幸せの扉

幸せの扉 苦しいとき、悲しいとき、孤独なときこそ本当の幸せに目覚めるチャンス?

首こりは万病のもと!首リンパマッサージで自律神経を整える!頭痛、肩こり、慢性疲労、うつ病、しわ、たるみの予防に!   ■ リンパマッサージとは!?  リンパマッサージがどんなものか詳しい内容までは分からなくても、その名前は一度は聞いたことが...
16/11/2025

首こりは万病のもと!
首リンパマッサージで自律神経を整える!
頭痛、肩こり、慢性疲労、うつ病、
しわ、たるみの予防に!
 
 
 
■ リンパマッサージとは!?
 
 
リンパマッサージがどんなものか詳しい内容までは分からなくても、その名前は一度は聞いたことがあるかと思ます。リンパは上図にあるとおり体内に蓄積された老廃物を体の外へと排出するための管が血管とは別に全身にくまなく通っています。
 
 
わたしたち人間の体には毛細血管から細胞の隙間に漏れてしまった老廃物を心臓へと運ぶリンパ液の流れがあるのですが、このリンパ液が流れる管をリンパ管といいます。
 
 
ちなみに血液は心臓がポンプの役割を果たしながら全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって流れています。ですので、リンパの流れが悪化すると、体内の老廃物がそのまま体の中に残ってしまい、様々な体のトラブルを引き起こします。
 
 
 
 
 
■ リンパの流れが悪化するとどうなるの!?
 
 
例えば元々タンパク質である老廃物が水分を含むと「むくみ」が生じます。そして、そのまま放置してしまうと皮膚機能を衰えさせ女性特有の「お肌」のトラブルの大きな原因となります。
 
 
つまり顔がむくんだりするのは、リンパの流れが悪化している状態なんです。リンパ節は、全身に約800個ほどあるのですが、もっとも多くあるのは首とその周辺部で、なんと約300個もこの狭い部位に集中しているんです。
 
 
ですので、首のリンパマッサージをすることによって、リンパと血流を改善しながら自律神経を整える効果が期待できるので、かなり広範囲に心と体の美容と健康に良い効果をもたらします。効率がいいので無理なく習慣化することができます。
 
 
 
 
 
■ なぜ首のリンパを集中的にマッサージするの!?
 
 
ちなみに私は毎日お風呂の中で全身のリンパマッサージを行っているのですが、真冬でもお風呂のお湯は38度で十分です。
 
 
全身やるといっても、せいぜい10分程度なんですが、お風呂からあがるときには汗びっしょりです。半身浴のあとにシャワーで汗を流して体内の老廃物をきれいにながすことで、リンパと血液の流れが良くなり、その日の疲れがしっかりとれます。
 
 
 
 
『 首から始めると習慣化するのが楽! 』
 
 
しかし、いきなり全身のリンパマッサージをやるとなると、まず集中力が続きません。ですので、まずは首とその周辺のリンパマッサージを行うことをおすすめします。
 
 
何といっても首には全体の約3分の1のリンパ節が集中している場所なので、首のリンパマッサージだけでも十分な健康効果を実感していただけると思います。
 
 
 
 
 
■ 首リンパマッサージのやり方
 
 
先に申し上げた通り、リンパマッサージは、お風呂の中でやるのが一番効果が高いです。真冬でも汗を大量にかくので、必ずコップ1杯のお水を飲んで、きちんと水分補給をしてから行って下さい。その方がより高い効果が得られます。
 
 
リンパマッサージは、お肌の上を軽くさする程度、もしくは指の腹でやさしく揉む程度で十分です。足もみのような強い圧をかけて揉むと逆効果です。お風呂の中で首と首周辺を優しくリンパをマッサージしていると自然とリラックスできます。
 
 
 
 
『 鎖骨を優しくなでてリラックス 』
 
 
お時間が取れるのであれば、耳の裏から首を通して鎖骨までをじっくり優しくさすってあげてください。これだけで物凄い効果があります。首のリンパマッサージを行ったあとに半身浴を行っていただくと、老廃物がきれいに汗と一緒に体の外へと排出されますので、おすすめです。
 
 
お風呂の中で、実際にリンパマッサージを行うのは3~5分程度で十分です。それでも効果は抜群です。まず、むくみがとれ、お肌のくすみも自然と目立たなくなります。美容に関しては健康よりも即効性が高いので、女性の方は特に習慣化することをおすすめします。
 
 
 
 
 
■ 凄すぎる首リンパマッサージの美容と健康効果
 
 
毎日お風呂の中で首リンパマッサージと半身浴を習慣化することによって、以下のような病気や症状が改善されます。
 
 
(1)頭痛
(2)冷え性
(3)不眠
(4)自律神経失調症
(5)更年期障害
(5)首こり
(6)肩こり
(7)四十肩
(8)ねこ背
(9)腰の痛み
(10)手のしびれ
(11)代謝UP
(12)免疫力UP
(13)風邪などの様々な病気の予防
(14)デトックス
(15)しわ・たるみ・くすみ
(16)ダイエット
(17)小顔
 
 
 
 
『 なぜこれほどまで優れた効能・効果があるのか!? 』
 
 
お風呂の中でやる首リンパマッサージによって、上述させていただいた症状や病気が改善・予防できます。もしかすると「少し大げさすぎない?」、「かなり盛ってるでしょう?」と思われるかもしれません。
 
 
しかし、それだけ現代人は仕事などによるストレスが大きく影響し、年齢や性別に関係なく血流とリンパの流れが極端に悪い人が多いんです。ですので、リンパマッサージすることで血流とリンパの流れが良くなるだけで、物凄い効果を実感して頂けます。
 
 
また、体の美容と健康だけでなく、自律神経失調症などメンタルヘルスに関しても首リンパマッサージは効果を発揮します。うつ病や更年期障害で苦しんでいる人の多くが、首の血流とリンパの流れが特に悪いです。これを放置してはいけません。
 
 
 
 
 
■ 最強セルフケア!首リンパマッサージのやり方
 
 
最後に自分で出来る最強首リンパマッサージのやり方をご紹介させていただきます。全部で4つのステップで構成されています。首周辺のリンパを刺激することによって、顔全体のくすみを摂ることが出来ます。

また、首や肩のコリにも効きます。非常に優れた効果が得られるにもかかわらず、特別なテクニックは一切必要ありませんので、誰でも今日から実践できます。用意していただくものは、クリームかオイルのいずれかです。

何もつけずにマッサージを行うと、肌に余計な圧を与えてしまうので、ダメージを最小限に抑えるためにも、クリームかオイルを使うようにして下さい。
 
 
【出典】
 
「 3分で肩こりやシワ、たるみに効く!
 首リンパ流しセルフエステ 」
 
 
 
 
▼ 首リンパマッサージのやり方(Step1)
 
「耳下腺リンパ節のマッサー」ジ
 
 
耳下腺リンパ節を刺激します。両方の耳下腺リンパ節を人差し指と中指で挟み込んで、ゆっくりと耳下腺を温めていきます。
 
 
温まってきたら、鎖骨まで流していきます。
 
 
 
 
▼ 首リンパマッサージのやり方(Step2)
 
「首の付け根・肩のマッサージ」
 
 
こりやすい、首の付け根の部分を後ろから前へ流すような形で鎖骨まで運んでいきます。
 
 
 
 
▼ 首リンパマッサージのやり方(Step3)
 
「鎖骨リンパ節のマッサージ」
 
 
鎖骨リンパ節を指の腹で回すようにマッサージします。
 
 
 
 
 
▼ 首リンパマッサージのやり方(Step4)
 
「こめかみから鎖骨リンパ節までマッサージ」
 
 
最後にこめかみから耳下腺リンパ節→鎖骨リンパ節まで流していきます。1日3~5分程度でOKなので、是非ためしてみてください。
 
 
 
 
 
■ 凄すぎる首リンパマッサージの美容と健康効果のまとめ
 
 
首リンパマッサージは本当に軽くお肌をなでるだけなので、最初は「これで本当に効果あるのかな?」と思うかもしれませんが、3週間継続していただければ、効果を実感していただけると思います。
 
 
是非今日から首リンパマッサージを習慣化して、ワンランク上の美容と健康を手にして下さい!。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-937.html
 
 
 
#首コリ #マッサージ #セルフケア #健康 #予防

     ■ リンパマッサージとは!? リンパマッサージがどんなものか詳しい内容までは分からなくても、その名前は一度は聞いたことがあるかと思ます。リンパは上図にあるとおり体内に蓄積された老廃物を体の外.....

本当に大切な人とは!?近すぎると気づけない!遠すぎると寂しくなる!この人と一緒なら強く生きていける!   『 本当に大切な人 』 一緒にいて楽しい人ではなく離れていて淋しいと思う人を選びなさい  そうだね。 いつも一緒にいるとあまり何も感じ...
16/11/2025

本当に大切な人とは!?
近すぎると気づけない!
遠すぎると寂しくなる!
この人と一緒なら強く生きていける!
 
 
 
『 本当に大切な人 』
 

一緒にいて楽しい人ではなく
離れていて淋しいと
思う人を選びなさい
 
 
そうだね。
 
いつも一緒にいると
あまり何も感じない
 
でも離れて
はじめてわかることがある
 
あの人がいないと淋しい
 
それが本当に大切な人なのだ
 
 
- 作者不詳 -
 
 
 
人を好きになる理由なんてない、
気づいたら好きになってた。
 
これが理由だよ。
 
 
- 作者不詳 -
 
 
 
付き合ったからって
毎日電話しなきゃ
いけないの?
 
毎日連絡取り合わなきゃ
いけないの?
 
そんなもので繋がれる
恋愛なんて
やめたほうがいい。
 
1年でも10年でも
取り合わなくたって
愛せる関係。
 
それが本当の愛じゃないの?
 
 
- 作者不詳 -
 
 
 
「恋」とは
相手の長所を見ること
 
「愛」とは
相手の短所を許すこと
 
この二つが相まって
初めて恋愛という
 
 
- 作者不詳 -
 
 
 
恋には「痛み」が付き物
だけど、その痛みを
癒してくれるのは
あなただけだから
 
 
- 作者不詳 -
 
 
 
「またね」
と手を振って、
 
その瞬間、
すぐ寂しさが
やってくるなら
 
誰より好きで、
大切な人。
 
 
- カフカさん -
 
 
 
 
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
#出会い #大切な人 #寂しい #感謝 #名言 #格言

自然治癒力を高めて不安神経症を予防!姿勢と呼吸を正せば不安は小さくなる!不安神経症の予防は規則正しい生活が大切!   ■ 不安神経症とは?  今回のテーマは、「不安神経症」です。また、今回ご紹介するYoutube動画は、パニック障害などの不...
16/11/2025

自然治癒力を高めて不安神経症を予防!
姿勢と呼吸を正せば不安は小さくなる!
不安神経症の予防は規則正しい生活が大切!
 
 
 
■ 不安神経症とは?
 
 
今回のテーマは、「不安神経症」です。また、今回ご紹介するYoutube動画は、パニック障害などの不安症を解消する方法が分かりやすく解説されています。
 
 
それもそのはず、こちらの谷信弥先生は、学生時代にパニック障害を患っています。かなり長期間にわたって、その症状に苦しめられたため、自ら身体の仕組みを深く勉強し、今では完治しています。
 
 
その経験を分かりやすくまとめていますので、説得力が全然ちがいます。ちなみに不安神経症とは、不安を主な症状とする神経症のことで、考えれば考えるほど不安がよぎり、苦しむことになります。
 
 
 
 
 
不安なことばかり考えてしまう
不安のループを止めるには?
 
 
 
■ 不安神経症の原因と症状
 
 
殘念ながら不安神経症の原因に関しては、依然として決定だとなる原因が解明されていませんが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられています。
 
 
不安神経症の代表的な症状としては、めまい、動悸や手足のしびれ、吐き気などですが、これらに加えて「死ぬかもしれない...」、「狂ってしまうかもしれない」、という恐怖に襲われて非常に困惑します。
 
 
不安神経症を引き起こすきっかけとなりやすい生活習慣としては、重度のストレスや過労、睡眠不足、これらに加えて風邪などの体調の悪い時がかさなった時などに発症することが多く、誘因となるともいわれています。
 
 
 
 
 
■ 神経症性障害の分類と不安の対象
 
 
神経症性障害の分類と不安の対象は以下のとおりとなります。
 
 
 
▼『社会不安障害』
 
 
社会的状況(大勢の前で話す、初対面での会話、受験など)、もしくは生理的状況(外出先での排泄など)
 
 
 
 
▼『パニック障害』
 
 
パニック発作自体、および発作の起きた場所や状況に類似した場面
 
 
 
 
▼『全般性不安障害』
 
 
身近なこと(家庭生活や仕事など)から、自分ではどうすることもできないこと(天災や海外の戦争など)まで状況や理由は限定されない
 
 
 
 
▼『強迫性障害』
 
 
安全を確保するために誰でも行うこと(手洗い、鍵かけ、ケガなど)
 
 
 
 
 
■ 不安神経症を改善するには?
 
 
不安神経症の身体的な症状としては、突発的な発作による過呼吸、目眩、嘔吐、などで、場所を選ばず突然起こります。
 
 
不安神経症を乗り切るためには、以下の方法によって自然治癒力を高め、心身ともに健康になる必要があります。
 
 
 
【自然治癒力を高めるポイント】
 
(1)身体の歪みをとる
 
(2)筋肉の緊張をほぐす
 
(3)生活習慣を改善する
 
(4)不安なことを認めてしまう
 
(5)意識して心と体を休ませる
 
(6)心配する時間を作る
 
(7)心配事の日記をつける
 
(8)ヨガや瞑想を習慣的に行う
 
(9)適度な運動を習慣的に行う
 
(10)好きな音楽や良い音楽を聴く
 
 
 
 
 
■ 姿勢が悪いと身体が余計に緊張して不安が拡大!?
 
 
当然のことなんですが、体が歪んでいれば、まず正しい姿勢をとることが出来ません。そうなれば筋肉も緊張しやすくなるので、体全体が緊張状態に陥ってしまいますので、心が余計に不安な状態になってしまいます
 
 
これに悪い生活習慣加われば、不安神経症を発症するリスクは高まります。そうならないためにも、今回の動画をぜひご覧になってください。整体師の先生がなぜ不安神経症のような精神疾患について解説しているの?と、思われるかもしれませんね。
 
 
しかし、自分の手で直接患者さんの身体を触ることで、心と身体の状態をも把握できるのは、整体師や鍼灸師などのごく一部に限られています。毎日沢山の患者さんと接することで、そうした神経疾患をも改善してしまうことができるので、非常に説得力があります。
 
 
 
また、生活習慣を改善する上で大切なのが以下の5点となります。
 
 
【生活習慣の改善ポイント】
 
(1)姿勢を正す
 
(2)深呼吸を意識する
 
(3)適度な運動を心がける
 
(4)腸を温める
 
(5)しっかり寝る
 
 
 
 
 
■ 不安神経症の人たちは呼吸が浅かった!?
 
 
谷先生いわく、不安神経症の患者さんの多くが呼吸が浅いため、体全体に酸素が行き届いていない状態なのだとか。呼吸が浅くなってしまう原因として姿勢の問題があげられます。(3)に関しては、15分から20分程度のウォーキングがいいようです。
 
 
(4)についてですが、腸は第二の脳といわれていまして、幸せホルモン「セロトニン」の約8割りが腸によってつくられています。ですので、腸の働きが悪くなってしまうと、必然的にセロトニンの分泌量が減ってしまうので、不安神経症の症状が悪化します。
 
 
とくに冬場は冷えやすいので、貼るカイロや腹巻き、湯たんぽなどでお腹を温める「低温火傷に注意してください)ことをおすすめします。最後の(5)はいうまでもありませんね。1~4までを習慣化すれば自然と寝付きもよくなるので、是非試してみて下さい。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 谷信弥先生のチャンネルより
 
不安神経をうまく乗り切る方法【自律神経失調症】
 
 
 
 
■ 不安神経症の原因や改善方法などに関するまとめ
 
 
不安神経症は生活習慣を見直すことによって改善することができます。
 
 
と、口でいうのは簡単なんですが、いざ生活習慣を改善しなさいといっても、慣れ親しんだことをすぐにやめることは難しいですよね。
 
 
ですので、あせらずに気長に少しずつ取り組まれると良いようです。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-110.html
 
 
 
#不安神経症 #自然治癒力 #メンタル #健康 #生活習慣

   ■ 不安神経症とは? 今回のテーマは、「不安神経症」です。また、今回ご紹介するYoutube動画は、パニック障害などの不安症を解消する方法が分かりやすく解説されています。  それもそのはず、こちらの谷信弥....

リンパストレッチの効果が凄い!リンパの流れと血流を改善して脂肪を落とす!むくみ、冷え、肩こり、腰痛の予防にも!   ■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ!  今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリン...
16/11/2025

リンパストレッチの効果が凄い!
リンパの流れと血流を改善して
脂肪を落とす!
むくみ、冷え、肩こり、腰痛の予防にも!
 
 
 
■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ!
 
 
今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリンパの流れを良くして代謝を活発化し、美しく痩せるストレッチを実演しながら解説しています。(動画は一番下にあります)
 
 
リンパは動脈や静脈といった血液循環の以外に血液成分が毛細血管から体内の細胞の隙間にあふれた水分やタンパク質などの老廃物を心臓に運ぶリンパ液の流れがあります。
 
 
これがいわゆるリンパのことで、このリンパ液が流れる管をリンパ管といいます。
 
 
 
 
 
『 リンパ節を刺激してリンパの流れを改善! 』
 
 
身体の表面を流れるリンパ液はそれぞれ決まったリンパ節に向って流れています。
 
 
リンパは全身に流れています。その中にリンパ節という節となった部分が身体のいたる所にありまして、これを刺激してあげるとリンパの流れがよくなります。
 
 
そうすることで美容と健康の両方に素晴らしい効果をもたらします。今回のストレッチは「ひざの裏」、「鼠径部の足の付根」、「わきの下」のリンパ節を刺激します。
 
 
 
 
 
■ ひざ下を伸ばすリンパストレッチ
 
 
まずは膝の裏側ですけど、片足を伸ばしてもらって、膝の上にひざが来るように重ねます。
 
 
ひざの裏側を伸ばしたいので、下の足がロックを掛けて曲がらないようになってます。
 
 
ですからとてもきついストレッチになりますけど、このままつま先を手前にして、ひざの上に膝を重ねるようにして、両手を膝の上にのせ、お尻を揺する感じでほぐしていきます。
 
 
そうすると足の裏側、ひざの裏、太ももの裏、お尻の方までストレッチがかかってきます。
 
 
この体勢がきつい場合は、足を立ててもらってもOKです。
 
 
 
 
▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
 
『 体が硬い人は膝の裏をのばすことを意識する 』
 
 
これでも自然とひざの裏側が伸びて来ます。
 
 
どうしてもこういう足の裏のストレッチは、この体操は体が硬い人は膝が曲がってひざの裏が浮いてしまいます。
 
 
そうすると膝の裏と伸びないので、しっかり足をひっかける感じで、こういう形でもいいですから、下の膝が曲がらないようにロックをかけながら行ってください。
 
 
そしてまだいける人はですね、下の膝の上に上のひざを重ねて、足が持てるくらい大丈夫な方は、足先の外側はつま先、内側は足の前の部分が結構伸びてきます。
 
 
 
 
 
▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
 
『 体をゆるませながらほぐす感覚が大切 』
 
 
両方持てる方はやってみてください。
 
 
足が長い人はこのままつま先を動かせる人はやってみてください。
 
 
おしりを揺すってシェイクしていきます。
 
 
はい、反対側も真っすぐ伸ばして、下のひざの上に上のひざが重なるようにして、少し状態を前に倒して、まずお尻から揺すっていきます。
 
 
つま先をぐっと前に持ってきて、大丈夫だったら、状態を少し前へ前へ、軽くイタタタたくらいですね。
 
 
痛気持ちいいくらいでほぐしていきます。
 
 
 
 
 
▼ リンパストレッチの効果を高めるポイント(3)
 
『 ほぐしながらリンパの流れを改善する 』
 
 
これにより、膝の裏側のリンパ節のところに、しっかりストレッチをかけて足の裏側全体をほぐしていきます。
 
 
これにより美容と健康の両方の面で高い効果を発揮します。
 
 
また足の裏側を伸ばすことは、経絡でいうところの腎臓、膀胱ともつながってますから、腎臓の働きも良くするという効果もありますし、リンパが自然流れるていきますす。
 
 
足が引き締まり、自然と「足のむくみ」や「疲れも取る効果もあります。
 
 
 
 
 
■ 足の鼠径部のリンパストレッチ
 
 
では、状態を起こしてもらって、次に足の鼠径部のストレッチです。
 
 
まず膝立ちになってもらって、ここから片足を前に出します。
 
 
かかとと膝の間を大きく開いていきます。
 
 
このせまいところ前に行けないので、ちょっと大きめに。
 
 
そのまま両手を太もものうえで、骨盤から前に持ってきて、左足の付け根を伸ばしていきます。
 
 
この部分が伸びるように前へ、そしてきついですけども、胸とお腹を突き出す感じで少し揺すってほぐしていきます。
 
 
これでまだ行ける方は両手をダランと落としていきます。
 
 
このまま息を吸いながら両腕を上げていきます。
 
 
そして頭をカクンと下げて肘はゆるめて楽にして呼吸を続けます。
 
 
ゆっくり呼吸します。
 
 
ゆっくり腕を下ろしていきます。
 
 
 
 
 
▼ 足リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
 
『 呼吸をしっかり意識しながらストレッチする 』
 
 
そして、逆に行きますね。
 
 
反対のひざを今度は大きく開いて出して、そしてかかとひざの間を大きく開き、両手を太ももの上で骨盤から前へ、はいそして胸とお中ですね。
 
 
突き出すようにして揺すっていきます。
 
 
反対側の鼠径部のあたりにはリンパ節が沢山あります。
 
 
この付け根のところをしっかりほぐしていきます。
 
 
 
 
 
▼ 足リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
 
『 呼吸は無理をせずに楽に行う! 』
 
 
まだ大丈夫であれば両手を落として息を吸いながら両腕上で肘を曲げて頭をしっかり倒し、喉の前にもリンパ節いっぱいあります。
 
 
喉の前ものばしていきます。
 
 
楽に呼吸して口は開けておいて下さい。
 
 
はい、ゆっくり腕をおろしていきます。
 
 
そして、このまま四つん這いになります。
 
 
足の幅、ひざの幅を肩幅で足の指をたてます。
 
 
 
 
 
■ 脇のリンパのストレッチ
 
 
そして、両手を大きく前に出して、おしりを突き上げるようにして脇を床に落として、これで、「脇のリンパ」をしっかり伸ばしていきます。
 
 
余裕がある人は顎を少し前に、どうしてもキツイ人は、おでこを床につけてていいです。
 
 
このときに気をつけてもらいたいのは、どうしても手が手前だと踵の上におしりが乗っている感じになりますので、もうすこしだけ前ですね。
 
 
そして、お尻が高く、腰、背中がこれ猫のポーズです。
 
 
反ってる感じでネコのように伸びをする感じで行ってください。
 
 
 
 
 
▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(1)
 
『 伸びをする感覚でしっかりのばしていく 』
 
 
はい、そして余裕があれば、左右に状態を揺する感じで、こうすると脇の所、肩、そして腕の後ろ、上腕三頭筋のところですね。背中がほぐれてきます。
 
 
では今から片方ずつ伸ばしていきます。
 
 
一旦状態を起こして、右手だけ手前に、そして、左の手のひらを上向きにして、顔は右側です。
 
 
この左上に頭を乗っけて、そのままお尻を左右に揺する感じで左の脇を伸ばしていきます。
 
 
体重を少し左へ、脇の外側も伸びてくると思います。
 
 
 
 
 
▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(2)
 
『 わきをストレッチすると体調が良くなる 』
 
 
脇のストレッチは目の疲れ、肩のこり、胃の調子も整っていきます。腕の引き締めにもなりますね。
 
 
リンパをしっかり流していきます。
 
 
ゆっくり状態を起こして四つん這いになります。逆をやります。
 
 
右の手のひらを上向きで、そのまま前です。
 
 
顔を左側に右腕に頭を乗っけて、はいまたお尻を左右に揺すって、右の脇を伸ばしていきます。
 
 
体重を少し右へ右膝に少し体重を欠ける感じで右へ、右へ、楽に力を抜いて下さい。
 
 
 
 
 
▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(3)
 
『 リンパの流れが良くなると血流もよくなる 』
 
 
ゆっくりと四つん這いに戻ります。最後重力でリンパを流したいと思います。
 
 
上向きに寝ますね。
 
 
そして、両手両足をあげてもらって、このまま楽にふっていきます。
 
 
ただこれだけです。
 
 
みなさんこれをできたら2分間くらい行っていただくと、つま先、足の爪、爪の先からですね、この鎖骨に向ってリンパを流れると重力で流していきます。
 
 
 
 
 
▼ 脇リンパストレッチの効果を高めるポイント(4)
 
『 血流が良くなると健康効果がアップ! 』

 
足がむくんだりとか、どうしても疲れたなと思った時にやってもらうと楽になります。
 
 
これは血流も良くなりますから、2分間終わった後に両手両足を下ろしてください。
 
 
手のひらは右で目を閉じて楽にしてもらうと、手と足先がじわんじわんと血流がとってもよくなっているのが自覚出来るかと思います。美容と健康の両方に効くストレッチです。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【動画】 MuscleWatchingさんのチャンネル
 
「リンパを流すデトックスストレッチ!」
 
 
 
 
■ リンパストレッチの効果に関するまとめ
 
 
足と脇のリンパストレッチを行うことによって、全身のリンパ液と血液の流れtが良くなり、体内の毒素がスムーズに排出されるので、美容と健康に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
また、脇周辺は普段意識して動かすことがないので、脇の筋肉が硬くなりやすいので、今回ご紹介させていただいたリンパストレッチでしっかり緩ませてあげてください。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-221.html
 
 
 
#リンパ #ストレッチ #ダイエット #健康 #美容

     ■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ! 今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリンパの流れを良くして代謝を活発化し、美しく痩せるストレッチを実演しなが.....

特別何かあったわけじゃないけど 無性に寂しくなるときがある   だけど今まで ずっと強がってきたから 本当は寂しいはずなのに いつの間にか自分には 「寂しくない」って 言い聞かせてた。   誰でもいいのならこれほど 深い寂しさを感じることは...
15/11/2025

特別何かあったわけじゃないけど
 
無性に寂しくなるときがある
 
 
 
だけど今まで
 
ずっと強がってきたから
 
本当は寂しいはずなのに
 
いつの間にか自分には
 
「寂しくない」って
 
言い聞かせてた。
 
 
 
誰でもいいのならこれほど
 
深い寂しさを感じることは
 
ぜったいにないと思う
 
 
 
誰でもいいのならこれほど
 
涙も出ないよね...きっと
 
 
 
どうしようもない
 
寂しさや深い嫉妬に潰されそう
 
眠れない程の想いを感じる時、
 
改めて私にとってあなたは
 
特別なんだと気づく。

腸を温めると幸せホルモン「セロトニン」がドバドバでる!自律神経を整えて便秘、がん、アレルギー、うつ病を予防!   ■ 腸は脳よりも凄い?!  腸は脳に匹敵するくらい人の心と身体の働きに影響を与える臓器です。  というのも幸せホルモンと言われ...
15/11/2025

腸を温めると幸せホルモン
「セロトニン」がドバドバでる!
自律神経を整えて便秘、がん、
アレルギー、うつ病を予防!
 
 
 
■ 腸は脳よりも凄い?!
 
 
腸は脳に匹敵するくらい人の心と身体の働きに影響を与える臓器です。
 
 
というのも幸せホルモンと言われているセロトニンという物質のほとんどが腸で作られているからです。
 
 
冷えなどの影響で腸の働きが悪化するとセロトニンが作られる働きが著しく悪化してしまいますので、心と身体の健康を維持するには常に腸を良い状態に保つ必要があります。
 
 
 
●腸が良い状態(善玉菌の割合が多い)
 
 
 
●腸が悪い状態(悪玉菌の割合が多い)
 
 
腸内で悪玉菌が増え続けると、以下のような問題が起こる可能性があります。
 
 
▼ 腸内環境の悪化によるトラブル
 
 
悪玉菌が増え続けて腸内のバランスが崩れると、胃や腸の働きが悪化して消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
 
 
例えば、便秘や下痢、腹痛などが起こりやすくなる可能性ががあります。
 
 
 
 
▼ 免疫力が低下するリスク
 
 
腸内には、免疫力をサポートする善玉菌が豊富に存在しています。
 
 
悪玉菌が増えすぎると、その影響で善玉菌の数が減ってしまうので、免疫力が低下する可能性があります。
 
 
 
 
▼ 皮膚などに炎症がおきる
 
 
悪玉菌が増えすぎると、腸内環境が悪化して腸内で共存していた様々な菌たちが棲みづらくなり、その影響で皮膚などに炎症が生じる原因となる物質が生成されるリスクが高まります。
 
 
 
 
▼ 肥満や生活習慣病のリスクの増加
 
 
腸内細菌叢は、体内の栄養素の代謝や吸収にも関与しています。
 
 
悪玉菌が増えすぎると、食べ物の栄養素を効率的に取り込めなくなり、肥満や生活習慣病のリスクが高まることがあります。
 
 
 
 
▼ 自律神経のバランスも乱れる!
 
 
また、腸が冷えると自律神経のバランスが乱れてしまうので、様々な体調不良を引き起こす原因となってしまいます。
 
 
そうならないためにも腸を冷やしてはいけません。腸を冷やして心と身体に良いことは何一つありません。

逆に常に温めることによって、美容と健康に優れた効果をもたらします。」
 
 
事実うつ病などの精神疾患に関しても脳だけでなく腸の影響についても考慮する動きが広がっているので、今後さらに腸の働きの重要性が高まる可能性があります。
 
 
 
 
 
腸を冷やすのは百害あって一利なし
 
 
 
■ なぜ腸を冷やすとよくないのか?!
 
 
腸は人間の免疫機能の約7割以上関連していますので、腸を冷やしてしまうと免疫機能が一気に落ちてしまうため、いとも簡単に感染症などにかかりやすくなります。
 
 
それだけではありません。腸には沢山のリンパが流れているので、腸が冷えるとリンパの働きも悪化してしまうため、色々な病気になりやすくなってしまいます。
 
 
腸の働きが悪化することで免疫力が一気に低下します。
 
 
発症しやすい病気やその症状は以下のとおりです。
 
 
(1)便秘
(2)がん
(3)アレルギー
(4)ニキビや肌荒れ
(5)うつ病など
 
 
 
 
 
■ 腸の働きを良くするには?!
 
 
食と腸の関係は当然のことながら切っても切り離せません。
 
 
腸の働きが悪化してしまうと上述したとおり、様々な病気を引き起こしてしまうので、常にお腹を暖めなければなりません。
 
 
そこで食事によってお腹を暖めていくことも非常に大切です。
 
 
腸の異常を感じたらすぐさま腸を温めることを心がけて下さい。それだけでもかなり違います。
 
 
 
 
『 食事がなにより大事! 』
 
 
また、お腹を温めるうえで非常に良い食べ物があります。それが「カレー」です。
 
 
カレーに入っている様々な香辛料が腸の働きを活発化してくれるので非常にありがたい存在です。
 
 
そして、腸を冷やさずにその働きをしっかりサポートしてくれる食材は以下の通りです。
 
 
(1)豆類
(2)根菜類
(3)もち米
(4)しょうが
(5)にんにく
(6)あじ
(7)さば
(8)鶏肉
 
 
 
 
 
■ 寝る前に気をつけたいとこととは?
 
 
寝る2時間前に食事を済ませるのが理想とされています。
 
 
寝る直前に食べたり飲んだりすれば冷えや肥満、腹部膨張感や便秘の症状を促進してしまうことになりかねません。
 
 
また、夏冬関係なく出来るだけ冷たいものを飲まないように心がけて下さい。
 
 
冷えているものよりも出来るだけ常温のものを飲むようにするといいでしょう。
 
 
 
 
 
■ おしゃれをカバーできる腹巻き
 
 
これから春を迎えるわけですが、しばらく冬の寒さが続きます。
 
 
特に最近は気温が乱高下することが多いので、体調管理が難しいので、なおさらのこと腸を冷やしてはなりません。
 
 
ですので、急に薄着になると腸を冷やしてしまうので、そこでオススメしたいのが「腹巻き」です。
 
 
冬(冷房による冷えから守るため)だけでなく、一年を通じて腹巻きをつけることをオススメします。
 
 
たったこれだけで体調管理が飛躍的に容易になります。
 
 
 
 
『 冷えやむくみを無理なく予防! 』
 
 
これだけで下半身の冷えを劇的に抑えることができるので、オフィスで無理な姿勢で働き続けたために生じたむくみなどもキレイに解消できます。
 
 
とにかくこれからの季節は何かと腸が冷えやすいので、油断していると突然免疫力が一気に低下してしまい、様々な病気を引き起こしてしまうので腸を温め続けることをお忘れなく。
 
 
 
 
 
■ 腸マッサージのやり方
 
 
次に腸の働きを良くする腸マッサージとそのやり方をご紹介させていただきます。
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP1』
 
 
おヘソ周りをマッサージします。おへそから指2本分あけてください。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP2』
 
 
3本の指の腹を使って、1、2、3で圧をかけて4で離します。おへそ周りを一周します
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP3』
 
 
次に右腸骨をカーブしている位置からスタートします。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP4』
 
 
そのまま上に3本の指の腹を使って圧をかけます。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP5』
 
 
助骨カーブの下から腸骨の位置までしっかりマッサージします。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP6』
 
 
さらに下におりて鼠径部と腸骨の位置までしっかりマッサージします。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP7』
 
 
次に腸骨にそって逆八の字に手を置きます。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP8』
 
 
その状態から擦るのではなく、圧をかけたまま30秒間上下に揺らします。
 
 
 
 
▼ 腸マッサージ『STEP9』
 
 
最後におヘソ下から「の」の字を書くように1、2で圧をかけて3で離す。
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow

【参照】 『 腸を温め健康! やせる! 腹巻きパンツ・ダイエット 』
 
【動画】 リリーアール
 
「 腸マッサージ ~自宅で出来るやり方 」
 
 
 
 
■ 腸を温める効果に関するまとめ
 
 
腸マッサージで腸を温めることによって、腸内環境を整えていただくメリットは計り知れません。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、まず便通が次第に良くなっていきます。
 
 
これまで便秘とまではいかなくても、お通じが宜しくなかった方はこれだけで劇的に毎日気分よく過ごせるようになります。
 
 
気分よく過ごせるようになるとネガティブな思考が減っていくので、さらに日々の生活が楽しくなります。
 
 
冬の寒い時期は腸を冷やしてしまう影響で幸せホルモン「セロトニン」の分泌量が減って、気分が落ち込みやすくなってしまいあす。
 
 
ですので、ぜひ腸マッサージで腸を温めてあげてください。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-598.html
 
 
 
#腸 #マッサージ #セロトニン #健康 #幸せホルモン

     ■ 腸は脳よりも凄い?! 腸は脳に匹敵するくらい人の心と身体の働きに影響を与える臓器です。  というのも幸せホルモンと言われているセロトニンという物質のほとんどが腸で作られているからです。 .....

お腹周り、お尻、背中、二の腕の「脂肪(しぼう)」がごっそり取れる!腰痛や肩こりなどの予防にも!   ■ リバースプランクとは!?  今回ご紹介させていただくエクセサイズは、プランクの一つである「リバースプランク」です。通常のプランクと異なり...
15/11/2025

お腹周り、お尻、背中、二の腕の
「脂肪(しぼう)」がごっそり取れる!
腰痛や肩こりなどの予防にも!
 
 
 
■ リバースプランクとは!?
 
 
今回ご紹介させていただくエクセサイズは、プランクの一つである「リバースプランク」です。通常のプランクと異なり、体の向きを反対にして行うのでバック・プランクとも呼ばれています。
 
 
リバースプランクは上図にあるとおり、肩、腕、背中、お腹、お尻、太ももなどの筋肉を効率よく鍛えることが出来るのですが、特に背中側の脊柱起立筋、お尻の大殿筋、背中の背広筋を鍛えることができます。
 
 
やり方は非常に簡単です。仰向けの状態で両肘で体をおこし、腰を上げて、そのままの体勢をキープ(30秒から1分程度)します。プランクと同じように、頭・腰・足のラインが一直線になるように注意してください。
 
 
 
 
 
■ リバースプランクの効果とは!?
 
 
また、リバースプランクは、正面プランクとは違う筋肉を刺激してくれます。お腹周りの筋肉量が増えると脂肪がつきにくくなり、なおかつ腰痛や肩こりなどの予防にもなります。毎日数分程度行うだけで、とてつもない健康効果が期待できます。
 
 
スキマ時間に行うようにすれば、無理なく習慣化することができるので、是非リバースプランクを実践して運動不足を解消しましょう!。
 
 
 
 
 
お腹とお尻の脂肪がげっそり!最強エクセサイズ
 
 
 
 
■ リーバスプランクのメリット!
 
 
プランクにはいくつかの種類がありますが、その一つであるリバースプランクは、肩、腕、背中、お腹、お尻、太ももの筋肉を効率よく刺激することができる、大変優れたエクセサイズです。
 
 
リバースプランクは、お腹周りとお尻の余分な脂肪を効率よく落としてくれます。また、腰痛や肩こり、五十肩などの予防効果も期待できるので、一石五鳥くらい美容と健康に良い効果をもたらしてくれるメリットがあります。。
 
 
 
 
 
■ リバースプランクのやり方!
 
 
次にリバースプランクのやり方について解説させていただきます。
 
 
やり方は非常に簡単!下図にありますとおり2ステップでリバースプランクの体制を整えて、数十秒から数分キープするだけでOKです。
 
 
 
▼ リバースプランクのやり方(STEP1)
 
 
まず最初に足を伸ばして床に座ります。
 
 
 
 
▼ リバースプランクのやり方(STEP2)
 
 
次に足の指先を足側に向けた状態で、足と手を使って体を持ち上げます。
 
 
 
 
▼ リバースプランクのやり方(STEP3)
 
 
このとき腰が曲がりすぎたり、お尻が下がりすぎないように注意します。必ず体が一直線になるように調節します。
 
 
 
 
▼ リバースプランクのやり方(STEP4)
 
 
この状態を最初は20秒間キープします。慣れてきたら時間(30秒から1分)を少しずつ伸ばしてください。この間呼吸を忘れないようにしましょう。
 
 
 
 
 
■ リバースプランクを行うさいの注意点!
 
 
リバースプランクは、腕、お腹、背中、太ももなどの筋肉を広範囲で効率よく刺激することができるので、今現在欧米では病院やリハビリ専門施設で行われているリハビリなどでも取り入れられています。
 
 
リバースプランクは、特別な「運動能力」を必要としないので、今日から誰でも行うことができます。ただし、リバースプランクは筋肉を広範囲に刺激することができるため、リバースプランクがカバーする筋肉に痛みがある場合は、控えるようにしてください。
 
 
 
【出典】 Prevention
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
 
 
 
 
■ リバースプランクのやり方と効果に関するまとめ
  
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
私も週に2~3回ほどリバースプランクをやっています。もうかれこれ5年以上やっていますが、背中の筋肉が増えたので、良い姿勢を自然とキープできるようになったのと、お腹周りの脂肪がつきにくくなったことを実感しています。
 
 
最初は30秒が限界でしたが、今では2分以上出来るようになりました。いきなり1分以上やろうとすると挫折するので、好きな音楽をかけて一緒に歌いながらやると無理なく続けられるうえにリバースプランクのの効果も高まりますので、おすすめです。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-1013.html
 
 
 
#リバースプランク #筋トレ #体幹トレーニング #健康 #美容

      ■ リバースプランクとは!? 今回ご紹介させていただくエクセサイズは、プランクの一つである「リバースプランク」です。通常のプランクと異なり、体の向きを反対にして行うのでバック・プランクとも.....

誰からも好かれようとすると自分を見失う!今あるものすべてに感謝して運命を素直に生きれば人は幸せになれる!   人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。 そして、必ずしも、第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言...
15/11/2025

誰からも好かれようとすると自分を見失う!
今あるものすべてに感謝して
運命を素直に生きれば人は幸せになれる!
 
 
 
人生はいつもいつも
第一志望ばかりを
歩けるものではありません。
 
そして、必ずしも、
第一志望の道を歩くことだけが、
自分にとって最良と言えない
ことだってあるのです。
 
 
世界の人口を
100人の割合で考えると、
高等教育を受けたくても
受けられる人はわずかに1人。
 
 
だから、置かれた場所で咲く
という気持ちを忘れず、
自分が今できることを
一生懸命励みましょう
 
 
「今」をたいせつに
して生きないと、花は開かない。
 
 
「今」をいい加減に生きると、
次の瞬間もいい加減なものとなり、
いい加減な一生しか送れないことに
なってしまうのかも知れない
 
 
「今」という瞬間を
意識して生きたいと思う。
 
 
「今の心」と書くと
「念」という
字になると気づいた時、
「念ずれば花開く」という
言葉の意味がわかるように
思ったものです
 
 
どうしても
咲けない時もあります。
 
 
雨風が強い時、
日照り続きで咲けない日、
そんな時には無理に
咲かなくてもいい。
 
 
その代わりに、
根を下へ下へと降ろして、
根を張るのです。
 
 
次に咲く花がより大きく、
美しいものとなるために
 
 
- 渡辺和子さん -
 
 
 
 
#人間関係 #八方美人 #マインドセット #感謝 #名言 #格言

りんごの7つの健康効果が凄い!血流を改善して免疫力アップ!便秘、白内障、肝機能障害、動脈硬化、高血圧の予防に!   ■ りんごは美容と健康の万能薬?!  りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種...
15/11/2025

りんごの7つの健康効果が凄い!
血流を改善して免疫力アップ!
便秘、白内障、肝機能障害、
動脈硬化、高血圧の予防に!
 
 
 
■ りんごは美容と健康の万能薬?!
 
 
りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれています。
 
 
昔から、1日1個のりんごで医者要らずといったことが言われていますが、りんごとバナナ、トマト、大根は、お医者さんが健康維持のために積極的に食している食材です。
 
 
 
 
『 りんごは美味しいレシピが沢山 』
 
 
個人的にオススメは生のりんごでですが、それ以外にも、リンゴチップ、アップルパイ、リンゴスムージー、リンゴジュース、焼きりんごなど、食べ方は実に色々あります。
 
 
以下の通りりんごの効果と効能を分かりやすくまとめ、美容と健康のためにりんごを食べるべき理由を分かりやすく解説させていただきました。
 
 
私が個人的に大好きな焼きリンゴ(寒い冬は特に最高で、ワインに合います)のレシピ動画と合わせてご覧いただけると嬉しいです。
 
 
 
 
 
■ リンゴの凄すぎる効果効能7選
 
 
りんごには心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれていて、以下のような効果効能が期待できます。
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(1)
 
「抗酸化物質が豊富で病気を予防」
 
 
果物や野菜の多くに抗酸化物質が含まれているので、果物と野菜を食べれば免疫力は自然とアップします。
 
 
しかし、りんごに含まれている抗酸化物質は飛び抜けて凄いんです。
 
 
りんごには最強の抗酸化物質とされる「ケルセチン」が豊富に含まれています。
 
 
このため、より強固に免疫力を高めることができることから、りんごを食べることで様々な病気の予防になります。
 
 
小腹が空いたときにりんごを食べれば、しっかり噛むことで満腹中枢を刺激して、無理なく食事の量を抑えることが出来るのでダイエット効果も期待できます。
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(2)
 
「目の病気の予防に効く」
 
 
りんごを食べると目の健康にも効きます。
 
 
白内障の研究結果によりますと、若い頃からりんごを習慣的い食べている人は「白内障」を引き起こすリスクが低いとされています。
 
 
白内障は50代から60代で引き起こす可能性が高い目の病気なんですが、今のうちからりんごを習慣的に食べるようにすれば白内障を引き起こすリスクは相当減ると思います。
 
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(3)
 
「デトックス効果が凄い」
 
 
ここ最近女性の間でデトックスが大変注目を集めていますが、りんごに含まれる抗酸化物質(ケルセチン)は、肝細胞を攻撃する活性酸素を効率よく除去する働きがあります。
 
 
これにより肝臓の健康を維持することができるわけですが、肝臓が正常に作用すればサプリなどに頼らなくても無理なく身体から有害な毒素を排出することができます。
 
 
つまり、りんごを食べることによって最高のデトックス効果が期待できるというわけです。
 
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(4)
 
「心臓の働きが良くなる?」
 
 
りんごを習慣的に食べることにより、心臓を健康な状態に保つことができます。
 
 
さらっと書きましたが、心臓が正常に働いてくれさえすれば人はいくらでも長生きできます。
 
 
りんごを食べることによって心臓を健康に保つことができます。
 
 
そうすることで動脈硬化や高血圧といった血液系の病気の大半は予防できてしまいます。
 
 
また、りんごは、コレステロール値を抑えてくれるので、血液がサラサラになるので、動脈硬化による心筋梗塞などの心臓病を発症するリスクを減少させることが解明されてます。
 
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(5)
 
「胃や腸の働きを良くします」
 
 
りんごには食物繊維が豊富に含まれています。
 
 
りんごに含まれている食物繊維は胃や腸の調子をととのえてくれる働きがるので、効率よく下痢や便秘を解消することができます。
 
 
また、りんごに含まれる食物繊維は、コレステロールを低下させる働きもあります。
 
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(6)
 
「憧れの太りにくい体を実現」
 
 
もし持久力を高めたいのであれば、是非運動する前にりんごを食べてみてください。
 
 
りんごに含まれる「りんごポリフェノール」などの抗酸化物質には、酸化ストレスを押さえて、疲れや持久力、寝つきなどを改善することが期待できます。
 
 
ストレスに強くなって疲れにくくなれば様々な病気を予防することが出来ますし、また、疲れにくい体になると心に余裕が生まれるので、イライラしなくてすみます。
 
 
 
 
 
▼ リンゴの凄すぎる効果効能(7)
 
「優れたダイエット効果」
 
 
もしいまあなたがダイエット中なら、りんごはダイエット効果が非常に優れています。
 
 
りんごは低カロリーでありながら食欲を抑えてくれる働きがあるんです。
  
  
食事の30分前にりんごを食べると満腹感があるので、ご飯を食べる量が自分でコントロールしやすくなります。
  

間違ってもストレスでドカ食いするようなことは無くなります。
 
 
りんごそのものにダイエット効果はありませんが、りんごに含まれる食物繊維は食後の血糖値の上昇を抑えてくれるので、ダイエットを成功させやすい食材の一つとされています。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 marronrecipe
 
「 焼きりんごの作り方 」
 
 
 
 
 
■ リンゴの凄すぎる効果効能に関するまとめ
 
 
上述させていただいたとおり、リンゴを食べることで、多くの健康効果があります。
 
 
リンゴに含まれる食物繊維は、腸内環境を整える効果があります。
 
 
また、ポリフェノールやビタミンCが含まれており、免疫力を高める効果が期待できることから、ガンなどの生活習慣病の予防に役立ちます。
 
 
さらに、リンゴにはカリウムが豊富に含まれているため、血圧を下げる効果が期待できることから、心臓病や脳卒中を発症するリスクを低下することができます。
 
 
以上のように、リンゴは健康維持に役立つ素晴らしい食材です。
 
 
今回ご紹介させていただいた内容が少しでも健康促進にお役立ていただければ幸いです。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-607.html
 
 
 
#りんご #ポリフェノール #健康 #美容 #効果

     ■ りんごは美容と健康の万能薬?! りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれていま.....

スマホの長時間利用で老化、眼精疲労、ストレートネック、内巻き肩、記憶障害、不安障害を引き起こすリスクが拡大!   ■ 間違った生活習慣が老化を加速させる!?  これまでも老化に関する問題は色々なメディアで取り上げられてきましたが、大抵は不健...
15/11/2025

スマホの長時間利用で
老化、眼精疲労、ストレートネック、
内巻き肩、記憶障害、不安障害を
引き起こすリスクが拡大!
 
 
 
■ 間違った生活習慣が老化を加速させる!?
 
 
これまでも老化に関する問題は色々なメディアで取り上げられてきましたが、大抵は不健康な生活習慣が問題とされていました。
 
 
大変耳が痛いことに最近これらに加えてスマホの長時間利用が問題視されています。
 
 
上図にあるとおり、首の角度で負担が大きく異なります。
 
 
スマホ依存のスマホ病として、眼精疲労、ストレートネック、内巻き肩、記憶障害などがあげられます。
 
 
生活習慣の問題を改善しないかぎり、老化が進む勢いが増すばかりです。
 
 
いつまでも若々しく健康でいたいと思ったら、生活習慣を改善しなければなりません。
 
 
ということで、今回は知らないうちに老化が進んでしまう、悪い習慣を分かりやすく解説しているカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
ちなみに私は7つのうち5つも当てはまっていました。
 
 
 
 
 
知らず知らずのうちに
老化を早めている7つの習慣
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(1)
 
「くよくよと思い悩む(心配性)」
 
 
程度の大小あれど誰もがストレスを抱えている。
 
 
ストレスはからは逃げられないが、適度なストレスが生きていく原動力となる。
 
 
だが心配性に関してはどうだろうか?
 
 
過度な心配や不安は最悪の結論しか導き出されない。
 
 
不幸やイライラを呼ぶだけではなく、精神的に疲れてしまい、それらが体を老化させる。
 
 
心配するとコルチソルとノルエピネフリン、アドレナリンがずっと分泌し続ける為、体の免疫システムの機能を下げ、血圧を上げ、睡眠を妨害し、記憶も気分も悪くなる。
 
 
解決法:心配している事象を一歩引いて客観視する。
 
 
イライラしそうになったら深呼吸する。散歩するなりヨガのポーズを取るなりする。
 
 
瞑想はとても良い。常に何かを心配するのをやめることが重要。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(2)
 
「日常の日焼け」
 
 
毎日のちょっとした日焼けの繰り返しは早発の老化をもたらす。
 
 
オーストラリアの研究によれば、日焼け止めを毎日塗っていた900人の被験者はそうでない人に比べて、肌のきめが細かくもっとハリがあって若かった。
 
 
日焼け止めを普段の生活で塗らないと、皮膚がんになる率が上がるだけではない。

肌の細胞を弱らせ皮膚を傷つけるのだ。
 
 
解決法:UVAとUVBをカットする日焼け止めを使用する。SPFは最低15、出来れば30以上が好ましい。1円硬貨程度の大きさの量を顔に、体の露出している部分にはスプレー式の日焼け止めなどを毎日塗ろう。
 
 
いったん習慣にしてしまえば数分で出来るようになり、早発の革みたいな老化した肌にならずに済む。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(3)
 
「砂糖の過剰摂取」
 
 
砂糖が健康を害するのは知られているが、実は老化にも一役買っている。
 
 
砂糖は、皮膚のコラーゲンとエラスチンを乾燥させ、たるんで乾燥した皺になりやすい皮膚の原因になる。
 
 
糖化と呼ばれるこのプロセスは、シミやソバカスの原因としても知られている。
 
 
これらの現象は35歳位から始まり、急激に増える、と、「英国皮膚科学誌」に掲載された研究では述べている。
 
 
解決法:普段の食生活から砂糖を完全に除去することはできないが、摂取量を減らすと効果がある。
 
 
1日に必要なカロリーの10%以上は砂糖から摂らないようにし、気付かないうちに摂取してしまうことがないように気を付けよう。
 
 
食品のラベルをしっかり読み、甘いオヤツは週に数度に出来ればなお良い。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(4)
 
「体をまったく動かさない」
 
 
減量が必要かどうかに関わらず、運動は実際に体を若返らせる。
 
 
普段の継続的な運動、たとえば30分の散歩みたいな簡単なものでも構わない。
 
 
運動は炎症を抑え、血圧を下げ、記憶や集中力を高め、筋力を増加させ、そして何よりも慢性的なストレスを軽減することができるのだ。
 
 
しかも、日常的に運動していると、減量できるし、筋肉や骨まで強くしてくれる。
 
 
解決法:友人、あるいはペットの犬と毎日散歩に行こう。スポーツを趣味にしよう。スポーツが嫌いなら大きなショッピングモール内を何往復かしよう。参加できるスポーツイベントを探そう。
 
 
運動やエクササイズのためのモチベーションが上がることや、楽しく出来るためのことなら何でもトライすれば良い結果が生まれる。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(5)
 
「恨む、根に持つ」
 
 
人を恨んだり、根に持ったりすることは、精神面にも良くないだけではなく、実際に老化も早めてしまう。
 
 
色んなことを受け流すことが出来たら、あなたの寿命もまた伸びるだろう。
 
 
「人を許すこと」ができると体が健康になることは、すでに研究で実証されている。
 
 
「行動医学誌」に載った研究によれば、何かを許すことができない時、人は睡眠の質が低くなり、ストレス原因のホルモンの分泌が増え、血圧が上がり、血糖値も上がり、結果的には体重が増え、投薬の必要性が増加する。
 
 
ようするに、「許す」ことを学べば、長生きできるというわけだ。
 
 
解決法:怒りと恨みの感情は、人を傷つける以上に自分を傷つけるということを理解しなければならない。
 
 
「許す」ことは自分が犠牲者になるとか、信用できないものを信じるという意味ではない。
 
 
人生は障害物競争のようなものである。
 
 
邪魔な石ころ1つをよけるのにエネルギーを使っていたら、その先にあるおいしいパンに辿りつけない。
 
 
物事を受け流せるように学習しよう。
 
 
そうすれば長生きできるし、それを復讐だと思えばよい。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(6)
 
「忙しくて友だちとの時間を作れない」
 
 
若い頃と違い色々社会的責任も出てきて、仕事だの、相方の都合だの、親として、また主婦として色々仕事があると、友人と過ごす時間は少なくなってしまう。
 
 
しかし友人との時間を作ることは贅沢ではない。
 
 
研究によれば長く続く友情は、家族との関係よりも長生きに役立つという。
 
 
堅い友情は鬱を和らげ、心のストレスに作用し、多くの慢性的な状況におけるリスクを軽減できる。
 
 
これらのすべては早発で我々を老いさせるものだから要注意だ。
 
 
解決法:普段のスケジュールに友人と会う時間を入れよう。
 
 
会うのがしんどければ、メールやフェースブック、スカイプ、ラインなどを使って友人とコミュニケーションをとればよい。
 
 
新旧の友人と連絡を取り合い、育んだりサポートしあえる長く続く関係を構築しよう。
 
 
 
 
 
■ 老化を早めている習慣(7)
 
「テレビやパソコンの前に座りっぱなし」
 
 
「英国スポーツ医学誌」に載った研究によれば、11000人の大人が参加した実験で、人は1時間テレビを見ると22分寿命が縮まるそうだ。
 
 
1日に6時間以上テレビを見る人は全くテレビを見ない人より5年も寿命が縮まる。
 
 
これはテレビだけの話ではなく、PCやテレビゲームなども同様で、座りっぱなしの非活動的な状態でいることが問題なのだ。
 
 
解決法:一番簡単なのはテレビやネットを見る時間を制限することだ。
 
 
だがどうしても見ていたいというのなら、ルームランナーの上を歩きながら見るとか、
 
 
エアロバイクに乗りながら見るとか、テレビならCMの時に必ず立って、ぐるぐると部屋の中を歩き回ると良いだろう。
 
 
ネットならタイマーをセットして30分に1度は立って歩き回ろう。
 
 
 
 
【出典】 カラパイアさん
 
【原文】 Lifehackさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生のチャンネル
 
「 スマホ依存症を治す方法 」
 
 
 
 
■ 老化を早めている7つの習慣に関するまとめ
 
 
誰もが心のどこかで「いつまでも健康で若々しくいたい」と思っていると思うのですが、実際に普段の行動を見てみると逆のことをやっているんですよね。
 
 
しかし、老化を早めている7つの習慣を知ったあなたはもう大丈夫です。
 
 
老化を早めている7つの習慣と逆のことをやればいつまでも健康で見た目も実年齢よりも大幅に若くいられますので、是非参考にしてください。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://medical-careerchange.com/blog-entry-194.html
 
 
 
#スマホ #老化 #眼精疲労 #健康 #ストレートネック

      ■ 間違った生活習慣が老化を加速させる!? これまでも老化に関する問題は色々なメディアで取り上げられてきましたが、大抵は不健康な生活習慣が問題とされていました。大変耳が痛いことに最近これら.....

信じることが こんなに難しいこと だなんて思わなかった。 こんなに痛いなんて 知らなかった。   そんな思いを言葉にすれば あなたには伝わるだろうけど、 言葉にすれば傷つけるかもしれない、 言葉にすれば誤解を生むかもしれない。   でも言葉...
14/11/2025

信じることが
 
こんなに難しいこと
 
だなんて思わなかった。
 
こんなに痛いなんて
 
知らなかった。
 
 
 
そんな思いを言葉にすれば
 
あなたには伝わるだろうけど、
 
言葉にすれば傷つけるかもしれない、
 
言葉にすれば誤解を生むかもしれない。
 
 
 
でも言葉にすれば
 
喜んでもらえるかもしれない、
 
言葉にすれば
 
気持ちが伝わるかもしれない。
 
 
 
たった一言で変わるのが言葉。
 
言葉は大切に…
 
 
 
それでも愛したいと思ったし、
 
それでも傍にいようと思ったの。
 
これからも信じきれなくて
 
泣くことがあると思う。
 
 
 
その度にもがいて苦しんで悩んで、
 
精一杯自分の想いの為に
 
あなたを愛したい。

今すぐ骨盤の歪みをチェック!骨盤矯正ストレッチで骨盤の歪みを改善すれば肩こり、腰痛、生理痛、便秘、更年期障害の予防に!   ■ 骨盤の歪みは万病の元だった!?  骨盤が歪むと血流も悪化し、代謝、免疫力を健康な状態に維持するのが困難になるので...
14/11/2025

今すぐ骨盤の歪みをチェック!
骨盤矯正ストレッチで骨盤の歪みを
改善すれば肩こり、腰痛、生理痛、
便秘、更年期障害の予防に!
 
 
 
■ 骨盤の歪みは万病の元だった!?
 
 
骨盤が歪むと血流も悪化し、代謝、免疫力を健康な状態に維持するのが困難になるので、頭痛、生理痛、腰痛、肩こりなど様々な症状を引き起こす原因となります。
 
 
ですので、できるだけ早い段階で骨盤の歪みを解消したいところなんですが、多くの方が放置しています。
 
 
ですので、上図にある表を見ながら是非骨盤が歪んでいないか、セルフチェックされることをオススメします。
 
 
男性でも骨盤の歪みが原因で慢性的な腰痛に悩まされるケースが増えていますので、この機会に是非チェックしてみてください。
 
 
ということで、今回は歪んでいる骨盤を健康な状態に戻しながら、お腹まわりやお尻、背中の脂肪をスッキリ解消するエクササイズをご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 
■簡単なのに凄い効果が高い骨盤矯正体操
 
 
「骨盤矯正ストレッチ」は、いくつかありまして、どれもそれなりに効果が高いです。
 
 
その中でも特に女性に向いているものを今回ご紹介します。
 
 
内ももを中心に鍛えることにより、骨盤が矯正されるだけでなく、「美脚」と「美尻」の両方が手に入ります。
 
 
しかも生理不順までも「改善」される大変優れものです。
 
 
まず最初に内ももがどのような状態にあるか確認します。
 
 
 
【骨盤矯正ストレッチ(1)のやり方】
 
(1)床に仰向けの状態に寝ます
 
(2)両足の親指をくっつけます
 
(3)第三者に両足の先を外側に引っ張ってもらいます
 
(4)両足の親指同士が離れないように我慢します
 
 
 
 
 
■ 骨盤矯正ストレッチは続けることが大切
 
 
たったこれだけなんですが、ジムで高額なマシーンを使って結構ハードなトレーニングを行うよりも内ももが鍛えられ、「美脚」と「美尻」の効果があります。
 
 
内ももの筋肉が弱いと両手で引っ張られると、すぐに親指が離れてしまいます。
 
 
そうでなければ、内ももはしっかり引き締まっています。
 
 
すぐに離れてしまっても、根気よく続ければ、次第に内ももが引き締まります。
 
 
それでは次の骨盤矯正体操をご紹介します。これも非常に簡単です。
 
 
 
【骨盤矯正ストレッチ(2)のやり方】
 
(1)床に仰向けの状態に寝ます
 
(2)まっすぐ手足を伸ばします
 
(3)両足のつま先を頭の方に向けて反らせます
 
(4)足の甲を頭の方へ直角にする気持ちで行ってください
 
(5)その状態で足を少し上げてください
 
(6)両方の親指同士をぶつけます
 
 
 
 
 
■ 骨盤矯正ストレッチは簡単だけど効果はすごい!
 
 
足の内側にある筋肉(内転筋)は、普段の生活の中であまり動かす機会がありません。
 
 
このため、どれくらい筋肉(筋肉量)があるのか自分では調べにくいのですが、上述させていただいた簡単な体操を習慣化するだけで充分鍛えることができます。
 
 
この体操を根気よく続けると骨盤の歪みが矯正されるだけでなく、「美脚」と「美尻」が同時に手に入ります。
 
 
しかも、生理痛や便秘、更年期障害の症状までも改善してくれますので、是非試してみてくださいね。
 
 
 
 
 
■ さらに骨盤矯正効果を高めたい方向け!
 
 
最後にご紹介させていただくのはヨガで骨盤矯正するストレッチです。
 
 
ヨガポーズに動きを加えることで、より優れた骨盤矯正効果を得ることができます。
 
 
いきなり動画で実演されたとおりやると挫折しますので、できる範囲内でやってみてください。
 
 
やっているうちに可動範囲が自然と広がっていきますので、それとともに脂肪燃焼効率もアップしますので、下半身だけでなく、お腹まわりや背中を引き締める効果も期待できますので、産後ダイエットにもぴったりです。ぜひお試しください。
 
 
 
 
 
■ ヨガで骨盤矯正ストレッチ(1)
 
 
次にヨガで行う骨盤矯正ストレッチ(1)のやり方をご紹介させていただきます。
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP1』
 
 
床に仰向けになり、体をリラックスさせます。
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP2』
 
 
両膝を立てます。(中指がかかとにくっつく位置に手をおきます)
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP3』
 
 
お尻を持ち上げます。(無呼吸にならないよう、呼吸をしっかり意識してください)
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP4』
 
 
その状態から腰を左右に合計30回フリます。(骨盤の端と端を意識しましょう)
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP5』
 
 
終わったらお尻をもとの状態にゆっくり戻します。
 
 
 
 
 
■ ヨガで骨盤矯正ストレッチ(2)
 
 
次にヨガで行う骨盤矯正ストレッチ(2)のやり方をご紹介させていただきます。
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP1』
 
 
お尻を持ち上げて、今度は腰の下で両手を組みます。
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP2』
 
 
次にその状態から、さらにかかとを上げます。こののままの状態で30秒間キープします。
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP3』
 
 
お尻をもとの状態に戻します。
 
 
 
 
 
■ ヨガで骨盤矯正ストレッチ(3)
 
 
最後にヨガで行う骨盤矯正ストレッチ(1)のやり方をご紹介させていただきます。
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP1』
 
 
両足の裏と裏をあわせて足を開いた状態にします。(合蹠のポーズ)
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP2』
 
 
息を吸いながらお尻を持ち上げます。
 
 
 
 
▼ 骨盤矯正ストレッチ『STEP3』
 
 
吐く呼吸でストンとお尻を落とすようにもとの状態に戻します。(3~5回程度繰り返し行います)
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 B-lifeさん
 
「 5分でできる骨盤のゆがみリセット術! 」
 
 
 
 
 
■ 骨盤矯正ストレッチのやり方や効果のまとめ
 
 
骨盤が歪んでしまうと内ももの筋肉「内転筋群(大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋)」が使われにくくなって筋力そのものが低下してしまいます。
 
 
それが原因となって腰痛やひざ痛などが生じてしまいます。
 
 
そうならないためにも、今回ご紹介させていただいた骨盤矯正ストレッチで骨盤の歪みを矯正しながら内転筋を中心に下半身の筋肉を鍛えるのが効果的です。
 
 
下半身の筋肉を鍛えていただくと血液とリンパの流れが良くなるので、代謝もアップして太りにくい体質になるので是非一度試してみてください。
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
【PR】リンク先のページにはプロモーションが含まれています。
 
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-69.html
 
 
 
#骨盤 #歪み #ストレッチ #健康 #美容

      ■ 骨盤の歪みは万病の元だった!? 骨盤が歪むと血流も悪化し、代謝、免疫力を健康な状態に維持するのが困難になるので、頭痛、生理痛、腰痛、肩こりなど様々な症状を引き起こす原因となります。  .....

住所

東京都葛飾区
東京都葛飾区

アラート

幸せの扉がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

幸せの扉にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram