
こちらからのアポイントでは?
相手からのアポイントの場合は?

どちらも遅れるわけにはいきません。
と感じるのですが皆さんは如何でしょうか?

相手をどの程度と感じているかが、この答えに大変重要なファクターであるのかと思います。

10/09/2024

有意義な生活を送っていますか

有意義とは
意味・価値があると考えられること。 また、そのさま。 「—な話」「一日を—に過ごす」⇔無意義。

有意義な生活とは
「有意義な時間」とは、自分にとって意義のある時間、意味や価値のある時間のことを指す。

では有意義な生活を送るために何をすれば良いのでしょうか?

自己満足を最大にする
「自己満足」は、自分の言動に対して自分だけが満ち足りた気持ちになっていることで、「満足」よりも意味、用法は狭い。とあります。

自分が満足しないと何事も続きません、ですがそれを他人が認めているかは別です。

自己満足の前に自己肯定感があり、自己満足の先に有意義というものが存在します。
自分を肯定出来ないのに満足は得れないでしょうし、有意義だとは思えません。

何をするにも人の目線を感じる人
正しいとか正しく無いに囚われすぎて、自分を一切出さない人。確かに間違ったことはしないに越したことはありません。
しかし何事も白黒が付く事ばかりでは無いはずです。
それすら顔色を伺いながら行動するのは如何なものでしょうか?

自分で熟慮して正しいと判断したのであれば、仮にそれが間違いと多数の人に批判されたとしても、それは仕方ない事です。犯罪を冒したのとは全く違います。

もし本当に間違いであれば改めれば良いだけです。

間違いを改めること、認めることが、その人がさらに高みに行ける最短行動であると思います。

間違って良いわけでは無いですが、それが分かった後にそこからどう行動するかが重要だと思います。

自分が正しい事をする
正しい行動が自己肯定感を生み、間違えを間違えとして捉え、それを正す事を行う、それこそが有意義な生活だと感じれるのでは無いでしょうか?

#正しい行動
#間違ってもやり直せる
#有意義な生活

29/08/2024

見られているか、気になる人へ

人気職業であれば、多くの方に見られています。
しかしそれ以外の方は大体がそうではありません。

女優の方々が美しく居られるには、常に人前に出て多くの目線を良い意味で気にしているからだとよく聞きます。

そうでは無い方達は、見られていません。
しかし多くの方は見られていると勘違いしています。

他人の目を気にしすぎているのです。
大切なことは自分のことで、他人からどう思われていることが全てではありません。

人は多くの方と関わりを持って生活は成り立ちます。
ですから全てを身勝手な自由奔放を良しとしているわけではありません。社会生活を送る上で必要な気遣いは大切です。

しかしそれ以外個人的な事まで他人の目を気にすることは無いと思いますし、自分が他人に無関心なように人も自分に対してそこまで関心が無いはずです。

必要なのは中庸です。

節度のある範囲で物事を捉えて、度を超えるようなことは避ければ良い訳です。

節度の無い行動に対しては、多くの方の関心を引きます。これは正しい行動よりも関心が高いです。

人は悪いことに対して興味を持ちます。

良い事は人は見てもあまり褒めてくれませんが、悪い事をすると多くの場合徹底的に責め立てます。

人の関心とはそんなものです。

まずは自分に対して悪影響が出ないか?
次は自分が考えるモラルとしてどうなのか?
次は社会的にその行動はどう考えられているか?

これらを判断していると思います。

特に罰せられるような本当に問題ある高度なもの以外は誰もそれ以上の行動は取りません。

狭義です。
トレーニング特に筋トレは往々にして人目を気にする傾向があります。

ジムの中でずーっと人の行動を観察する方もいます。

誰々は何キロ上げたって聞いた、
何という種目をやっているらしい、
どんなやり方でやっているようだ、

などと本当か嘘かも疑問が残りますがそういった事にすごく気にされる方が居ます。

トレーニングにおいては特に人の目や人の行っている重量は自分には本来関係ありません。

必要なのは自分に向き合う事です。

#他人の目を気にしてはいけない
#自分を信じる

09/07/2024

人に対する考え方

この人はどうして?と思う時はありませんか?

何故敢えてそんな事をするんだろう、自分だったらこうするのに。

それを相手に伝えた事はあるでしょうか。
多分伝えないと思います、何故ならそのくらいの想いしかその相手に無いからです。

こうしてほしいという事は結局自分にとって都合の良い事。

もしその事が相手にとっても都合の良い事であれば、その人の意志でやってくれます。しかしその人にとって都合が悪い、もしくはどうでもよい事であればやってはくれないでしょう。

人は自分にとって良い事は、人の指示に左右されずに行います。

ではどういう時であれば、相手にとって良い事をするでしょうか?

家族からお願いされたら、
友達からお願いされたら、
上司からお願いされたら、
部下からお願いされたら、
顔見知りからお願いされたら、

見ず知らずの人からお願いされたら、

多くの方は差引き勘定を無意識のうちにされるでしょう。

相手に望む事をもし仮に想定通りであれば、対等な関係でしょう。
それ以上であれば相手はあなたに対して大変良い感情を持っているでしょう、しかしそれ以下だった場合はあなたに対する感情はあなたが思っているより低いという事です。

ここで言いたい事は、そんな相手の感情などに一喜一憂するのでは無く、自分を今以上のものへ高める事に邁進する事です。

人が自分をどう思っているかなど、小さい事です。

相手の気持ちに左右されるのでは無く、自分がブレず、毅然とした姿勢を保てば、結果は自ずと出てきます。

もし仮に自分の思惑と違ったとして、それはそれです。
人は人で、自分と同じではありません。

大切な人にこそ、気をかける必要があり、それ以上もそれ以下はありません。他人の寸評に耳を貸す事は結局自分に自信が無いことの表れです。

自己研鑽です。
人の考えに左右されない自分を育てましょう。

#自己研鑽

28/06/2024

困難を感じた時どうしますか?

困難を抱えたまま、何かを継続させて行くのはかなりの苦痛です。

思った通りに事が進む事は容易い事では無く、大概が困難に直面するものでは無いでしょうか。

一人で行う事ですら、困難は付き纏います。

二人ならもっと大変です。
他人と一緒なら更に大変です。
それは人それぞれの考えや見方が違うからです。

しかし人は一人では生きていけません、必ず人との関わりが必要です。無人島で生活するしかありません。

ではどうすれば良いのか

バイアスからの解放
「バイアス」とは、英単語のbiasを「傾向」「先入観」「偏り」「かさ上げ」など訳した言葉で、文脈やシチュエーションによって「思い込み」や「色眼鏡で見る」意味もあります。

こうでなければ駄目だとか、
こうしないといけないとか、

思い込みや人からの言葉の思い込みで自分を失ってしまう事は、簡単におきます。
そういった事から解放されないと困難からの脱却は出来ません。
自分の勝手な思い込みが万人と同じであるはずがありません。しかし往々にして大抵の人はそう思っています。もしくはそう思いたいのです。

何かを行う事が誰かの役にたつ
そう信じて善意に行動するとします。でも本当に相手は喜んでくれているんでしょうか?
自分の思い込みでは無いでしょうか?

正しい事と間違っている事は見る角度で変わる
立場の違う人がいればそこに考え方やそもそも価値観が違ってきます。

トレーニングの場面で
怪我をしたままトレーニングしてしまう人
諦めきれない人
そこだけ切り取って考えれば怪我してるんだったら止めるのが当たり前でしょう。しかしその先に自分の人生がかかっているのであれば、怪我をしていても頑張ることを一概に他人は否定出来ません。

もし相手がいることなら
それぞれの立場に立って本当にそれが必要なのかを判断してください。

個人の問題なら
無理する必要が無いのなら一歩引くことをおすすめします。

17/06/2024

使うことを考える

スーパーマーケットや百貨店、会社でも使い勝手を考えて色々なものや人を配置します。
また使ってみて、良くなければ改善します。

運動施設も同じです。

トレーニングメニューも同じ
変化に順応する事が大切です。

何事も同じことを続けることは死んでいる事に等しいと思います。良い方向に変化する事に集中しましょう。

トレーナーも同じです。
何のためにトレーニングを行うのか?
トレーナーはどういう人が良いのか?

全てを自分のために利用しましょう。
あなたの為に効果を用意出来ないことは無駄でしかありません。

トレーナーである私のことを書きます。
キホンのキを目指しています。
私の目指すものは、万人の方が知っているというものを形にすることです。

知っているつもりとか、何となく知ってるでは無く、100%知っているです。

だから簡単なのです。

例えば、
トレーニングとは何とか
健康とは何とか
多くは定義が決まっています。しかし広義の表現が多く一般ウケしません。

そういう広義のものも勿論大切です。
ただその広義の文字を見てなるほどと言える状態はそうそう無いように感じます。

専門家やそれに準ずるような方達には有用な情報で、必須なも?のです。

しかしそれ以外の方、研究者では無い一般の方にはちょっと難しいものに写ってしまうかもしれません。実際はそれほどでは無いと思いますが。

難しい事を覚えたり勉強したい方は、ぜひ学習を続けて行く事をお勧めしますが、そうでは無く目の前の事柄をもっと効率良い知りたいとか、簡単に物事を進めたいと考える方は多くのアイテムを利用した方が良いと思います。

早く知りたい、効率良く物事を進めたい
そう考えられる方のお手伝いになる事を多くの方はそれぞれの専門家は考えています。

難しい研究をする事が専門家ではありません。
一般の方に分かりやすく説明するのも専門家の仕事です。

身近な専門家を目指します。
50歳を超えているからこそ、60歳間近だからこそお伝え出来る事があります。

マジックハンドのような手
届きそうなのに何かが足りなくて届かない、でもどうして良いか分からない。

そんな時ちょっとしたアドバイスで目の前の問題が解決する、嬉しいですよね。
そういうことの積み重ねが重要だと思います。

成功体験が無限に続くんです。

大きな成功も大切ですが、それ以上に大切なのは積み重ねていく細かい成功では無いでしょうか?

スタートラインはそれぞれです。
人にとっては難しい事が自分は既に出来ていたり、逆に人の簡単が自分にとっては難しいことであったりします。

比べるのは過去の自分
人と比べるのでは無く、昔の自分を今の自分と比べましょう。
そして未来の自分を見続けましょう。

03/06/2024

信じる者は救われる、とは

「信じる者は救われる」とは、ことわざではなく聖書の言葉です。 何事も信じ込んで集中すれば、痛みや悩みから解放されると理解していたのですが、正しくは(要約で)修行やお布施、巡礼をしなくとも イエス様を信じれば救われて天国に行くことができる。という内容

そして私的考察ですが、救われると思います。

それは何故か?
それはそれを信じて疑わないからでしょう。

しかし、もしその事を俯瞰して見る事ができて、冷静な判断が出来た時に同じような判断が行えたのであれば正しい判断だったと思えますし、もしそうで無かったと分かったら残念です。

仮に100%では無く90%の正解ならどうでしょうか?

80%なら

60%なら

50%だったらどうでしょうか?

信じる価値はあったのでしょうか?

そもそもその数字自体の信憑性にも疑問がありますが、正解を何処に求めれば良いのでしょうか?

結局は自己判断でしょう。

先程も書きましたが、その事を俯瞰し、冷静な判断を自身で行いそれでも正しいと判断出来るのであれば、他人がどのように判断しようと正しい選択だったのだと思います。

答えや結果が一つでは無い事は沢山あります。

行う人それぞれに答えや結果が出て、それぞれが少しずつ違う事はしばしばです。

だからこそ、自分の求めた結果に近づくものを信じて行い、検証し修正し継続していく事が大切だという事です。

見直す事は大切ですが、後ずさる事は不必要です。

前に進みましょう。

自分を信じて。

自分が信じるもの事を見つける事には細心の注意が必要な事は言うまでもありません。

11/05/2024

間違いと思われる行動を何故行うのか

生まれて長く生きていると、不思議に感じることが沢山あります。

道を歩いているだけでも何故?
電車に乗るだけでも何故?
エスカレーターやエレベーターに乗る時でも何故?
スーパーで買い物する時も何故?

これは全ての事柄で、人の行動も含めてです。

知らないことを知る事は大変嬉しく楽しい事なのですが、その知っていたもしくは正しい事柄だと思っていた事を覆される事象がそのあとから、あとからやって来ます。

自分の考えや行動が間違っているのか?

歴史が書き換えられることと同じで、正しいと信じていた事がいとも簡単に覆されたり、上書きされます。
正しく無かった事柄や情報が正しく上書きされる事は良い事ですから、こちらは対応は大変ですが必要な上書きです。

こういう事で全てが上手く納得できる事柄ばかりだとなんて良い世の中なのかと思います。

信じる方がバカを見る

正しい情報だと信じていたりすると間違いだと知らされて、愕然とする事があります。
「新しい情報ですから、未だ誰も知りません。貴方と少数だけです、知っているのは。」
正しい事を早く手に入れる事は嬉しい事ですが、往々にして上記のような事が起きかねません。

美味しい話は無い
トレーニングの世界でもまことしやかにこれは未だ知らない人が多いですが、素晴らしい効果があります。なんて言うサプリメントやトレーニング方法、〇〇メソッドが沢山あります。

そんな都合の良い話はまずありません。

もしかしたら少しづつ良い事になるかもしれませんが、それは続いていくものです。突然パッと現れるような事はほぼ無いと言えます。

手塚治虫が書いた漫画が現実になって来ています。
これは昔は無理だけど、将来は起き得るという流れがあります。

想像した事が正しい事柄の積み重ねで、未来には現実のものとなるという事です。

可笑しいと思ったら、一度振り返ってください。

その事柄は積み重ねの上に成り立っていますか?
突然現れたものをすぐに飛びつくのでは無く、慎重に判断する事をお勧めします。

正しい情報をも間違った情報も合わせて理解する

トレーニングにおいてあえて知る事をします。
これは本当に間違っているかを確かめるためです。
そして自分が間違いを経験する事で、クライアント様には同じ間違いをさせない。

これは何が正しく何がどう間違っているかを説明出来る事になります。

そういうトレーナーに貴方を任せてください。

#敢えて行う行動
#不必要な行動
#正しい行動
#先に行くために行う

Address

Yatsushiro

Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when sokusai GYM posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to sokusai GYM:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share