伊庭 聡

伊庭 聡 子供の未来を守るために、必要なことを伝える、家族みんなが笑顔でいつまでも一緒にいるために【真実を伝えます】
薬を無くす顧問薬剤師

「骨を強くするため」に飲んでいた薬が、実は骨をボロボロにしていたなんて。胃薬、骨粗鬆症の薬、ステロイド——どれも“治すため”に処方されるはずのもの。でも、長く飲めば飲むほど、骨がスカスカに、もろくなっていく現実があります。胃薬は胃酸を止めて...
05/11/2025

「骨を強くするため」に飲んでいた薬が、
実は骨をボロボロにしていたなんて。

胃薬、骨粗鬆症の薬、ステロイド——
どれも“治すため”に処方されるはずのもの。

でも、長く飲めば飲むほど、
骨がスカスカに、もろくなっていく現実があります。

胃薬は胃酸を止めて、カルシウムの吸収を妨げ、
骨粗鬆症の薬は骨を作る力まで止めてしまう。
ステロイドは骨の再生を抑えてしまう。

つまり、
「薬で守っているつもりが、
薬で壊している」んです。

もちろん、必要な時に使うのは大切。
でも、漫然と飲み続けるのは危険。
“薬を信じすぎない勇気”が、
あなたの骨を、本当に強くします。

薬に頼らない社会をつくる——それは、命の選択を取り戻すということ!私は薬剤師です。でも、今日、あなたに伝えたいのは——「薬を飲みましょう」ではありません。むしろ、薬を“減らせる社会”を一緒に創りたいという話です。今の日本では、生まれた瞬間か...
31/10/2025

薬に頼らない社会をつくる——
それは、命の選択を取り戻すということ!

私は薬剤師です。
でも、今日、あなたに伝えたいのは——
「薬を飲みましょう」ではありません。

むしろ、薬を“減らせる社会”を
一緒に創りたいという話です。

今の日本では、
生まれた瞬間から“薬のルート”に乗ってしまう。
風邪をひけば抗生剤、
眠れなければ睡眠薬、
不安なら安定剤。

まるで「薬があって当たり前」という仕組みが
社会の常識になってしまいました…

けれど、その常識が、
私たちから“考える力”を奪っているのです。
私は、年間4万件の処方箋を見てきました。

そこには「病気」だけでなく、
不安、孤独、焦り、諦め——
心の叫びが書かれていました。

多くの人が「本当は飲みたくない」と思いながら、
“仕方ない”と薬を手に取っている。

でも、それは選択肢がなかっただけなんです。
だから私は、伝え続けています。

「薬を否定するのではなく、
薬に“頼らなくても生きられる社会”を創ろう。」

薬は必要な時には命を救う。
大量出血している時には使わないといけない
治らない感染症が治るようになった 

これは事実です

でも、不要な時まで“習慣化”されてはいけない。
“出す側”が利益を得て、
“飲む側”が依存していく——。

この構造を止めるのは、
私たち一人ひとりの選択です。

薬に頼らない社会とは、
「心と体を自分で整えられる人」が増える社会。
「家族の笑顔を守る力」が、家の中にある社会。
そのために必要なのは、難しい医学ではありません。

✅ 睡眠の質を整えること。
✅ 考え方を少し変えること。
✅ 言葉を優しくすること。

この3つの習慣だけで、
“薬がいらない未来”は十分に近づきます。

私は信じています。

本当の健康は、薬の数ではなく、笑顔の数で測れる。
だから、私はこの道を選びました。

薬を無くすことは、
人の尊厳と、生きる力を取り戻すことだからです。

あなたも、
誰かのために“薬に頼らない選択”を
考えてみませんか?

その一歩が、
次の世代の命を守る力になります。

「薬が必要かどうかを、
誰かに委ねる時代は終わりです。」
あなたの体は、あなたのもの。

選ぶ力を、取り戻しましょう!!!
薬を無くす顧問薬剤師
伊庭 聡(いばさとし)

#薬に頼らない社会を創る #薬を無くす顧問薬剤師 #伊庭聡 #セルフメディケーション #本当の健康とは #選択する力 #減薬ではなく自立 #考え方で運命が変わる #健康の仕組みを整える #家族の笑顔を守る

📢【 #学校給食の牛乳について】最近「アレルギーでない限り牛乳は断れない」と書かれた文書が一部で出回っています。しかしこれは誤りです。✅ 牛乳は「アレルギーの有無に関係なく」保護者の判断で選択できます。宝塚市は、牛乳を家庭の事情などでアレル...
27/10/2025

📢【 #学校給食の牛乳について】
最近「アレルギーでない限り牛乳は断れない」
と書かれた文書が一部で出回っています。

しかしこれは誤りです。
✅ 牛乳は「アレルギーの有無に関係なく」
保護者の判断で選択できます。

宝塚市は、牛乳を
家庭の事情などで
アレルギーや乳糖不耐症でなくても
中止できます。

牛乳が、前立腺がんなどのリスクを上げることは
日本の「国立がん研究センター(NCC)」JPHC研究
がしっかり出しています

そのリスクを理解した中で
カルシウムなどを小魚などで、
自宅で補助するという選択をしている
家庭もあるのです

私、薬を無くす顧問薬剤師伊庭聡が
市議会議員として、教育委員会に対し、
誤った文書の訂正と再周知を正式に要請します。

正しい情報が伝わるよう、
引き続き働きかけてまいります。

一人でも多くの市民の方が誤解をしないように
早急にシェア、拡散してください!!!

🚨【 #日本人はモルモット扱い?】アルツハイマー病新薬の危険な真実レカネマブ、ドナネマブ日本でも承認された「アルツハイマー病新薬」。しかし現実は…❌ 効果はたった「数カ月の進行抑制」だけ❌ 生死に関わる副作用リスクあり アメリカ:遺伝子検査...
17/09/2025

🚨【 #日本人はモルモット扱い?】
アルツハイマー病新薬の危険な真実
レカネマブ、ドナネマブ

日本でも承認された「アルツハイマー病新薬」。
しかし現実は…
❌ 効果はたった「数カ月の進行抑制」だけ
❌ 生死に関わる副作用リスクあり 

アメリカ:遺伝子検査をして副作用リスクが
低い人に限定投与

ヨーロッパ:検査で安全性が確認できた人にのみ許可

👉 日本:なんと「遺伝子検査なし」で投与OK

世界が慎重に規制する中、
日本だけが「実験台」のように扱われています。

私たちは冷静に考えるべきです。
この薬、本当に必要ですか?

01/08/2025

痛みがひどい時まず試してほしいこと
①水をたくさん飲む②抗炎症効果のあるものを食べる③深呼吸④運動やマッサージをする⑤考え方を変えてみる
試してみてください!

【味覚異常と言われて、薬】病院で味覚異常と言われて、薬が出てしまうという人がいます味覚異常と聞くと食べても味がしないとか、ひどい話のイメージがあるかもしれませんでも、実際多くの人が軽度の味覚異常なんです亜鉛が不足してしまい、濃い味を求めてし...
14/07/2025

【味覚異常と言われて、薬】

病院で味覚異常と言われて、薬が出てしまうという人がいます

味覚異常と聞くと

食べても味がしない
とか、ひどい話のイメージがあるかもしれません

でも、実際
多くの人が軽度の味覚異常なんです

亜鉛が不足してしまい、

濃い味を求めてしまい

薄い味=味がしないと感じてしまう

今のお子さん、若い子が

コンビニ、ファストフードの味が好きなのもそこから

そして、また亜鉛の不足になって

味覚が。

貝類をとって、亜鉛を

補うというのも手段の一つです

野菜では
パプリカとか

まいたけ

このあたりですね!

住所

兵庫県
兵庫県
665-0811

電話番号

+817050475301

ウェブサイト

アラート

伊庭 聡がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

伊庭 聡にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram