
18/08/2025
【「土壌生活」という視点で生活を見直す】
都市型生活で失われるもの。
土壌生物と触れることで得られると思われるもの。
自然との触れ合い、半農生活、食物採取、採れたての旬のものをいただく、発酵文化、など、かつては当たり前だった「土壌生活」。
人間は、社会的存在であると同時に、生き物として自然界の一員であることを忘れないこと。
『土壌生物は手や野菜を介して人間の体内に入り込み、腸内細菌叢の多様性を高めたり、メンタルヘルスを向上させたり、私たちをワクワクさせたりといった仕事までしてくれる。』
『2022年のグローバル・ウェルネス・トレンド・レポートによると、ウェルネス系観光事業で次に流行るのは、食糧採集ツアーや泥スパといった土や泥に関連するアクティビティ。』
🔴都市型無菌生活の弊害
微生物との接点が失われ、体内の炎症を制御する力が失われる。
・ぜんそくをはじめとするアレルギー性疾患
・1型糖尿病や多発性硬化症などの自己免疫疾患が増加した一因とされている
・ 不安障害、情動障害、PTSDといったストレス関連の精神疾患も、体内の炎症がリスク因子である以上、都市生活に関連していると言える
🔴 土壌生物には腸内細菌叢の回復を促す作用がある
🔴 土壌生物がメンタルヘルスに与える影響
・土壌中の細菌マイコバクテリウム・バッカエに抗炎症性の脂質が含まれており、これが私たちの体だけでなく心の健康促進にも役立つことを発見
・野菜を介して微量のマイコバクテリウム・バッカエを摂取すれば認知機能が向上する可能性もある
🔴 専門家が伝授する「土壌生物の摂取方法」
・多種多様な植物を食べる
・発酵食品を取り入れる
・土壌由来のプロバイオティクスも効果的
#土壌生活
#土壌生物
土壌生物はメンタルヘルスの向上に役立つって本当? #メンタルヘルス