食事栄養療法倶楽部

  • Home
  • 食事栄養療法倶楽部

食事栄養療法倶楽部 『食事栄養療法俱楽部』は、栄養精神医学の観点から、食事・栄養療法について情報交換と交流を深める会です。

★食事栄養療法俱楽部のFacebookグループに入会の際は必ず、奥平智之先生のFacebookのメッセンジャーに自己紹介のメッセージをお送りください。

食事・栄養療法について情報交換と交流を深める会です。
どなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
日本栄養精神医学研究会会長の 奥平 智之先生が、2015年に立ち上げた交流会です。

現在、企画運営主催は全て下記の事務局が行なっています。

事務局 s.eiyo.club@gmail.com

Diet and Nutrition Therapy Club

05/08/2025

甘いものじゃなく
「栄養」で癒そう

31/07/2025

【メンタルヘルスは食事から】

「メンタルヘルスは食事から」おかげさまで、10周年を迎えることができました🎉それを記念して、10月12日(日)に総会&10周年記念パーティー(イベント)を開催します!

総会では、発達障害・認知症・うつなどに対する栄養療法の実例を、たくさんの先生が紹介してくれます。みんなでディスカッションしながら、楽しく深く学べる時間になりそうです!さらに今回は、・各症例の詳しい解説テキスト・春にみんなで田植えしたお米でつくった、無農薬の特製お弁当などもご用意しています🍙✨

総会のあとは、ショーも交えたパーティーも開催!学びあり、楽しさありの1日をぜひご一緒に🎶

当日ご都合が合わない方には、後日視聴できる動画もあります。

日本栄養精神医学研究会ホームページ からご登録ください。どなたでもご参加いただけます。

#メンタルヘルス  #栄養精神  #栄養精神医学
#奥平智之 #藤田康孝 #伊藤健太郎 #池田真希子 #榛田拓 #増田仁美 #安彦晴奈 #青木萌 #髙橋昌 #今野裕之 #柳井一郎 #斎藤幹子 #川添亜紗 #坂口妙子 #橋本進一 #森満

29/07/2025

【メンタルヘルスは食事から】

「メンタルヘルスは食事から」おかげさまで、10周年を迎えることができました🎉それを記念して、10月12日(日)に総会&10周年記念パーティー(イベント)日本栄養精神医学研究会では、発達障害・認知症・うつなどに対する栄養療法の実例を、たくさんの先生が紹介してくれます。みんなでディスカッションしながら、楽しく深く学べる時間になりそうです!さらに今回は、・各症例の詳しい解説テキスト・春にみんなで田植えしたお米でつくった、無農薬の特製お弁当などもご用意しています🍙✨

総会のあとは、ショーも交えたパーティーも開催!学びあり、楽しさありの1日をぜひご一緒に🎶

当日ご都合が合わない方には、後日視聴できる動画もあります。

日本栄養精神医学研究会ホームページ からご登録ください。どなたでもご参加いただけます。

#メンタルヘルス  #栄養精神  #栄養精神医学
#奥平智之 #藤田康孝 #伊藤健太郎 #池田真希子 #榛田拓 #増田仁美 #安彦晴奈 #青木萌 #髙橋昌 #今野裕之 #柳井一郎 #斎藤幹子 #川添亜紗 #坂口妙子 #橋本進一 #森満

19/07/2025

世界の料理で健康に!!
7/25 世界の料理を語る会WEB(どなたでも)

7/25 世界の料理を語る会WEB(どなたでも)
15/07/2025

7/25 世界の料理を語る会WEB(どなたでも)

【川越の夜空に、食と心の光を重ねて】日が沈み、歴史ある町・川越の街並みに静けさが訪れる頃、ふと見上げた夜空に、澄んだ星々が瞬いていました。この空の下、私たちは「食事栄養療法倶楽部」という場で“食べること”を通して、“こころ”に寄り添う知恵を...
28/06/2025

【川越の夜空に、食と心の光を重ねて】

日が沈み、歴史ある町・川越の街並みに静けさが訪れる頃、
ふと見上げた夜空に、澄んだ星々が瞬いていました。

この空の下、私たちは「食事栄養療法倶楽部」という場で
“食べること”を通して、“こころ”に寄り添う知恵を分かち合っています。

食事は、日々の繰り返しのようでいて、
心身のバランスを整える「ささやかな処方箋」。

にんじんの優しい甘さ、味噌汁の香り、
ゆっくり噛むひとときの安心感――

それは、薬では届かない深いところに、
そっと手を差し伸べる力を秘めています。

川越という町が、時を超えて人々の営みを受けとめてきたように、
私たちもまた、「食」を通して心の声に耳を澄ませています。

食事栄養療法倶楽部は、そんな想いを共有できる温かな場所です。
心と体に優しい食の知恵を、あなたも一緒に育ててみませんか?

この夜空のように、静かで深く、あたたかいつながりを。

#メンタルヘルスは食事から #栄養精神医学 #メンタルヘルス #栄養療法 #食事療法 #奥平智之 #日本栄養精神医学研究会 #食事栄養療法倶楽部

💫毎月の各種イベントのお申込みは、
奥平智之ホームページの「スケジュール」または、
日本栄養精神医学研究会の「スケジュール」ページよりお願いいたします。

💫奥平智之ホームページにご登録いただいている方には、
不定期で新しいスライドをお届けしています📩。
※ただし、メールの未開封が続いた場合は、自動的に登録が削除されることがあります。
お手数ですが、新しいメールアドレスでの再登録をお願いいたします。

【静けさの中で気づく、こころと栄養のつながり】森の中、静かに腰かける青年と、小さなウサギ。言葉は交わさずとも、そこには確かな“対話”があるように感じます。人は、自然とつながるとき、自分の内側とも深くつながることができます。栄養精神医学の出発...
26/06/2025

【静けさの中で気づく、こころと栄養のつながり】

森の中、静かに腰かける青年と、小さなウサギ。
言葉は交わさずとも、そこには確かな“対話”があるように感じます。

人は、自然とつながるとき、自分の内側とも深くつながることができます。
栄養精神医学の出発点も、まさにそこにあります。

毎日の「食べること」は、単なる栄養補給ではありません。
それは、心を整える力を持った“処方箋”でもあります。

たとえば、鉄や亜鉛が不足すれば、思考は鈍くなり、感情は不安定に。
ビタミンB群が欠乏すれば、脳の神経伝達はうまく働かなくなる。
腸内環境が乱れれば、セロトニンの生成も抑制され、気分は沈みやすくなります。

しかし逆に、それらが整えば、心には静けさと余裕が生まれてくるのです。

このイラストのように、自然の中で深呼吸をし、心をゆるめて、ふと「最近、ちゃんと食べているかな」と問いかけてみてください。

ジャンクフードに偏っていませんか?
朝食を抜いていませんか?
忙しさのなかで、食事が“作業”になっていませんか?

栄養は、私たちの“こころの土壌”です。

何かに追われる毎日こそ、
ゆっくり噛みしめて、
自分を養う一食を大切にしてほしい。

その積み重ねが、感情の波を穏やかにし、
本来の自分らしさを取り戻す力になる。

静けさの中に、自分を整えるヒントがある。
「メンタルヘルスは食事から」
その言葉が、あらためて心に響いてきます。

🌿🌞🥗🍀🐇🧘‍♂️✨🌱🍵

#メンタルヘルス #栄養精神医学 #鉄欠乏 #食事栄養療法倶楽部 #日本栄養精神医学医学研究会 #奥平智之 #食事療法 #メンタルヘルスは食事から #精神科医  #森林セラピー

7/10【望診】患者を見ただけでわかる!観察の極意【栄養と漢方WEB】(小江戸)

7/25 世界の料理を語る会WEB(どなたでも)

🍽️🌏世界の料理を語る会🌏🍽️ 〜世界のレストランに学ぶ、五感で整えるココロの栄養〜「ラブレー・セリ」の名で知られる、世界食通スペシャルドクター・芹澤秀和医師と「メンタルヘルスは食事から」「栄養精神医学」の奥平智之医師が、夢の対談🎙️✨世界...
23/06/2025

🍽️🌏世界の料理を語る会🌏🍽️
〜世界のレストランに学ぶ、五感で整えるココロの栄養〜
「ラブレー・セリ」の名で知られる、世界食通スペシャルドクター・芹澤秀和医師と
「メンタルヘルスは食事から」「栄養精神医学」の奥平智之医師が、夢の対談🎙️✨

世界のグルメを旅してきた芹澤先生が語る、
「食べること=生きること」の奥深さ。
そこに、精神科医・奥平がそっと栄養の視点を添えていきます。

料理の裏に隠された、文化と歴史。
脳に効くスパイスの秘密。
ストレス社会を生き抜く“食”の知恵──

旅が好きな人も、食が好きな人も、
心に栄養がほしい人も。
きっと何かが見つかる90分です。
お好きな飲み物片手に、世界の食卓をのぞきにきませんか?😊

 🗓️ 7月25日(金)20:00〜21:30
📍オンライン開催(どなたでも参加OK・資料も充実)
🎫 参加申込:メッセージ投稿欄より。もしくは、日本栄養精神医学研究会ホームページ のスケジュール、奥平智之ホームページ のスケジュールより。

✳︎ フランスの医師・作家ラブレー(François Rabelais, 1494頃–1553)は、ユーモアと風刺に満ちた長編『ガルガンチュアとパンタグリュエル』で知られるルネサンス期の巨人。 食と生命の喜びを称え、「食べることは生きること」とする精神を体現。医師としても活動し、人間の本能や欲求を肯定的に捉える姿勢は、現代の「食と心の関係」を探る視点にも通じる。彼の名は今も“食通の象徴”として語り継がれている。

#世界の料理を語る会 #ラブレーセリ #芹澤秀和 #奥平智之 #メンタルヘルスは食事から #栄養精神医学 #食事栄養療法倶楽部 #日本栄養精神医学研究会 #山口病院

最新トップファンの皆さん、応援ありがとう!💎福田衣子, 小田康彦, 北窪 洋子, 宮田康弘, Higuchi Kikuko, Norifumi  Kunimoto, 藤田朋子@トップファン7/10【望診】患者を見ただけでわかる!観察の極意【...
21/06/2025

最新トップファンの皆さん、応援ありがとう!💎

福田衣子, 小田康彦, 北窪 洋子, 宮田康弘, Higuchi Kikuko, Norifumi Kunimoto, 藤田朋子

@トップファン

7/10【望診】患者を見ただけでわかる!観察の極意【栄養と漢方WEB】(小江戸)

㊗️【田植え × メンタルケア】第2弾🌿🌾㊗️6/15の「田植え体験」を前に、なぜこの体験が、今の私たちにとって大切なのかさらに深掘りしてみたいと思います。 田んぼに足を入れると、心が“ふっ”と静まる感覚がありませんか?それは単なる気分の問...
27/05/2025

㊗️【田植え × メンタルケア】第2弾🌿🌾㊗️

6/15の「田植え体験」を前に、
なぜこの体験が、今の私たちにとって大切なのか
さらに深掘りしてみたいと思います。

 
田んぼに足を入れると、
心が“ふっ”と静まる感覚がありませんか?

それは単なる気分の問題ではなく、
医学的に見ても「副交感神経が優位になる反応」。
つまり、リラックスモードに自然と切り替わっているという証です。

 

また、田植えでは
・五感がフルに刺激され
・泥の温度、水の感触、自然音に包まれ
・脳が「今ここ」に集中する状態へと誘導されます。

これはいわば、「マインドフルネスの実地トレーニング」🌿

さらに、
◎足裏刺激は認知機能にも影響
◎緑の中での活動は、抗うつ・抗不安作用
◎中腰姿勢は、骨盤内の血流改善にも効果的

と、心身両面に働きかける“場”がそこにあります。

もちろん、
こうした恩恵を受けるには、「栄養状態の土台」が必要であることは言うまでもありません。
当日は、美味しいランチを一緒に^_^

6/15(日)、埼玉で開催します。
汚れてもOKな服で、ほんの少しだけ土に触れてみませんか?

・日々ストレスが抜けにくい方
・最近、体が重いと感じる方
・自然の中で「何も考えない時間」が欲しい方

一歩、田んぼに足を入れるだけで、変わるものがあります。

🌱あなたの“内なるリズム”を、取り戻す時間に。

 

👣最近、自然の中で呼吸しましたか?
👣「今ここ」に戻れる習慣、何かありますか?

🐹@コメントで教えてください^_^

#田植え体験 #自然療法 #マインドフルネス #副交感神経 #自律神経 #鉄欠乏女子 #テケジョ  #メンタルケア #足裏刺激 #田んぼ時間 #セロトニン #中腰筋トレ #栄養精神医学 #メンタルヘルスは食事から #奥平智之 #日本栄養精神医学研究会 #食事栄養療法倶楽部 #栄養療法

6/15 田植えの会 (どなたでも)埼玉県

7/10【望診】患者を見ただけでわかる!観察の極意【栄養と漢方WEB】(小江戸)

7/25 世界の料理を語る会WEB(どなたでも)

🎀「子どもの不調に、どう向き合えばいいのか分からない」そんなあなたへ🎀一生懸命育てているのになぜかうまくいかない怒ってしまう、落ち込む、自分を責めるそれでも、あなたが毎日向き合っている子どもには、“あなたにしか届かないサイン”があるのです。...
21/05/2025

🎀「子どもの不調に、どう向き合えばいいのか分からない」そんなあなたへ🎀

一生懸命育てているのに
なぜかうまくいかない
怒ってしまう、落ち込む、自分を責める

それでも、あなたが毎日向き合っている子どもには、
“あなたにしか届かないサイン”があるのです。

 

たとえば──

・「ママ、なんか疲れた」と言ってきた日の夕飯、何を食べていましたか?
・突然の癇癪や涙、その直前にどんな刺激やストレスがありましたか?
・最近、甘いものやパンばかりを欲しがっていませんか?

 

子どものこころとからだは、まだ未完成で、栄養の影響をとても受けやすい。
精神科医としての私の経験では、
ほんの小さな“食事の見直し”が、子どもと親の関係さえ変えることがあるのです。

「何を食べているか」は、「どう生きていけるか」に直結します。
これは、決して大げさな話ではありません。

 

2025年5月22日(木)19:00〜21:00
【子どものストレス 発見法と対処法】WEB講座では、

◎ 発達障害の長所、とらえ方
◎ 見落とされやすいサインの読み解き方
◎ どうする?偏食の改善法
◎ 漢方医学が教えてくれる“体質からのアプローチ”

などをお伝えします。

 

がんばりすぎているお母さん、お父さん、先生たちへ。

完璧じゃなくていいんです。
ただ「気づく力」と「知る力」があれば、変われる未来があります。

 

この講座は、あなたとあなたの大切な人たちの未来を守る“知恵”になります。
必要な方へ届くよう、コメント+シェアでのご協力をお願いいたします。

※事前登録制/アーカイブ視聴あり

5/22【子どものストレス発見法と対処法】栄養と漢方WEB講座

 

#栄養精神医学 #子どものストレス #育児の悩み #親子関係 #食事とメンタル #鉄欠乏 #亜鉛不足 #マグネシウム不足 #感覚過敏 #子どものこころ #メンタルヘルスは食事から #奥平智之 #上田晃三 #栄養療法 #漢方医学 #日本栄養精神医学研究会 #こどもの未来

💫申込・スケジュールは
奥平智之ホームページ または 日本栄養精神医学研究会HPからどうぞ。

【田植えには、心を整える力がある】🌾🧘‍♀️🌿6/15(日)、ちょっぴり田植え&リアル交流会を開催します!都会の喧騒から離れて、裸足で田んぼに入って、土に触れ、苗を植える。👣それだけで、呼吸が深くなり、頭の中がすっと静かになります。ふだん「...
19/05/2025

【田植えには、心を整える力がある】🌾🧘‍♀️🌿
6/15(日)、ちょっぴり田植え&リアル交流会を開催します!

都会の喧騒から離れて、
裸足で田んぼに入って、土に触れ、苗を植える。👣

それだけで、呼吸が深くなり、
頭の中がすっと静かになります。
ふだん「考えすぎ」な脳が、いったん休まる感覚──🧠💤

田んぼの土に足をつけるだけで、
まるで地球とつながっているような感覚に。🌏
ぬるっとしたあの感触が、どこか懐かしくて、
子どもの頃の自由さがふっとよみがえります🍃

今回の田植えは、本気の農作業ではありません。
「ちょっぴりだけ、ちょっとやってみよう」くらいの、気軽な体験です🌱

午前中に軽く体験したあとは、
おいしいランチを囲んで、のんびり交流タイム☀️🍴

「田植えなんて初めて」
「泥に足を入れるのが怖いかも…」
そんな方も、大歓迎です😊

土に触れると、不思議なくらい、人は優しくなれる。
栄養、自然、心、対話──
すべてがゆるやかにつながる、そんな場所になるはずです。

【日時】6/15(日)
【場所】埼玉県 

そして──
ここで植えたお米を秋に収穫し、
10/12の日本栄養精神医学研究会・総会(10周年記念)で、みんなでいただきます!🍚✨

 

お申し込みは、
この投稿へのメッセージ、または
日本栄養精神医学研究会のホームページ内「スケジュール欄」からどうぞ。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます!

 

一緒に、田んぼで癒しのひとときを過ごしませんか?🌞👒

 

#メンタルヘルスは食事から #グラウンディング #アーシング #交流会 #栄養精神医学  #自然と癒し #栄養療法 #鉄欠乏女子 #テケジョ #農家 #農園 #お米  #食事栄養療法倶楽部 #日本栄養精神医学研究会 #奥平智之 #埼玉イベント #田んぼで癒しを #メンタルヘルス #土に触れる幸せ

6/15 田植えの会 (どなたでも)埼玉県

日本栄養精神医学研究会

Address


Website

https://www.eiyoseishin.com/schedule, https://www.dr-okudaira.com/s-eiyo-club

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 食事栄養療法倶楽部 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 食事栄養療法倶楽部:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram