ロクな会

ロクな会 セラピーを追求する会

臨床とは。何をやるかより、むしろ『誰がやる』かが大切。だからこそ、『俺』の臨床。
18/07/2025

臨床とは。

何をやるかより、むしろ
『誰がやる』かが大切。

だからこそ、『俺』の臨床。

勉強会の価値って『ココ』にあると強く想います。『やり方だけでなく、在り方を』「大谷くんはすごいですよ。僕がすごいと思うところは、彼の“裏の部分”ですね」大谷選手のすごさは“習慣”にあると語ったダルビッシュ選手。感心するだけに留まらず、見習う...
17/07/2025

勉強会の価値って『ココ』にあると強く想います。
『やり方だけでなく、在り方を』

「大谷くんはすごいですよ。僕がすごいと思うところは、
彼の“裏の部分”ですね」
大谷選手のすごさは“習慣”にあると語ったダルビッシュ選手。
感心するだけに留まらず、見習う必要があると力説しました。

「日々の過ごし方や、どういう物を食べているのか、そこがすごいんですよ」

「大谷くんのそこを見なきゃダメなんですよ。でないと、
大谷くんには近づけない」

「打つ姿を見て、『すげぇ!すげぇ!』って言うだけじゃなくて、
それを目指さなきゃいけない」

「ジャンプの仕方やトレーニングの組み方、栄養のとり方を見てもすごい」

「そりゃ、ああなるよねと思います。だから僕は驚かないです」

「才能が素晴らしいのは、もちろんなんですけど、それプラスそこがあるので」

お陰様で、対面式の残席は残り僅かとなりました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細です。セミナーのお知らせこの度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生をお招きしてセミナーを開催致します。今回は2回コーステーマは『動作分析...
17/07/2025

お陰様で、対面式の残席は残り僅かとなりました。
ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細です。

セミナーのお知らせ
この度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生を
お招きしてセミナーを開催致します。
今回は2回コース
テーマは
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』
となります。
難渋する姿勢分析、動作分析から個別性をあぶり出し
そこからの対応方法を座学、実技を交えてお話しして頂きます。
姿勢分析、動作分析に興味がある方、苦手としている方
に最適なセミナーだと考えます。
また、臨床力を上げるための、知識、知恵,技術、展開力
を得られること、
クライアントに選ばれるための向き合い方などを学べる
良い機会になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』

内容
・姿勢の診かた
・動作の診かた
・局所⇆全身の関係性
・姿勢からの評価方法
・動作からの評価方法
・姿勢・動作からのタイプ別の分け方
・タイプ別の評価方法
・タイプ別評価方法からの治療方法
講師
斉藤嵩 理学療法士 Loco Bace 代表
日時
令和7年
9月21日(日). 10月12日(日)
10:00〜16:00 昼食1Hあり

参加費
対面式 19500円 アーカイブ視聴 10000円 (2回分)

定員
対面式 8名 アーカイブ視聴 10名

申し込み方法
①氏名②職場名③職種④PCアドレス
を明記の上
rokunakai666@gmail.com
セミナー係まで
メールにてご連絡下さい。

増員分含めて対面式・アーカイブ共に残席2名となりました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細及び講師コメントとなります。セミナー開催のお知らせ。この度、埼玉県上尾市より志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きしてセミナーを開催致し...
09/07/2025

増員分含めて
対面式・アーカイブ共に
残席2名となりました。

ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細及び
講師コメントとなります。

セミナー開催のお知らせ。
この度、埼玉県上尾市より
志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きして
セミナーを開催致します。
岡本高志先生は2010年より
志高理学整復院を起業され
自ら考案した
『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』にて
運動器疾患のみならず、中枢疾患にも対応して
多くのクライアントから厚い信頼を得ています。
今回は、『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』
を座学、実技を通してご紹介して頂きます。
目の前のクライアントに対して
触れ方・動かし方
評価・介入のプロセス
など時間の許す限り、ご紹介して頂きます。
技術のみならず、セラピストとしても
唯一無二の存在だとロクな会は考えております。

ぜひこの機会にご参加ください。
タイトル
『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』を学ぶ
日時
令和7年8月24日(日) 9月14日(日)
10:00〜16:30
会場
からだコンディションニング匠
東京都台東区浅草7−1−7宇賀神ビル102

定員
対面式8名 アーカイブ視聴10名

参加費
対面式 19500円(2回分) アーカイブ視聴 10000円(2回分)
※対面式参加者もアーカイブ視聴可能です。

申込先
rokunakai666@gmail.com
ロクな会 セミナー担当迄

◎セミナー内容
■軸圧連動理論を学ぶ前に
・無理なく動ける身体状態への具体策としての4本柱
・動ける状態とは
・関節のアライメントを整える

■軸圧連動理論とは?
・動けるためのベースを創る
・カラダの役割分担をはかる
・“アウターマッスル” “インナーマッスル”の捉え方
・目指すべきカラダの状態

実技編
■Functional Recovery ex.
・物理的なつながりと機能的なつながり(Link) との違い
・Functional Recovery ex. 【手順】
・「カラダを “機能的に” つなげて 骨で立つ」 ための アプローチ
■姿勢評価
・歪(ゆが)み OR 歪(ひず)み
・無理のない姿勢とは
・軸 とは
・ひずみの解消 (頭部から後頚部の張りの解消)
■Functional Recovery Approachの実際
•左右の軸をつくるアプローチ
・評価⇨介入 一連のプロセス
終わりに
■選ばれるセラピストになるために
 
〜講師コメント〜
大事なのは、自分のオリジナルを確立することではなく、目の前にいるこの人が “いま自分の目の前にいる理由” に PTとして応えること 』

そう考えて臨床を積み重ねてきた結果、自分の場合は “軸圧連動メソッド” と命名できる理学療法を世に出せた感じです。あくまでも それは “結果として” です。

自分がやりたいことをやる … のではなく、“自分がやるべきことを キッチリやる!”

そういう向き合い方の中で、自分に足りてないこと・自分が足りていなかった視点に気づくこと。

コレが成長していく “きっかけ” として必要なこと

私は そう考えてきましたし、“志塾” という場でも そう伝えてきました。

現状の理学療法に欠けてしまっていると私が捉えている視点

【 軸圧連動 という概念 】

コレを “体感・実感を伴ったカタチ” で “知って” ほしい

なぜなら、コレを “知る” ことが、あきらめることなくリハビリに励まれている方々の “希望につなげる” ための、“理学療法士が提供できる ひとつの手立て” と なり得るから。

【 “軸圧連動” という概念 】

コレを “体感・実感を伴ったカタチで” 伝えることができるのは “岡本高志” だけなので、“岡本高志が キッチリとやらなければならないこと” を このセミナーでは 参加者の皆さんに行なっていきます。
  
  
エビデンス・ガイドライン・論文を根拠にしていたのでは
  
ニーズに応える結果に行き着くことはできないという結論に “岡本高志” は至ったから生まれた概念

そんな概念に基づく “軸圧連動メソッド : Functional Recovery Approach ” を ご紹介していく このセミナーに ぜひ お越しください 。

お陰様で、半数を超える申し込みをいただきました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細です。セミナーのお知らせこの度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生をお招きしてセミナーを開催致します。今回は2回コーステーマは『動作分...
08/07/2025

お陰様で、半数を超える申し込みを
いただきました。
ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細です。

セミナーのお知らせ
この度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生を
お招きしてセミナーを開催致します。
今回は2回コース
テーマは
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』
となります。
難渋する姿勢分析、動作分析から個別性をあぶり出し
そこからの対応方法を座学、実技を交えてお話しして頂きます。
姿勢分析、動作分析に興味がある方、苦手としている方
に最適なセミナーだと考えます。
また、臨床力を上げるための、知識、知恵,技術、展開力
を得られること、
クライアントに選ばれるための向き合い方などを学べる
良い機会になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』

内容
・姿勢の診かた
・動作の診かた
・局所⇆全身の関係性
・姿勢からの評価方法
・動作からの評価方法
・姿勢・動作からのタイプ別の分け方
・タイプ別の評価方法
・タイプ別評価方法からの治療方法
講師
斉藤嵩 理学療法士 Loco Bace 代表
日時
令和7年
9月21日(日). 10月12日(日)
10:00〜16:00 昼食1Hあり

参加費
対面式 19500円 アーカイブ視聴 10000円 (2回分)

定員
対面式 8名 アーカイブ視聴 10名

申し込み方法
①氏名②職場名③職種④PCアドレス
を明記の上
rokunakai666@gmail.com
セミナー係まで
メールにてご連絡下さい。

お陰様で、半数を超える申し込みをいただきました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細です。セミナーのお知らせこの度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生をお招きしてセミナーを開催致します。今回は2回コーステーマは『動作分...
30/06/2025

お陰様で、半数を超える申し込みを
いただきました。
ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細です。

セミナーのお知らせ
この度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生を
お招きしてセミナーを開催致します。
今回は2回コース
テーマは
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』
となります。
難渋する姿勢分析、動作分析から個別性をあぶり出し
そこからの対応方法を座学、実技を交えてお話しして頂きます。
姿勢分析、動作分析に興味がある方、苦手としている方
に最適なセミナーだと考えます。
また、臨床力を上げるための、知識、知恵,技術、展開力
を得られること、
クライアントに選ばれるための向き合い方などを学べる
良い機会になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』

内容
・姿勢の診かた
・動作の診かた
・局所⇆全身の関係性
・姿勢から動作観察へ
・姿勢、動作からの臨床推論
・タイプ別の分け方
・タイプ別の評価方法
・タイプ別評価方法からの治療方法
講師
斉藤嵩 理学療法士 Loco Bace 代表
日時
令和7年
9月21日(日). 10月12日(日)
10:00〜16:00 昼食1Hあり

参加費
対面式 19500円 アーカイブ視聴 10000円 (2回分)

定員
対面式 8名 アーカイブ視聴 10名

申し込み方法
①氏名②職場名③職種④PCアドレス
を明記の上
rokunakai666@gmail.com
セミナー係まで
メールにてご連絡下さい。

増員分含めて残り2名となりました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細及び講師コメントとなります。セミナー開催のお知らせ。この度、埼玉県上尾市より志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きしてセミナーを開催致します。岡本高志先生は2...
24/06/2025

増員分含めて残り2名となりました。
ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細及び
講師コメントとなります。

セミナー開催のお知らせ。
この度、埼玉県上尾市より
志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きして
セミナーを開催致します。
岡本高志先生は2010年より
志高理学整復院を起業され
自ら考案した
『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』にて
運動器疾患のみならず、中枢疾患にも対応して
多くのクライアントから厚い信頼を得ています。
今回は、『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』
を座学、実技を通してご紹介して頂きます。
目の前のクライアントに対して
触れ方・動かし方
評価・介入のプロセス
など時間の許す限り、ご紹介して頂きます。
技術のみならず、セラピストとしても
唯一無二の存在だとロクな会は考えております。

ぜひこの機会にご参加ください。
タイトル
『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』を学ぶ
日時
令和7年8月24日(日) 9月14日(日)
10:00〜16:30
会場
からだコンディションニング匠
東京都台東区浅草7−1−7宇賀神ビル102

定員
対面式8名 アーカイブ視聴10名

参加費
対面式 19500円(2回分) アーカイブ視聴 10000円(2回分)
※対面式参加者もアーカイブ視聴可能です。

申込先
rokunakai666@gmail.com
ロクな会 セミナー担当迄

◎セミナー内容
■軸圧連動理論を学ぶ前に
・無理なく動ける身体状態への具体策としての4本柱
・動ける状態とは
・関節のアライメントを整える

■軸圧連動理論とは?
・動けるためのベースを創る
・カラダの役割分担をはかる
・“アウターマッスル” “インナーマッスル”の捉え方
・目指すべきカラダの状態

実技編
■Functional Recovery ex.
・物理的なつながりと機能的なつながり(Link) との違い
・Functional Recovery ex. 【手順】
・「カラダを “機能的に” つなげて 骨で立つ」 ための アプローチ
■姿勢評価
・歪(ゆが)み OR 歪(ひず)み
・無理のない姿勢とは
・軸 とは
・ひずみの解消 (頭部から後頚部の張りの解消)
■Functional Recovery Approachの実際
•左右の軸をつくるアプローチ
・評価⇨介入 一連のプロセス
終わりに
■選ばれるセラピストになるために
 
〜講師コメント〜
大事なのは、自分のオリジナルを確立することではなく、目の前にいるこの人が “いま自分の目の前にいる理由” に PTとして応えること 』

そう考えて臨床を積み重ねてきた結果、自分の場合は “軸圧連動メソッド” と命名できる理学療法を世に出せた感じです。あくまでも それは “結果として” です。

自分がやりたいことをやる … のではなく、“自分がやるべきことを キッチリやる!”

そういう向き合い方の中で、自分に足りてないこと・自分が足りていなかった視点に気づくこと。

コレが成長していく “きっかけ” として必要なこと

私は そう考えてきましたし、“志塾” という場でも そう伝えてきました。

現状の理学療法に欠けてしまっていると私が捉えている視点

【 軸圧連動 という概念 】

コレを “体感・実感を伴ったカタチ” で “知って” ほしい

なぜなら、コレを “知る” ことが、あきらめることなくリハビリに励まれている方々の “希望につなげる” ための、“理学療法士が提供できる ひとつの手立て” と なり得るから。

【 “軸圧連動” という概念 】

コレを “体感・実感を伴ったカタチで” 伝えることができるのは “岡本高志” だけなので、“岡本高志が キッチリとやらなければならないこと” を このセミナーでは 参加者の皆さんに行なっていきます。
  
  
エビデンス・ガイドライン・論文を根拠にしていたのでは
  
ニーズに応える結果に行き着くことはできないという結論に “岡本高志” は至ったから生まれた概念

そんな概念に基づく “軸圧連動メソッド : Functional Recovery Approach ” を ご紹介していく このセミナーに ぜひ お越しください 。

セミナーのお知らせこの度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生をお招きしてセミナーを開催致します。今回は2回コーステーマは『動作分析から始める臨床推論〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』となります。難渋する姿勢分析、...
23/06/2025

セミナーのお知らせ
この度、栃木県よりLocoBace 代表 理学療法士 斉藤嵩先生を
お招きしてセミナーを開催致します。
今回は2回コース
テーマは
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』
となります。
難渋する姿勢分析、動作分析から個別性をあぶり出し
そこからの対応方法を座学、実技を交えてお話しして頂きます。
姿勢分析、動作分析に興味がある方、苦手としている方
に最適なセミナーだと考えます。
また、臨床力を上げるための、知識、知恵,技術、展開力
を得られること、
クライアントに選ばれるための向き合い方などを学べる
良い機会になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』

内容
・姿勢の診かた
・動作の診かた
・局所⇆全身の関係性
・姿勢から動作観察へ
・姿勢、動作からの臨床推論
・タイプ別の分け方
・タイプ別の評価方法
・タイプ別評価方法からの治療方法
講師
斉藤嵩 理学療法士 Loco Bace 代表
日時
令和7年
9月21日(日). 10月12日(日)
10:00〜16:00 昼食1Hあり

参加費
対面式 19500円 アーカイブ視聴 10000円 (2回分)

定員
対面式 8名 アーカイブ視聴 10名

申し込み方法
①氏名②職場名③職種④PCアドレス
を明記の上
rokunakai666@gmail.com
セミナー係まで
メールにてご連絡下さい。

セミナーのお知らせこの度、栃木県よりLocoBace 理学療法士 斉藤嵩先生をお招きしてセミナーを開催致します。今回は2回コーステーマは『動作分析から始める臨床推論〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』となります。個別性に対する対応方法を...
18/06/2025

セミナーのお知らせ
この度、栃木県よりLocoBace 理学療法士 斉藤嵩先生を
お招きしてセミナーを開催致します。
今回は2回コース
テーマは
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』
となります。
個別性に対する対応方法を
座学、実技を交えてお話しして頂きます。

臨床力を上げるための、知識、知恵,技術、展開力
を得られるまたと無い機会になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル
『動作分析から始める臨床推論
〜タイプ別動作分析から行う評価と治療〜』

内容
・姿勢の診かた
・動作の診かた
・局所⇆全身の関係性
・姿勢から動作観察へ
・姿勢、動作からの臨床推論
・タイプ別の分け方
・タイプ別の評価方法
・タイプ別評価方法からの治療方法
講師
斉藤嵩先生 Loco Bace 理学療法士 代表
日時
令和7年
9月21日(日). 10月12日(日)
10:00〜16:00 昼食1Hあり

参加費
対面式 19500円 アーカイブ視聴 10000円 (2回分)

定員
対面式 8名 アーカイブ視聴 10名

申し込み方法
①氏名②職場名③職種④PCアドレス
を明記の上
rokunakai666@gmail.com
セミナー係まで
メールにてご連絡下さい。

有り難いことに、増員分含めて定員まで残り2名となりました。ぜひこの機会にご参加下さい。以下詳細です。セミナー開催のお知らせ。この度、埼玉県上尾市より志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きしてセミナーを開催致します。岡本高志先生は...
09/06/2025

有り難いことに、増員分含めて
定員まで残り2名となりました。
ぜひこの機会にご参加下さい。
以下詳細です。

セミナー開催のお知らせ。
この度、埼玉県上尾市より
志高理学整復院 院長 岡本高志•理学療法士をお招きして
セミナーを開催致します。
岡本高志先生は2010年より
志高理学整復院を起業され
自ら考案した
『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』にて
運動器疾患のみならず、中枢疾患にも対応して
多くのクライアントから厚い信頼を得ています。
今回は、『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』
を座学、実技を通してご紹介して頂きます。
目の前のクライアントに対して
触れ方・動かし方
評価・介入のプロセス
など時間の許す限り、ご紹介して頂きます。
技術のみならず、セラピストとしても
唯一無二の存在だとロクな会は考えております。

ぜひこの機会にご参加ください。

タイトル

『軸圧連動・メソッド Functional Recovery Approach』を学ぶ

日時
令和7年8月24日(日) 9月14日(日)
10:00〜16:30
会場
からだコンディションニング匠
東京都台東区浅草7−1−7宇賀神ビル102

定員
対面式8名 アーカイブ視聴10名

参加費
対面式 19500円(2回分) アーカイブ視聴 10000円(2回分)
※対面式参加者もアーカイブ視聴可能です。

申込先
rokunakai666@gmail.com
ロクな会 セミナー担当迄

◎セミナー内容
■軸圧連動理論を学ぶ前に
・無理なく動ける身体状態への具体策としての4本柱
・動ける状態とは
・関節のアライメントを整える

■軸圧連動理論とは?
・動けるためのベースを創る
・カラダの役割分担をはかる
・“アウターマッスル” “インナーマッスル”の捉え方
・目指すべきカラダの状態

実技編
■Functional Recovery ex.
・物理的なつながりと機能的なつながり(Link) との違い
・Functional Recovery ex. 【手順】
・「カラダを “機能的に” つなげて 骨で立つ」 ための アプローチ
■姿勢評価
・歪(ゆが)み OR 歪(ひず)み
・無理のない姿勢とは
・軸 とは
・ひずみの解消 (頭部から後頚部の張りの解消)
■Functional Recovery Approachの実際
•左右の軸をつくるアプローチ
・評価⇨介入 一連のプロセス
終わりに
■選ばれるセラピストになるために

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when ロクな会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share