札幌医大icu

  • Home
  • 札幌医大icu

札幌医大icu 札幌医科大学ICU(集中治療部)のFacebookページです。

第51回日本集中治療医学会学術集会、予定のプログラムが終了いたしました。みなさん、今回の学会はいががでしたか?楽しめましたか?いろいろ新しいことを学べましたか?おいしいもの、たくさん食べられましたか?たくさんの方(本日までで約7300名!!...
16/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会、予定のプログラムが終了いたしました。
みなさん、今回の学会はいががでしたか?
楽しめましたか?
いろいろ新しいことを学べましたか?
おいしいもの、たくさん食べられましたか?
たくさんの方(本日までで約7300名!!)にご参加いただき、大盛況となりました。
立って聴講されている方、小さい会場では入口の外まであふれてしまっている方もいらっしゃいましたし、各会場とも活発な討論で盛り上がっていました。

企業展示会場も人であふれていましたね。
ケータリングコーナーも大人気で、最終日は想定していたよりも早く完売御礼となってしまいました。
出店していただいたお店の方も、びっくりした、楽しかったとおっしゃっていました。
ありがとうございました。
チケットを引き換えられなかったみなさま、申し訳ありませんでした。

一時、雪がたくさん降ってべちゃべちゃに濡れてしまったり、シャトルバスの混雑など、移動にご負担をおかけしたこともありました。
もうしわけありません。
また、一部のセッションで座長の先生が間に合わず、急遽、座長をお願いすることになりました。
ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。
おかげさまで、なんとか大きな問題もなく学術集会を終了できました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今日中にお帰りの方、もう一日札幌を楽しまれる方、くれぐれも気をつけてお帰りください。
3/1から続けてきた学術集会の耳寄り情報(後半はただのブログみたいになってしまいましたが)も今回が最終回です。
長期間、お付き合いありがとうございました。
もしよろしければ、コメントに学術集会の感想などを書き込んでいただければうれしいです。
第52回の学術集会に引き継いで行こうと思います。

15/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会にご参加のみなさま、2日目お疲れさまでした。
突然、べちゃべちゃの雪が降ったりしましたが、大きなトラブルもなくここまで来ています。
全員懇親会もご参加ありがとうございました。
あと1日ありますが、学会も、札幌観光やグルメも楽しんでくださいね。
ケガと温度変化による体調不良に気をつけて😷

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報フリークのみなさま、学会1日目が終わりましたね。学術集会と3月の札幌、楽しんでいただいてますか?今日は穏やかな予報でしたが、全然でしたね。会場間、歩けるよ、というのを信じてびちょびちょになったみ...
14/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報フリークのみなさま、学会1日目が終わりましたね。
学術集会と3月の札幌、楽しんでいただいてますか?

今日は穏やかな予報でしたが、全然でしたね。
会場間、歩けるよ、というのを信じてびちょびちょになったみなさま、申し訳ないです。
今日の雪は傘があってもよかったですね。
耳より情報、全然役立たずですみません。

シャトルバスもロイトンの乗り場はかなり混雑していて、時間に間に合わなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
すみません。
想定以上でした。

ロイトンの会場は企業展示、ケータリング、スタンプラリーなどもあって、かなり大盛況ですね。
たくさんのメーカーさんのご協力で、かなり華やか・賑やかになりました。
ありがとうございます。

ケータリングは、たぶん集中治療医学会では初めての試みかもしれませんが、けっこう召し上がってる方がいてよかったです。
今日はとあんさんで食べました。
安定のうまさです!
明日はラムラムさん、あさってはKENT,Sさんで食べようかな。
追加チケットは総合受付で1000円単位で購入できますよ。
無料チケットは1回だけです。
顔認証システムで捕まりますら笑
みなさま、ぜひ3店制覇してくださいね。
最終日は少なめにすると言っているお店もありますので、お早めに!

スタンプラリーもお菓子がなくならないうちに、ぐるぐる回ってください。
っていうか、1日で6施設回ったら…っていうスタンプラリーやればよかった笑

明日は2日目、いちばん参加者が多くなりますね。
明日も、雨は夜更け過ぎに雪へと変わる予報です。
ほんとかな。
明日は全員懇親会です。
会場は京王プラザホテル札幌、グランドホテルからは札幌駅前を通って歩けると思います。
懇親会に参加されない方も、札幌の夜を楽しんでくださいね。

ということで、第14回は何も耳より情報ありません。
ニューオータニの隣にあるスープカレー屋さん、行列だったみたいですね。
けっこうおいしいですよ。
みなさんも、行っておいしかったお店、コメントに書き込んでみてください。

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、いよいよ前日に迫った第13回は【前日に各会場を回ってみる】です。前日ということで、6施設の会場を確認しに行ってきました。カナモトホール→経済センター→ニューオータニ→ANAクラウンプラザ→グラ...
13/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、いよいよ前日に迫った第13回は【前日に各会場を回ってみる】です。
前日ということで、6施設の会場を確認しに行ってきました。
カナモトホール→経済センター→ニューオータニ→ANAクラウンプラザ→グランドは地上を歩いてみました。
行ける!
これは行ける!!
歩いたうち90%以上は雪がないところを歩いて移動できました。

地上ルートの最新情報としては、
・カナモト・経済センターからニューオータニまでは思ったより近いので、、問題なく歩けます。
・ニューオータニからANAの間はちょっと雪道なので、気をつけて。でも距離的には行けそうです。
・この4つからグランドはちょっと距離はありますが、道路は大丈夫なので、行けます。
なので、5か所はバスじゃなくてもOK。

ロイトンまでの道はざくざく雪道で、距離も長いし、ちょっと難しいですね。
ロイトンへのルートとしては
・無難なのはシャトルバス。
・タクシーに乗っちゃう。
・地下鉄大通駅から東西線宮の沢行きに乗って西11丁目まで行って、ちょっと歩く。地下鉄210円。
・裏技的なのは、時計台前というバス停からJR北海道バス(青いバス)の55、57、61番に乗って、北1条西12丁目で降りて、ちょっと歩く。バスは後乗り前降り、Suica使える、210円。本数は多くない。
こんな感じですね。

今日気づいたことは
・経済センターは「札幌商工会議所」という看板のあるところです。
・グランドホテルの会場はちょっとわかりにくいので、時間に余裕を持っていってください。
・ANAもちょっとわかりにくいかも。
・ロイトンは会場が多いので、混雑する可能性があります。
・他の3会場は迷わないと思います。
・ケータリングのチケットはロイトンかニューオータニでもらえます。朝はかなり混雑するかも。
・本屋さんはロイトンにあります。
・全会場とも、座って休むところはあまりありません。
・ロイトンの地下に有料の喫茶店みたいなコーナーがあります。ここは休めるね。
・スタンプラリーのお菓子はけっこう種類があったよ。

会場の近くまでいったら、青い看板を探しましょう。
けっこう目立つので見つかると思います。
朝は雪がなくても凍ってて滑るところもあるので、看板探すのに夢中になりすぎないようにしてくださいね。
今日は遅くなってしまったし、15000歩以上歩いて疲れたので、この辺で。
みなさんも早く寝て、明日に備えましょう。
会場でお目にかかるのを楽しみにしています。

12/03/2024

おはようございます。
今朝の天気予報によると
13日 ほぼずっとマイナス気温 雪降らない
14日 最高5℃ 雪降らない
15日 最高5℃ 雨降るかも
16日 最高5℃ 雪降るかも
だそうです。
15日に外を歩く予定のある方は折りたたみ傘を準備してもいいかも。
歩くのはゆるくない(大変な、の北海道弁)ので、地図アプリの表示時間×1.5かかると思って移動してください。

第 51 回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、開催まで 2 日に迫った第 12 回は【潜入リポート】です。リポートなので、写真多め。当直明けで札幌医大からロイトン札幌に歩いてみました。とにかく歩きにくい(写真 1)。冬靴でも。いつもの...
12/03/2024

第 51 回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、開催まで 2 日に迫った第 12 回は【潜入リポート】です。
リポートなので、写真多め。

当直明けで札幌医大からロイトン札幌に歩いてみました。
とにかく歩きにくい(写真 1)。
冬靴でも。
いつもの 1.5 倍の時間がかかる。
よく、シャーベット状の雪とか言いますが、それを越えています。
ざくざくのかき氷がちょっと溶けた感じになった上を歩いているイメージです。
そして、歩道の真ん中に突如として現れる、かき氷混じりの水たまりが、行く手を阻みます。
これ、夏靴じゃ無理ですね。
今日歩いたところはロイトンの西側で、みなさんが歩くのは東側なので、まだ大きな通りに近いし、ロードヒーティングもある側なので、実際は大丈夫だと思いますが、くれぐれも変な道に入り込まないようにしてください。

いよいよ見えてきました、ロイトン札幌(写真 2、3)。
ん?
あれれ?
ロイトンじゃない…!!!
ホテルの上の方の表示は、すっかりメルキュールになっています。
これは混乱するかも。
ホテル正面玄関の左側には ROYTON の表示が(写真撮れてなかった)。

でも、正面玄関には青い第 51 回日本集中治療医学会学術集会の柱が設置されていました!!
円柱が看板になっているのはなかなか斬新です(写真 4)。
しかし、入口は 1 か所しか開いていない…。
しかも、中に入ると、ホテルとは思えない暗さ(写真 5)。
ほんとに潜入してる感じになってきました。
エレベーター動くのか、っていうかエレベーターがどこにあるか見えないくらい暗い。
会場のフロア以外、ほんとに営業してないんだね。

なんとか 3F までたどり着くと、準備・設営が始まっていました。
今日はロイトンだけですが、明日の朝からは全会場の準備がスタートです。
この広い部屋が展示会場になるのか(写真 6)。
ポケットプログラムもきれいだね(写真 7)。
案内板もこれから掲示(写真 8)
ケータイングメニューもなかなかうまそうだ(写真 9)。

おのぼりさんみたいにたくさん写真撮ってきましたが、運営会社の JCS さんの邪魔にならないように、ご挨拶だけして帰ってきました。
準備段階の学会を見せてもらうのは貴重でした。
明日は全会場を回ってきます。

今日わかったこと:
・今の札幌の歩道は真冬よりもはるかに歩きにくい。
・ロイトンはほんとにグランドメルキュールになるらしい(もうなってる)。
・タクシーに乗って「ロイトンまで」というと、「ロイトンはもうやってないよ」と言われるので、かなりややこしいことになるらしい。
・ケータリング、早く食べたい。
・学会は確実に近づいている!

先週の天気予報からだいぶ変わって、明日の北海道は真冬並みの寒さらしいです。
札幌はそこまでではないと思いますが、最高気温は 1℃の予報です。
会期中の 3 日間の最高気温は 5℃なので、昼溶けて夜凍るのは続きそうです。
夜遅くまで楽しむ予定のみなさま、防寒対策をお願いします。
次回は【前日に各会場を回ってみる】です。

11/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、第11回は前回の投稿のコメントで「おすすめのおみやげを知りたい」とリクエストをいただいたので、【おみやげ、いつどこで買う?】です。
これは!というものをおすすめしたいところですが、COIはないものの、特定の店名や商品名を出すことはこれまで通りしないことにします(ケータリングに出店いただいたお店のことは前に書きました)。
なので、いつどこで買うか、に絞って考えてみます。
おみやげのお菓子って、あげることはあっても自分で食べることは少ないので、おいしいかどうかわからないし、よく知らない…。

たぶん多くのみなさんは道外からなので、新千歳空港でおみやげを買うのがよいと思います。
お菓子もビールも海産物も揃っています。
新千歳空港限定のお菓子もけっこうありますね。
ラーメンやスープカレーもかなりの種類があって人気みたいです。
スープカレーは温めて食べるだけのが多いですが、自分で作る用のもけっこうおいしいみたいです。
地ビール、地酒、その他のお酒もけっこう売っています。
重いので、たくさん買いたい方は送ってしまうのもありですね。
海産物、農産物(今時期はあまりないか)は空港なのでちょっと高めかもしれません。

海産物、農産物を買って送るなら、中央市場まで行ってみるのもいいかもしれません。
蟹とか、そろそろいい時期ですね。
アイヌネギ(行者ニンニク)も出始めました。
アスパラは初夏、メロン・トウモロコシは夏なので、また今度来てね。
中央市場はタクシーじゃないと行けないけど、品揃えはいいし、お昼を食べれるところもあるし。
学会を抜けて買い物に行くことを推奨しているわけではありません。
カナモトホールから歩いて行けるところに二条市場がありますが、観光客向けの値段設定といわれています(行ったことない)。

空港に行く前に札幌駅に行くので、駅で買おうと思っている方、それはちょっと甘いかな。
今、札幌駅は北海道新幹線延伸工事のため、高架下のお店はほぼ全て閉鎖されています。
地下にあったPASEOというショッピングモールみたいのもなくなりました。
ちなみに、駅南側の再開発でESTA(昔はそごうだった)も解体されるため閉鎖、そこにあったバスターミナルもないんです。
バスターミナルがないので、駅の南側の道路に仮設(といっても何年も使いそう)のバス乗り場ができて、そこから乗るシステムになったので、JR→バスの乗り換えがだいぶ不便になっています。

ということで、北海道のお土産がたくさん売っていたESTAの地下の食品売り場がなくなったので、そこではおみやげが買えません。
駅周辺でおみやげを買えるのは、大丸の地下と、そこにつながっているAPIAとステラプレイスのおみやげ売っているお店、駅の西改札の券売機の向かいにおるおみやげやさんくらいしかありません。
ちなみに札幌駅は改札を通った後は売店くらいしかないので、おみやげはほとんど買えません。

街中であらかじめ買う、というのもあります。
百貨店(三越、丸井今井)の地下、その他にも地下街オーロラタウンとかにおみやげを買えるところがあります。
あとは、北海道のお菓子屋さんの札幌本店があるので、そこの限定商品を買うのもいいかも。
余裕のある方は、小樽や余市などに足を伸ばしてみるのもいいかもしれません(近郊みたいに書いてるけど、けっこう遠いよ)。
北海道の地酒は市内の酒専門店に行くと空港には置いていないものが見つかるかもしれません。

以上まとめると、おみやげの極意は
①持って歩く時間の短い空港で買うのが無難。
②空港にはないおしゃれなお菓子、札幌でしか買えないものは時間のあるうちに買っておく。
③ビビッときたものはすぐに買う。
④下調べも大事。
ということでしょうか。
何を買ったらいいか悩みすぎて、飛行機に乗り遅れないようにしてくださいね。

次回はいよいよ【潜入リポート】です。

10/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、記念すべき第10回は【「なまら」は使うのか?】です。
今日はだいぶ積もりました。
20cmくらい?
でも、もうこれから学会終わるまではあまり降らないみたいですし、14日からは暖かくなりそうなので、安心してください。

第9回の最後に「雪をほろう」って書きました。
「ほろう」は「掘ろう!」とは違います。
「follow」でもない(そもそも意味がつながらない)。
「ほろう」は動詞です。
「ほろいましょう」、「ほろわない」、「ほろったら?」みたいな感じで使います。
方言だったんですね、ほろう。
知らんかった。
普通に使ってた。
北海道だけでなく、東北でも通じるみたいです。
「払い落とす」みたいな意味です。

ということで、せっかく北海道に来るので、北海道弁を勉強しましょう。
覚えたら、恥ずかしがらずに、ぜひ学会発表で使ってみましょう。

「手袋をはく(履く)」
第3回にも書きましたが、靴下も手袋も履きます。
会場を移動するとき、外に出たら使ってみましょう。

「ゴミをなげる」
ゴミ箱に向かって投げるということではなく、ゴミ捨て場にゴミを出すことを投げるといいます。

「おささる(押ささる)」
これは代わりになるいい言葉ないですねー。
ポケットに携帯を入れておいて、知らないうちにどこか押しちゃって、どこかに電話かかってたりすることありますよね。
「ごめんねー、押ささっちゃったー」みたいな感じです。
「自分が意図していないところで、不可抗力で押してしまう」というニュアンスですね、「○○さる」は。

同じようなものとして、「食べさる(食べらさる)」もあります。
ごはんに合うとてもおいしいおかずがある時、「これ、ごはんすごい食べさるよねー」みたいに使います。
たくさん食べても、「それが自分のせいではなく、料理がとてもおいしいから思いがけず食べてしまった、これはしょうがないんだよ」と言い訳するときにとても便利です。
きっと、夜ご飯を食べに行ったときに自然に口から出てくるでしょう。
ごはんおいしいから。

「うるかす」
ごはんを炊く前に、お米をといで水に浸しておいたりすることをいいます。
乾物を柔らかくするときとか、水やお湯につけておくとき。
ずっと調子悪かった患者さんの足浴を久しぶりにするときとか、足をうるかします。

「ばくる」
ものを交換する。
取り替えっこ=ばくりっこ

「はっちゃきこく」
張り切って一生懸命やる。

「おっちゃんこする」
おっちゃんのふりをする、という意味ではありません。
床にお座りする。
おばあちゃんが孫に「ちゃんとおっちゃんこして食べなさい」みたいに使います。

「わや」
手がつけられない、めちゃくちゃになっている様子。
事故現場とかを見て「これはわやだなー」みたいな。

「なまら」
ものすごく、という形容詞。
最上級、みたいなときに使います。
「なまらうまい」、「なまらでかい」。
さらにもっとすごいとき用の「なんまら」もあります
北海道で最も有名な方言のひとつだと思いますが、最近はあまり使わないかも。
うちにICUで使う人はいないな。
飲み友達のお店の大将は、この前飲んだとき何回も言ってました笑

他にもまだまだたくさんあるので、北海道の方はどんどんコメントに追加して教えてあげてください。
今回わかったことは以下の2つ。
・方言は変換がうまいかないので入力しにくい
・例文を書くと語尾に「ー」をつけたくなるので、北海道の人はそういうしゃべりだということ(そだねー)
はっちゃきこいて発表した後は、ビールも飲まさるし、ごはんが食べらさって、なまらサイコー!
おうちに帰って体重計に乗ったとき、「わやっ!」って思わない程度にね。

だいぶネタのストックが少なくなってきたので、次回のテーマは未定です。
取り上げてほしいテーマのリクエストをお待ちしています。
話を拡げられそうなテーマがあれば採択します笑

09/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、第9回は【来週のお天気】です。
「今まで、札幌の天気がこんなに気になったことはないよ」と、多くの集中治療医学会員のみなさんが思っていることでしょう(ほんとかよ)。
雪が降れば飛行機やJRが止まらないか、うまく歩けるか、転ばないか、天気が良すぎれば雪が溶けて靴や服が汚れないか、心配ですよね。
まじめにホテルと会場だけ行っていれば、そんなに心配することないんですけどね、そんなわけにいかない。

ここ数日は、朝は-5℃以下、日中の最高気温は1-2℃、時々雪が降る、というようなお天気が続いています。
このくらいの天気がいちばん困るんですよ。
昼間は解ける→夜は凍る→朝はつるつる。
車道、特に交差点は車の発進の問いにスタッドレスタイヤでさらにつるつるに磨かれて、危ない。

学会期間中の予報は、見るたびに変わってる感じがするんですが(笑)、
・気温は、最低気温はマイナスですが-5℃以上、日中の最高気温は5℃以上
・雪は降ってもそんなに多くない
ということで、「比較的穏やかで、平年の3月並みのお天気が続くでしょう」、です。
残念ながら、鼻から息を吸ったときの鼻毛が凍る感覚(-15℃くらい)や、濡れたタオルをぐるぐる回してカチカチになる(-10℃くらい)のを体験できる寒さにはなりません。

っていわれても、道外からいらっしゃる方にとっては真冬の気温だと思うので、しっかり冬の装いでお越しください。
・冬のコート(ダウンの人はまだいっぱい歩いています)
・朝と夜は手袋・マフラー(少し外を歩くなら)
・靴はあれば冬靴
・キャリーバッグを2つ持っている方は、古い方(道路状況によっては汚れちゃうので)
・毛糸の帽子は不要です
・ゴーグルも不要です
3/13の午後に各会場を回ってきますので、直前の道路状況・気象情報をお伝えできるかもしれません。
ごめんなさい、13日に来る方は間に合わないので、フル装備でお願いします。

ちなみに、北海道の人は、雪が降っても傘を差しません(べちゃべちゃした雪のとき以外ね)。
傘を差している人は、最近引っ越してきた人か、旅行中の人だってわかります。
寒いときの雪は頭に乗っても服についても溶けないので、ささっと手でほろうと落とせます。
・・・「ほろう」って何よ???
ということで、次回は【「なまら」は使うのか?】です。

08/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、第8回は【会場多いけど、どうする?】です。
無事に札幌にたどり着いたとして、この6施設(22会場+8デジポス会場)を3日間、どう回るか頭を悩ませている方も多いと思います。
スライド間に合わなくて、そんな余裕がない方もいるでしょうけど。
7年前(第44回)に札幌で開催されたときは4施設で、もう少しコンパクトな範囲で開催されました。
その時と今回では、
・いろいろの職種の参加者が増えた
・それに伴ってセッション数や演題数が増えた
・さっぽろ芸文館(旧 北海道厚生年金会館)が解体された
・札幌市教育文化会館が全面改装中で使えない
というようなところが要因としてあげられます。
また、札幌のホテルは収容人数の大きな部屋があまり多くない、ということで施設数・会場数を増やさないとならなくなった理由です。

今回、オンライン配信はありませんが、一部のセッションは4月1日から30日にオンデマンド配信されます。
配信で視聴できるセッションは日程表のオンデマンド配信マークで確認できます。
また、デジタルポスターも同じ期間で見ることができます。
ということは、オンデマンド配信とデジポスの会場には行かなくて良い、ということにもなります。
といっても、興味のあるテーマや疾患の話は、オンデマンドではなく会場で聴いた方が臨場感もあり、頭に残りますよね。
質問したり、セッション後に教えていただいたり、というのも現地参加の醍醐味です。

ということで、
・「これは会場で聞きたい!」というもセッションをチェックして、そこを中心にスケジュールを考える。
・「気になるなぁ」というセッションは、オンデマンドがあれば「あとで見るマーク」をつけておく。
・「気になるなぁ」というセッションで、オンデマンドがないものは可能な限り会場に行ってみる。
・ランチョンを申し込んでいるときは、開始までに移動して、ランチョン難民にならないように気をつける。
というような視点で予定を立てる必要がありそうです。

会場が分散していますが、同じようなテーマ・関連のあるテーマはある程度、移動しないで聴けるようにしたつもりです。
ただ、ずっと同じ会場というわけには行かない(企業展示会場のあるロイトン札幌に一回は行っていただきたい)ので、テーマ毎に1日目午前はこの施設、午後はあっち、2日目午前はそっち、のような感じに配置し、聴きたいセッションがあっちでもこっちでもやっているということにならないようにしたつもりです。
もちろん、座長・演者のスケジュールの関係などでそうなっていないところもありますし、デジタルポスターは重複を解消できていません。
ということで、みなさん、一日中同じところにいることはないと思います。

ロイトン札幌には企業展示やケータリングコーナーの他に、スタンプラリーをやります。
スタンプ集めると先着で何かもらえます。
ケータリングコーナーで使える無料チケット1000円分も総合案内でもらえるので、使わないのはもったいない(学会が終わってから出店していただいた3角お店に持って行っても使えません)。
ということで、時間のあるときに1回はロイトンに行って、企業展示を回ってスタンプを集め、ケータリングで何か食べて一息入れてください。

全員懇親会は会場のある6施設ではなく、京王プラザホテル札幌ですので、お間違えなく。
雪が解けていれば札幌駅周辺から歩いて行けます。
ということで、次回は【来週のお天気】です。

07/03/2024

第51回日本集中治療医学会学術集会の耳寄り情報、第7回は【新千歳空港から札幌まで】です。
今日でランチョンセミナーの受け付け終了です。

札幌は今朝、10cmくらい雪が積もりました。
日中も降ったりやんだりです。
学会中の天気が心配ですが、今のところ、期間中は気温も高く、大雪にもならない予報です。

ただ、なめてかかると痛い目に遭うのが冬の北海道。
2年前は6日間くらいJRがストップしたこともありました。
3月でも時々、大雪になることもあります。
北海道は私鉄がほとんどないので、ほぼほぼ「鉄道=JR」。
札幌には地下鉄と市電(路面電車)がありますが、やっぱり私鉄はありません。
なので、天気以外でもJRがストップすると、パニックです。
北関東や東北の方の中には、北海道新幹線→特急で札幌を目指す方もいらっしゃるかもしれませんが、それ以外はみなさん飛行機ですよね。
ということで、今回は「JRが止まったときに、どうやって札幌までたどり着くか」に焦点を当ててみます。

ほとんどの方は、新千歳空港に着いたら、地下に降りて、JRの快速エアポートで札幌駅に向かいます。
途中、北広島駅を過ぎると、左側に日本ハムファイターズの本拠地、エスコンフィールド北海道が見えます(でかいよ)。
なので、新千歳空港では進行方向の左側の席に座りましょう。
でも、横向きに座る車両の時は右側に座らないと見えないね。
空港から40分弱で札幌駅に着きます。

エアポート以外の手段は以下の通りです。
①タクシー
高速道路を経由して、1時間ちょっとで札幌に着きます。
千歳はそんなにタクシーは多くないので、JRが泊まるとタクシー乗り場は長蛇の列です。
札幌までは16000-17000円くらいかかるので、一人で乗るにはハードルが高いですね。
なるべく4人集まって乗る、もしくはチケットか持ってそうな先生に便乗させてもらうのがいいでしょう。
②バス
新千歳空港発のバスは行き先がいろいろあります。
札幌駅方面行き(直行便と、メジャーなホテル前まで行くのがあります)、真駒内行き、大谷地行き、円山公園行きなど。
昔より本数が少なくなっているのであまり使っていませんが、比較的早いのは「大谷地行きのバス→地下鉄東西線で大通駅」のルートです。
エアポートで札幌駅に行っても大通駅までは地下鉄に乗らないとならないので、乗り換え回数は同じです。
JRは混んでいる時間は座れないかもしれないけど、バスは絶対座れる、というのもメリットです。
真駒内行きも地下鉄南北線で街中まで行けます。
円山公園は街中を越えて西側で、ちょっと時間がかかるので、おすすめできません(地下鉄駅はあります)。
ということで、
・JRが動いていても、ちょうどいいバスがあれば大谷地行きに乗るのもあり。
・JRが止まっていたら迷わずバス(札幌市内に着けばなんとかなるので乗れるのに乗る)。
③レンタカー
レンタカー屋さんはたくさんありますが、転移が悪いときにレンタカーで慣れない雪道を運転する人はいません。
④自転車
冬なので危険。
そもそも、空港に自転車がない。
⑤徒歩
遠い(45km、10時間27分かかります)。

新千歳空港から札幌に行く方法はこれで終わりです。
札幌在住の優しいお友達がいる方は、お願いして車で迎えにきてもらいましょう。
でも、大雪の時は高速道路も止まるので、かなりやばい。
高速が動いていれば臨時でバスが増便されますが、バスもなくなると、千歳はホテルが少ないので、空きがなければ諦めて空港で一晩過ごしましょう。
毛布と非常食くらいは配られると思います。
ということで、万が一、天候が悪くなった場合には、飛行機をできるだけ早い便に変更して、少しでも早く千歳までたどり着いて、なんとか札幌までの交通手段を探しましょう。

次回は【会場多いけど、どうする?】です。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 札幌医大icu posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share