加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinic

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinic 〒675-0066
兵庫県加古川市加古川町寺家町47-1  ファーミンインテリジェン?

記録を生かす自分自身を観察し、記録から得られた気づきを、実際の“改善”につなげるためにはどうすればよいのでしょうか?【全部やろうとしなくて大丈夫】記録を振り返ると、改善できそうなことがいくつも見えてくるかもしれません。 ・睡眠をもっととるべ...
22/08/2025

記録を生かす

自分自身を観察し、記録から得られた気づきを、実際の“改善”につなげるためにはどうすればよいのでしょうか?

【全部やろうとしなくて大丈夫】
記録を振り返ると、改善できそうなことが
いくつも見えてくるかもしれません。
 
・睡眠をもっととるべきかもしれない
・食事を見直した方がいいかもしれない
・ストレスケアも必要かも
・運動不足かも
 
…そう感じたとしても、いきなり全部に取り組む必要はありません。
むしろ、最初から全部やろうとすると、
続けるのが難しくなり、挫折してしまいます。
 
📌まずは「ひとつ」を選ぶ
改善の最初の一歩は、「やれそうなことをひとつだけ選ぶ」ことです。
 
たとえば──
・睡眠時間を30分だけ早めてみる
・間食を控える日を1日つくる
・夜のスマホを15分減らす
・いつもより早足で歩く
 
こうした“小さな一歩”で十分です。
それだけでも体調は少しずつ変わっていきます。

📌「できた!」「いつもと違う」が次の力になる

小さな行動でも、できたという感覚や、体調の変化を味わうと、「私にもできる」という自信につながります。
この積み重ねが、不調のループを抜け出す
大きな力になっていきます。
 
まずはひとつだけ。

そこから始めてみてください🍃

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

熱中症シーン別対策記録的な猛暑が続く毎日。うだるような暑さで気分も体もぐったりしていませんか?まだまだ熱中症には注意が必要です⚠️今回はシーン別に熱中症対策をご紹介します。【日常・通勤】☀️「朝イチ水分補給」睡眠中に失われた水分を補うため、...
22/08/2025

熱中症シーン別対策

記録的な猛暑が続く毎日。うだるような暑さで気分も体もぐったりしていませんか?
まだまだ熱中症には注意が必要です⚠️

今回はシーン別に熱中症対策をご紹介します。

【日常・通勤】
☀️「朝イチ水分補給」
睡眠中に失われた水分を補うため、朝起きたらまずコップ1杯の水を。

👔ファッションと両立する「最新クールテック」
首元を冷やすネッククーラーは、ファッションに馴染むニュアンスカラーが豊富。見た目もおしゃれなハンディファンや、UVカット機能付きの冷感アームカバーも活用して。

🥤「かくれ脱水」を防ぐリマインダ
喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分補給を。1日あたり1.2リットルを目安に、起床時、入浴前後、就寝前など、タイミングを決めて飲む習慣をつけよう。アプリやスマートウォッチを活用して「1時間ごとに水分補給」など、通知設定をするのもおすすめ。

【オフィス・テレワーク】
💺パーソナル空間の快適化
卓上扇風機や小型サーキュレーターで、自分の周りの空気を循環させる。足元が冷えやすい人は、ひざ掛けとの併用を。

🥒「食べる水分補給」
ランチには、きゅうりやトマトなど水分の多い夏野菜のサラダや、豚しゃぶなどをプラス。体の中から潤し、夏バテも予防。

【フィットネス・運動】
🏃‍♀️運動前から「計画的ハイドレーション」
運動の質を高めるためにも、運動開始30分前までに250~500mlの水分補給を。運動中も15~20分ごとに一口程度の水分補給を心がけ、汗で失われる塩分やミネラルをタブレットやドリンクで補給することが大切。

まだまだ暑さが厳しい日が続きます。
しっかり熱中症対策して乗り切りましょう!

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

マダニ感染症マダニが媒介する感染症「SFTS=重症熱性血小板減少症候群」の感染者数が8月10日までに全国で135人に上り過去最多を更新したと発表されました。

兵庫県内では今年5月から8月にかけて、神戸市や西宮市などの7人が発症。去年の同じ...
22/08/2025

マダニ感染症

マダニが媒介する感染症「SFTS=重症熱性血小板減少症候群」の感染者数が8月10日までに全国で135人に上り過去最多を更新したと発表されました。

兵庫県内では今年5月から8月にかけて、神戸市や西宮市などの7人が発症。去年の同じ時期と比べて2倍近いペースで感染が相次いでいるのだそう。

📌SFTSはどんな病気?
主にウイルスを持ったマダニに刺されて感染する病気で、発症すると発熱や倦怠感といった症状が現れます。重症化すると、血液中の血小板と白血球が減少して、出血が止まらなくなったり、重症化すると意識障害や肝臓や腎臓の障害が起きたりして死亡することもあります。死亡率は25%から30%と言われています。
また、SFTSを発症したネコやイヌからヒトに感染するケースも報告されています。

📌マダニはどんなところにいる?
マダニは山奥だけではなく、人が住む場所に近いところにも生息しています。これまでみた症例では、家の近くで畑作業をしていてマダニに刺され、SFTSを発症したというケースもありました。また、マダニだけでなく、感染したネコやイヌからヒトへの感染も確認されています。普段は家の中で過ごしているペットでも、散歩などの際にマダニに刺されて感染し、そこから唾液など体液を介して飼い主に感染してしまう可能性もあるので注意が必要です。

📌どんな対策が有効?
まずはマダニに刺されないことが重要です。畑仕事や登山、キャンプなどの際は、肌を露出しない格好で活動してください。防虫剤も有効です。ディートやイカリジンが含まれる防虫剤に効果があるといわれています。

📌 マダニに刺されたらどうしたらいい?
流行している地域でも、ウイルスを持っているマダニは非常に少ないといわれているので、パニックになる必要はありません。あわてて皮膚からとりたくなると思いますが、うかつにとってしまうと、マダニの口の一部が残ってそこから化のうしてしまうことがあります。マダニに刺されていることがわかったら、皮膚科でとってもらってください。その後、最長2週間ほど体調に変化がないか気をつけましょう。

📌どんな症状が出たらSFTSを疑ったらいい?
SFTSの潜伏期間は6日から2週間と言われています。このあいだに発熱、倦怠感、下痢などの消化器症状が出たら、医療機関を受診して、マダニに刺されたことを伝えることが大事です。一方、知らない間にマダニに刺されていることもあります。過去にはマダニに刺されたあとが見当たらないケースもありました。必ずしもマダニに刺された自覚がなくても野外活動をしたあとで発熱や倦怠感といった症状があったら受診しましょう。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

自費注射ご希望の方へ昨今のビタミン剤原材料不足などの影響により、ビタミン剤の出荷制限🚫が続いています。現在、  にんにく注射・疲労回復注射   肝機能悪化予防注射・不眠注射 で使用している薬剤の入荷が   “かなり不安定"となっております。...
22/08/2025

自費注射ご希望の方へ

昨今のビタミン剤原材料不足などの
影響により、ビタミン剤の出荷制限🚫が
続いています。

現在、

  にんにく注射・疲労回復注射

   肝機能悪化予防注射・不眠注射 

で使用している薬剤の入荷が

   “かなり不安定"となっております。

そのため、同等の効果の得られる代替注射を検討しておりますが、使用薬剤によって金額に多少の差が出てくる可能性があります。

また、ご来院時の薬剤の在庫状況で

  『ご希望の注射をご用意できない』

           場合があります。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください🙇‍♀️

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

🟦献血できない方とは以下の事項に該当する方は、献血を行うことができません。当日の体調や睡眠不足なども影響してきます。 • 当日の体調不良、服薬中、発熱等の方 • 出血を伴う歯科治療を受けた方 • 一定期間内に予防接種を受けた方(1年) • ...
22/08/2025

