日本薬師堂

日本薬師堂 今より「もっと」これから「もっと」健康に。 「関節痛に飲んで効く」グルコンEX錠プラスでおなじみの日本薬師堂のFacebookページです。
商品情報、健康情報などなど
専門だからわかる医薬品の事、サプリメントの事を交えながら、日本薬師堂を知っていただける情報を配信してまいります。

皆様おかわりなくお過ごしでしょうか。日本薬師堂「元気のわ」編集部です。気温はまだまだ冬の続き。でも季節は着実に春に向かっていることを、日の長さに感じます。さて暮れに続き、今回も、日本薬師堂のお客様・神奈川県の中村多重子様からの絵手紙作品をご...
28/01/2024

皆様おかわりなくお過ごしでしょうか。
日本薬師堂「元気のわ」編集部です。

気温はまだまだ冬の続き。でも季節は着実に春に向かっていることを、日の長さに感じます。

さて暮れに続き、今回も、日本薬師堂のお客様・神奈川県の中村多重子様からの絵手紙作品をご紹介します。猫/お多福の面/赤い実の植物、の3枚です。

「篭の中で ハイ、ポーズ」。
ぽかぽかと暖かい陽だまりの縁側が見えてきそうな猫の絵をいただきました。いつもは留守がちな家族が顔をそろえるお正月は、ペットにとっても楽しいひと時だったかもしれませんね。
そう思って絵手紙を見てみると、この猫、どことなく笑っている ように見えてきませんか?😽

「福豆 開運を祈ります」
月日の経つのが早いのは、年明けてからも同じこと。松が取れたらあっという間に節分です。
今年の節分は2月3日土曜日。立春の2月4日前日です。
もともと節分には「季節の節目」という意味があり、立春だけではなく、立夏、立秋、立冬の前日も節分と呼ぶそうです。この4回の節目のうち、厳しい冬を乗り越えて迎える立春は、旧暦の1年の始まりにあたり、特にめでたい日とされます。
そこで、邪気や悪いものを祓い清める儀式として、豆まきを行う、というわけです。絵手紙にある「福豆」の文字と、お多福さんの絵に、福を招く願いが込められていますよね♪

「余寒 日足伸びて」
節分を過ぎれば、暦の上では春。とはいっても、まだまだ寒い。こんな季節をあらわす「余寒」と書かれた絵手紙もいただきました。この赤い実をつけた植物はなんでしょう。どうもマンリョウやセンリョウではないみたい。アオキかな? 
ご存じの方、ぜひ、コメントで教えてください、お待ちしています!

中村多重子様、いつも楽しい絵手紙をありがとうございます。
皆様もぜひ、絵手紙、お写真などなどをお寄せください。定期お届けコースのお買い上げ商品と一緒にお送りする会報誌「元気のわ」で紹介させていただきます。

送り先:genkinowa@nihonyakushido.com

#2月
#猫
#猫ちぐら
#節分
#豆まき
#開運
#お多福
#立春
#余寒
#絵手紙
#暖冬
#季節
#日本薬師堂
#元気のわ
#定期お届けコース
#会報誌
#投稿

「カウントダウン」より「ゆく年くる年」や「除夜の鐘」。年末年始は、日本の和がとても良く似合うように感じるのは私だけでしょうか。先日、ちょうど歌舞伎座の前を通った際、厳かな雰囲気に圧倒されて写真を一枚📸空気が澄んで冬にぴったりの光景でした!少...
31/12/2023

「カウントダウン」より「ゆく年くる年」や「除夜の鐘」。
年末年始は、日本の和がとても良く似合うように感じるのは私だけでしょうか。
先日、ちょうど歌舞伎座の前を通った際、厳かな雰囲気に圧倒されて写真を一枚📸

空気が澄んで冬にぴったりの光景でした!

少し前に【一粒万倍日】について投稿した通り、
チャンスセンターを覗いてみたところ、考えていることは皆同じ。
今までに見たことがないくらいの大行列!

並んでいる時間がなかったので泣く泣く諦めて退散…

後日、リベンジを思い立ち再びチャンスセンターへ向かうと、
あと一歩のところで受付終了!
閉店間際でも大行列で強制終了の憂き目に遭ったのでした…😥

悔しいやら何やらでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、
2度もタイミングが合わないということは、

縁が無かった!と思うことに🌟

そう思ったら気持ちがスッと軽くなり、
それからは家族が買った宝くじに私の夢も便乗させてもらい、今大晦日を迎えています。
(これがいわゆる「人のまわしで相撲を取る」ということなのでしょうね)

そんな後日談もありながら、今日の大晦日と明日の元日も吉日です。
過ぎてみればあっという間に感じる2023年を振り返ったり、
来る新年に思いを馳せてみたり。
思い思いの夜を過ごされることと思います。

本年も一年ありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#12月
#12月31日
#師走
#冬
#大晦日
#年越し
#一粒万倍日
#大安
#元日
#今日は何の日
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

お客様から「早や師走」と書かれた絵手紙をいただきました。しいたけを天日干しして、栄養をギュッと閉じ込めている様子でしょうか。絵手紙の主は、日本薬師堂商品をもう19年もご愛用くださっている、神奈川県の中村多重子様。来年2月には83歳になられる...
25/12/2023

お客様から「早や師走」と書かれた絵手紙をいただきました。しいたけを天日干しして、栄養をギュッと閉じ込めている様子でしょうか。

絵手紙の主は、日本薬師堂商品をもう19年もご愛用くださっている、神奈川県の中村多重子様。来年2月には83歳になられる、絵手紙投稿のご常連です。お礼のお電話をするといつも「みんな、風邪なんかひかないでね!」と、元気いっぱいのお声を聞かせてくださいます。

お客様が元気だと、日本薬師堂社員は勇気百倍!何故って、日本薬師堂の社是社訓が「健康を通じて広く社会に貢献する」だからです。
日々の仕事の手応えを感じて、なんだか感動します。

さて、同じく中村多重子様からの作品をご紹介。
「ゆめはジャンボがいい」
「お正月の主役だね」
のメッセージが書かれた、ゆず/海老、の2枚もいただきました。
「ゆめはジャンボ…」って、大晦日に発表になる年末ジャンボ宝くじのことかな。
大きな海老は、おせち料理の重箱に入る一品かな。あれこれ想像してしまいますね。本当に、今年もあとわずかですね。

大人になると、月日の経つのは早いもの。とくに今年は、秋になっても気温の高い日が続きました。
いったいいつになったら冬になるのやら。そう思っていたら突然の寒波です。

どうかお健やかなお正月をお迎えくださいませ。
中村多重子様、いつも楽しい絵手紙をありがとうございます。
皆様もぜひ、絵手紙、お写真などなどをお寄せください。定期お届けコースのお買い上げ商品と一緒にお送りする会報誌「元気のわ」で紹介させていただきます。

送り先:genkinowa@nihonyakushido.com

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。
#投稿
#12月
#師走
#冬
#絵手紙
#干しシイタケ
#ゆず
#えび
#おせち料理
#年末
#ジャンボ宝くじ
#大晦日
#正月
#暖冬
#寒波
#季節
#日本薬師堂
#元気のわ
#定期お届けコース
#会報誌
#投稿

11月まで暑かったり寒かったりと、長く続いた気温の乱高下がようやく落ち着き、気づけばもう師走。どことなく忙しない気持ちに駆られ、「一年の締めくくり」を意識してしまう12月です。12月の暦(こよみ)を見ていると、「あれ?」と気になる日を発見🧐...
01/12/2023

11月まで暑かったり寒かったりと、
長く続いた気温の乱高下がようやく落ち着き、気づけばもう師走。
どことなく忙しない気持ちに駆られ、「一年の締めくくり」を意識してしまう12月です。

12月の暦(こよみ)を見ていると、「あれ?」と気になる日を発見🧐
「一粒の籾(もみ)をまけば、万倍の籾を持った稲穂になる」
という、何かを始めるにはうってつけの【一粒万倍日】が、
12月はなんと7日もあるんです!
しかも、12月5日~8日は4日連続で一粒万倍日。
これはとても珍しいことのようです。

さらに、12月8日は大安とも重なり、吉日パワーがアップ✨
この日こそ、年末ジャンボ宝くじを買うにふさわしい日はありません!
ここは当選率の高い名だたるチャンスセンターへ行こうかと。
(以前そこで買った宝くじは外れたものの、私の少し後に買った人が絶対当たったはずという惜しい番号でした)

12月19日(宝くじ販売終了の3日前)も大安と重なる一粒万倍日。
そして、大晦日、12月31日も大安と重なる一粒万倍日であり、
翌日の1月1日はなんと!何をやってもうまくいく最強の吉日【天赦日】と重なる一粒万倍日。
なんとも縁起の良い年末年始になりそうです。

私は毎年12月に体調を崩すことが多いので、
無事に年末年始を迎えられるよう、健康に気をつけようと誓うのが12月のお決まり。
今季は暖冬の予測ですが、皆さまも体を温かくしてお過ごしください🧣

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#12月
#師走
#冬
#一粒万倍日
#大安
#天赦日
#宝くじ
#大晦日
#元日
#今日は何の日
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

「七五三のお参りは○○神社まで」達筆な筆文字で書かれた張り紙を、毎年9月くらいから目にします。今では同じ日に祝う「七五三」は明治以降に命名。始まりは別々のお祝い事だったようです。その由来はというと、昔は3歳・5歳・7歳まで生き延びるのが大変...
14/11/2023

「七五三のお参りは○○神社まで」
達筆な筆文字で書かれた張り紙を、毎年9月くらいから目にします。

今では同じ日に祝う「七五三」は明治以降に命名。
始まりは別々のお祝い事だったようです。
その由来はというと、
昔は3歳・5歳・7歳まで生き延びるのが大変だったから😥
と先日の某叱られる番組でも拝見しました。
「ボーっと生きてました。。。すみません。。。」

今では医療が発達したとはいえ、子どもの健康と成長を願う気持ちは昔と変わらず。
こうして行事として残っているのは良い文化だなぁと感じます。

さて、件の張り紙をしていた神社。
お祭りだの七五三だの初詣だの、
季節に合わせて変わる威勢のいい張り紙はいつも見かけるのですが、
一体どこにある神社なのか?場所がまったくわからない。
ようやく季節外れの暑さもおさまったので、散歩がてら探してみようかな🧐

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#11月
#霜月
#11月15日
#今日は何の日
#七五三
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋 🍁秋の代名詞はいろいろあり、「芸術」の中にアートや音楽も含むとなると、多種多様です。10月には全国でオクトーバーフェストも開催されていたので、イベントや楽しみが増える季節、というイメージ...
10/11/2023

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋 🍁

秋の代名詞はいろいろあり、「芸術」の中にアートや音楽も含むとなると、多種多様です。

10月には全国でオクトーバーフェストも開催されていたので、イベントや楽しみが増える季節、というイメージがあります。
(先月、通りがかった横浜のオクトーバーフェストは大盛況の様子でした🍻)

その中で、私にとっての秋は「読書の秋」。

一年に一度、神保町で開催される古本まつりが楽しみで 、
本の街・神保町には本好きがこれでもかと集まる一週間。

難しい学術書を手にする学生さんや、
紐で綴じられた古~い書物に見入るマダム、
絶版の翻訳小説に群がるおじ様(おじい様?)たち。

皆いちようにそれぞれの“専門分野”がおありのようで、
ジャンルが違えば手にする本も違うという光景が何とも面白い。
近現代作品が専門の私は、集まる方たちから見たらヒヨッコの部類かもしれません。

それでも、現代作家のサイン本を見つけたり、
探していた数年前の絶版小説を見つけたり、
何かしら収穫はあるもので、気付くと数時間経っているのが毎年のこと。
高揚と疲労を癒したいと、近くの名だたる喫茶店に目を向けるとこちらも大行列。
ヒヨッコの私はまだその扉を開いたことがないのです。
昨年と同じく「来年こそは!」と心に誓って、そそくさと神保町を後にするのでした💨

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#11月
#霜月
#○○の秋
#食欲の秋
#芸術の秋
#スポーツの秋
#読書の秋
#神保町
#古本まつり
#今日は何の日
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

梅雨明けから連日の猛暑😵‍気づけばひと月はゆうに過ぎ、8月も終わろうとしています。9月1日は「防災の日」⛑学生の頃は、防災訓練の日だったので、いまだに覚えているものです。「関東大震災」が起きた日と記憶していましたが、今年はその100年目との...
31/08/2023

梅雨明けから連日の猛暑😵‍
気づけばひと月はゆうに過ぎ、8月も終わろうとしています。

9月1日は「防災の日」⛑
学生の頃は、防災訓練の日だったので、いまだに覚えているものです。
「関東大震災」が起きた日と記憶していましたが、
今年はその100年目とのこと。

10年ひと昔といいますが、100年前というのもそう遠くない過去のように感じます。

というのも、100年前は大正12年。
私の祖父はその年に生まれているので、より身近に感じるのかもしれませんてます。

先日、お盆のにお墓参りに行ったときのことてきました。
墓石の刻印を見るのが割と好きなのですが、

お隣さんの墓石の横にある古めかしい石に
「嘉永五年」の文字を発見😳

すぐさま調べてみると嘉永五年は1852年。
時は江戸時代後期、十二代将軍 徳川家慶の頃です。
その翌年には「ペリー来航」というのだから驚き!

ひとつの刻印が、
約170年前と今が、
地続きで繋がっていることを教えてくれたようで、
束の間の時間旅行を楽しんだ気分です👒

お隣さんのご先祖は江戸を確かに生きていた証がありました。
我が家の墓石の最古の刻印は「明治」だったけれど、
その一代、二代前は「江戸だったんだよなぁ」と、
思いを馳せる夏でした😇

皆様はどんな夏を過ごしましたか?

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#9月
#長月
#今日は何の日
#防災の日
#100年
#夏の思い出
#お墓参り
#お盆
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

仕事終わりの18:00、外に出ると空はまだ明るく、暗くなる気配は一向に感じません🌞スマホのお天気アプリで日の入り時間を確認すると19:01。あと1時間の猶予に心がすこしウキウキした夏至(6月21日)の日でした。日没はどこもだいたい同じくらい...
28/06/2023

仕事終わりの18:00、
外に出ると空はまだ明るく、暗くなる気配は一向に感じません🌞

スマホのお天気アプリで日の入り時間を確認すると19:01。
あと1時間の猶予に心がすこしウキウキした夏至(6月21日)の日でした。

日没はどこもだいたい同じくらいだろうと思っていましたが、
よくよく調べてみると
夏至の日の最長は福岡・佐賀・長崎の19:31、
最短は千葉の18:58。
30分も時間の開きがありました。

日暮れの猶予は心の余裕に繋がって、
「何かやろう!」と思うのには十分な時間かなと思います☝️

いつもと違う道から帰ってみたり…
いつもは素通りしてしまうお店に入ってみたり…
なんてこともできるかも。

そう考えを巡らせるだけで何だか良い時間だなと思うのでした。

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#6月
#水無月
#夏至
#夏
#初夏
#日没
#日没時間
#日暮れ
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

.5月にしては暑い日が続いたり急に寒くなったりと天候や気温に左右されているうちに5月も終わろうとしています。この前の日曜日、少し汗ばむ気温の中を散歩していると、大きな公園のそばで立派に咲いた紫陽花がありました。手の平よりも大きく咲いた青い色...
30/05/2023

.

5月にしては暑い日が続いたり
急に寒くなったりと
天候や気温に左右されているうちに
5月も終わろうとしています。

この前の日曜日、少し汗ばむ気温の中を散歩していると、
大きな公園のそばで立派に咲いた紫陽花がありました。
手の平よりも大きく咲いた青い色。
ここの土は酸性なんだろうなと思いながら通り過ぎると、

歩く道の先々で、
青・真っ白・うすく赤い紫…と
色とりどりの紫陽花が目に留まりました。

紫陽花が咲くと梅雨が近い。
といわれているようで
5月29日には九州~東海に至るまでが梅雨入り。
東京もまもなく梅雨入りとなりそうです。

こんな季節は、体の不調が出やすい時期といわれています。
ちょっとイライラしたり、
心が落ち着かなかったりすることも。

それには心の持ちよう!
自分の機嫌は自分でとれるように、と
どこかで聞いた言葉です。

雨の日の楽しみを見つけて、少しでも快適に過ごしたいものですね!

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#5月
#皐月
#梅雨
#梅雨入り
#紫陽花
#健康
#健康生活
#健康管理
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

.新生活が始まり、早ひと月が経とうとしています。この数年間コロナ禍で密集とは無縁でしたが、新年度を迎えた4月以降は通勤電車の混雑具合も以前に戻りつつあります。先日は、約3年ぶりに満員電車を経験しました。これには免疫が低下していたのか、車内で...
24/04/2023

.

新生活が始まり、早ひと月が経とうとしています。
この数年間コロナ禍で密集とは無縁でしたが、
新年度を迎えた4月以降は通勤電車の混雑具合も以前に戻りつつあります。
先日は、約3年ぶりに満員電車を経験しました。
これには免疫が低下していたのか、
車内では押しつぶされ、
降りたホームでは突き飛ばされ…
懐かしさの欠片もない殺伐とした瞬間でした。

それはさておき、
4月は新しい『もの・コト』と出会う機会が多い季節です☘
何かを新しく始めてみたいと思う気持ちはあるものの、いつも尻すぼみ。
そんなときにたまたま出会ったこの言葉。

「いつだって今日が人生で一番若い日です」

これは、以前、偶然テレビで見かけた「メタばあちゃん」の言葉です。
メタばあちゃんとは、ピンク色の髪をした女子高生アバターのVtuber。
中の人は、85歳の後期高齢者というから驚きです😲
可愛らしいアバターにご本人の声。
このギャップが面白く、また若者から寄せられる相談の回答に重みがあり、
その中で刺さった言葉が
「いつだって今日が人生で一番若い日です」。

人生の先輩からの
何とも優しく、でもちょっぴり背中を押してくれる、
そんな素敵な言葉です。

―――今より「もっと」これから「もっと」健康に。

#4月
#卯月
#新生活
#新年度
#春
#🌸
#健康
#健康生活
#健康管理
#高齢者
#季節
#季節のお便り
#日本薬師堂
#元気のわ

住所

東京都渋谷区

電話番号

0120-894-894

ウェブサイト

アラート

日本薬師堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram