専門職による子育てアドバイスサービス ギフティングママ byキャンドル香港/US

  • Home
  • Hong Kong
  • Hong Kong
  • 専門職による子育てアドバイスサービス ギフティングママ byキャンドル香港/US

専門職による子育てアドバイスサービス ギフティングママ byキャンドル香港/US 専門職による子育てアドバイスサービスです。ママに向けたオンクラス・マイアミでの対面サービスを行っています。 http://www.iaim.org.hk/

【ママストーリー本日11時スタート】インスタライブ|ゆりさんの学びが支える私の子育て -
12/02/2025

【ママストーリー本日11時スタート】インスタライブ|ゆりさんの学びが支える私の子育て -

【無料セミナーのお誘い】子育て中ママが講師による『子育てビジョンボードを作ろう』 -
27/09/2024

【無料セミナーのお誘い】子育て中ママが講師による『子育てビジョンボードを作ろう』 -

子育てビジョンボードを作る過程では、自分が本当に大切にしている価値観がはっきりするので、迷わなくなります。

【快進撃】講師養成コースを終えても学び続ける -
25/05/2024

【快進撃】講師養成コースを終えても学び続ける -

7ヶ月間ありがとうございました。最初は、本当に自分が人に教える事なんか出来るのかな?

【こどもの理解】当たり前の事が出来ない!へのアプローチ -
19/05/2024

【こどもの理解】当たり前の事が出来ない!へのアプローチ -

巷には講師養成コースというものが、沢山溢れていると思います。ただ、ギフティングママの講師養成コースにて、今回すごい事が起こりました。ギフティングママのオリジナルメソッド、「私の子育てビジョンボード」を、ペアレントトレーニングに受講しているマ...
22/11/2023

巷には講師養成コースというものが、沢山溢れていると思います。

ただ、ギフティングママの講師養成コースにて、今回すごい事が起こりました。

ギフティングママのオリジナルメソッド、
「私の子育てビジョンボード」
を、ペアレントトレーニングに受講しているママ定期的に作り、見直しながら、子育てに活用しています。

そして、ママたちはどんどんスキルアップし、

「私の子育てビジョンボード」の講師にもなっています。

子育てに悩んでいたママが、癒されて、力をつけていくと、自然と、自分が変化した、成長した体験を、他のママにもシェアしたいとお話しするようになります。

これって、すごい事だと思いませんか?

講師になるつもりでペアレントトレーニングに参加したわけではないのに、気づくとスキルアップして、講師になってみようかなという気持ちになっている。

もうそれだけで私は胸がいっぱいになるのですが、

ペアレントトレーニングを受けながら、自分のオリジナルのメソッドを編みだしたママがいるんです。

「認知行動療法」のクラスや「こどもの感情表現」などのクラスを受けながら、
「私こんなものを作ってみました。」
と報告してくれました。

アイデアを掛け合わせて、自分なりの方法を編み出したのです。

その名も「ふでばこメッセージ」です。

ご本人そんなにすごい事では思っていないようなのですが、

私は新メソッドの登場だと思います。なので、それを応援することにしました。

そして、ペアレントトレーニングにて、それを講師という立場で発表してもらう事にしました。

理論的根拠の整理や、手順の整理などをサポートして、すばらしい講義資料が出来上がったんです。

子育てに悩んでいたママが、
子育てビジョンボードの講師になって、さらにオリジナルメソッドも開発した。

これって本当に素晴らしい事です。
こうやってどんどんママの知恵を集約して、子育てをスマートに楽しむママの輪を増やしていきたいです。

^^^^^^^^^^^

ペアレントトレーニング単発参加も可能です。
初回参加の方は、半額 2450円でご参加いただけます。

ご興味のある方は
インスタのDMにメッセージをお送りください。

^^^^^^^^^^^^

子育て中のママのみなさん
こんにちは!

巷には講師養成コースというものが、
沢山溢れていると思います。

今回すごい事が起きた事をお伝えしたいのですが、
普通のことではないからなのです。

実は、ギフティングママのオリジナルメソッド、
「私の子育てビジョンボード」
をペアレントトレーニングに受講しているママは、
定期的に作って、見直しをして、
子育てに役立ててもらっています。
そして、どんどんママたちは学びながらスキルアップしていき、
「私の子育てビジョンボード」の講師養成コースにも受講し、
講師にもなっています。

子育てに悩んでいたママが、癒されて、力をつけていくと、
自然と、自分が変化した、成長した体験を、
他のママにもシェアしたいとお話しするようになります。

これって、すごい事だと思いませんか?
講師になるつもりでペアレントトレーニングに
参加したわけではないのに、
気づくとスキルアップして、
講師になってみようかなという気持ちになっている。

もうそれだけで私は胸がいっぱいになるのですが、
ペアレントトレーニングを受けながら、
自分のオリジナルのメソッドを編みだしたママがいるんです。
「認知行動療法」のクラスや「こどもの感情表現」
などのクラスを受けながら、
「私こんなものを作ってみました。」
と報告してくれました。
アイデアを掛け合わせて、自分なりの方法を編み出したのです。

その名も「ふでばこメッセージ」です。
ご本人そんなにすごい事では思っていないようなのですが、
私は新メソッドの登場だと思います。
なので、それを応援することにしました。

そして、ペアレントトレーニングで、それを
講師という立場で発表してもらう事にしました。
理論的根拠の整理や、手順の整理などをサポートして、
すばらしい講義資料が出来上がったんです。

子育てに悩んでいたママが、
子育てビジョンボードの講師になって、
さらにオリジナルメソッドも開発した。

これってすごい事だと思いませんか?

こうやってどんどんママの知恵を集約して、
子育てをスマートに楽しむママの輪を増やしていきたいです。
 
^^^^^^^^^^^^
ペアレントトレーニング単発参加も可能です。

初回参加の方は、半額 2450円でご参加いただけます。
ご興味のある方は
インスタのDMにメッセージをお送りください。

^^^^^^^^^^

たった一枚の紙でこどもの行動が激変する
子育てビジョンボード
Kindle 書籍出版しました!
Amazon Unlimited で無料購読できます📖



^^^^^^^^^^^^

金曜日午前中開催のママのための子育て講座
ペアレントトレーニング開講中

子育て中のママのみなさんこんにちは!巷には講師養成コースというものが、沢山溢れていると思います。今回すごい事が起きた事をお伝えしたいのですが、普通のことではないからなのです。実は、ギフティングママのオリジナルメソッド、「私の子育てビジョンボ...
16/11/2023

子育て中のママのみなさん
こんにちは!

巷には講師養成コースというものが、
沢山溢れていると思います。

今回すごい事が起きた事をお伝えしたいのですが、
普通のことではないからなのです。

実は、ギフティングママのオリジナルメソッド、
「私の子育てビジョンボード」
をペアレントトレーニングに受講しているママは、
定期的に作って、見直しをして、
子育てに役立ててもらっています。
そして、どんどんママたちは学びながらスキルアップしていき、
「私の子育てビジョンボード」の講師養成コースにも受講し、
講師にもなっています。

子育てに悩んでいたママが、癒されて、力をつけていくと、
自然と、自分が変化した、成長した体験を、
他のママにもシェアしたいとお話しするようになります。

これって、すごい事だと思いませんか?
講師になるつもりでペアレントトレーニングに
参加したわけではないのに、
気づくとスキルアップして、
講師になってみようかなという気持ちになっている。

もうそれだけで私は胸がいっぱいになるのですが、
ペアレントトレーニングを受けながら、
自分のオリジナルのメソッドを編みだしたママがいるんです。
「認知行動療法」のクラスや「こどもの感情表現」
などのクラスを受けながら、
「私こんなものを作ってみました。」
と報告してくれました。
アイデアを掛け合わせて、自分なりの方法を編み出したのです。

その名も「ふでばこメッセージ」です。
ご本人そんなにすごい事では思っていないようなのですが、
私は新メソッドの登場だと思います。
なので、それを応援することにしました。

そして、ペアレントトレーニングで、それを
講師という立場で発表してもらう事にしました。
理論的根拠の整理や、手順の整理などをサポートして、
すばらしい講義資料が出来上がったんです。

子育てに悩んでいたママが、
子育てビジョンボードの講師になって、
さらにオリジナルメソッドも開発した。

これってすごい事だと思いませんか?

