グローバルヘルス政策研究センター-iGHP

グローバルヘルス政策研究センター-iGHP 国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センターの公式Facebookページです。

国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センターSNS
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)アカウント運用ポリシー

1.国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センター(以下「iGHP」という)のSNSアカウントにおいては、これを専ら情報発信に用いる。

2.iGHPのSNSアカウントの管理者は、課室情報セキュリティ責任者たるiGHPセンター長とする。

3.iGHPのSNSアカウントによる情報発信が実際のiGHPのものであると明らかとするために、アカウントの基本データのページに、事業体の名称、ユーザーネーム、事業内容、連絡先情報、事業内容の概要を明記する。

4.上記に加え、本運用ポリシーを掲載する。

5.iGHPが政府ドメイン名を用いて管理している以下ウェブサイトにおいて、SNSの運用を行っている旨の表示、アカウント名ならびに当該アカウントページへのハイパ

ーリンクを明記する。

http://www.ighp.ncgm.go.jp/snsmanagement.html

6.ログインパスワードの保持は、iGHP職員に限ることとし、SNSへの掲載も同職員が一元的に行うものとする。

7.SNSへのログインに利用する端末を紛失したり盗難に遭ったりしないよう、端末の管理を厳重に行い、万一紛失、盗難に遭った場合は速やかに当センターの情報セキュリティ担当に届け出る。

8.SNSへのログインに利用する端末については、最新のセキュリティパッチを適用し、ウイルス対策ソフトウェアを導入し最新の状態にアップデートするなど、適切なセキュリティ対策を実施する。

9.万一なりすましや不正アクセスが確認された場合は、以下の措置を講ずる。
① 自己管理ウェブサイトに、なりすましアカウントが存在することやSNSを利用していないこと等の周知を行い、また、信用できる機関やメディアを通じて注意喚起を行う。
② アカウント乗っ取りを確認した場合には、被害を最小限にするため、ログインパスワードの変更やアカウントの停止を速やかに実施し、自己管理ウェブサイト等で周知を行うとともに、当センターのCSIRT (Computer Security Incident Response Team)に報告するなど、適切な対処を行う。

以上。

(Japanese followed by English)【論文】細澤主任らによる論説“Adolescent Loneliness: A Call for Global Research and Public Health Action”...
17/06/2025

(Japanese followed by English)
【論文】細澤主任らによる論説“Adolescent Loneliness: A Call for Global Research and Public Health Action”が公開されました

近年思春期世代の孤独感の増加とその健康影響が注目されています。
この論説では、米国で行われた思春期の孤独感と成人期の健康影響に関する研究の結果を中心に、思春期の孤独感の世界的な状況、長期的な健康影響や、対応策について論じています。

詳細はこちら:https://www.jahonline.org/article/S1054-139X(25)00147-8/fulltext

[Paper] An editorial “Adolescent Loneliness: A Call for Global Research and Public Health Action” by Dr Hosozawa is published in the Journal of Adolescent Health

Adolescent loneliness is an increasing global public health problem. This editorial discusses the status, longitudinal impact on health and preventive approaches concerning adolescent loneliness.
To access the paper, click here:
https://www.jahonline.org/article/S1054-139X(25)00147-8/fulltext

Loneliness, a distressing emotional experience arising from a discrepancy between desired and perceived social relationships, is a major public health concern. It is particularly prevalent during adolescence, a period marked by developmental transitions and identity formation. In a study across 70 c...

【その他】細澤主任が策定に関わったWHOによる「思春期の健康指標の測定に関するガイダンス」が公開細澤主任がGAMAの専門アドバイザーとして関わったWHOによる「思春期の健康指標の測定に関するガイダンス:Guidance for countr...
06/06/2025

【その他】細澤主任が策定に関わったWHOによる「思春期の健康指標の測定に関するガイダンス」が公開

細澤主任がGAMAの専門アドバイザーとして関わったWHOによる「思春期の健康指標の測定に関するガイダンス:Guidance for countries to assess adolescent health and well-being」が公開されました。
詳細はこちら:
https://www.who.int/publications/i/item/9789240107847

[Other] WHO's "Guidance for countries to assess adolescent health and well-being " in which Dr. Hosozawa contributed, has been published.

The World Health Organization (WHO) has published "Guidance for countries to assess adolescent health and well-being" which Dr Hosozawa contributed as an expert for the Global Action for Measurement of Adolescent health group.

The guidance can be accessed here: https://www.who.int/publications/i/item/9789240107847

This guidance supports countries in strengthening and using data on adolescent health and well-being for effective decision-making and action. It includes a detailed document and an Excel-based data tool that together support the identification, compilation, visualization, and utilization of country...

[Publication] COVID-19-specific prefectural hospital bed utilization rate and in-hospital mortality among COVID-19 patie...
24/04/2025

[Publication] COVID-19-specific prefectural hospital bed utilization rate and in-hospital mortality among COVID-19 patients throughout the first three years of the pandemic in Japan.

New study by Kimura et al. finds the positive association between COVID-19-specific prefectural hospital bed utilization rate and in-hospital mortality among COVID-19 patients in Japan.

We examined the association between the COVID-19-specific prefectural bed utilization rate and in-hospital mortality across the first three years of the pandemic in Japan (May 2020–November 2022).

Key findings include:
• Higher COVID-19 bed utilization rate (BUR) was significantly associated with higher in-hospital mortality. Compared to BUR below 25%, odds ratios (ORs) for mortality were:
o 1.35 (95% (Confidence Interval) CI: 1.19–1.54) for 25–50% BUR
o 1.89 (95% CI: 1.66–2.16) for 50–75% BUR
o 2.16 (95% CI: 1.80–2.58) for BUR above 75%
• The association was especially pronounced among patients under 70 and during the 4th (Alpha variant) and 6th (Omicron variant) waves.
• Findings highlight the importance of avoiding hospital strain to reduce preventable mortality during public health emergencies.

Read the full article here:

Background: We examined the association between the COVID-19-specific prefectural bed utilization rate and in-hospital mortality during the first thre …

【論文】木村客員研究員・細澤主任研究員らによるCOVID-19パンデミック下における都道府県別COVID-19病床使用率とCOVID-19患者の院内死亡率との関連に関する論文が公開されました。日本のCOVID-19パンデミック下(2020年...
24/04/2025

【論文】木村客員研究員・細澤主任研究員らによるCOVID-19パンデミック下における都道府県別COVID-19病床使用率とCOVID-19患者の院内死亡率との関連に関する論文が公開されました。

日本のCOVID-19パンデミック下(2020年5月~2022年11月)における入院先の都道府県のCOVID-19病床使用率とCOVID-19患者の院内死亡率との関連を検討した。
・COVID-19病床使用率が上昇するほど全院内死亡率も上昇し、病床使用率25%未満と比べて25%~50%未満でOR 1.35(95%CI 1.19-1.54)、50%~75%未満でOR 1.89(95%CI 1.66-2.16)、75%以上でOR 2.16(95%CI 1.80-2.58)であった。
・この関連は、70歳未満の若年層、および、新規変異株が出現した第4波(アルファ株流行期)と第6波(オミクロン株流行期)で強かった。
・パンデミック時には、病床逼迫を防ぐことが関連院内死亡を軽減するためにも重要な公衆衛生戦略であることが示された。
論文詳細:

Background: We examined the association between the COVID-19-specific prefectural bed utilization rate and in-hospital mortality during the first thre …

Original English article by Senior Research Scientist Muto et al.  ‘Post COVID-19 condition in hospitalised survivors af...
07/04/2025

Original English article by Senior Research Scientist Muto et al. ‘Post COVID-19 condition in hospitalised survivors after one year of infection during the Alpha- and Delta-variant dominant waves in Japan: COVID-19 Recovery Study Ⅱ’ is now available in Journal of Epidemiology.
A total of 1,040 patients aged 20 years or older who contracted COVID-19 between April and September 2021 (the so-called fourth and fifth waves) and were hospitalised and discharged alive from 20 collaborating institutions were included in the study. Approximately 1 year after infection, a self-administered questionnaire survey was conducted to analyze post-illness symptoms and associated factors and their association with mental health.
● At approximately 1 year after infection: 45% of those with COVID-19 post-illness symptoms
● Main symptoms: shortness of breath, fatigue, muscle weakness, poor concentration, sleep disturbances, brain fog
● Post-illness symptomatic patients: about 4 times more likely to have symptoms of anxiety and depression than those without post-illness symptoms
● Factors associated with post-illness symptoms at 1 year: age 40+, female, COVID-19 severity at admission, past smoker, and infection during delta epidemic

Article URL:

Background: Evidence of post-COVID-19 condition (PCC) in the Alpha- and Delta-variant dominant waves is limited.Methods: In a nationwide multicenter c …

【論文】六藤上級研究員らによるアルファ株・デルタ株流行期のCOVID-19入院患者における1年後の罹患後症状に関する英文原著論文が公開2021年4~9月(いわゆる第4、5波)にCOVID-19に罹患し、共同研究機関20施設に入院し生存退院し...
07/04/2025

【論文】六藤上級研究員らによるアルファ株・デルタ株流行期のCOVID-19入院患者における1年後の罹患後症状に関する英文原著論文が公開
2021年4~9月(いわゆる第4、5波)にCOVID-19に罹患し、共同研究機関20施設に入院し生存退院した20歳以上の患者1,040人を調査対象とした。感染から約1年後に自記式質問調査を行い、罹患後症状とその関連因子、メンタルヘルスとの関連について分析を行った。
罹患から約1年後時点で、COVID-19罹患後症状を有していた人の割合は45%
主な症状は、息切れ、倦怠感、筋力低下、集中力の低下、睡眠障害、ブレインフォグ
罹患後症状がある人では、罹患後症状のない人の約4倍の割合で不安やうつの症状有り
1年後時点の罹患後症状と関連因子は、40歳以上、女性、入院時のCOVID-19重症度、過去喫煙者、感染時期がデルタ株流行期

論文URL:

Background: Evidence of post-COVID-19 condition (PCC) in the Alpha- and Delta-variant dominant waves is limited.Methods: In a nationwide multicenter c …

24/03/2025

[Paper]
This study evaluated the association between booster vaccinations and post–COVID-19 condition among 7,936 adults aged 20 to 69 years diagnosed with COVID-19 between July and August 2022 in Shinagawa City, Tokyo.

• The frequency of post–COVID-19 condition was 11.8%.
• Those vaccinated ≥3 times had a lower risk of post COVID-19 condition than unvaccinated participants.
• The association with booster vaccinations was significant in those who had neurological symptoms.
This study suggested that booster vaccination may reduce a risk of developing post COVID-19 condition.
To access the paper, click here:

24/03/2025

【論文】磯センター長、射場上級研究員らによるオミクロン株流行期のCOVID-19感染後の罹患後症状とワクチン接種の関連に関する論文が公開されました。
この研究では、2022年7〜8月(いわゆる第7波)にCOVID-19に罹患しHER-SYSに登録された東京都品川区在住の20〜69歳までの患者7,936人を対象として、感染後約6ヶ月後に自記式質問調査を行い、COVID-19ワクチンの接種回数・時期と罹患後症状との関連を分析しました。その結果
*対象者のうち罹患後症状を有していた人の割合は11.8%でした。
*ワクチン非接種者と比較して、3回以上接種した人において罹患後症状の頻度が低いことがわかりました。
*このワクチン接種との関連は、罹患後症状のうち神経症状で明らかでした。
この結果から、ブースターワクチンが罹患後症状のリスクを低減する可能性が示されました。
論文:

[Other] ODA trackers published the new graphs of ODA 2022 dataOfficial Development Assistance (ODA) is public funds used...
24/03/2025

[Other] ODA trackers published the new graphs of ODA 2022 data
Official Development Assistance (ODA) is public funds used for international cooperation activities by governments and related agencies whose main goal is the development of developing regions.
The iGHP has released an interactive data-visualization platform, “ODA tracker,” using the database of ODA in OECD Development Assistance Committee member nations and private philanthropies.
We have updated the latest data of ODA 2022.
Flows of ODA for health (ODA tracker1)
https://oda.ncgm.go.jp/en/results/oda.html
ODA by sectors and doners & Annual trend (ODA tracker2)
https://oda.ncgm.go.jp/en/results/oda2.html
Analysis of multilateral assistance(ODA tracker3)
https://oda.ncgm.go.jp/en/results/oda3.html

This graph presents the comparative proportions of funding the multilateral development system. This system is either funded by contributions to multilateral agencies or as earmarked aid by multilateral agencies such as the World Health Organization. Contribution to multilateral agencies is core fun...

【その他】保健分野ODAにおける資金流動、分野別ODA分析/ODA年次推移、多国間援助に関する分析の2022年最新グラフを公開しました。政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)とは、「開発途上地...
24/03/2025

【その他】保健分野ODAにおける資金流動、分野別ODA分析/ODA年次推移、多国間援助に関する分析の2022年最新グラフを公開しました。
政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)とは、「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動」に使用される公的資金のことをいいます。iGHPは、OECD開発援助委員会加盟国における政府開発資金データベースを用いて、インタラクティブデータ可視化プラットフォーム・ODA trackerを公開しています。
今回、最新の2022年度ODAデータが加わりました。
保健分野ODAにおける資金流動グラフ (ODA tracker1)
https://oda.ncgm.go.jp/results/oda.html
分野別政府開発援助(ODA)分析グラフ&ODA年次推移グラフ (ODA tracker2)
https://oda.ncgm.go.jp/results/oda2.html
多国間援助に関する分析グラフ(ODA tracker3)
https://oda.ncgm.go.jp/results/oda3.html

本グラフは、2011年からのOECD*1開発援助委員会(DAC*2)加盟国における政府開発資金(ODA)の中でも、多国間援助に着目しました。多国間援助には、多国間機関経由の拠出(Contributions through Multilateral system)と多国間機関向け....

A new paper authored by Dr. Okawa was published in the BMC Public Health.This online cross-sectional survey was conducte...
05/02/2025

A new paper authored by Dr. Okawa was published in the BMC Public Health.

This online cross-sectional survey was conducted among 8,292 workers aged 18 – 64 in 2023 in Japan. The survey revealed that the percentages of to***co dependency and hazardous alcohol use were 11.3% and 17.9%, respectively. Those who worked remotely < 1 and ≥ 1 day per week (compared to those who did not) was positively associated with to***co dependence and hazardous alcohol use. These findings suggest the need for careful monitoring of the health behavior of remote workers.
For more details, please access the link below.

Background Remote work allows one to work free from workplace policy, but it may negatively affect health-related behaviors such as to***co product use and alcohol drinking. Our study aimed to investigate the association of remote work with to***co dependence and hazardous alcohol use. Methods This....

【論文】大川上級研究員らによる論文がBMC Public Healthに掲載されました。本研究は、18~64歳の8,292人の労働者を対象としたオンライン横断調査で、2023年に日本全国で実施しました。分析の結果、タバコ依存症の割合は11....
05/02/2025

【論文】大川上級研究員らによる論文がBMC Public Healthに掲載されました。

本研究は、18~64歳の8,292人の労働者を対象としたオンライン横断調査で、2023年に日本全国で実施しました。分析の結果、タバコ依存症の割合は11.3%、有害なアルコール使用の割合は17.9%でした。リモートワークが1日未満および1日以上の場合(リモートワークをしない人と比較して)、タバコ依存症および有害なアルコール使用との正の関連が見られました。この結果から、リモートワーカーの健康行動をモニタリングする必要があることが示唆されました。
詳細は原著論文をご覧ください。

Background Remote work allows one to work free from workplace policy, but it may negatively affect health-related behaviors such as to***co product use and alcohol drinking. Our study aimed to investigate the association of remote work with to***co dependence and hazardous alcohol use. Methods This....

住所

東京都新宿区

電話番号

+81362280562

ウェブサイト

アラート

グローバルヘルス政策研究センター-iGHPがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー