BMT & Shinichiro ISHII

  • Home
  • BMT & Shinichiro ISHII

BMT & Shinichiro ISHII バイオメカセラピー(BMT)とは、人間工学に基づいて体系化された理学療法の新しいコンセプトです

* 【実技講習会開催決定!定員10名限定の特別セミナー】待望の対面式・実技中心の少人数講習会を開催します!⁡■ 日程:2025年8月3日(日)10:00~16:00⁡■ 会場:BMTスタジオ(神奈川県横浜市都筑区、詳細は申込者に通知)⁡■ ...
17/06/2025

*
【実技講習会開催決定!定員10名限定の特別セミナー】
待望の対面式・実技中心の少人数講習会を開催します!

■ 日程:2025年8月3日(日)10:00~16:00

■ 会場:BMTスタジオ(神奈川県横浜市都筑区、詳細は申込者に通知)

■ 講師:石井慎一郎(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)

■ 参加費:15,000円(税込み16,500円)

■ 定員:10名(抽選となります)

■ お申込期間:2025年6月15日(日)0時 〜 2025年6月22日(日)24時

■ お申込の流れ
 ・受講の可否につきましては、6月24日(火) 22時までにメールにてご連絡いたします
 ・受講が確定した皆さまには、メールにてお振込み口座をご案内いたしますので、7月8日(火)までに
  お振込みのお手続きをお願いいたします。

■テーマ:
『歩行動作の基礎となる直立二足姿勢の獲得』

■ 講義内容詳細
歩行障害の改善において「直立二足姿勢の再獲得」は最も重要な出発点です。今回の講習会で
は、歩行機能の回復に必要な以下の3つのプロセスを理論と実技を通じて深く学びます。
⚫︎プロセス①:直立姿勢の獲得と支持機能の再構築
体幹の直立化:腰椎の前彎、骨盤の前傾、多裂筋・腸腰筋の機能を解剖学的に理解し、姿勢制
御トレーニングを実践。
⚫︎プロセス②:下肢の抗重力伸展活動:股関節・膝関節・足関節の連動による下肢伸展パターン
と、荷重時の筋群の協調的な出力制御を体感。
⚫︎プロセス③:重心移動と推進力の発揮
重心の側方・前方移動のメカニズムと、股関節両側性活動を活用した運動制御訓練。
立脚後期の股関節伸展と足関節底屈筋の連携による推進力生成のトレーニング技法。

■少人数制実技セミナーならではの特典
⚫︎実技×ケーススタディ×参加者カスタマイズ
⚫︎患者治療動画の解説を交え、臨床に即した技術指導を実施。
⚫︎参加者の臨床課題や疑問に即応した内容アレンジが可能!
⚫︎その場で実践・検証できる対話型講習で、明日からの臨床に直結。

▼詳細&お申込みはこちら▼
https://www.biomechtherapy.com/講習会一覧2/歩行動作の基礎となる直立二足姿勢の獲得/

▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス

* 【実技講習会開催決定!定員10名限定の特別セミナー】待望の対面式・実技中心の少人数講習会を開催します!★お申込み開始は、6/15(日) 0時〜となります!後日、リンクを貼りますが、BMTホームページのチェックもよろしくお願いします!⁡■...
03/06/2025

*
【実技講習会開催決定!定員10名限定の特別セミナー】
待望の対面式・実技中心の少人数講習会を開催します!
★お申込み開始は、6/15(日) 0時〜となります!後日、リンクを貼りますが、BMTホームページのチェックもよろしくお願いします!

■ 日程:2025年8月3日(日)10:00~16:00

■ 会場:BMTスタジオ(神奈川県横浜市都筑区、詳細は申込者に通知)

■ 講師:石井慎一郎(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)

■ 参加費:16,500円(税込)

■ 定員:10名

■テーマ:
『歩行動作の基礎となる直立二足姿勢の獲得』

■ 講義内容詳細
歩行障害の改善において「直立二足姿勢の再獲得」は最も重要な出発点です。今回の講習会で
は、歩行機能の回復に必要な以下の3つのプロセスを理論と実技を通じて深く学びます。
⚫︎プロセス①:直立姿勢の獲得と支持機能の再構築
体幹の直立化:腰椎の前彎、骨盤の前傾、多裂筋・腸腰筋の機能を解剖学的に理解し、姿勢制
御トレーニングを実践。
⚫︎プロセス②:下肢の抗重力伸展活動:股関節・膝関節・足関節の連動による下肢伸展パターン
と、荷重時の筋群の協調的な出力制御を体感。
⚫︎プロセス③:重心移動と推進力の発揮
重心の側方・前方移動のメカニズムと、股関節両側性活動を活用した運動制御訓練。
立脚後期の股関節伸展と足関節底屈筋の連携による推進力生成のトレーニング技法。

■少人数制実技セミナーならではの特典
⚫︎実技×ケーススタディ×参加者カスタマイズ
⚫︎患者治療動画の解説を交え、臨床に即した技術指導を実施。
⚫︎参加者の臨床課題や疑問に即応した内容アレンジが可能!
⚫︎その場で実践・検証できる対話型講習で、明日からの臨床に直結。

▼詳細&お申込みページは後日ご案内します▼

▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス #歩行 #少人数 #実技 #対面 #講習会

* 実技講習会の日程が決まりました!コロナ禍以来、実に何年ぶりなんだろう。。。⁡BMTのオンライン配信で使っているスタジオで、定員10名限定の少人数セミナーを開催します!⁡2025年8月3日日曜日 10時から16時テーマは『歩行動作の基礎と...
29/05/2025

*
実技講習会の日程が決まりました!
コロナ禍以来、実に何年ぶりなんだろう。。。

BMTのオンライン配信で使っているスタジオで、定員10名限定の少人数セミナーを開催します!

2025年8月3日日曜日 10時から16時
テーマは『歩行動作の基礎となる直立二足姿勢の獲得』

少人数制の実技講習会だから、確実に技術を指導できるし、患者さんの治療動画を解説しながら、ケーススタディなんかも取り入れて、皆で治療テクニックを練習できるし。
参加者からのリクエストに応えて、内容をアレンジできるし、今皆さんが困ってる事を直接聞いて、解決するための方法を実践的に講習もできる!

やってみたかんだよなー。これ。

この内容で現在検討中です!
近日中にBMTホームページで募集案内が出ますので、皆さん!要チェック!!


▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス

* 4日間に渡ったDiane Lee先生による「頭蓋,頚部,上位胸部の統合システムモデル〜骨盤コントロールとの関係〜」セミナーが無事終了しました。⁡最終日はグリンパティックシステムの講義にて、脳脊髄液の流れ、硬膜が全身に与える影響を学びまし...
30/03/2025

*
4日間に渡ったDiane Lee先生による「頭蓋,頚部,上位胸部の統合システムモデル〜骨盤コントロールとの関係〜」セミナーが無事終了しました。

最終日はグリンパティックシステムの講義にて、脳脊髄液の流れ、硬膜が全身に与える影響を学びました。

参加者の皆さんは、実際に触診を通してその繊細な動きを感じ取り、真剣に取り組んでおられました。

4日間を通して、解剖学から治療技術、そして最新のグリンパティックシステムまで、頭蓋、頸部、上部胸郭のみでなく、全身を考慮した治療の奥深さを体感できたセミナーでした。

参加者のみなさんの熱意に、我々事務局・アシスタントもたくさんの刺激をいただきました。

講師のDiane Lee先生をはじめ、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

多々良大輔


The four-day seminar by Diane Lee, "The Integrated Systems Model for the Cranium, Cervical and Upper Thorax – in Relationship to the Pelvis," has successfully concluded.

On the final day, we had a lecture on the glymphatic system, where we explored the flow of cerebrospinal fluid and the widespread impact of the dura mater on the body.

Participants engaged in hands-on palpation, carefully sensing these subtle movements with great focus and dedication.

Throughout the seminar, from anatomy and treatment techniques to the latest insights on the glymphatic system, attendees experienced the depth of treatment approaches for the cranium, cervical spine, and upper thorax.

The enthusiasm of the participants was truly inspiring, and as organizers and assistants, we gained valuable insights as well.

A heartfelt thank you to Diane Lee and all the participants for making this seminar a success!

Daisuke Tatara


▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス #骨盤 #胸郭

* 3日目が無事に終了しました。今日は頸部の深層筋膜の解剖やリリースのやり方を学ぶことから始まりました。環椎後頭関節や環軸関節のバイオメカニクスを学び、モビライゼーションを実際に行っていきました。とても細かな動きでしたが、参加者の皆さんのタ...
29/03/2025

*
3日目が無事に終了しました。今日は頸部の深層筋膜の解剖やリリースのやり方を学ぶことから始まりました。環椎後頭関節や環軸関節のバイオメカニクスを学び、モビライゼーションを実際に行っていきました。とても細かな動きでしたが、参加者の皆さんのタッチもよりソフトで鮮明になり多くのベクトルを感じられていました。皆さんがそれぞれ患者役になりながら、治療効果を実感しながら進められています。明日はいよいよグリンパティックシステムについての講義です。最終日も楽しく学びましょう!

城内若菜

The third day of the program ended successfully. Today began with learning the anatomy of the deep cervical fascia and how to release it. We learned the biomechanics of OA and AA joint and actually performed mobilization. Although the movements were very detailed, the participants' touch became softer and clearer, and they were able to feel many vectors. Everyone experienced the effects of the treatment as they played the role of the patient. Tomorrow, we will finally have a lecture on the glymphatic system. Let's continue to enjoy learning on the last day!

Wakana Shirouchi


▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス #骨盤 #胸郭

* Diane先生の頭蓋、頸部、上位胸部の統合システムモデルコース2日目が終了しました。 2日目は、ケーススタディーを通して、ISMにおけるアセスメントを教えていただき、その後に頭蓋、頸部、上位胸部の修正方法や肩甲帯の評価方法の実技練習を行...
28/03/2025

*
Diane先生の頭蓋、頸部、上位胸部の統合システムモデルコース2日目が終了しました。 2日目は、ケーススタディーを通して、ISMにおけるアセスメントを教えていただき、その後に頭蓋、頸部、上位胸部の修正方法や肩甲帯の評価方法の実技練習を行いました。また各部位間の関係からプライマリ―ドライバーを捉える思考過程や骨盤との関係性を学ぶことができました。後半には、頭蓋の各縫合部の評価方法を学び、参加者の皆様の理解も深まったように感じました。残り2日間も学びを楽しんでいきましょう。

梅田 泰光


The2day of Integrated Systems Model for the cranial, cervical, and upper thorax regions course with Diane Lee was finished. On the 2 day, we review the Day 1 in the ISM through case study first, followed by practical trainings on how to correct the cranial, cervical, and upper thoracic regions and how to evaluate the shoulder girdle. The relationship between the various part of body allowed us to learn about the thought process of the primary driver and its relationship to the pelvis. In the latter half of the session, participants learned how to asses each suture of the cranium, which seemed to deepen their understanding. Let's enjoy learning for the remaining two days.

Yasumitsu Umeda


▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス #骨盤 #胸郭

*Diane lee先生による頭蓋、頸部、上位胸部の統合システムモデルコースが開始となりました。⁡今日は、頭蓋、頸部、上位胸部の基本的な評価や骨盤との関係、統合する上での評価の進め方を講義していただきました。実技も多くあり、初めて評価を経験...
27/03/2025

*
Diane lee先生による頭蓋、頸部、上位胸部の統合システムモデルコースが開始となりました。

今日は、頭蓋、頸部、上位胸部の基本的な評価や骨盤との関係、統合する上での評価の進め方を講義していただきました。実技も多くあり、初めて評価を経験する方もいらっしゃいましたが、皆さん、熱心に取り組まれており、コースも順調に進んでいます。

残り3日間でさらに深い内容になっていきますので、楽しみながら、学びましょう。

梅田 泰光


Integrated Systems Model for the cranial, cervical, and upper thorax regions course with Diane lee started today.

Today, she lectured on the basic evaluation of the cranial, cervical, and upper thorax regions, their relationship to the pelvis, and how to proceed with evaluation in integrating them. There was a lot of hands-on practice, and although some were experiencing ISM assessments for the first time, everyone was enthusiastic and the course is progressing well.

Enjoy and learn as we go deeper over the remaining three days.

Yasumitsu umeda


▼講習会一覧▼
https://biomechtherapy.stores.jp

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス #骨盤 #胸郭

協調制御理論の解説動画第二弾初めての重力対応シーラカンスの解剖初見から3対6筋の存在が確認されました。水中で始まった生物の進化は、やがて陸上へと再活範囲を拡大していきます。そこに立ちはだかる大きな壁.そうです。重力。この重力への適応はどのよ...
11/03/2025

協調制御理論の解説動画第二弾
初めての重力対応
シーラカンスの解剖初見から3対6筋の存在が確認されました。
水中で始まった生物の進化は、やがて陸上へと再活範囲を拡大していきます。

そこに立ちはだかる大きな壁.
そうです。重力。

この重力への適応はどのようにして可能だったのか?

そこに3対6筋による協調制御が重要な意味を持ちました.

動画はこちら↓↓
https://youtu.be/zo7WNfnf3is?si=nTHZUjZpdIhZAFRF

昨年11月に熊本水頼先生がお亡くなりになりました.熊本先生と協調制御理論についてYouTubeで動画を配信したのが最後の仕事となりました.協調制御理論をリハビリテーションに応用する仕事は、私に与えられた宿題となりました。熊本先生を偲んで.....
10/03/2025

昨年11月に熊本水頼先生がお亡くなりになりました.

熊本先生と協調制御理論についてYouTubeで動画を配信したのが最後の仕事となりました.

協調制御理論をリハビリテーションに応用する仕事は、私に与えられた宿題となりました。

熊本先生を偲んで...

シリーズで二関節筋について解説をした動画をアップします. 
第1話は「力こぶの誕生」です✨

ぜひご覧ください👀

https://youtu.be/FCvUgSTQg4M?si=8a6CxbIbHgPS3iJ8

「力こぶの正体」と題して、二関節筋について解説していくシリーズ動画です。第1話 力こぶの誕生、ぜひご覧ください!講習会一覧https://biomechtherapy.stores.jpバイオメカセラピー研究会ホームページhttps://www.biomechtherapy.com/バ....

*さて、最近BMTどーした?と思われているかもしれませんが。⁡色々と思うところもあり、今は次のステップへの充電期間としております.⁡4月以降、新しい企画として、患者さんの実際の評価と治療場面を撮影させてもらい、それを元にケーススタディ形式の...
05/03/2025

*
さて、最近BMTどーした?と思われているかもしれませんが。

色々と思うところもあり、今は次のステップへの充電期間としております.

4月以降、新しい企画として、患者さんの実際の評価と治療場面を撮影させてもらい、それを元にケーススタディ形式の講座をスタートさせます。
まだ、いつになるか分かりませんが、5月か6月頃にご案内が出来ればと思ってます.

座学のビデオオンデマンドは、巷に溢れておりますし、私も現時点で講義できる内容は、全て出し尽くした感があります.

ここから先は、本当の意味での臨床教育だと思うんですよね.
実際の治療場面を見学してもらい、丁寧に解説を加えていく実践的な教材が求められていると思うんです。

これまで講義してきた内容をどうやって臨床に活かしていくか。その実例をお見せしたいと思ってます.

ただ歩く練習したり、関節可動域練習したり、筋力トレーニングしたり、日常生活動作の戦略のない反復練習に疑問を感じている人は沢山いると思うんです。

巷にたくさんの座学の動画が溢れているけど、それをみて学んだ知識が全然臨床に応用できない。結局、知識は増えるけど、セラピーの質が上がらない。やってることは、いつも同じ.
そんなモヤモヤは、どうやったら解決するか?
ズバリ!実際の臨床を見学して、実践を学ぶことが1番の近道!

それをやろうと思ってます。

もちろん、これからどんどん地方にも実技講習に出かけていきます!

さて、新しく生まれ変わるBMTにご期待ください。

今しばらく、準備期間が必要なので、もう少し休眠しますけど.


⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス

*お申込み受付を開始しました!受付期間は1月12日(月)24時までとなっております。期間が少し短いのでご注意ください🙇皆さまのお申込みをお待ちしております!⁡『統合システムモデル(ISM)アドバンスコース頭蓋、上部胸郭、頚部の評価と治療』3...
07/01/2025

*
お申込み受付を開始しました!
受付期間は1月12日(月)24時までとなっております。
期間が少し短いのでご注意ください🙇皆さまのお申込みをお待ちしております!

『統合システムモデル(ISM)アドバンスコース
頭蓋、上部胸郭、頚部の評価と治療』
3月27日(木)~3月30日(日)に開催!

●コース内容
頭痛、頚部痛、胸郭出口症候群の症状は、体幹機能が低下した患者によく見られる訴えです。上部胸郭や肩甲帯が制限されたり、コントロールが悪くなると、日常作業中に頭部や頸部にかかる負荷が大きくなります。外的な神経筋のアンバラン、または頭蓋内膜(小脳テントリウム、小脳および小脳鎌)の緊張「バランス」の喪失(脳震盪、頭部強打など)により頭蓋がねじれると、上部胸郭の機能に影響が出ます。頭蓋内膜に有害な緊張がある場合、硬膜の可動性に影響が出ることがあり、その結果、骨盤底の機能や仙腸関節のコントロールに影響が出ることがあります!

臨床症状において、上部胸郭、頚部、頭蓋が役割を果たしているかどうかを判断する方法をご存知ですか?統合システムモデルの重要な特徴は、最適でないアライメント、バイオメカニクス、コントロールの複数の部位間の関係を判断し、どこに介入するのが最適かを決定する方法を理解することです。これはドライバーの発見と呼ばれ、タスクや個人に特化したものである。

このコースでは、仙腸関節のコントロール喪失との関連において、頭蓋、頸部、上部胸郭/肩甲帯に具体的に適用しながら、このアプローチの重要な概念を学びます。それぞれの重要なタスクについてドライバーを決定したら、ベクトル分析によって根本的なシステムの障害(関節、神経、筋膜、内臓)を確認し、何をリリースし、修正を加え、連結し、動かすか(RACM)という治療処方を決定します。このコースでは、複数の所見を臨床的に推論すること、徒手的・視覚的なアセスメントと治療のスキルが重視され、この2つの臨床実践ツールに多くの実践的な時間とディスカッションが割かれます。

この4日間のコースの最後には、頭蓋から第6胸郭(鎖骨と肩甲骨を含む)までの機能を評価する新しいスキルと、頭部、頸部、肩甲帯、そして骨盤のコントロールに関わる有意義な作業のためのドライバーを見つける方法を身につけることができます。頭蓋筋骨格系のドライバーと硬膜系の障害をどのように区別し、治療するかについても取り上げます。頭痛、頚部痛、肩甲帯痛を呈する患者に対して、機能とパフォーマンスを回復させるためのマルチモーダルな治療プログラム(教育、徒手療法(頭蓋仙骨リリーステクニック入門)、神経筋リリース、動作トレーニングを含む)をデザインする方法を理解します。また、頭蓋内および脊柱管内の硬膜可動性の喪失と外傷との関係、そして、このことがしばしばSNSのアップレギュレーションと未解決の外傷に支えられていることについても議論します。

▼詳細はこちら▼
https://www.biomechtherapy.com/講習会一覧/ism頭蓋/

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス

*『統合システムモデル(ISM)アドバンスコース頭蓋、上部胸郭、頚部の評価と治療』3月27日(木)~3月30日(日)に開催!⁡●コース内容頭痛、頚部痛、胸郭出口症候群の症状は、体幹機能が低下した患者によく見られる訴えです。上部胸郭や肩甲帯が...
04/12/2024

*
『統合システムモデル(ISM)アドバンスコース
頭蓋、上部胸郭、頚部の評価と治療』
3月27日(木)~3月30日(日)に開催!

●コース内容
頭痛、頚部痛、胸郭出口症候群の症状は、体幹機能が低下した患者によく見られる訴えです。上部胸郭や肩甲帯が制限されたり、コントロールが悪くなると、日常作業中に頭部や頸部にかかる負荷が大きくなります。外的な神経筋のアンバラン、または頭蓋内膜(小脳テントリウム、小脳および小脳鎌)の緊張「バランス」の喪失(脳震盪、頭部強打など)により頭蓋がねじれると、上部胸郭の機能に影響が出ます。頭蓋内膜に有害な緊張がある場合、硬膜の可動性に影響が出ることがあり、その結果、骨盤底の機能や仙腸関節のコントロールに影響が出ることがあります!

臨床症状において、上部胸郭、頚部、頭蓋が役割を果たしているかどうかを判断する方法をご存知ですか?統合システムモデルの重要な特徴は、最適でないアライメント、バイオメカニクス、コントロールの複数の部位間の関係を判断し、どこに介入するのが最適かを決定する方法を理解することです。これはドライバーの発見と呼ばれ、タスクや個人に特化したものである。

このコースでは、仙腸関節のコントロール喪失との関連において、頭蓋、頸部、上部胸郭/肩甲帯に具体的に適用しながら、このアプローチの重要な概念を学びます。それぞれの重要なタスクについてドライバーを決定したら、ベクトル分析によって根本的なシステムの障害(関節、神経、筋膜、内臓)を確認し、何をリリースし、修正を加え、連結し、動かすか(RACM)という治療処方を決定します。このコースでは、複数の所見を臨床的に推論すること、徒手的・視覚的なアセスメントと治療のスキルが重視され、この2つの臨床実践ツールに多くの実践的な時間とディスカッションが割かれます。

この4日間のコースの最後には、頭蓋から第6胸郭(鎖骨と肩甲骨を含む)までの機能を評価する新しいスキルと、頭部、頸部、肩甲帯、そして骨盤のコントロールに関わる有意義な作業のためのドライバーを見つける方法を身につけることができます。頭蓋筋骨格系のドライバーと硬膜系の障害をどのように区別し、治療するかについても取り上げます。頭痛、頚部痛、肩甲帯痛を呈する患者に対して、機能とパフォーマンスを回復させるためのマルチモーダルな治療プログラム(教育、徒手療法(頭蓋仙骨リリーステクニック入門)、神経筋リリース、動作トレーニングを含む)をデザインする方法を理解します。また、頭蓋内および脊柱管内の硬膜可動性の喪失と外傷との関係、そして、このことがしばしばSNSのアップレギュレーションと未解決の外傷に支えられていることについても議論します。

▼詳細はこちら▼
https://www.biomechtherapy.com/講習会一覧/ism頭蓋/

⚫︎YouTubeは、『バイオメカセラピー』で検索🖥
https://m.youtube.com/

⚫︎BMTホームページ
https://www.biomechtherapy.com

#バイオメカセラピー #石井慎一郎 #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #理学療法士の卵 #作業療法士の卵 #バイオメカニクス

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when BMT & Shinichiro ISHII posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to BMT & Shinichiro ISHII:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share