医療法人財団 足立病院

  • Home
  • 医療法人財団 足立病院

医療法人財団 足立病院 地域周産期母子医療センター
足立病院公式facebookページです。

1902年に創設した京都・烏丸御池にある老舗の産婦人科病院です。
年間約1600人の赤ちゃんが当院で誕生しています。
お産だけでなく、不妊症治療や腹腔鏡手術、出産後のお子さんをサポートする小児科や子育て支援センターマミーズスクエア、乳がん子宮がんを早期に発見するための検診センターなど。女性の一生涯をサポートできる病院として様々な取り組みに挑戦しています。

猛暑が続く今、あらためて「睡眠の大切さ」に注目が集まっています。今回の「お産のとなりで。」では、産婦人科医の視点から、妊婦さんと赤ちゃんにとっての“眠り”の役割について、やさしく綴りました。眠ることは、自分自身をととのえる時間であり、赤ちゃ...
05/08/2025

猛暑が続く今、あらためて「睡眠の大切さ」に注目が集まっています。

今回の「お産のとなりで。」では、
産婦人科医の視点から、妊婦さんと赤ちゃんにとっての“眠り”の役割について、やさしく綴りました。

眠ることは、自分自身をととのえる時間であり、赤ちゃんにとっても大切な贈りもの。
ぜひご覧ください。

▼note記事はこちら

今年の夏は、本当に暑い。 夜になっても気温が下がらず、寝苦しい夜が続いている。 そんななか、つくづく思う。 眠るって、すごく大事なことだったんだなあと。 夜ふかしをすると、翌日の診療にすぐ影響が出る。 だか....

【「赤ちゃんの頭のかたち」、治せることをご存じですか?】当院では、小児科で「頭のかたち外来」を開設し、赤ちゃんの頭のかたちに関するご相談をお受けしています。寝る姿勢や向きぐせなどによる“ぺたんこ頭”は、成長とともに自然に改善することもありま...
25/07/2025

【「赤ちゃんの頭のかたち」、治せることをご存じですか?】

当院では、小児科で「頭のかたち外来」を開設し、
赤ちゃんの頭のかたちに関するご相談をお受けしています。

寝る姿勢や向きぐせなどによる“ぺたんこ頭”は、
成長とともに自然に改善することもありますが、
必要に応じて、3D測定やヘルメット矯正という選択肢もあります。

今回、親御さんの悩みにやさしく寄り添うnote記事を公開しました。
“治すべき”ではなく、“選べる”ということ——
ぜひ一度ご覧ください。

▼note記事はこちら

ある日、スタッフがこんなふうに話してくれました。 「先生、うちの子の頭のかたちがちょっと気になっていて…。 矯正を考えてるんです。ヘルメット治療って、ご存じですか?」 その言葉に、私はちょっと驚きました。...

📺【テレビ放送のお知らせ】📺本日 7月24日(水)、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」の人気コーナー『めばえ』(18:58〜19:00放送予定)に、当院で本日誕生された赤ちゃんが紹介されます👶✨その日に生まれた赤ちゃんをご紹介する、心...
24/07/2025

📺【テレビ放送のお知らせ】📺

本日 7月24日(水)、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」の
人気コーナー『めばえ』(18:58〜19:00放送予定)に、
当院で本日誕生された赤ちゃんが紹介されます👶✨

その日に生まれた赤ちゃんをご紹介する、心温まる2分間。
ご家族にとっての特別な瞬間が、テレビに残ります。
ぜひご覧ください!

📷写真は、放送に向けて絶賛撮影中のひとコマです♪

#足立病院 #めばえ #読売テレビ #新しい命 #誕生の瞬間 #家族のきろく

👟【足育講座に寄せて|note更新】赤ちゃんや子どもの足は、これからの成長を支える“土台”。その大切な足に合った靴選びは、健康な発達の第一歩です。当院マミーズスクエアで開催する足育講座に合わせて、医師が“足育”についてnoteを執筆しました...
18/07/2025

👟【足育講座に寄せて|note更新】
赤ちゃんや子どもの足は、これからの成長を支える“土台”。
その大切な足に合った靴選びは、健康な発達の第一歩です。

当院マミーズスクエアで開催する足育講座に合わせて、医師が“足育”についてnoteを執筆しました✍️
ぜひご一読ください。

▶︎ https://note.com/osan_tonari/n/n38e7ddd6fee1

#足育 #子どもの靴選び #足立病院 #マミスク #お産のとなりで

――赤ちゃんの足と、“足育”の話。 赤ちゃんの足って、小さくて、やわらかくて、かわいい。 でもその足が、これから何十年もからだを支えていくって、考えたことはありますか? 実は、赤ちゃんや子どもにとって、靴...

日本三大祭りの一つでもある“祇園祭”は、今年も多くの人々で賑わっています。昨日はあいにくのお天気でしたが、山鉾巡行の前祭でした。祇園祭は、1100年以上もの歴史を誇る伝統行事で、京都の夏の風物詩でもあります。そんな祇園祭にちなんで、昨日のラ...
17/07/2025

日本三大祭りの一つでもある“祇園祭”は、今年も多くの人々で賑わっています。
昨日はあいにくのお天気でしたが、山鉾巡行の前祭でした。
祇園祭は、1100年以上もの歴史を誇る伝統行事で、京都の夏の風物詩でもあります。
そんな祇園祭にちなんで、昨日のランチは、夏らしさや京都らしさを詰め込んだメニューに仕上げました。
・鱧と海老のちらし寿司
・彩り真薯と夏野菜の炊き合わせ
・薩摩芋の甘煮
・オクラとなめこのおろし和え
・湯葉と京花麩のお吸い物
・葛饅頭(こしあん・抹茶)

#足立病院 #産婦人科 #赤ちゃん #新生児 #京都 #祇園祭 #病院食

「足育講座~子どもの正しい靴選び~」年間100万足以上のくつを販売されているミキハウスさんの足育講座。0~3歳のお子様ならどなたでもお申込みできます。 子どもの足育(成長や特徴)について学び、正しい靴の選び方について考えます。これからファー...
17/07/2025

「足育講座~子どもの正しい靴選び~」

年間100万足以上のくつを販売されているミキハウスさんの足育講座。

0~3歳のお子様ならどなたでもお申込みできます。 子どもの足育(成長や特徴)について学び、正しい靴の選び方について考えます。

これからファーストシューズ選びを控えている方も、すでに靴を履いているお子さまも参加できる講座です。

講座の後にお子さまの足を正しく計測してもらいます。

今回は身体測定の「大きくなあれ」も同時開催。

身体測定、足の計測のみをご希望の場合は予約は不要です。 11:15を目安にマミスクへお越しください。



日時:2025年7月29日(火) 10:30~講座 11:00頃~11:30 足の計測 身長体重計測の大きくなあれも同時開催

定員:20組(先着順)

費用:無料 対象:0歳~3歳 講師:ミキハウスさん

申込:下記の専用フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/zzcYsxcUUu9b6yn78

#足立病院 #産婦人科 #赤ちゃん #新生児 #京都 #足育 #靴の選び方 #マミスク #ミキハウス

『あだちっこクラブ』♡パパとママからのメッセージ♡「元気な子で生まれてくれてありがとう💖」ご誕生おめでとうございます!! #足立病院  #産婦人科  #赤ちゃん  #新生児  #無痛分娩  #不妊症  #体外受精  #京都  #あだちっこク...
09/07/2025

『あだちっこクラブ』

♡パパとママからのメッセージ♡
「元気な子で生まれてくれてありがとう💖」

ご誕生おめでとうございます!!

#足立病院 #産婦人科 #赤ちゃん #新生児 #無痛分娩 #不妊症 #体外受精 #京都 #あだちっこクラブ

「お産の道を、やわらかく。」赤ちゃんが骨盤の中をくるくる回りながら生まれてくる“お産のメカニズム”について、骨盤・仙骨・反り腰・プレコンセプションケアなど、最近注目されているテーマをやさしく解説しました🌀妊娠前からの体づくり、妊娠中のセルフ...
09/07/2025

「お産の道を、やわらかく。」
赤ちゃんが骨盤の中をくるくる回りながら生まれてくる“お産のメカニズム”について、
骨盤・仙骨・反り腰・プレコンセプションケアなど、最近注目されているテーマをやさしく解説しました🌀

妊娠前からの体づくり、妊娠中のセルフケアにも触れています。
ぜひご覧ください👇
▶︎

「最近のお産、なんだかちょっと変わってきた気がするね」 そんな言葉を、助産師さんや産科医のあいだで耳にすることがあります。 たとえば、赤ちゃんがなかなか下がってこなかったり、 お産の途中でいったん止まって...

本日は7月7日、七夕です。七夕に食べるものとして代表的なのは“そうめん”ですが、そうめんの由来は、古代中国で七夕に無病息災を願って食べられていた「索餅」という小麦粉のお菓子にあります。これが時代を経て“そうめん”へと変化しました。また、そう...
07/07/2025

本日は7月7日、七夕です。
七夕に食べるものとして代表的なのは“そうめん”ですが、そうめんの由来は、古代中国で七夕に無病息災を願って食べられていた「索餅」という小麦粉のお菓子にあります。これが時代を経て“そうめん”へと変化しました。
また、そうめんを織り糸や天の川に見立てたという説もあります。

当院の七夕のお食事も、色とりどりのそうめんに、星をかたどったお野菜を散りばめて天の川をイメージしました。
巻きずし、夏野菜の炊き合わせ、鱧の湯引きも添えて、さっぱりと食べられる七夕メニューに仕上げました。

#足立病院 #産婦人科 #赤ちゃん #新生児 #無痛分娩 #京都 #病院食

「帝王切開って、いつから“安全なお産”になったの?」娘からの何気ないひと言をきっかけに、産婦人科医がその歴史と医療の進化をたどりました✍️“切ること”で守られてきた命。そして今も、確かな選択肢としてあるお産のかたち。どうぞご一読ください。▼...
06/07/2025

「帝王切開って、いつから“安全なお産”になったの?」

娘からの何気ないひと言をきっかけに、
産婦人科医がその歴史と医療の進化をたどりました✍️

“切ること”で守られてきた命。
そして今も、確かな選択肢としてあるお産のかたち。

どうぞご一読ください。

▼記事はこちら

「ねぇ、パパ、なんで、お腹を切って赤ちゃんを産むの?」 ある日、娘にふいに聞かれました。 テレビから流れた「帝王切開」という言葉に反応したようです。 小さな顔をまっすぐ向けて、純粋に疑問を投げかけてくるそ...

【妊娠初期の腹痛や出血、「よくあること」と見過ごさないで】妊娠初期によく見られる腹痛や出血のなかに、実は命にかかわるサインが隠れていることがあります。今回は、昔でいう「子宮外妊娠(異所性妊娠)」について、妊婦さんにもわかりやすく、やさしい言...
04/07/2025

【妊娠初期の腹痛や出血、「よくあること」と見過ごさないで】

妊娠初期によく見られる腹痛や出血のなかに、
実は命にかかわるサインが隠れていることがあります。

今回は、昔でいう「子宮外妊娠(異所性妊娠)」について、
妊婦さんにもわかりやすく、やさしい言葉でnoteにまとめました。

「不安になりすぎずに、でも大切なことを知っておいてほしい」
そんな思いで綴った記事です。
ぜひご覧ください。

▼記事はこちら
https://note.com/osan_tonari/n/n915696b55fab

#足立病院 #異所性妊娠 #妊娠初期 #お産のとなりで

妊娠がわかったときの喜びといっしょに、 「この体の変化、これで大丈夫なのかな…?」という不安も、少しずつ湧いてくるかもしれません。 お腹の張り、軽い出血、ちくちくする痛み。 はじめての妊娠でも、そうでなく...

【note更新のお知らせ📘】妊娠22週から36週のあいだに生まれる「早産」。実は、20人に1人が経験するといわれています。今回は、切迫早産の原因や仕組みについて、産婦人科医がやさしい言葉でまとめました。妊婦さんご本人はもちろん、ご家族や周囲...
03/07/2025

【note更新のお知らせ📘】

妊娠22週から36週のあいだに生まれる「早産」。
実は、20人に1人が経験するといわれています。

今回は、切迫早産の原因や仕組みについて、
産婦人科医がやさしい言葉でまとめました。

妊婦さんご本人はもちろん、ご家族や周囲の方にも
知っておいていただきたい内容です。

▼note記事はこちら
『20人に1人が経験。早産はどうして起こるの?』

赤ちゃんが、思っていたよりもずっと早く生まれてしまうことがあります。 これを「早産」といいます。 医学的には、妊娠22週から36週のあいだに生まれた赤ちゃんのことを「早産児」と呼びます。 日本では、およそ20人に...

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 医療法人財団 足立病院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share