FDP 臨床研究会

FDP 臨床研究会 20代〜50代までの歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が幅広く所属している大阪のスタディーグループです。

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会後 懇親会 とにかく暑かった大阪の1日!!仕事して、勉強して熱った体も頭もクールダウンです🧊 いざ三よ志へ🥟🍺毎回懇親会に沢山参加いただき嬉しい限りです😆すごいスピードで瓶ビールが消えていく状況でした...
27/07/2025

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会後 懇親会

とにかく暑かった大阪の1日!!仕事して、勉強して熱った体も頭もクールダウンです🧊
いざ三よ志へ🥟🍺
毎回懇親会に沢山参加いただき嬉しい限りです😆すごいスピードで瓶ビールが消えていく状況でしたね
学びも多く楽しい1日になりました🍻
暑さ続きますが皆様体調には気をつけて、次回もたくさんの先生方のご参加お待ちしております😊

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会 令和7年7月26日(土)令和7年7月26日(土)に2025年度FDP臨床研究会第4回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️ 座...
27/07/2025

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会 令和7年7月26日(土)
令和7年7月26日(土)に2025年度FDP臨床研究会第4回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は高田秋介先生、演者は下野秀虎先生•田中裕久先生•渡辺茂文先生の3人の先生による発表でした。

🦷(下野先生)

補綴治療において審美的に修復し咬合関係を付与することは達成すべき目標ですが患者の年齢や口腔内の状況において理想的に達成できない場合も多々あります。その制限がある中でいかに治療を行うのか?今回は乱排列によって対応したCASEを原理・原則を踏まえて講演いただきました。
治療過程・最終補綴物の精度のためのステップっと学ぶべきことが多い発表でした。

🦷(田中裕先生)


臼歯部の崩壊した2級咬合 の症例に対して最小限の治療介入で回復を行う症例を提示いただきました。
シビアなCASEに対して咬合ステージをいかに読み取り適切に治療を行うのか?
難症例が最終的に改善した結果に会場からも驚きの声が聞こえてきました。
今後の予後もまた知りたくなる興味深い講演でした。

🦷(渡辺先生)

前歯部インプラント治療におけるエビデンスに基づいた治療のプロトコールを基本的な概念から講演いただきました。
実際のCASEでは確実に設計通りの治療を的確に進めておられ、前歯部インプラントの治療結果も非常に審美性の高い結果となり会場の先生方も学ぶことが多かったと思います。

次回は9月27日(土)で2025年度第5回例会となります。
座長は山本晋平先生 発表は松山真也先生•戸島大輔先生 ハイレベルな技工士お二人によりますレクチャー講演となります。是非、ご参加宜しくお願い致します😌

2025年度FDP臨床研究会 第3回例会後 懇親会会場•zoomと沢山の先生方にお集まりいただき盛況な例会となりました、ありがとうございます🙇また、基礎臨床コースからのご参加いただいた先生方は長時間お疲れ様でした!! しっかり学んだあとはエ...
22/06/2025

2025年度FDP臨床研究会 第3回例会後 懇親会
会場•zoomと沢山の先生方にお集まりいただき盛況な例会となりました、ありがとうございます🙇
また、基礎臨床コースからのご参加いただいた先生方は長時間お疲れ様でした!!

しっかり学んだあとはエネルギー補給にいざ三よ志へ🥟🍺
懇親会には27名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げとなりました!!
沢山食べて飲んでからの二次会 は焼肉へ🍖
賑やかで楽しい1日になりました🍻

次回もたくさんの先生方のご参加お待ちしております😊

2025年度FDP臨床研究会 第3回例会 令和7年6月21日(土)令和7年6月21日(土)に2025年度FDP臨床研究会第3回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️ 座...
22/06/2025

2025年度FDP臨床研究会 第3回例会 令和7年6月21日(土)
令和7年6月21日(土)に2025年度FDP臨床研究会第3回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は渡辺茂文先生、演者は山本晋平先生•中谷貴範先生•田中浩太先生の3人の先生によるインプラントに特化したリレー講演でした。

🦷(山本先生)

治療における診査•診断を臨床経験と経年的変化から振り返り、治療介入を行うべきタイミングと将来を見据えた補綴設計の大切さをお伝えいただきました。
計画性をもった治療計画の先を読み、患者のライフステージを考えて行う必要性が会員にもしっかりと伝わりました。

🦷(中谷先生)

局所の先を読むという方針でご自身の沢山のCASEから治療の各ステージで生じるトラブルに対しての備え•対応をレクチャーしていただきました。
的確な計画•治療戦略であっても、状況によっては予期せぬトラブルが生じることは治療を行う上で皆が体験することですが、いかにリカバリーのためのマネージメントスキルや、柔軟な対応策をも引き出しとして備えておくことが重要か再認識しました。

🦷(田中先生)

時間軸を読む事、患者の経年的な変化を見守りながら必要な治療をいつ介入していくのか?
自身のラーニングステージを踏まえ、長期にわたり経過を見続けたCASEを発表いただきました。
大切な事は本質的な治療介入に向けての科学的根拠と臨床知識に基づいた判断•技術を高め患者に寄り添う事であり、加齢変化という先を読む事への重要性を再認識しました。