こうやってどんどんママの知恵を集約して、
子育てをスマートに楽しむママの輪を増やしていきたいです。
 
 

-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

たった一枚の紙でこどもの行動が激変する
子育てビジョンボード
Kindle 書籍出版しました!
Amazon Unlimited で無料購読できます📖
講師養成コースも開講中✨

金曜日午前中開催のママのための子育て講座
経験豊富な専門家講師陣による
オンラインペアレントトレーニング
無料トライアル参加募集中💻
ペアレントトレーニングの受講が講師養成コースの単位にもなります✏️


-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

#ご褒美
#発達ゆっくりさん
#いやいや期
#子育てあるある
#海外子育て
#駐在生活
#行動療法
#香港子育て
#アメリカ子育て
#育児相談
#自分磨き
#コーチング講座
#スキルアップ
#作業療法士
#言語聴覚士
#小学校教諭
#児童精神看護師
#発達
#発達相談

-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

たった一枚の紙でこどもの行動が激変する
子育てビジョンボード
Kindle 書籍出版しました!
Amazon Unlimited で無料購読できます📖
講師養成コースも開講中✨

金曜日午前中開催のママのための子育て講座
オンラインペアレントトレーニング
無料トライアル参加募集中💻
ペアレントトレーニングの受講が講師養成コースの単位にもなります✏️


-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

みなさん、お子さんの事で心配な事はいくつありますか?学校で怪我はしないかな。友達と仲良くやれているかな。いじめられていないかな。事故にあわないかな。親になると、こどもの心配はいくらしてもし尽くせないものですよね。先日ママとの気ままにトークで...
11/11/2023

みなさん、お子さんの事で心配な事はいくつありますか?

学校で怪我はしないかな。友達と仲良くやれているかな。
いじめられていないかな。
事故にあわないかな。
親になると、こどもの心配は
いくらしてもし尽くせないものですよね。
先日ママとの気ままにトークで
あがってきた
「子育ての不安」についてお話ししたいと思います。

引っ越しをした先で、こどもはやっていけるのか。
1人だけ目立ってしまわないか。
特に引っ越しや、進学はお子さんに対する心配が大きくなるものです。
そして時に、心配に押しつぶされて
ママ自身の心が弱ってしまうなんてこともありますよね。

しかし、子育て界隈では
「過保護はよくない」
「過干渉はよくない」
ともよく言われます。
では、出来るだけ心配はしない方が良いのでしょうか。
不安は、心配は、悪者なのでしょうか。
どんな事にも、どんな感情にも、
良い側面と悪い側面があります。

では、良い側面とは何でしょうか。
改めて考えてみると、
心配するからこそ、最大限のリスク管理が出来るものだと思いませんか。
心配だからこそ、
供に合った学校がある地域に引っ越しをしよう。
通学路を確認してから、家を決めよう。
地震に備えて準備しよう。
などなど。
心配が尽きないママだからこそ、
しっかり備えが出来て、
結果こどもにとって良い環境を作ってあげることが出来ます。

では、悪い側面は何でしょうか。
もし心配が大きくなりすぎたり、
不安に押しつぶされてしまったりしたら、
ママの体調が悪くなったり、
気持ちがイライラしたり、
過度にこどもに指示をしてしまったり。
そんな事も起こり得ます。
もし悪い側面が良い側面よりも顕著になってしまったら、
心配する事のデメリットがメリットを上回ってしまいます。

たとえば、
不安になりすぎて、体調が悪くなったら、
回復に時間がかかってしまいます。
そうなってしまっては、
心配するほどに悪い事が起こらなかっとしても、
既に自分の体力が落ちてしまっています。
そうすると、子育てに必要な体力も
足りなくなってしまいます。
結果として、悪い状況を自分の心が引き起こしてしまう、
なんて事態になってしまうのです。
では、どのようにして、この
「不安の気持ち」
をコントロールすれば良いのでしょうか。

不安でつらくなってしまっている時に、
自分にこう問いかけるのはどうでしょうか。
「心配だからこそ出来る対策は何かな?」
「不安をしすぎて生活に影響は出てしまっていないかな?」
「心配しすぎて、体力が奪われていないかな?」
ついつい、心配な心に支配されてしまうと、
周りが見えなくなってしまうものですが、
一度立ち止まって、
こんな風に自分に問いかけられると良いですね。
心配して対策することは大切だけど、
心配な心に支配されない事も大切。

子育ては常に心のトレーニングだなと思います。
だからこそ、
子育てはママ自身の心の成長に繋がるのだと思います。
自分自身のためにも、
しっかり子育てに向き合っていきたいですね。

みなさんは、お子さんとの約束は守りますか?先日ママ達とのやりとりで、子どもとの約束はどの程度守るべきか、話題になりました。私がお伝えしたのは、必ずしも守るべきでは無いということ。え???と思われるママもいますよね。例えばこのような状況の時は...
15/10/2023

みなさんは、お子さんとの約束は守りますか?

先日ママ達とのやりとりで、

子どもとの約束はどの程度

守るべきか、話題になりました。

私がお伝えしたのは、

必ずしも守るべきでは無いということ。

え???

と思われるママもいますよね。

例えばこのような状況の時は

ありませんか?


「今日は帰ってきたらお友達を呼んでお家で遊んで良いよ」

そんな約束を朝のうちに子どもとします。

それなのに、

その日急にママが具合悪くなってしまいました。

ママとしては

「こどもと今朝約束したから、

約束を守ってあげなくては」


子どもの方からも、

「ママ、朝約束したじゃん!」

と責められてしまう事が予想されますよね。

しかし日々、お子さんに対して

『約束は守らなくてはならない』

という事をママは伝えていると思います。

ママが約束を破ってしまっては、

こどもに示しがつかない。

そう思って葛藤が生まれるでしょう。

しかし、ここで大切な事が一つあります。

約束という言葉に惑わされないことです。

約束という言葉の中には、

◉ルールや決まり事を守るという意味の約束

◉予定を合わせるという意味の約束

◉長期的な夢をシェアする意味での約束

そんな異なる次元のものを

一括りにして「約束」と呼ばれていると思います。

このママが具合が悪くなって

守れなくなってしまった約束は、

◉予定を合わせるという意味での約束

ですね。



この予定を合わせる約束は、

諸々の都合により守れない事があります。



実際そうですよね、予定は未定。

事故にあうこともあれば、

夕飯の準備がずれ込むこともあります。

さぼった訳でもなく、仕方の無い事です。



ここで「約束」を守れないことは、

ルールや決まり事を破った事にはなりません。

なので、ママは罪悪感を抱く必要はないのです。

「予定の約束は都合によっては変わることもあるよ」

という事を、事前に伝えておけば良いのです。

子どもが勉強する約束をママとする。

お片付けをする約束をママとする。

そういう約束とは次元が違うものなのです。

言葉って複雑ですね。

でも、その言葉の意味を事前に整理しておくだけで、

子育てもフレキシブルに出来るようになるし、

ブレずに対応できるのです。

ただ、長期的な夢をシェアするような約束、

いつか映画を一緒に観に行こうね

ディズニーランドに行こうね

などなど、沢山約束をして、

いつまで経ってもどれも実現されない。

という事が重なると、

子どもはがっかりしてしまいます。

無責任に約束をして、がっかりさせるというのは

避けたいとは思います。

ただ、細かな日々の出来事に関して、

ママが毅然として、

「予定は変わることがあるよ」

「それはルールを守る約束とは違う約束なんだよ」

そう伝えられたら、

「どうしよう、困ったな」

とママが悩む必要も無くなります。

そのように、気になった場面、

困った場面を振り返ることが、

明日からの子育てスキルアップに

繋がるのです。

ママをしながら成長できる、

ワクワクしますね。

実は半年前から温めていたおりました。ようやく公表となります。全国季刊誌CREAの特集で、ギフティングママが紹介されました。半年前に編集者さんから連絡を頂き、その後相談させて頂きながら、素敵なページに仕上がりました。全国にギフティングママの活...
29/06/2023

実は半年前から温めていたおりました。ようやく公表となります。
全国季刊誌CREAの特集で、ギフティングママが紹介されました。
半年前に編集者さんから連絡を頂き、その後相談させて頂きながら、素敵なページに仕上がりました。全国にギフティングママの活動をお知らせ出来る事にワクワクしています。
全国の書店に並んでいるので、ぜひ手に取って頂けたら嬉しいです💕
ペアレントトレーニングで実際にママ達が作ったオリジナル子育てビジョンボードやおうち視覚支援ワークも紹介させて頂いています。
是非参考にしてみてください❤️
ギフティングママを今後ともよろしくお願いします。


#子育て特集
#母って何?
#雑誌掲載
#子育てママ
#育児あるある
#発達障害の子のママと繋がりたい
#海外子育てママ
#育児
#子育てコーチング

新しい学年、新しい学校が始まって直ぐに、または少し経ってから、「学校に行きたくない」となってしまった。そんな相談がしばし舞い込んできます。元気に楽しく学校に通ってほしい。そう願っているママにとっては、ある日突然のこどもの発言に、「なんて声か...
20/06/2023

新しい学年、新しい学校が始まって直ぐに、または少し経ってから、

「学校に行きたくない」となってしまった。
そんな相談がしばし舞い込んできます。元気に楽しく学校に通ってほしい。
そう願っているママにとっては、ある日突然のこどもの発言に、

「なんて声かけよう」

「このまま不登校になってしまうかな」

そんな時でも、慌てずに落ち着いて対処できるようになるシンプルな方法を試してもらっています。

その前に、まず大前提として確認することはあります。

◉体調によるものではないのか

◉特別な困った事が最近なかったか

◉いじめなどなかったか

なかなか言語化できない子どもも多いので、

本当に深刻そうだったら、

注意深い観察が必要です。

そのような特別な理由が挙がらず、

「ちょっとしんどいな」

「今日は頑張るのやめようかな」

「宿題終わってないから休んじゃおうかな」

といった状態だろうな、と思われた時、

これを伝えるのをお勧めしています。

「そしたら、休む代わりにお家のお手伝いをしてね。」

もしくは「お仕事に一緒に来て、その分隣で勉強しようね」

そうすると、こどもなりにどちらが良いかなと天秤にかけて、案外すんなり学校を選んでくれる事も多いです。

お手伝いよりは、学校の方がいいな。
とか、同じ勉強するなら、友達もいるし学校の方がいいかな。

とか、考えるようです。

学校生活は多かれ少なかれストレスはあると思います。

重大なストレスを除いて、少しのストレス、少しのつまずきは、ある程度それを乗り越える必要があります。

学校を休む事だけが、今後唯一の解決策になってしまっては大変です。

学校を休んで、お家で好きな事が出来て完全フリータイムになったら、

こんな楽な事はない!とクセになってしまうかもしれません。

この声かけで、我が家は逃げるようにして学校に行ってくれる事が多いです。笑

ただし、先にも言いましたように、重大な事がある場合は例外です。

そして、「学校に行きたいない」という言葉の裏には、少なからずモヤモヤが子どもの中にあるはずなので、それに対しては、時間をかけて話を聞いてあげる必要はあります。

必要あれば、スクールカウンセラーや担任に相談する事も大切です。
そんな時に備えて、日頃から親子で信頼関係を作っておくこと、

こどもの言語化する力を付けておいてあげること、ママの思いを伝えておくこと、やっておきたいですね。

-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

たった一枚の紙でこどもの行動が激変する子育てビジョンボード
Kindle 書籍出版しました!
Amazon Unlimited で無料購読できます📖
講師養成コースも開講中✨


-☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -

#発達ゆっくり
#子育てママ
#育児あるある
#駐在
#家族関係
#香港子育て
#発達障害グレー
#育児の悩み
#育児ママ
#登校しぶり
#育児相談
#自分軸
#成功体験
#チャレンジ精神
#達成感
#やる気
#不登校
#不登校の親
#不登校支援
#不登校は不幸じゃない

Address

オンライン, フロリダ
Hong Kong

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 専門職による子育てアドバイスサービス ギフティングママ byキャンドル香港/US posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 専門職による子育てアドバイスサービス ギフティングママ byキャンドル香港/US:

Share