🟦献血できない方とは
以下の事項に該当する方は、献血を行うことができません。当日の体調や睡眠不足なども影響してきます。
• 当日の体調不良、服薬中、発熱等の方
• 出血を伴う歯科治療を受けた方
• 一定期間内に予防接種を受けた方(1年)
• 6カ月以内にピアスの穴をあけた方
• 6カ月以内にいれずみを入れた方
• 外傷のある方
• 動物または人にかまれた方
• 特定の病気にかかったことのある方
• 海外旅行者および海外で生活したことがある方(帰国後、4週間以内の方)
• 輸血液・臓器移植歴のある方
• エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方
• クロイツフェルト・ヤコブ病の方、またはそれと疑われる方
• 妊娠中、授乳中などの方
• 新型コロナウイルスの検査を受けた、診断されたなどの方
項目に該当しない場合でも、最終的な献血可否の判定は当日の採血現場の医師に総合的に判定されます。

献血のメリット
献血のメリットは以下の3つです。
• 血液検査が無料で受けられる
• 健康診断ではわからない項目が把握できる(併用できる)
• 血液中の異常値が把握できる
この中でも脂質や白血球・赤血球の数量は、献血における血液検査でも把握できます。 健康診断と併用した場合、体内の血液の状態を詳しく知ることができます。
また、場合によっては献血と同時にB・C型肝炎や梅毒検査など行い、異常があった場合にお知らせするサービスもあります。生化学検査と血球計算検査では検査できる項目が異なることから、サービス利用時はよく説明を聞くことが大切です。

献血でわかる項目は以下のようなものが代表的です。
・ALB(アルブミン)
血清蛋白の50%以上を占める物質。栄養のバランスが崩れると値が減少する
・CHOL(コレステロール)
血液中の脂質の1つ。多くなるほど、動脈硬化のリスクが高まる
・WBC(白血球)
免疫機能として働く物質。細菌による感染症では増加、ウィルスによる感染症では減少する傾向がある。

病気の治療や手術で行われる輸血には、献血で集められた血液が使われています。
主に輸血を必要とする高齢者が増加する一方、10~30歳代の献血者がこの10年間で3割減少していると言われています。
献血からつくられる輸血用血液には種類があり、出血防止に必要な血中の要素を取り出した「血漿(けっしょう)製剤」は採血後1年間もつが、外科手術の出血時などに用いられる「赤血球製剤」は採血後21日間、止血機能をもつ「血小板製剤」は採血後4日間しか使うことができません。
輸血用血液製剤を人工的につくることも長期にわたり保存することもできないため、将来にわたり輸血医療を支えていくためには、世代を超えた多くの方の献血へのご協力が必要ですね。😊

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

8月21日は「献血の日」です。1964年8月21日、日本政府が輸血用血液製剤を献血により確保する体制を閣議決定したことから、毎年8月21日が「献血の日」といわれるようになりました。献血に興味はあるけれど受け方を知らない、献血の必要性が分から...
22/08/2025

8月21日は「献血の日」です。1964年8月21日、日本政府が輸血用血液製剤を献血により確保する体制を閣議決定したことから、毎年8月21日が「献血の日」といわれるようになりました。

献血に興味はあるけれど受け方を知らない、献血の必要性が分からない、自分が献血を受けられるか不安という方も多いのではないでしょうか。
現在の技術では、人工的に血液を作れません。そのため、基準を満たした人々から献血された血液は輸血用血液製剤として加工され、医療の現場で使用されるという流れとなっています。

🟦献血が必要とされる理由とは
献血はボランティアで血液を提供する行為のことです。献血で提供された血液は、手術やケガなどによって輸血を必要とする人々に使用されます。年間で献血を行っている人数は約500万人、献血量は200万リットルほどです。
最も献血を行っている世代は40代であるため今後若年層での献血者を取り込んでいく必要があります。
献血で提供された血液は、年間で約100万人の人々の輸血に使用されています。輸血のために献血が必要な理由は、医療技術は進歩しているものの、血液は人工的に造れず、長期保存ができないためです。
また、献血者の健康を害さないために、
1人の方が1年間に献血できる量や回数には上限が設けられています。
そのため、患者に安定して血液製剤を届けるためには、多くの方に継続して協力してもらうことが重要です。献血で集められた血液から、輸血用血液製剤や血漿分画製剤がつくられ、患者の治療に役立てられています。

🟦献血は誰でも行えるのか
結論からいうと、献血は誰でも行えるものではありません。献血者の健康を守り、患者に安全な血液を届けるために、さまざまな基準が設けられているためです。

🟦献血は全血献血と成分献血の2種類
全血献血は血液中のすべての成分を献血する方法で、400ml・200ml献血があります。
成分献血は血小板成分献血と血漿成分献血に分けられます。成分採血装置を使用し、特定の成分のみを採血し、赤血球を再び体内に戻す方法です。そのため、成分採血は身体への負担が軽いというメリットがあります。

続きます

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

観察を活かす「体調を観察すること」が自分の不調の正体を知るための大事なステップとお伝えしましたがでは、その観察をどう活かせば、実際に体調改善へと繋げられるのでしょうか?【観察は“点”、活用で“線”になる】体調の記録は、それ単体ではただの「点...
20/08/2025

観察を活かす

「体調を観察すること」が自分の不調の正体を知るための大事なステップとお伝えしましたがでは、その観察をどう活かせば、
実際に体調改善へと繋げられるのでしょうか?

【観察は“点”、活用で“線”になる】
体調の記録は、それ単体ではただの「点」です。大切なのは、その点をつなげて「線」にすること。

たとえば、
・頭痛が出た日の食事を見返す
・だるさが強い時の睡眠時間を確認する
・快調だった日の共通点を探す

こうして照らし合わせることで、
「原因と結果」の関係が少しずつ浮かび上がってきます。

【改善のヒントは“快調な日”にある】
不調の日ばかりに目を向けてしまいがちですが、実は「調子が良かった日」にこそ大きなヒントがあります。

・何を食べたか
・どんな生活リズムだったか
・その時の気持ちの状態はどうだったか

快調な日の共通点を見つけることで、
「私に合う整え方」が具体的に見えてくるのです。

【小さな気づきが未来を変える】
観察を続けていくと、「なんとなく」から「なるほど」へと理解が変わります。
そして、その理解が、無理のない実践につながり、やがて“体調改善の習慣”になっていきます。
だからこそ、ただ観察するだけで終わらせず、記録に残し「見返す」「共通点を探す」ことを意識してみてください。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

不調を知る同じ「頭痛」でも・肩こりからくる人・冷えからくる人・ストレスや緊張からくる人…では、原因も対処法もまったく違います。冷えが原因の人に「肩をもみましょう」と伝えても、根本解決にはつながりませんよね。こうした原因の違いを習慣や癖、思考...
20/08/2025

不調を知る

同じ「頭痛」でも
・肩こりからくる人
・冷えからくる人
・ストレスや緊張からくる人
…では、原因も対処法もまったく違います。
冷えが原因の人に「肩をもみましょう」と伝えても、
根本解決にはつながりませんよね。
こうした原因の違いを習慣や癖、思考などから見極めていくことが大切です。

つまり、不調を改善するために大切なのは

【自分の不調の正体を知ること】

あなたの頭痛や疲れ、だるさが
どこから来ているのか。
それがわかれば、改善の一歩はぐっと近づきます。

では、自分の「不調の正体」を
知るために、まず何から始めればいいのでしょうか?

  ーーーーーーーーーーーー
  【自分の体を観察すること】
  ーーーーーーーーーーーー

体は言葉を話しませんが、毎日いろんなサインを出しています。

・朝スッキリ目覚められるか?
・食後に強い眠気があるか?
・天気や気温に左右されやすいか?
・気分の浮き沈みが激しいか?
・冷えていないか?
・熱すぎるところはないか?
・痛いところはないか?
・どこが痛いのか?
・痛いところが移動するか?
・いつ痛むのか?

こうした小さな変化を「なんとなく」で流さずに、気づいていくことが第一歩です。
気づきを重ねると、自分の傾向が少しずつ見えてきます。

大事なのは、いきなり大きく変えることではなくまずは“知ること”から。

これが、不調改善の出発点です。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

イライラ解消のための食事疲れからくるイライラを解消するには、「タンパク質」中心の食生活でごきげんに♪イライラから脱するための食事術は、なんといっても「炭水化物」中心の食生活から、「タンパク質」中心の食生活に変えていくこと。とくに空腹時に「ほ...
20/08/2025

イライラ解消のための食事

疲れからくるイライラを解消するには、「タンパク質」中心の食生活でごきげんに♪

イライラから脱するための食事術は、なんといっても「炭水化物」中心の食生活から、「タンパク質」中心の食生活に変えていくこと。

とくに空腹時に「ほぼ炭水化物だけの食事」(トーストだけ、おにぎりだけ、うどんだけ)や、甘いものを食べることは血糖値を急上昇させる行為なので禁止🈲

血糖は脳のエネルギーなので、一瞬だけ脳は元気になりますが、ほどなく身体が血糖値を下げようとインスリンを大量に分泌し、今度は血糖値が急激に下がります。

すると脳のエネルギーが不足するため、だるさややる気の減退、イライラを引き起こすのです。しかも、低血糖に陥ると、脳は甘いものを要求してきます。

つまり、疲れたら甘いもの
→30分は元気
→その後だるくなって、やがてキレそうになる
→甘いものが食べたい
→疲れたら甘いもの…という
「甘いものループ」にはまってしまうのです。

しかも、身体は血糖値を下げるときに、中性脂肪が増えているんです。つまり、「朝は炭水化物だけ&日中ちょこちょこスイーツ」という生活は、十年で十キロ増、なんていう「経年肥満」をつくり出します。
というわけで、朝ごはんの主役は、卵、大豆製品、乳製品、肉や魚などのタンパク質に。野菜と果物も外せません。

もちろん、パンやご飯も添えてOKです。炭水化物は抜かなくてもいいのです。

『空腹時にタンパク質だけの食事』
              は避ける。

そして、白米よりも雑穀米、白いパンより全粒粉のパン、うどんより蕎麦やパスタ(デュラムセモリナ粉)を選ぶだけで、より血糖値を急上昇させない効果があります。

🍰「甘いもの」は午後4時まで!
疲れが抜けるまでは、スイーツはいったん断つのがいいのですが、どうしても💦という方は、夕方4時までに。そして“空腹時を避け"ましょう。

卵と乳製品が使われているスイーツ(プリン、シュークリーム、アイスクリーム)は、糖質と一緒に動物性タンパク質がとれるので、栄養学上、やや罪が軽いです。

もっとも避けたいのは、炭酸飲料やジュースなどの糖質系の飲み物。目の前で絞ったフルーツジュース以外は、ビタミン摂取も期待できません。

以上を守りつつ、卵や肉類をしっかり食べて1週間も過ごせば、「疲れて、憂うつ」が少しずむ薄れてきます。

🥤栄養ドリンクはビタミンやアミノ酸がとれて便利なようですが、糖質やカフェインでカラ元気を誘発するタイプのものがありますので、摂取には気をつけてください。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

イライラの原因と食生活気がつけばイライラしている。しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない。仕事や家事に対してやる気が出ない。周囲の人に嫉妬してしまう…。そんな状態に陥ってしまうのは、もしかしたら日々の「食事」に問題があるのかもしれません。...
20/08/2025

イライラの原因と食生活

気がつけばイライラしている。しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない。仕事や家事に対してやる気が出ない。周囲の人に嫉妬してしまう…。そんな状態に陥ってしまうのは、もしかしたら日々の「食事」に問題があるのかもしれません。

📌やる気が出なくて憂うつ…をレスキューする方法
やるべきことが山積み状態、いつもなにかに追われていて心が休まることがない。
仕事の責任が増えているのに、体力的には下り坂でやる気が出ない。

転職も考えるけれどこの時代、今の会社よりも給料のいいところに行ける確証もない。こんなことを鬱々と考えているお疲れ気味の方、意外と多いのではないでしょうか?

「やる気が出なくて憂うつ」というとき原因は2つあります。1つは、自分の脳の神経伝達状態が憂うつになりがちな状態に陥っているということ。もう1つは、外部環境。
通常、人は外部環境のせい(仕事のせい、家族のせい)にしがちですが、多くの場合、この2つの要因が絡み合っているのです。きっかけは外部環境であっても、そのストレスが引き金となって自分の脳が「やる気が出なくて憂うつ」状態に陥り、周りとの関係をさらに悪化させているケースがあります。

また、甘いものの食べすぎで脳が不安定になり、「やる気が出なくて憂うつ」状態に陥り、仕事の評価が下がってしまうケースもあります。

多くの場合、本人は自分の「脳の変化」に気づかず、周りへの不満でがんじがらめになってしまうこと。いずれの場合も、まずは自分の脳をそんな情況から救ってあげることが大切です。

💡「てっとり早く炭水化物」の食生活がイライラ脳をつくる
「疲れやすく、他人が気になる」という方のほとんどは、ビタミンとミネラル不足。ビタミンB群やカルシウム、ナトリウム(塩)が不足すると、脳神経回路の伝達がうまく制御できなくなります。
そして、「疲れやすい」「他人の言ったこと(評価)が必要以上に気になる」といった傾向を脳にもたらします。

以下の項目に心当たりはありますか?

・忙しいので、てっとり早い炭水化物(パン、ご飯、うどん)でおなかを満たしている
・肉や野菜をしっかり食べられない
・イライラや落ち込みをなんとかするために、甘いものをつい食べてしまう
・健康のために減塩している
・ダイエットのために、コレステロールを含む食品をとらないようにしている
・ダイエットのために、乳製品は、できるだけ豆乳で代替している

じつは、こうした食生活では、脳や神経系が欲しがっているビタミンB群、鉄分、カルシウム、それらを脳に運んでくれるアミノ酸、ナトリウムが圧倒的に不足しています。

🧠脳が疲れると、人間関係も不穏なものに…
脳は疲れやすく、イライラしやすく、ほんのちょっとのことで落ち込みます。疲れやイライラはどうしても表情や態度に出るので、周囲にかすかな不安や不快感を与え、ちょっとした言葉をかけてもらえなくなったり…という事態をつくり出します。
そもそも、自分の脳が“疲れが原因でイライラしている"せいで、周囲が遠巻きにしているだけかもしれません。

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

夏バテ予防アイスにかき氷、冷たい麦茶やジュース、そうめんに冷麺、冷やしトマト…🍅この時期、どうしても“冷たいもの”が
増えがちですよね。気づけばお腹が冷えて、なんとなく元気が出ない…。

内臓が「ちょっと休ませて〜」と
SOSを出しているサ...
20/08/2025

夏バテ予防

アイスにかき氷、冷たい麦茶やジュース、そうめんに冷麺、冷やしトマト…🍅
この時期、どうしても“冷たいもの”が
増えがちですよね。
気づけばお腹が冷えて、なんとなく元気が出ない…。

内臓が「ちょっと休ませて〜」と
SOSを出しているサインかもしれません💦

🌿 「胃」=消化の要!
胃が元気だと、食べたものから「気(エネルギー)」や「血(栄養)」をしっかり作れます。

胃が弱ると…
・疲れやすい
・だるい
・むくみやすい
・やる気が出ない
など、夏バテまっしぐら…!

☀️ 夏は胃が弱りやすい季節
原因は、つい口にしがちな冷たい飲み物や食べ物🍦さらに、冷房・湿気・寝不足が重なると、消化機能がどんどん落ちていきます。

🍵 今からできる!“胃”の整えケア3選

1️⃣ 白湯を朝一杯
→ 内臓をじんわり温めて、
  1日を心地よくスタート♪

2️⃣ 葛(くず)をとり入れる
→ 葛粉のお湯割りや、とろみスープに◎
  胃腸をやさしく温め、消化もサポート

3️⃣ 発酵食品をプラス
→ ぬか漬け、納豆、みそ汁など
腸内環境を整える=“胃”の元気を後押し!

💡 こんなときは要注意
・冷たい麺ばかり食べている
・アイスやジュースが習慣になっている
・夕飯が遅め or 食後すぐ寝ている

…このままだと、
9月に入っても“夏疲れ”が抜けません⚠️

 まずは、“温める習慣”を💡

白湯でも、おみそ汁でも、しょうが葛湯でもOK。
すぐにできる“おなかにやさしい1杯”で、
夏バテしない体を整えていきましょう🌿

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

-おすすめ肝機能の改善法-① 飲酒量を把握する1日の純アルコール摂取量が男性40g、女性20gを超えると病気のリスクが高まるとされています。晩酌する際は飲酒量を把握し、飲みすぎの場合は量を減らしたり、休肝日を設けたりしましょう。☑ 1日の飲...
20/08/2025

-おすすめ肝機能の改善法-
① 飲酒量を把握する
1日の純アルコール摂取量が男性40g、女性20gを超えると病気のリスクが高まるとされています。晩酌する際は飲酒量を把握し、飲みすぎの場合は量を減らしたり、休肝日を設けたりしましょう。

☑ 1日の飲酒量を把握する
☑ 休肝日を設けて肝臓を休ませる
☑ お酒と一緒に水や炭酸水、お茶などを飲み、飲酒量を抑える
☑ お酒の買い置きをしない

②間食や夜食、飲酒の機会を減らす
肝臓の病気の原因はお酒だけではありません。近年増加している脂肪肝は食べすぎが主な原因とされています。とくに糖分や脂質をとりすぎると肝臓に中性脂肪として蓄えられ、脂肪肝を招きます。また、日本人は皮下脂肪が溜まりづらく、肝臓に溜まりやすいため、太っていない人も脂肪肝に注意が必要です。

🔲甘いお菓子やジュース、肉の脂身やバター、揚げ物を食べる頻度を減らす
🔲おやつは、砂糖が添加されていない食品(ナッツや無糖のヨーグルトなど)を選ぶ
🔲食事がダブル炭水化物(白米+ポテトサラダ、ピザ+パスタ、ラーメン+チャーハンなど)にならないようにする

夜遅い時間は体が休息モードになって基礎代謝量が低下するため、食事で摂取したエネルギーは消費されにくく、肝臓に中性脂肪として蓄えられやすくなります。また、寝る直前の食事は睡眠の質の低下から、食欲をコントロールするホルモン分泌の乱れを招き、食べすぎや肥満の原因にもなります。

③夕食はできるだけ早めに済ませる
🔲夕食はできるだけ早い時間にとる
🔲夕食が遅くなるときは、消化のよいうどんやそば、スープ、雑炊、魚、豆腐などをよく噛んで食べる
🔲夕食が遅くなるときは、夕方におにぎりやサンドイッチ、中華まんなどの補食をとり、遅い時間の食事量を抑える

④ウオーキング+軽めの筋トレ
🔲積極的に外出し、徒歩での移動を増やす
🔲少し汗ばむ程度のペースで歩く
🔲「スクワット」や「かかとの上げ下げ」で下半身の筋トレを行う

毎日コツコツが肝臓を元気にさせてくれます。
今日から何か1つ始めてみませんか😊

#加古川ともながクリニック  #兵庫県  #加古川 #内科 #アレルギー   #花粉症  #美容内科  #更年期障害  #プラセンタ  #にんにく注射  #疲労回復注射  #美白注射  #美白内服  #オンライン診療  #インフルエンザ  #健康診断  #コロナ  #シルガード #ワクチン  #予防接種  #リベルサス  #ウゴービ

住所

兵庫県加古川市加古川町寺家町47-1  ファーミンインテリジェントビル4F
加古川市加古川町
〒675-0066

電話番号

079-456-1388

アラート

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinicがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

加古川ともながクリニック / Kakogawa Tomonaga Clinicにメッセージを送信:

共有する