次回は7月26日(土)で2025年度第4回例会となります。
座長は高田秋介先生、発表は下野秀虎先生•田中裕久先生•渡辺茂文先生の3名の発表となります。

沢山のご参加宜しくお願い致します😌

2025年度FDP臨床研究会 第2回例会後 懇親会例会では、沢山の先生方に会場にお集まりいただきzoom参加の先生方も多く盛況でした🙇基礎臨床コースからのご参加いただいた先生方は長時間お疲れ様でした!!みんなお腹ペコペコ💦いざ三よ志へ🍺懇親...
18/05/2025

2025年度FDP臨床研究会 第2回例会後 懇親会
例会では、沢山の先生方に会場にお集まりいただきzoom参加の先生方も多く盛況でした🙇
基礎臨床コースからのご参加いただいた先生方は長時間お疲れ様でした!!

みんなお腹ペコペコ💦いざ三よ志へ🍺
懇親会には28名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げとなりました!!
会を重ねるごとにステーキ🥩が出てきたりとメニューが豪華になってありがたい限りです🤭
その後は二次会 • • • 焼肉へ🍖
熱い1日になりました🍻

次回もたくさんの先生方にお会いできるのを会員一同、楽しみにしてます😊

2025年度FDP臨床研究会 第2回  例会 令和7年5月17日(土)令和7年5月17日(土)に2025年度FDP臨床研究会第2回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️...
18/05/2025

2025年度FDP臨床研究会 第2回 例会 令和7年5月17日(土)
令和7年5月17日(土)に2025年度FDP臨床研究会第2回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は河津祐之先生、演者は山城航先生•米田雄一先生•中村唯浩先生の3人の先生による発表でした。

🦷(山城先生)

社会全体においてデジタルの発展は目覚ましく世界中で様々な分野でも開発•応用が進んでいます。歯科におけるデジタルデンティストリーも日々進化•進歩している今、臨床でいかに精度を向上させながらデジタルでの簡便化に繋げるのかを実際のフルマウスCASEを交えてレクチャーいただきました。
臨床での勘所やチェックポイントなど明日からの臨床に取り入れる情報が満載でした。

🦷(米田先生)

歯科医療における口腔内の環境改善として骨格•歯列の正常発育を促すことは非常に重要であり患者の将来、生涯の健康的な人生に関わります。その環境改善に小児期からいかにアプローチしていくのか?沢山の小児矯正のCASEを交えて発表いただきました。

日々、成人患者の治療では制限のある中で苦慮することが多いです。出来うる限り小児期より環境改善に取り組む事は、患者様の将来•未来への最大の投資となるでしょう。
受講された先生方も刺激の多い学びになりました。

🦷(中村先生)

前歯部審美領域におけるインプラント治療の基本指針と手技を実際のCASEから詳細にご説明いただきました。
難易度の高い症例も診査•診断が重要です。
全顎的な診断も局所の治療が出来てこそ治療介入出来ることですから、一つ一つの資料を詳細にまとめ分析し治療介入したCASEを見てご参加いただいた先生方も学ぶことが沢山あったと思います。

次回は6月21日(土)で2025年度第3回例会となります。
座長は渡辺茂文 発表は山本晋平先生•田中浩太先生によりますインプラント治療にフォーカスを当てたレクチャー講演となります。
様々なセミナーでインストラクターとしてご活躍されている先生方から学ぶ貴重な機会です!!是非、ご参加宜しくお願い致します😌

2025年度FDP臨床研究会 第1回例会後 懇親会今年度最初の例会も無事に終了し、たくさんの先生方にお集まりいただきました🙇勉強の後はいつもの三よ志で🍻懇親会には25名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げとなりました🍻新入会の先生も増え...
20/04/2025

2025年度FDP臨床研究会 第1回例会後 懇親会
今年度最初の例会も無事に終了し、たくさんの先生方にお集まりいただきました🙇勉強の後はいつもの三よ志で🍻懇親会には25名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げとなりました🍻新入会の先生も増え、2025年度も頑張っていきましょう🦷

2025年度FDP臨床研究会 定時総会&第1回例会 令和7年4月19日(土)令和7年4月19日(土)に2025年度FDP臨床研究会定時総会ならびに第1回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールーム...
20/04/2025

2025年度FDP臨床研究会 定時総会&第1回例会 令和7年4月19日(土)
令和7年4月19日(土)に2025年度FDP臨床研究会定時総会ならびに第1回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。
FDP臨床研究会も新年度を迎え、2006年の発足より19年目に入りました。例年通り、定時総会(決算報告や議事)を行い、その後、第1回例会は、池岡会長より『診断の重要性 〜明るい歯科医療の未来のために〜』というテーマで90分の講演をして頂きました。戦後の日本の復興から高度経済成長、現在の日本の現状までの時系列で歯科医療の変遷や矯正治療やインプラント治療のトラブルについて症例を提示して頂きながら、詳しく講演して頂きました。
今年度も会員の皆様のために、理事一同会務運営に携わっていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
今回、会場には39名・ZOOMでは15名の先生方にご参加いただきました🙇‍♂️
次回は5月17日(土)で2025年度最初の例会となります。座長は河津先生、演者は山城航先生、米田雄一先生、中村唯浩先生です。本年度もご参加宜しくお願い致します😌

2024年度FDP臨床研究会 第10回例会後 懇親会今年度最後の例会も無事に終了し、雨が降る寒い中にも関わらず、たくさんの先生方にお集まりいただきました🙇勉強の後はいつもの三よ志で🍻懇親会には18名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げと...
16/03/2025

2024年度FDP臨床研究会 第10回例会後 懇親会
今年度最後の例会も無事に終了し、雨が降る寒い中にも関わらず、たくさんの先生方にお集まりいただきました🙇勉強の後はいつもの三よ志で🍻懇親会には18名の先生方に参加して頂き、賑やかな打ち上げとなりました🍻寒い夜に鍋は最高ですね😊今年度もありがとうございました。2025年度も頑張っていきましょう🦷

2024年度FDP臨床研究会 第10回  例会 令和7年3月15日(土)2024年度令和7年3月15日(土)にFDP臨床研究会第10回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 ...
16/03/2025

2024年度FDP臨床研究会 第10回 例会 令和7年3月15日(土)
2024年度令和7年3月15日(土)にFDP臨床研究会第10回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は中村唯浩先生、演者は寺野和也先生•岩崎武史先生•高田秋介先生の3人の先生による発表でした。

🦷(寺野先生)
ジルコニアの接着について。近年マルチレイヤーのジルコニアディスクや超高透光性ジルコニアの登場によって強度面や審美面からラミネートベニアや接着性ブリッジなどに使用されています。補綴物をセットする際の正しい接着面の処理と適切な接着材料について講演して頂きました。
🦷(岩崎先生)

人生100年時代 若年者の欠損をどう捉えるか。26歳女性、左下7の欠損補綴について、基礎資料を採得し、しっかり分析した後、患者の現時点での最良の治療である智歯移植を選択した素晴らしい内容でした。
🦷(高田先生)
IODのその後。約10年前に行った、上顎は部分床義歯、下顎はショートインプラントを4本使用したIODで、ゴシックアーチを用いて顎位の決定を行ったデンチャーケースの治療計画、治療手順、経過を現在の状況の口腔内写真も対峙してプレゼンして頂きました。
今回、会場には25名・ZOOMでは12名の先生方にご参加いただきました🙇‍♂️
今回で今年度の例会が最後となりました。
次回は4月19日(土)で2025年度最初の例会となります。総会と池岡会長による基調講演です。次年度もご参加宜しくお願い致します😌

2024年度FDP臨床研究会 特別講演後 懇親会講演会終了後は懇親会でリフレッシュ🍻37名の先生方にご参加いただき、今回は趣向を変えて火鍋を囲んでの大宴会でした!!辛さと臨床談義でみなさん大盛り上がりで、テンションそのままに2次会へ •••...
16/02/2025

2024年度FDP臨床研究会 特別講演後 懇親会
講演会終了後は懇親会でリフレッシュ🍻
37名の先生方にご参加いただき、今回は趣向を変えて火鍋を囲んでの大宴会でした!!
辛さと臨床談義でみなさん大盛り上がりで、テンションそのままに2次会へ ••• 🍸
寒い季節に負けずに3月の例会も楽しんでいきましょう😊

2024年度FDP臨床研究会 特別講演 令和7年2月15日(土)令和7年2月15日(土)2024年度FDP臨床研究会特別講演をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。司会・座長は森川...
16/02/2025

2024年度FDP臨床研究会 特別講演 令和7年2月15日(土)
令和7年2月15日(土)2024年度FDP臨床研究会特別講演をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。司会・座長は森川先生でした。

今年度は大阪市浪速区でご開業されています、鶴歯会主宰の岡崎英起先生をお招きして、会員限定、会場開催のみで2時間、『次世代の歯科医師へのアドバイス』というテーマでご講演して頂きました。
FDPはここ数年、卒後間もない若手の先生の入会が増え、基礎臨床コースの開講など次世代の先生の育成、指導に力を入れています。その先生方含め、中堅、ベテランの先生も原点回帰するため、岡崎先生の歯科医師人生をざっくばらんに話して頂きました。
歯科医師になられてから30年以上、常に色々なことにチャレンジされ、目標を掲げ、努力をされ、患者様にその知識、技術を提供して、なるべく患者の歯を守る、保存することを考えて治療されてきた長期症例のケースを拝見し、会員の先生にはとても勉強になった講演になりました。

今回、会場には53名の先生方にご参加いただき活発なディスカッションでご来場いただいた先生方にとっても非常に学びの多い1日になりました。

次回例会は3/15(土)です!
座長は中村唯浩先生、演者は寺野和也先生・岩崎武史先生・高田秋介先生です🦷
例会後は懇親会も予定しておりますので奮ってご参加ください😊

住所

大阪府
大阪府, Osaka

ウェブサイト

アラート

FDP 臨床研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー