東京慈恵会医科大学 救急医学講座

  • Home
  • 東京慈恵会医科大学 救急医学講座

東京慈恵会医科大学 救急医学講座 東京慈恵会医科大学救急災害医学講座のFacebookページです。

慈恵学内で開催しているAHAの医療者向け一次救命処置コースのご案内:次回は11月6日(木)午後6時からアメリカ心臓協会(AHA)の医療者向け一次救命処置(BLS HCP)コースを慈恵学内で定期開催しています。開催予定は以下の通りです。お申し...
18/09/2025

慈恵学内で開催しているAHAの医療者向け一次救命処置コースのご案内:次回は11月6日(木)午後6時から

アメリカ心臓協会(AHA)の医療者向け一次救命処置(BLS HCP)コースを慈恵学内で定期開催しています。開催予定は以下の通りです。お申し込みやお問い合わせなどはNPO法人愛宕救急医療研究会のホームページからご確認をお願いいたします。(現在はe-ラーニングを併用したブレンデッドラーニングではなく、全てこの日この場所で全ての講義や実技を終了できるスタイルでのコース開催となっています。)

開催予定:AHA BLS HCP コース
2025年11月6日(木) 午後6時から
2026年1月8日(木) 午後6時から
2026年3月5日(木) 午後6時から

場所: 全て東京慈恵会医科大学(港区西新橋)のシミュレーションセンターC棟7階セミナー室にて
受講料: 18000円(テキスト代別)
お問い合わせ:NPO法人愛宕救急医療研究会
https://atagoqq.com/?page_id=85
お申し込み:
https://ssl.formman.com/form/pc/dySX8JcC8hlNKZX3/

指導は東京慈恵会医科大学の麻酔科や集中治療や救命救急のスタッフなどが担当させていただきます。よろしければぜひご参加下さい。

【AHA ACLS事前(事後)勉強会】の再度のご案内:9月30日(火)夜アメリカ心臓協会 AHA ACLS プロバイダーコースを受講される方が、全体像や心電図や個々のアルゴリズムをスムーズにご理解いただき、コース当日が充実した経験になるよう...
17/09/2025

【AHA ACLS事前(事後)勉強会】の再度のご案内:9月30日(火)夜

アメリカ心臓協会 AHA ACLS プロバイダーコースを受講される方が、全体像や心電図や個々のアルゴリズムをスムーズにご理解いただき、コース当日が充実した経験になるように、事前(事後)勉強会を隔月で再開しています。次回の開催が近づきましたのでご案内です。

対象は医療従事者で、あくまでも今後 AHA ACLS プロバイダーコースをご受講なさる予定(意思)がある方、また既に AHA ACLS プロバイダーコースをご受講済みで復習したい方、とさせていただきます。研修医レジデント看護師はもちろん、医学生看護学生の皆さんのご参加も大歓迎です。(心停止対応、徐脈への対応、頻脈への対応、また心電図波形の勉強を予定しています。)

AHA ACLS 事前(事後)勉強会
開催日程:2025年9月30日(火) 午後7時から(10時頃まで)
(基本開催はAHA ACLSコース開催の前週の火曜日夜、です。次回のNPO愛宕としてのAHA ACLSコースは10月4日(土)の開催を予定しています。)
会場: 慈恵医大新橋本院 旧外来C棟7階 シミュレーションセンター
場所: 東京慈恵会医科大学附属病院
参加費: 無料
申込先: https://my.formman.com/form/pc/SjbrGLuMoSj1z5cr/

どちらのITC(トレーニングセンター)でご受講される方でも受け入れますので、ぜひお気軽にご参加下さい。(事前申込を基本としていますが、飛び入り参加も大歓迎です。)多くのご参加をお待ちしております。

ちなみに次回以降の開催予定は以下の通りです。
(基本:NPO愛宕でのAHA ACLSコース開催日の前週火曜日夜)
2025年11月25日(火) 午後7時から(午後10時頃までを予定)
2026年1月27日(火) 午後7時から(午後10時頃までを予定)

【AHA ACLS事前(事後)勉強会】のご案内:次回は9月30日(火)午後7時から

アメリカ心臓協会 AHA ACLS プロバイダーコースを受講される方が、全体像や心電図や個々のアルゴリズムをスムーズにご理解いただき、コース当日が充実した経験になるように、事前(事後)勉強会を隔月で再開しています。次回の開催が近づきましたのでご案内です。

対象は医療従事者で、あくまでも今後 AHA ACLS プロバイダーコースをご受講なさる予定(意思)がある方、また既に AHA ACLS プロバイダーコースをご受講済みで復習したい方、とさせていただきます。研修医レジデント看護師はもちろん、医学生看護学生の皆さんのご参加も大歓迎です。(心停止対応、徐脈への対応、頻脈への対応、また心電図波形の勉強を予定しています。)

AHA ACLS 事前(事後)勉強会
開催日程:2025年9月30日(火) 午後7時から(10時頃まで)
(基本開催はAHA ACLSコース開催の前週の火曜日夜、です。次回のNPO愛宕としてのAHA ACLSコースは10月4日(土)の開催を予定しています。)
会場: 慈恵医大新橋本院 旧外来C棟7階 シミュレーションセンター
場所: 東京慈恵会医科大学附属病院
参加費: 無料
申込先: https://my.formman.com/form/pc/SjbrGLuMoSj1z5cr/

どちらのITC(トレーニングセンター)でご受講される方でも受け入れますので、ぜひお気軽にご参加下さい。(事前申込を基本としていますが、飛び入り参加も大歓迎です。)多くのご参加をお待ちしております。

ちなみに次回以降の開催予定は以下の通りです。
(基本:NPO愛宕でのAHA ACLSコース開催日の前週火曜日夜)
2025年11月25日(火) 午後7時から(午後10時頃までを予定)
2026年1月27日(火) 午後7時から(午後10時頃までを予定)

御礼:慈恵救急災害医学講座:2026年度に向けた医局説明会東京慈恵会医科大学の来年度に向けた救急科専攻医の募集が始まっています。昨夜は2026年度に向けた医局説明会が開催され、多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。20...
14/09/2025

御礼:慈恵救急災害医学講座:2026年度に向けた医局説明会

東京慈恵会医科大学の来年度に向けた救急科専攻医の募集が始まっています。昨夜は2026年度に向けた医局説明会が開催され、多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

2026年度に向けた冊子も公開されています。慈恵救急災害医学では、ER(総合診療)、救命、集中治療、災害医療、危機管理、と幅広い研修が可能です。救命センターの新橋本院と柏病院、ER型の葛飾医療センターと第三病院(来年から西部医療センター)と南多摩病院、と5つの施設で研修が可能です。特に新橋本院は、2023年にこれまでのERに加えて救命救急センターとなり、2025年からは救急ICUや外科外傷班が加わり、これまで以上にさまざまな症例を経験することが可能となっています。

2026年度に向けた医局説明会は終了しましたが、ご希望があれば引き続きいつでもER・救命センター・EICUなどの見学など大歓迎でお受けしています。また既にレジデントを終了されているスタッフの方々も大募集しており大歓迎です。ぜひお気軽にお声掛け下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

https://resident.jikei.ac.jp

引き続き「RRS起動要素研修コース」を全国に展開中!日本臨床救急医学会では引き続き「RRS起動要素研修コース」の全国への展開を進めています。(東京慈恵会医科大学のRRSメンバーが中心的に普及を進めています。)ピッツバーグ大学WISERシミュ...
14/09/2025

引き続き「RRS起動要素研修コース」を全国に展開中!

日本臨床救急医学会では引き続き「RRS起動要素研修コース」の全国への展開を進めています。(東京慈恵会医科大学のRRSメンバーが中心的に普及を進めています。)

ピッツバーグ大学WISERシミュレーションセンターで開発された「First 5 Minutes」コースをベースに、東京慈恵会医科大学患者安全医療シミュレーションセンターが中心となり、日本の現状を踏まえて日本オリジナルの8つのシナリオを作成して、午前にコース受講、午後に指導者養成講習会、というスタイルで開催しています。またRRSの簡単なテキストも日本蘇生協議会から出版されています。(またe-ラーニングも今後公開できるように準備を進めています。)

安全安心な病院を目指してのRRSの取り組み、ぜひ日本全国の多くの病院で開催していただけますと幸いです。ご興味をお持ちいただける方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい。よろしくお願いいたします。

https://atagoqq.com/?page_id=645

今週末9月13日土曜日午後7時から 第2回医局説明会 のご案内!東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の2026年度に向けた医局説明会のご案内です。慈恵救急災害医学では、ER(総合診療)、救命、集中治療、災害医療、危機管理、と幅広い研修が可能で...
09/09/2025

今週末9月13日土曜日午後7時から 第2回医局説明会 のご案内!

東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の2026年度に向けた医局説明会のご案内です。慈恵救急災害医学では、ER(総合診療)、救命、集中治療、災害医療、危機管理、と幅広い研修が可能です。救命センターの新橋本院と柏病院、ER型の葛飾医療センターと第三病院(来年から西部医療センター)と南多摩病院、と5つの施設で研修が可能です。第2回目となる医局説明会が以下の通り開催予定です。

第2回目 今週末 9月13日土曜日 午後7時から
新橋本院救急部スタッフルーム(およびZOOMによるハイブリッド)
お申し込みお問い合わせ先
jikeidem@jikei.ac.jp

今回も終了後に懇親の場も予定しています。現役レジデントから直接話を聞くことが可能な機会です。飛び入りでのご参加も大歓迎です。ぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

またこの日に限定せず、ご希望があればいつでもER・救命センター・EICUなどの見学など大歓迎でお受けしています。また既にレジデントを終了されているスタッフの方々も大募集しており大歓迎です。ぜひお気軽にお声掛け下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

文部科学省「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に選定された慈恵大学病院の「救急初療室の手術室化とDX連携」の工事が順調に進んでいます!慈恵大学病院の救命救急センターには、この春から外科脳神経外科整形外科...
07/09/2025

文部科学省「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に選定された慈恵大学病院の「救急初療室の手術室化とDX連携」の工事が順調に進んでいます!

慈恵大学病院の救命救急センターには、この春から外科脳神経外科整形外科による外科(外傷)チームが加わり、救急ICUの本格稼働も始まっており、救命救急センター全体としてもより活動の幅を広げてより積極的に症例を受け入れさせていただいています。令和6年度補正予算による文部科学省の「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に選定された、慈恵大学病院の「救急初療室の手術室化とDX連携」の工事も順調に進んでいて、この秋には全ての工事が終わり、いよいよこちらの本格稼働も始まります。新しくなる慈恵大学病院ER・救命救急センターを引き続きよろしくお願いいたします。

文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1384475_00028.htm

救急初療室でのECPR導入を目指したECMOトレーニングを行いました!慈恵大学病院が救命救急センターとなり2年半、救急ICUが立ち上がり救命救急センターが本格稼働して半年、文部科学省「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の...
07/09/2025

救急初療室でのECPR導入を目指したECMOトレーニングを行いました!

慈恵大学病院が救命救急センターとなり2年半、救急ICUが立ち上がり救命救急センターが本格稼働して半年、文部科学省「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に採用された慈恵の「救急初療室の手術室化とDX連携」の工事も順調進んでいます。

この予算を使用した改変の一つが心停止対応で、これまでカテ室に上がってECMO導入してECPR(人工心肺を使用した心肺蘇生)をおこなっていましたが、この秋からは手術室化した救急初療室で新規導入するCアームなどを使用してECPRを行うことにより、Low Flow Timeを最小限にした対応、を目指しています。

先週末と今週末、循環器や救急の医師、看護師、臨床工学技士がGETINGE社のエクスペリエンスセンターを利用させていただき、このためのECMOトレーニングを行いました。ご指導いただきました先生方、会場や機材をご使用させていただきましたGETINGEさん、ご関係の皆さん、ありがとうございました。

心臓突然死から一人でも多くの方を救命するため、港区を世界で一番安全な街にするため、慈恵大学病院としてお役に立てるように、スタッフの皆様、頑張っていきましょう。皆さん、よろしくお願いいたします。

週末は慈恵大学病院での日本救急医学会のICLSコースとICLS指導者養成講習会が開催されました。慈恵4病院では2004年から患者安全のためのスタッフトレーニングとして無料でICLSコースの定期開催を続けており、今年は21年目、4病院CPR教...
07/09/2025

週末は慈恵大学病院での日本救急医学会のICLSコースとICLS指導者養成講習会が開催されました。慈恵4病院では2004年から患者安全のためのスタッフトレーニングとして無料でICLSコースの定期開催を続けており、今年は21年目、4病院CPR教育委員会認定のコース以外の各病院や各部署の開催コースを含めると、コース開催は通算200回以上、となっています。(昨年は慈恵ICLS開催20周年記念懇親会も開催することができました。)多くの皆さんのご支援でここまで続けてこれました、ご関係の皆さんに改めて感謝です。

引き続き、患者安全のための、全てのスタッフのためのBLSコース、医療従事者のためのICLSコース、RRSコース、JAMP(緊急気道管理)コース、の定期開催を続けていきたいものですね。ご関係の皆さん、頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

東京都「救急の日」関連行事 AED・応急救護 体験会 へのご参加はいかがでしょうか!?9月9日は「救急の日」、今日9月7日から13日は「救急医療週間」、9月13日土曜日には東京都主催のこんなイベントが開催予定で、公益財団法人日本AED財団理...
06/09/2025

東京都「救急の日」関連行事 AED・応急救護 体験会 へのご参加はいかがでしょうか!?

9月9日は「救急の日」、今日9月7日から13日は「救急医療週間」、9月13日土曜日には東京都主催のこんなイベントが開催予定で、公益財団法人日本AED財団理事長の三田村先生も講演にご登壇予定です。AED・応急救護体験はもちろん、VR体験もできるようです。ご興味をお持ちいただける方はぜひご参加をご検討下さい。

ぜひ、「救急の日」、「救急医療週間」、にAEDについても再確認をお願いいたします。心臓突然死から一人でも多くの方を救命するためにも。

東京慈恵会医科大学は2031年に創立150周年!北里柴三郎先生とと高木兼寛先生のご関係!東京慈恵会医科大学の設立は1881年。6年後の2031年に創立150周年を迎えます。この6年後に向けて、毎年記念講演会が開催される予定で、第1回となる講...
05/09/2025

東京慈恵会医科大学は2031年に創立150周年!北里柴三郎先生とと高木兼寛先生のご関係!

東京慈恵会医科大学の設立は1881年。6年後の2031年に創立150周年を迎えます。この6年後に向けて、毎年記念講演会が開催される予定で、第1回となる講演会が今週開催されました。

第1回はこちらの「北里柴三郎と高木兼寛ー受け継がれるべき二人の医志ー」を執筆された相澤好治先生。宮崎ご出身で慈恵学祖の高木兼寛先生と、熊本ご出身で東京大学や慶應大学や北里大学でご活躍された北里柴三郎先生について、同じ脚気の解明に挑んでいた状況など、詳細なお話を拝聴しました。伝染病研究所は芝公園や芝区愛宕町にあったとのことで、きっとお二人はこの辺りで呑み交わしていたかもしれませんね。

貴重なご講演でした。ありがとうございました。今後の次回以降の講演会も楽しみに。

慈恵DMATが令和7年度大規模地震時医療活動訓練に出場!昨日本日と内閣府主催による令和7年度大規模地震時医療活動訓練が東北で開催されています。今年は「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」が青森県東方沖を震源とするマグニチュード9.1の地震が昨...
05/09/2025

慈恵DMATが令和7年度大規模地震時医療活動訓練に出場!

昨日本日と内閣府主催による令和7年度大規模地震時医療活動訓練が東北で開催されています。今年は「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」が青森県東方沖を震源とするマグニチュード9.1の地震が昨日発生した想定のもと、日本DMATが岩手県北海道青森県宮城県で医療活動訓練を実施しています。昨日は要請を受け、慈恵DMATが病院救急車で盛岡に向かって出発しました。今日は盛岡青森を中心に訓練活動予定です。いざという時にお役に立てるように、慈恵大学病院として慈恵救急災害医学講座として、しっかりと準備しておきたいものですね。ご関係の皆さん、よろしくお願いいたします。

東京慈恵会医科大学 救急科専門研修プログラム 再度のご案内東京慈恵会医科大学の来年度に向けた救急科専攻医の募集が始まっています。2026年度に向けた冊子も公開されています。慈恵救急災害医学では、ER(総合診療)、救命、集中治療、災害医療、危...
02/09/2025

東京慈恵会医科大学 救急科専門研修プログラム 再度のご案内

東京慈恵会医科大学の来年度に向けた救急科専攻医の募集が始まっています。2026年度に向けた冊子も公開されています。慈恵救急災害医学では、ER(総合診療)、救命、集中治療、災害医療、危機管理、と幅広い研修が可能です。救命センターの新橋本院と柏病院、ER型の葛飾医療センターと第三病院(来年から西部医療センター)と南多摩病院、と5つの施設で研修が可能です。以下は東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の2026年度に向けた医局説明会のご案内です。

第2回目 医局説明会
日時: 9月13日土曜日 午後7時から
場所: 新橋本院救急部スタッフルーム(およびZOOMによるハイブリッド)

ぜひご参加をご検討下さい。またお気軽にお問い合わせをお待ちしております。来年度もぜひ多くの専攻医の皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。
https://resident.jikei.ac.jp

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 東京慈恵会医科大学 救急医学講座 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram