加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinic

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinic 〒675-0066
兵庫県加古川市加古川町寺家町47-1  ファーミンインテリジェン?

ブドウの保存まだまだ気温は夏ですが、スーパーでは秋の味覚が並び始めました✨ぶどうを買ったら、できるだけ長くおいしく食べたいですよね。今回は、シャインマスカットやピオーネなどの鮮度と食感を長持ちさせる"ひと手間"保存法をご紹介します。
保存前...
02/09/2025

ブドウの保存

まだまだ気温は夏ですが、スーパーでは秋の味覚が並び始めました✨
ぶどうを買ったら、できるだけ長くおいしく食べたいですよね。今回は、シャインマスカットやピオーネなどの鮮度と食感を長持ちさせる"ひと手間"保存法をご紹介します。

保存前の"ひと手間"がカギ
シャインマスカットやピオーネなどのぶどうは房も粒も大きいので、単身や家族が少ないと数日かけて食べると思います。

最初にこの"ひと手間"を加えてから冷蔵保存すると、まるごと保存するよりもジューシーでハリのある食感が長く保てるのでご紹介します。

ひと手間とは、

 『ぶどうを1粒ずつ房から外すこと』

📌キッチンバサミを使って、「軸ごと」カットします。

ぶどうの実を房につけたままにしていると、実の水分が房に奪われるので鮮度が落ちるのだそう。
ぶどうを1粒ずつ房から外すのですが、食べるときのように取ってしまうと皮に穴が空いてしまい、そこから果汁がもれて痛みやすくなります。
ハサミの刃先を奥に差し込み、軸をつけてカットしてください。

📌保存容器に入れるときはキッチンペーパーを敷いて

保存するとき、ぶどうは洗いません。
水気は痛みの原因になります。キッチンペーパーを敷いておけば結露で出た水気を吸収してくれ、また、乾燥しすぎない効果もあります。
ぶどう表面の白い粉「ブルーム」は天然の保護膜。これを落とさず保存することで、乾燥や傷みを防げます。洗うのは食べる直前にしましょう。

容器で保存する時は、ギュウギュウに詰め込まず、余裕をもたせて入れるのがポイント。
容器の下と上にキッチンペーパーを敷くことで、結露による水分も吸収し、さらに乾燥しすぎも防げます。

📌キッチンペーパーをかぶせて冷蔵庫へ
5日~1週間ぐらいで食べきるようにしましょう。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

ドライヤーの先端お風呂上がりの必需品「ドライヤー」。毎日なんとなく使っている方が多いと思いますが、先端についている“アレ”の正しい使い方、知っていますか?
💡先端についている「ノズル」、実は…ドライヤーの先に付いている細長いパーツ。実はこれ...
02/09/2025

ドライヤーの先端

お風呂上がりの必需品「ドライヤー」。毎日なんとなく使っている方が多いと思いますが、先端についている“アレ”の正しい使い方、知っていますか?

💡先端についている「ノズル」、実は…
ドライヤーの先に付いている細長いパーツ。実はこれ「ノズル」という名前で、取り外しが可能なパーツなんです。
実は、髪を乾かすときは、このカバーを外して使うそうなんです!!
ご存じでしたか?

このノズルにはきちんと使いどころのルールがあるんです。

実は、髪を乾かすときは…
* 乾かすとき → ノズルを外す
* セットするとき → ノズルをつける
これが基本の使い方。

ノズルを外すと、風が広がって髪全体に効率よく風が当たるため、早く乾く。
逆に、ノズルを付けたままだと風が狭い範囲に集中するので、ピンポイントでブローしたいときに便利。

📌正しい使い方の流れはこちら
まずは、ノズルを外して濡れた髪の根元からしっかり乾かす。

全体が8割ほど乾いたらノズルをつけます。前髪や毛先など、整えたい部分にだけ集中的に風を当てます。

しっかりセットしたい前髪やサイド部分に向けて風をあて、くしを使ってブローしたら完成。

早速試してみてくださいね♪

※ノズルは、メーカーや機種によってさまざまな種類があります。速乾タイプのノズルもあるようなので、お手持ちのドライヤーの取扱説明書をご確認ください。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

ローリングストック万一の災害に備え、食品の備蓄をしていますか。大きな災害が起きると、物流が止まり、スーパーやコンビニでも食品が手に入りにくくなります。しかし「備蓄」ときくと、何から始めたらいいのか分からなくて難しく感じるかもしれません。そこ...
02/09/2025

ローリングストック

万一の災害に備え、食品の備蓄をしていますか。大きな災害が起きると、物流が止まり、スーパーやコンビニでも食品が手に入りにくくなります。しかし「備蓄」ときくと、何から始めたらいいのか分からなくて難しく感じるかもしれません。そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツを紹介します。

なぜ、食品の家庭備蓄が必要?
➡️災害などで食料が手に入りにくくなったときに備えるため
いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。いざ災害が発生すると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、道路ががれきで塞がれたり水没したりして、物流が機能しなくなったりするおそれがあります。
過去の例によれば、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがほとんどです。また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことが想定されます。

このため、最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄しておくことが重要です。万が一、日常生活とかけ離れた事態が起こったとしても、いつもと変わらない、温かく栄養バランスのとれた食事があれば、心と体が満たされ、前向きな思考と元気に活動するためのエネルギーが湧いてきます。

何をどれだけ備蓄すればいい?必需品は?
➡️水、カセットコンロは必需品。食品は栄養バランスを考えて1人1週間分の備蓄を
家庭にある食品をチェックし、栄養バランスを考え、家庭の人数や好みに応じた備蓄内容や量を検討しましょう。
大人2人、1週間分の家庭備蓄の例は、次のとおりです。

📌必需品
発災後は、ライフラインが停止する可能性があります。水とカセットコンロなどの熱源は必需品です。
水は、飲料水と調理用水として1人1日おおよそ3L程度必要です(※)。
水道水は、塩素による消毒効果があり、3日程度は飲料水として使えます。保存するときは、清潔な容器に口いっぱい入れ、しっかりフタをして涼しい場所に置きましょう。
そのほか、ペットボトルや缶入りのお茶・清涼飲料水などもあると便利です。
カセットボンベは、1人で1週間当たり約6本必要です。お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたり、カップ麺などを食べられます。温かい食事は身体も温まり、緊張感や不安も和らげてくれます。
※湯せん、食品や食器を洗ったりする水は別途必要

大人2人分の場合
* 水 2L×6本×4箱(1人1日3L程度)
* カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)

📌主菜
災害直後は、炭水化物ばかりになりがちで、栄養バランスが崩れ体調不良や病気になる可能性があります。そこで、手軽にタンパク質をとれる上に長期保存できる缶詰を備えておきましょう。ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、コンビーフ、牛肉の大和煮、焼き鳥などの肉類の缶詰がおすすめです。また、肉や魚を使ったレトルト食品もおすすめです。

大人2人分の場合
* 肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
* 牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品×18個
* パスタソースなどのレトルト食品×6個

📌主食
ごはん・パン・そば・うどんは、エネルギー源になります。

大人2人分の場合 
* 米2kg×2袋
* カップ麺類×6個
* パックご飯×6個
* 乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)

📌副菜と果物
野菜不足からビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がとれず、便秘・口内炎などに悩んだという声もあります。そこで、ビタミン、ミネラル、食物繊維をとるために野菜を常備しておきましょう。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃなどの日持ちする野菜を多めに買い置きし、野菜ジュースやドライフルーツなども、あるといいでしょう。

* 梅干し、漬物、日持ちする野菜類
* 野菜の缶詰、野菜ジュース
* りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
* 果物の缶詰
* 果物のジュース
* ドライフルーツ

その他
あめ、羊羹、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナック類の菓子・嗜好品
みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料
インスタント味噌汁や即席スープ

💡ローリングストックを始めよう

食品の備蓄は簡単に、誰でも無理なく始められます。ふだん食べているカップめんや缶詰、インスタント味噌汁など少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費し、食べたらその分を買い足すだけです。
備蓄のコツは、3つです。
* まずは、ふだん食べている食材を多めに買って、蓄える
* ふだんの食事で食べる
* 食べたら買い足して、補充する
蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら常に一定量の食品を備蓄する方法をローリングストックといいます。
キャンプや山登りなどのアウトドアでも使える食品もありますので、ローリングストックを日常生活の一部に取り入れてみましょう。

#加古川ともながクリニック

防災士が用意する防災セット9月1日は防災の日昨日の投稿でも防災について色々とご紹介しましたが、“防災士“という防災のプロが用意している『防災セット』についてご紹介します。いつも持ち歩く【防災ポーチ】〈防災ポーチの中身リスト〉1 マスク
2 ...
02/09/2025

防災士が用意する防災セット

9月1日は防災の日
昨日の投稿でも防災について色々とご紹介しましたが、“防災士“という防災のプロが用意している『防災セット』についてご紹介します。

いつも持ち歩く【防災ポーチ】
〈防災ポーチの中身リスト〉
1 マスク
2 メモ帳、ペン
3 エマージェンシーシート 
4 傷パッド
5 ウェットシート
6 ライト、ホイッスル
7 お菓子(羊羹、飴)
8 小銭
9 携帯用トイレ
10 レインポンチョ

外出中に地震が起きて一晩避難所でしのいだり、家まで歩くことになったときのために、普段から防災ポーチを持ち歩くのがおすすめ。携帯用トイレやウェットティッシュ、小腹を満たせる食料、小銭の準備があると◎。閉じ込められたときのためのホイッスルや、ミニライト、また水を飲んだりうがいするための、シリコンコップも便利です。

災害時に持ち出せる【防災リュック】
〈防災リュックの中身リスト〉
1 懐中電灯
2 水
3 連絡メモ 
4 防災マニュアル
5 救急セット
6 食料
7 お菓子
8 マスク
9 アルコールジェル
10 小銭
11 ウェットシート
12 ゴミ袋
13 防臭袋
14 簡易トイレ
15 粘着テープ
16 電池
17 ライター
18 ペン
19 アルミポンチョ
20 簡易寝袋
21 タオル
22 ティッシュ
23 給水袋
24 レジャーシート
25 ラジオ
26 ポータブル電源
27 軍手
28 ドライシャンプー
29 ボディシート
防災リュックは特別な機能のあるものではなく、家にあるものでOK。子どもを含めて家族の人数分用意し、中身は背負う人と一緒に確認します。当座の食料、給水袋や簡易トイレ、救急グッズなど、ポータブル電源やUSBケーブルも忘れずに。詰め込みすぎて、背負って歩けなくならないように。リュックが体から離れないよう、位置を調整しておきます。

いざというときに備える【防災コンテナ】
〈防災コンテナの中身リスト〉
1 水
2 使い捨て食器、割り箸
3 ラジオ
4 ガムテープ
5 軍手
6 タオル
7 食料
8 お菓子
9 ラップ
10 トイレットペーパー
11 冷却シート
12 ボディシート
13 非常用トイレ
14 ろうそく
15 救急セット

災害用のストックは、日常生活で使うローリングストックを含めて、各部屋に分散して収納します。閉じ込めに遭ったときでも水や最低限の食料があれば耐えられるからです。収納は段ボールでもいいですが、プラスチックやポリプロピレンなど、ケースに水をためられるものがあると便利。救急セットや軍手なども用意を。

いつ起こるかわからない災害。
でも他人事ではありません。いつ、災害が起きても対処できるよう、しっかり備えておきたいですね。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

防災の日9月1日は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日を「防災の日」と制...
01/09/2025

防災の日

9月1日は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日を「防災の日」と制定。

日本は地震だけでなく、台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。

🔷命を守るために知っておきたいこと
【特別警報】
「特別警報」は、「警報」の発表基準をはるかに超える現象が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合に発表し、対象地域の住民の方々に対して最大級の警戒を呼びかけるものです。また、お住まいの市町村から住民の方々へ確実に伝えられることになっています。

「特別警報」には以下の2つのパターンがあります。

(1)大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪
警報の基準をはるかに超える危険度の高いものを「○○特別警報」とし発表
大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪(注)については、「警報」の発表基準よりもはるかに危険度が高い場合に、「大雨特別警報」、「暴風特別警報」のように「○○特別警報」といった名称で発表します。
(注)『洪水』を対象とした特別警報はありません。指定河川洪水予報の発表や水位情報の周知により警戒を呼びかけています。

(2)地震・津波・噴火
危険度の高いものを「特別警報」と位置付け
地震・津波・噴火に関しては、それぞれ以下のように危険度が非常に高いレベルのものを「特別警報」として位置付けます。「○○特別警報」という名称ではなく、「緊急地震速報(警報)」「大津波警報」「噴火警報(居住地域)」という名称で発表します。
地震:緊急地震速報(警報)のうち震度6弱以上の揺れを予想したもの
津波:「大津波警報」
(注)津波の高さが3mを超えると予想される場合に発表
噴火:噴火警戒レベルを運用している火山では「噴火警報(居住地域)」(噴火警戒レベル4または5)、噴火警戒レベルを運用していない火山では「噴火警報(居住地域)」(キーワード:居住地域厳重警戒)
※「特別警報」が発表されない場合でも、災害が発生しないということではありません。
大雨や暴風など気象に関する災害のおそれがあるときは、特別警報の発表を待つことなく、時間を追って段階的に発表される気象情報、注意報、警報やキキクル(危険度分布)等を活用して、早め早めの避難行動を心がけましょう。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

安否情報の確認方法家族がそれぞれ別々の場所にいるときに、災害が発生したときには、お互いの安否を確認できるように、日頃から安否確認の方法や集合場所などを家族で話し合っておきましょう。家族みんなが携帯電話を持っている場合でも、災害時は回線がつな...
01/09/2025

安否情報の確認方法

家族がそれぞれ別々の場所にいるときに、災害が発生したときには、お互いの安否を確認できるように、日頃から安否確認の方法や集合場所などを家族で話し合っておきましょう。
家族みんなが携帯電話を持っている場合でも、災害時は回線がつながりにくくなるため、連絡がとれない場合があります。安否確認には、「災害用伝言ダイヤル(171)」、携帯電話のインターネットサービスを利用した「災害用伝言板」などのサービスを利用しましょう。

📱災害用伝言ダイヤル
大災害発生時に、被災地内の電話番号に限り利用可能なサービスとして、局番なしの「171」に電話をかけると、音声ガイダンスに従って安否などの伝言を音声で録音することができます。被災者の家族等が全国どこからでもその伝言を再生し安否を確認できたり、被災者に対する伝言を録音したりすることができるサービスです。一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話から利用できます。

📝災害用伝言板
携帯電話のインターネットサービスを活用し、被災地域の方が自らの安否を文字情報によって登録することができるサービスです。
大災害発生時には、携帯電話各社のポータルサイトのトップメニューに「災害用伝言板」へのリンクが表示されます。登録された伝言は各社の携帯電話やパソコンなどで、電話番号をもとに検索することで閲覧することができます。

防災週間(8月30日から9月5日)の期間中はこれらのサービスの体験利用が可能です
(注)。この機会にぜひ体験利用してみてください。

(注)防災週間期間中のほか、毎月1日と15日、1月1日から3日、防災とボランティア週間(1月15日から21日)も体験利用が可能です。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

ライフラインの停止や避難時の備え大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性があります。ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、ふだんから飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。また...
01/09/2025

ライフラインの停止や避難時の備え

大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性があります。ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、ふだんから飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。
また、災害発生時は、危険な場所にいる人は避難することが原則です。自宅が危険な場合は、避難場所だけでなく、安全な親戚や知人宅などに避難することも考えてみましょう。場合によっては、そこで避難生活を送ることになります。避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておきましょう。
また、市町村が指定する避難場所、避難所が変更・増設されている場合があります。最新の避難場所、避難所情報を市町村ホームページ等で確認しましょう。

【災害時に備えた備蓄品の例】
* 飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
* 食品…ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
* 下着、衣類
* トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
* マッチ、ろうそく
* カセットコンロ
(注)非常に広い地域に被害が及ぶ可能性のある南海トラフ巨大地震では、「1週間分以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあります。

(注)飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておくなどの備えをしておきましょう。

【非常持ち出し品の例】
* 飲料水
* 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
* 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
* 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
* ヘルメット、防災ずきん
* マスク
* 軍手
* 懐中電灯
* 衣類
* 下着
* 毛布、タオル
* 携帯ラジオ、予備電池
* 使い捨てカイロ
* ウェットティッシュ
* 洗面用具
* 乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、ほ乳びんなども用意しておきましょう。

【感染症対策に使用する衛生用品の例】
* マスク
* 手指消毒用アルコール
* せっけん、ハンドソープ
* ウェットティッシュ
* 体温計

すぐに取り出せるところに袋やリュックに詰めて置いておきましょう。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

地震が来た時の対策地震はいつどこで発生するか分かりませんが、気象庁の「緊急地震速報」を活用することによって、強い揺れが来ることを直前にキャッチし、身の安全を守る行動をとることができます。緊急地震速報は、地震の発生直後に震源や地震の規模(マグ...
01/09/2025

地震が来た時の対策

地震はいつどこで発生するか分かりませんが、気象庁の「緊急地震速報」を活用することによって、強い揺れが来ることを直前にキャッチし、身の安全を守る行動をとることができます。緊急地震速報は、地震の発生直後に震源や地震の規模(マグニチュード)を推定し、各地における振動到達時刻や震度を予測し、可能な限り早く知らせるシステムです。緊急地震速報は震度5以上が予想されたときに発表され、テレビやラジオ、携帯電話、市町村の防災無線などを通じて報知されます。
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまで数秒から数十秒のわずかな時間しかありません。すぐに周りの人に地震が来ることを知らせ、慌てずに身の安全を確保するようにしましょう。

【家の中では】
座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。慌てて外へ飛び出さない。もし、火事が発生した場合には可能ならば火の始末、火元から離れている場合は無理して火元に近づかないようにする。

【商業施設などでは】
施設の誘導係員の指示に従う。頭を保護し、揺れに備えて身構える。慌てて出口・階段などに殺到しない。ガラス製の陳列棚や吊り下がっている照明などの下から離れるようにする。

【エレベーターでは】
最寄りの階で停止させ、速やかにエレベーターから降りるようにする。

【街にいるときは】
ブロック塀や自動販売機など倒れてきそうなものから離れる。看板、割れた窓ガラスの破片が落下することがあるので建物の周囲から急いで離れる。

【山やがけ付近にいるときは】
落石やがけ崩れが発生しそうな場所から急いで離れる。

【自動車運転中のときは】
慌ててスピードを落とさず、ハザードランプを点灯させながら徐行し、周りの車に注意を促す。周囲の状況を確認して道路左側に停車させる。エンジンを止め、揺れが収まるまで車内で待ち、揺れが収まったら、ドアをロックせずキーをつけたまま車外に出て、安全な場所へ避難する。

【電車・バスに乗車中のときは】
つり革、手すりなどにしっかりつかまり、車外に投げ出されないように気を付けるとともに、車掌又は誘導員の指示に従う。

【津波警報・津波注意報が出たときは】
海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときは、すぐにその場所から離れ、高台などに避難しましょう。初めて訪れた観光地など地理に詳しくない土地でも、「津波避難場所」マークや「津波避難ビル」マークを目印に直ちに避難してください。ただし、地方自治体が作成している津波ハザードマップなどによって指定された避難場所であっても津波は予想を超えて襲ってくることがあります。状況に応じ各自の判断で率先して避難するようにしましょう。
また、津波は、河口から川の流れに沿って上流側にも追いかけてきます。川の近くにいるときは、流れに対して直角方向に素早く避難しましょう。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

自宅の中の安全対策阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くのかたが倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしたりしました。大地震が発生したときには、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、防災対策を講じておく必要があります。寝室...
01/09/2025

自宅の中の安全対策

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くのかたが倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしたりしました。大地震が発生したときには、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、防災対策を講じておく必要があります。
寝室やこども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにし、家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。また、家具が倒れてけがをしたり、出入口をふさいだりしないように、家具の向きや配置を工夫しましょう。
家具は転倒したりしないように、壁に固定するなどの対策をしておきましょう。また、家具のほかにも、窓ガラスやペンダント式の照明、テレビ、電子レンジ・オーブンなど、家の中には凶器になるものがたくさんあります。地震の発生時、それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えて、対策をしておきましょう。

また、手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。懐中電灯は停電による暗闇を歩くときの必需品です。スリッパは割れたガラスなどの破片で足をけがをするのを防ぎます。ホイッスルは建物や家具の下敷きになった場合に救助を求めるためのもので、少しの息でもホイッスル音が出るので、救助する際の生息の目安になります。

【タンス】
床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定。ポール式器具は、タンスの奥の方(壁側)で、天井や家具の硬いところに取り付ける。上下に分かれている家具は連結しておく。

【食器棚】
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付ける。ガラスにはガラス飛散防止フィルムを貼る。

【本棚】
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に。本棚の端の硬い部分にひもやベルトなどを取り付けて、本が飛び出さないようにしておく。

【テレビ】
粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する。

【冷蔵庫】
裏側をワイヤーなどで壁に固定する。

【窓ガラス】
強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを貼ったりする。カーテンを閉めておくことでも室内への飛散防止に効果があります。また、割れたガラスが飛散した部屋でも安全に歩けるように、スリッパなどを近くに置いておく。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

防災対策地震や津波などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってきます。しかし、日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることはできます。防災対策で大切なことは、自分の身の安全を守るために一人ひとりが取り組む「自助」。そのポイン...
01/09/2025

防災対策

地震や津波などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってきます。しかし、日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることはできます。防災対策で大切なことは、自分の身の安全を守るために一人ひとりが取り組む「自助」。そのポイントを紹介します。

🎒防災対策で重要な「自助」とは?
災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。その中でも基本となるのは「自助」、自らの命は自らが守る意識を持ち、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。特に災害が発生したときは、まず、自分が無事であることが最も重要です。「自助」に取り組むためには、まず、災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。また、身の安全を確保し、生き延びていくためには、水や食料などの備えをしておくことも必要です。

防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。これから紹介する防災対策だけでなく、一人ひとりが平時からハザードマップを確認し自宅の災害リスクを認識するなど、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

9月の予定あっっという間に長いと思っていた夏休みも終わり、今日から9月です🌕   9月は       15日(月)  敬老の日     23日(火)  秋分の日 のため           お休みです   また、17日(水)は高田先生がお休...
01/09/2025

9月の予定

あっっという間に長いと思っていた夏休みも
終わり、今日から9月です🌕

   9月は  

     15日(月) 敬老の日

     23日(火) 秋分の日 のため

           お休みです
  
 また、17日(水)は高田先生がお休みのため

     院長が診察いたします
 
    ⚠️受付は18時まで

 ご迷惑おかけしますが、ご了承ください

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

欠品のお知らせ📢  自費内服    『ハイチオール』 が       欠品しております🙇‍♀️    ⚠️入荷時期は未定です入荷しましたらInstagram・facebookよりお知らせいたします📢 #加古川ともながクリニック  #兵庫県 ...
01/09/2025

欠品のお知らせ📢

  自費内服

    『ハイチオール』 が

       欠品しております🙇‍♀️

    ⚠️入荷時期は未定です

入荷しましたらInstagram・facebookよりお知らせいたします📢

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

住所

兵庫県加古川市加古川町寺家町47-1  ファーミンインテリジェントビル4F
加古川市加古川町
〒675-0066

電話番号

079-456-1388

アラート

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinicがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinicにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram