横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学(消化器内科)

横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学(消化器内科) 消化器内科(消化管、肝臓、胆膵)領域における診断、治療を行っています

緒方智樹医師の論文が『DEN Open』に掲載現在、愛知県がんセンターへ国内留学中の緒方智樹医師の原著論文が、このたび『DEN Open』に掲載されました。Efficacy of Drainage Combining Endoscopic ...
02/10/2025

緒方智樹医師の論文が『DEN Open』に掲載

現在、愛知県がんセンターへ国内留学中の緒方智樹医師の原著論文が、このたび『DEN Open』に掲載されました。

Efficacy of Drainage Combining Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography With Endoscopic Ultrasound-guided Biliary Drainage for Difficult-to-Control Cholangitis in Patients With Hilar Cholangiocarcinoma
Tomoki Ogata, Yusuke Kurita, Takamitsu Sato, Shin Yagi, Yu Honda, Takeshi Iizuka, Sho Hasegawa, Kunihiro Hosono, Noritoshi Kobayashi, Itaru Endo, Kensuke Kubota, Masato Yoneda, Atsushi Nakajima
DEN Open, 2026; 6:e70213

リンクはこちら
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/deo2.70210

[緒方智樹医師のコメント]
 肝門部領域胆管癌においては胆道ドレナージが治療継続や切除可否を左右します。しかし、ERCPによる経乳頭胆管ステントのみでは胆管炎コントロールが困難な症例が一定数存在します。 本研究では、そのような症例に対して 経乳頭ドレナージに加えEUS-BDを併用 することで、 ステント開存期間が有意に延長し、化学療法の継続性が高まり、外科的根治切除へ移行できた症例も認められました。
 ご指導いただきました 中島淳教授、米田正人教授、栗田裕介先生 をはじめ、共著者の皆様に心より御礼申し上げます。

Objectives Hilar cholangiocarcinoma often results in repeated early stent dysfunction and difficult-to-control cholangitis after drainage using endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP)....

【医療従事者対象】肝炎医療水準向上研究会 開催のご案内横浜市立大学附属病院は肝疾患診療連携拠点病院の活動の一環として、医療従事者を対象に、肝炎医療水準向上研究会を 開催いたします。是非ご参加をお待ちしております。【肝炎医療水準向上研究会】講...
29/09/2025

【医療従事者対象】肝炎医療水準向上研究会 開催のご案内

横浜市立大学附属病院は肝疾患診療連携拠点病院の活動の一環として、医療従事者を対象に、肝炎医療水準向上研究会を 開催いたします。
是非ご参加をお待ちしております。

【肝炎医療水準向上研究会】
講演名:肝疾患診療におけるプライマリーケア医と専門医の連携を再考する
会場:横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス
   (横浜ランドマークタワー7階)
   ※ZOOM併用
日程:2025年12月3日水曜 19:00~20:15

内容:
 【総合司会】神奈川県内科医学会 肝・消化器疾患対策委員長 岡正直先生
 ①「脂肪性肝疾患:MASLDとMetALDについてのアンケート調査」
  ~肝・消化器病専門医、糖尿病専門医、非専門医での診断、治療介入に関する調査~
  横浜内科学会(済生会横浜若草病院) 菱木 智 
 ②「変わりゆく肝疾患診療~MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)~」
  横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 米田 正人

ご参加には参加登録が必要です。チラシのQRコードまたは下記からご登録ください。
ご登録後、自動でZoom情報がご登録のメールアドレス宛に送信されます。

https://yokohama-cu-ac-jp.zoom.us/meeting/register/pYJwtFMVSWWxGanz3OLjGw #/registration

第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会 活動報告2025年9月13日(土)に京都産業会館ホール (京都経済センター2階)にて第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会が開催され、当教室からは飯塚武医師、栗田裕介医師、小林俊規先生が参加しまし...
20/09/2025

第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会 活動報告

2025年9月13日(土)に京都産業会館ホール (京都経済センター2階)にて第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会が開催され、当教室からは飯塚武医師、栗田裕介医師、小林俊規先生が参加しました。

■一般演題(ポスター)PRRT-2
演題:当院で経験した直腸神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の治療成績
飯塚 武、小林 規俊、鈴木 啓章、前原 健吾、大久保 直紀、露木 翔、市川 靖史
※横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科

■一般演題(ポスター)薬物
演題:PNENに対するエベロリムス再治療の有効性
栗田 裕介1)、小林 規俊2)、原 和生3)、米田 正人1)
※1)横浜市立大学 肝胆膵消化器病学、2)横浜市立大学 臨床腫瘍科、3)愛知県がんセンター 消化器内科部

■一般演題(ポスター) PRRT-1
座長:小林 規俊

P5-5 ※優秀演題
演題:切除不能神経内分泌腫瘍(NEN)に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の有効性と安全性:国内多施設共同観察研究
松本 慎平1)、岡本 浩平5)、横田 勲6)、肱岡 範2)、上野 真行3)、津村 英隆4)、飛松 和俊5)、小林 規俊7)、清水 怜8)、奥山 浩之9)、森實 千種2)、上野 誠10)、古瀬 純司10)
※1)愛知県がんセンター 消化器内科部、2)国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科、3)倉敷中央病院 消化器内科、4)兵庫県立がんセンター 消化器内科、5)神戸大学 医学部消化器科、6)北海道大学 大学院医学研究院医学統計学教室、7)横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科、8)埼玉県立がんセンター 消化器内科、9)香川大学医学部附属病院 腫瘍内科、10)神奈川県立がんセンター 消化器内科

P5-6
演題:JNETS新規プロジェクト研究:NENに対するPRRT再治療の有効性と安全性に関する多施設共同後ろ向き観察研究
小森 康寛1)、伊藤 公輝1)、肱岡 範1)、竹内 啓2)、國土 典宏3)、今岡 大4)、小林 規俊5)、大野 栄三郎6)、原 和生7)、松本 繁巳8)、伊藤 鉄英9)、笠井 洋祐10)、中本 裕士10)、上本 伸二10)
※1)国立がん研究センター中央病院 R-PRRTチーム、2)北海道大学 大学院医学研究院 腫瘍内科学教室、3)国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 外科、4)国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科、5)横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科、6)藤田医科大学医学部 消化器内科学、7)愛知県がんセンター 消化器内科、8)京都大学医学部附属病院 腫瘍内科、9)福岡山王病院 肝臓・胆のう・膵臓内科、10)JNETSプロジェクト研究委員会

栗田裕介医師、二瓶真一医師の論文が『Digestive Diseases and Sciences』に掲載Enhancing the Diagnostic Performance of Repeated Endoscopic Ultraso...
20/09/2025

栗田裕介医師、二瓶真一医師の論文が『Digestive Diseases and Sciences』に掲載

Enhancing the Diagnostic Performance of Repeated Endoscopic Ultrasound-Guided Tissue Acquisition Combined with Surrogate Repeated Endoscopic Retrograde Pancreatography for Small Pancreatic Cancer
Kurita Y, Nihei S, Kubota K, Yagi S, Honda Y, Yamazaki Y, Iizuka T, Hasegawa S, Sato T, Hosono K, Harada J, Yoneda M, Kobayashi N, Fujii S, Endo I, Nakajima A.
Dig Dis Sci. 2025 Sep 6.
doi: 10.1007/s10620-025-09373-5.
PMID:40913724

リンクはこちら
https://link.springer.com/article/10.1007/s10620-025-09373-5

[栗田裕介医師のコメント]
10mm以下の小膵癌の病理診断は依然として困難とされています。
本研究は10mm以下の小型膵腫瘍においてEUS-TAとERPを繰り返し行うことで病理診断感度が向上する結果で、合併症も本集団では許容できる範囲でした。
特に10mm以下の膵癌でもFNAとERPを繰り返すことで96%まで感度は向上し、画像上悪性が疑わしい場合は、少なくともそれぞれ2回までは検査を繰り返す意義がありそうです。

ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方に深く感謝申し上げます。

Purpose Diagnosing pancreatic tumors ≤ 10 mm is challenging due to limited visualization and low sampling sensitivity. This study aimed to evaluate the cumulative diagnostic performance of repeated endoscopic ultrasound-guided tissue acquisition (EUS-TA) and surrogate repeated endoscopic retro...

【更新者向け】神奈川県肝疾患コーディネーター 開催のご案内!更新者向けに、神奈川県肝疾患コーディネーターセミナーを 開催いたします。新たなステップを踏み出すための貴重な機会です。是非ご参加をお待ちしております。【神奈川県肝疾患コーディネータ...
16/09/2025

【更新者向け】神奈川県肝疾患コーディネーター 開催のご案内!

更新者向けに、神奈川県肝疾患コーディネーターセミナーを 開催いたします。
新たなステップを踏み出すための貴重な機会です。是非ご参加をお待ちしております。

【神奈川県肝疾患コーディネーターセミナー】
会場:オンライン配信(ZOOM)
対象:神奈川県肝疾患コーディネーター更新希望者
日程:10月2日木曜 18:30~20:30
参加方法:下記申込フォームよりお申込みください。

参加申込フォーム

Welcome! You are invited to join a meeting: 神奈川県肝疾患コーディネーターセミナー(更新者向けフォローアップ研修会). After registering, you will receive a confirmation email about joining the meeting.

三澤昇医師の論文が『Case Reports in Gastroenterology 』誌に掲載!三澤昇医師の原著論文が『Case Reports in Gastroenterology』誌に掲載されました。Successful Treat...
16/09/2025

三澤昇医師の論文が『Case Reports in Gastroenterology 』誌に掲載!

三澤昇医師の原著論文が『Case Reports in Gastroenterology』誌に掲載されました。

Successful Treatment of Refractory Immune-Mediated Colitis and Duodenitis with Tofacitinib
Noboru Misawa, Takuma Higurashi, Kojiro Inoue, Hitomi Suzuki, Shigeki Tamura, Masato Yoneda, Chisa Hori, Shoji Yamanaka, Atsushi Nakajima
Case Rep Gastroenterol (2025) 19 (1): 621–629.

リンクはこちら
https://karger.com/crg/article/19/1/621/933051/Successful-Treatment-of-Refractory-Immune-Mediated

[三澤昇医師のコメント]
 本論文は難治性のirAE腸炎に対してトファシチニブにより寛解を得ることができた症例を報告したものとなります。潰瘍性大腸炎などで使用されるトファシチニブは、irAE腸炎には適応はなく、本症例は適応外で使用しました、本邦では初の報告となります。
 ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方に深く感謝申し上げます

Abstract. Introduction: Immune-mediated colitis (IMC) is a common and potentially severe immune-related adverse event of immune checkpoint inhibitors (ICIs). Although corticosteroids and biologics are standard treatments, some cases remain refractory. Tofacitinib, a Janus kinase inhibitor, has shown...

長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』に掲載長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』誌に掲...
16/09/2025

長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』に掲載
長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』誌に掲載されました。

Successful Closure of an Enterocutaneous Fistula Associated With Surgical Site Infection After Pancreatoduodenectomy Using an Over-the-Scope Clip System.
Sho Hasegawa, Itaru Endo, Masato Yoneda.
J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2025 Aug 20. doi: 10.1002/jhbp.70005.

リンクはこちら
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jhbp.70005

[長谷川翔医師のコメント]
 本論文は、膵頭十二指腸切除術後の難治性小腸皮膚瘻に対して、OTSCでの閉鎖に成功した症例を報告したものです。ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方、胆膵グループの皆様、消化器外科の先生方に深く感謝申し上げます。

Click on the article title to read more.

中島淳名誉教授が参画した研究論文が『The Lancet Gastroenterology & Hepatology』誌に掲載中島淳 名誉教授(現:国際医療福祉大学 消化器内科統括教授/熱海病院病院長)が参画した国際研究の成果が、世界的に権...
16/09/2025

中島淳名誉教授が参画した研究論文が『The Lancet Gastroenterology & Hepatology』誌に掲載

中島淳 名誉教授(現:国際医療福祉大学 消化器内科統括教授/熱海病院病院長)が参画した国際研究の成果が、世界的に権威のある医学誌『The Lancet Gastroenterology & Hepatology』(2024インパクトファクター: 38.6)に掲載されました。

本研究は、組織学的に診断された代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)およびF2–F3の線維化を有する患者を対象に、ervogastat単剤およびclesacostatとの併用療法の有効性と安全性を検証した第2相無作為化二重盲検試験(MIRNA試験)です。

Efficacy and safety of ervogastat alone and in combination with clesacostat in patients with biopsy-confirmed metabolic dysfunction-associated steatohepatitis and F2-F3 fibrosis (MIRNA): results from a phase 2, randomised, double-blind, double-dummy study
Vincent Wai-Sun Wong , Neeta B Amin, Hirokazu Takahashi, Amanda Darekar, Frank Tacke, Jan Kiszko, Hector Rodriguez, Atsushi Nakajima , Naim Alkhouri, Michael Charlton, Quentin M Anstee.
Lancet Gastroenterology & Hepatology.
2025 Jul 31:S2468-1253(25)00128-1. doi: 10.1016/S2468-1253(25)00128-1.

Pfizer.

米田教授参画のMASH治療第2相国際試験:チルゼパチドの効果に関するポストホック解析が『JHEP Reports』誌に掲載米田教授が参画したチルゼパチドによるMASH治療の国際共同第2相試験におけるポストホック解析の結果が、JHEP Rep...
16/09/2025

米田教授参画のMASH治療第2相国際試験:チルゼパチドの効果に関するポストホック解析が『JHEP Reports』誌に掲載
米田教授が参画したチルゼパチドによるMASH治療の国際共同第2相試験におけるポストホック解析の結果が、JHEP Reports誌に掲載されました。

Consistent improvements in liver histology across subgroups in a post hoc analysis of the SYNERGY-NASH trial with tirzepatide.
Hartman ML, Loomba R, Lawitz EJ, Vuppalanchi R, Boursier J, Bugianesi E, Yoneda M, Tang Y, Brouwers B, Bunck MC, Haupt A, Sanyal AJ.
JHEP Rep. 2025 Jun 6;7(8):101472.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40689147/

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)に対する新規治療薬チルゼパチドの効果を検証したSYNERGY-NASH試験のサブグループ解析結果に関するものです。SYNERGY-NASH試験では、線維化ステージ2または3のMASH患者190名を対象に、週1回の皮下注によりチルゼパチド(5、10、15 mg)またはプラセボを52週間投与し、治療終了時の肝生検所見をもとに効果判定を行いました。解析対象となった155例について、年齢、性別、BMI、糖尿病の有無、組織学的所見、血清バイオマーカー、画像検査指標など34のサブグループに分類し、MASH解消および線維化の悪化を伴わない改善効果を詳細に評価しました。
 その結果、チルゼパチドは全サブグループにおいて一貫してMASHの解消と線維化の悪化を伴わない効果を示し、とくに15 mg投与群では100%のサブグループで統計学的に有意な改善が認められました。また、線維化改善についても多くのサブグループで有望な傾向が認められ、線維化ステージ3の患者群においては、5 mgおよび15 mg投与群で有意な改善効果が確認されました。
 本研究は、MASHに対するチルゼパチドの治療効果が、患者の背景に関わらず幅広く得られる可能性を示す重要なエビデンスとなるものであり、今後、多様な集団を対象とした大規模研究におけるさらなる検証が期待されます。
本研究の成果が報告されたことを心より光栄に存じますとともに、研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りましたすべての関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

In participants with metabolic dysfunction-associated steatohepatitis (MASH), tirzepatide demonstrated superiority to placebo for resolution of MASH without worsening of fibrosis, but the extent of MASH resolution across clinically relevant subgroups was not reported. In these post hoc analys...

01/08/2025

横浜市立大学 肝胆膵消化器病学教室 新任教授着任のお知らせ(令和7年8月1日付)

2025年8月1日付で、横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学の主任教授に米田 正人が着任いたしましたので、お知らせいたします。

横浜市立大学大学院医学研究科
肝胆膵消化器病学
主任教授 米田正人

第56回日本膵臓学会大会 活動報告2025年7月25~26日にホテルニューオータニ東京にて第56回日本膵臓学会大会が開催され、当教室からは、多数の医師が参加、発表を行い、大変有意義な経験となりました。また愛知県がんセンター(国内留学中)の緒...
01/08/2025

第56回日本膵臓学会大会 活動報告

2025年7月25~26日にホテルニューオータニ東京にて第56回日本膵臓学会大会が開催され、当教室からは、多数の医師が参加、発表を行い、大変有意義な経験となりました。
また愛知県がんセンター(国内留学中)の緒方智樹医師が、「Pancreas Cup of Endoscopy」において、最優秀演題賞を受賞されました。
心よりお祝い申し上げます!

演題数:14
主題演題8、ミニワークショップ2、一般演題2、座長1、セミナー2

1. 春日 範樹、逸見 莉子、能中 理紗子、今長 大輝、金田 真人、松本 彰太、杉本 祐一、関野 雄典: ワークショップ8 第1 部 膵癌検診の現状と展望―膵癌検診体制構築の現状と展望―〉(WS8-1-4) リスク患者からの膵癌早期診断は可能か? 地域医療連携による膵癌診療の変化と実態.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
2. 栗田 裕介、宇都宮 大輔、窪田 賢輔、山崎 雄馬、二瓶 真一、飯塚 武、長谷川 翔、中島 淳:〈ワークショップ8 第2部 膵癌検診の現状と展望―膵癌検診に資するモダリティーおよびバイオマーカーの検討と開発―〉(WS8-2-3) 膵癌早期診断における造影Dual-Energy CTの有用性.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
3. 栗田 裕介、飯塚 武、小林 規俊:〈パネルディスカッション2 膵神経内分泌腫瘍治療の最前線〉(PD2-2) 膵神経内分泌腫瘍に対するエベロリムス再治療の可能性. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
4. 小林 規俊、岡本 浩平、肱岡 範、池田 公史、今岡 大、原 和生、竹内 啓、清水 怜、奥山 浩之、森實 千種、横田 勲、上野 誠、永野 浩昭、古瀬 純司: 〈パネルディスカッション2 膵神経内分泌腫瘍治療の最前線〉(PD2-6) 実臨床におけるペプチド受容体放射性核種療法の治療成績:国内多施設共同観察研究.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
5. 小林 規俊:〈ランチョンセミナー4 PRRTが切り拓く~これからのNET治療戦略~〉(LS4-1) 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
6. 緒方 智樹、原 和生、奥野 のぞみ:〈特別企画1【オンデマンド配信有り】〈ビデオセッション〉Pancreas Cup of Endoscopy(英語セッション)〉(SP1-6) A case of EUS-guided vascular intervention for pancreaticojejunal varices. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
7. 長谷川 翔、山崎 雄馬、飯塚 武、二瓶 真一、栗田 裕介、窪田 賢輔、中島 淳:〈ミニワークショップ1 膵石治療のup-to-date〉(MWS1-2) 9Fr膵管鏡によるEHLは慢性膵炎・膵石症に有効である.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
8. 中島 淳:〈ランチョンセミナー16 便通異常診療ガイドラインから紐解く患者満足度の高い慢性便秘症治療―病態に着目した新たな治療とエロビキシバットについて―〉(LS16)便通異常診療ガイドラインから紐解く患者満足度の高い慢性便秘症治療―病態に着目した新たな治療とエロビキシバットについて―. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
9. 高橋 宏太、栗田 裕介、中島 淳、市川 靖史、小林 規俊:〈ワークショップ9 膵神経内分泌腫瘍の新たな知見〉(WS9-6) 膵神経内分泌腫瘍に対する,PRRTの治療効果に関する検討. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
10. 栗田 裕介(代理発表:飯塚武)、窪田 賢輔、中島 淳:〈ワークショップ11 ERCP関連手技による偶発症の予防と治療〉(WS11-3) 負荷輸液療法によるERCP後膵炎発症予防効果について:傾向スコアマッチング分析. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
11. 栗田 裕介、窪田 賢輔、中島 淳:〈ワークショップ12 自己免疫性膵炎の内科的治療の限界と対応〉(WS12-10) 自己免疫性膵炎における発癌リスクを念頭においたサーベイランス.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
12. 飯塚 武、栗田 裕介、本多 悠、山崎 雄馬、二瓶 真一、長谷川 翔、小林 規俊、窪田 賢輔、中島 淳:〈ミニワークショップ3 20mm以下の膵神経内分泌腫瘍(G1)に対する戦略〉(MWS3-1) 20mm以下の膵神経内分泌腫瘍(G1)の経過観察は許容されるか. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
13. 小林 規俊(座長):膵癌(治療)4. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
14. 本多 悠、栗田 裕介、山崎 雄馬、飯塚 武、二瓶 真一、長谷川 翔、窪田 賢輔、中島 淳:〈一般演題(口演)34 内視鏡(治療)3〉(O34-4) 術後再建腸管症例の膵石症に対する小腸バルーン内視鏡を用いた膵管鏡下EHLの有用性. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.

01/08/2025

横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学インスタグラム公式アカウント開設のお知らせ

2025年8月1日より、横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学教室の公式Instagramアカウントを開設・運用開始いたします。
当アカウントでは、肝胆膵消化器疾患に関する最新の研究・診療情報、学会・セミナーのお知らせ、教育活動、日常の取り組みなどを発信してまいります。
ぜひフォローいただき、情報収集や交流の場としてご活用ください。

アカウント名:[]
運用開始日:2025年8月1日

住所

横浜市金沢区福浦3/9
横浜市金沢区福浦
236-0004

ウェブサイト

アラート

横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学(消化器内科)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー