株式会社 心理オフィスk

株式会社 心理オフィスk カウンセリング、心理検査、教育分析、スーパービジョンなどを提供しています。

服部信子先生をお招きし、新しく「トラウマケア入門:ケアの基本と安定化」のオンラインセミナーを企画しました。トラウマについて学ぶことができます。ご興味ある方は是非お申し込みください。2025年10月13日(月祝)9:00~15:00(昼休憩1...
29/07/2025

服部信子先生をお招きし、新しく「トラウマケア入門:ケアの基本と安定化」のオンラインセミナーを企画しました。トラウマについて学ぶことができます。ご興味ある方は是非お申し込みください。

2025年10月13日(月祝)9:00~15:00(昼休憩11:30~12:30)

トラウマケアの基礎と安定化を体系的に学べるセミナー。医療・教育・福祉など対人援助職や学生、一般の方も対象。誤解を正し、現場で役立つ安定化スキルやトラウマインフォームドケアを体験的に習得。講師は臨床心理...

(株)心理オフィスKのカウンセリングや心理検査の申し込み方法の手順を動画にしました。申し込み方法が分からないという方はこちらを参考にしてください。
28/07/2025

(株)心理オフィスKのカウンセリングや心理検査の申し込み方法の手順を動画にしました。
申し込み方法が分からないという方はこちらを参考にしてください。

(株)心理オフィスKのカウンセリングや心理検査の申し込み方法を動画にしました。動画の手順に従ってお申し込みしていただければと存じます。●カウンセリング・心理検査の申し込みページhttps://s-office-k.square.site/●(株)心...

本日、「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」が無事に終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。シンポの一部をyoutubeにアップしたので、良かったらご覧ください。
26/07/2025

本日、「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」が無事に終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
シンポの一部をyoutubeにアップしたので、良かったらご覧ください。

アーカイブ視聴「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」サンプル動画講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、岩崎有紗 先生(臨床心理士、公.....

先日報じられた記事にある通り、精神科クリニックやカウンセリング機関に対するネット上の口コミが重要な社会的テーマとして取り上げられ、判決が下されたことは、心理臨床の実践に長く携わる者としても非常に意味のある出来事であると感じております。今回の...
25/07/2025

先日報じられた記事にある通り、精神科クリニックやカウンセリング機関に対するネット上の口コミが重要な社会的テーマとして取り上げられ、判決が下されたことは、心理臨床の実践に長く携わる者としても非常に意味のある出来事であると感じております。今回の判決は、単に一つの施設や当事者に影響を及ぼすだけでなく、今後のメンタルヘルスやカウンセリング業界の在り方、またネット社会における評判管理の難しさと、その限界や責任について多くの示唆を投げかけるものと考えます。

まず、精神科やカウンセリング機関の口コミについて考える際、飲食店や化粧品店、あるいは娯楽施設などの通常の商業店舗とは、口コミそのものの質が大きく異なるという点を無視できません。精神的な悩みや生きづらさを抱え、時に極度に追い詰められた状態で相談に来られる方々が、その体験を口コミとして発信する場合、そこには他の分野の口コミとはまったく異なる心理的背景が作用します。

ユーザーや患者の多くは、悩みや苦しみに苛まれた中でカウンセリングや医療機関に足を運びます。そのため、時には心理的な余裕や視野が狭まり、周囲や自分自身を否定的にしか見られない状況に陥ることも少なくありません。精神分析でいう「陰性転移」が強く生じることも多々あり、カウンセラーや医師に対して、過去の重要な他者への感情を否定的に向けてしまうという現象も現場ではよくみられます。陰性転移そのものは、治療の一部として丁寧に扱うべき大切な現象です。しかし一方で、それが「行動化」という形で現れ、SNSやグーグルの口コミなどに否定的な感情をぶつけ、時には事実が歪められて書かれてしまう場合があります。

こうした書き込みは、患者やユーザーが感じた苦しみの表現であり、単に否定したり、なかったこととして扱うべきものではありません。心理臨床に携わる者として、その声の背後にある痛みや辛さに理解を示す必要があると常に思っています。一方で、その書き込みがインターネット上に残り、やがて一般の方やこれから来談を検討している方の目に留まることで、あたかも事実として独り歩きし、機関や個人の評判が大きく損なわれることも少なくありません。時として営業的な面においても深刻なマイナスとなり、ユーザーやクライエント、患者さんにとって有益な医療・支援の場が社会的に萎縮する事態を招くことも懸念されます。

私自身の経験でも、ホームページや各種口コミサイトにおいて、同様の現象に直面してきました。肯定的な意見もあれば、心無い批判や、実際の事実関係から大きく逸脱した書き込みに遭遇したことも一度や二度ではありません。そのたびに、自分がどう対応すべきか、カウンセラーとしてのみならず、サービス提供者・経営者としても深く悩みました。

私が一貫して心がけてきたのは、どのようなご意見であれ、まずは投稿者の感じた「不快な気持ち」や「疑問」、「怒り」といった感情に寄り添い、否定や反論から始めないようにすることです。その上で、事実関係に誤解がある場合には、感情を否定せず、事実のみを淡々と伝え、誤解を解くことに力点を置いています。これは、カウンセラーとしての倫理や姿勢とも深く関係している部分です。

しかしながら、すべての口コミに対して同じような対応が可能というわけではありません。時に、投稿内容が明らかに虚偽であったり、個人攻撃や誹謗中傷、差別的な表現、グーグルのポリシーに違反する内容を含んでいる場合もあります。そのようなケースでは、まずは「この内容はグーグルのポリシーに反している可能性があります」とやんわりと指摘し、相手を過度に刺激しないよう配慮します。その後、正式な手続きに則り、グーグルに対して「ポリシー違反」として通報します。実際、グーグル側でもポリシー違反が明確な場合は、一定の審査のうえで該当する口コミを削除してくれる場合があります。

このような対策は、現時点では最善と思われますが、インターネットという匿名性が高く、情報が瞬時に拡散する現代社会においては、根本的な解決策にはなり得ません。ネット上の口コミを完全にコントロールすることはほとんど不可能であり、どうすればこの問題をうまく乗り越えられるのか、私自身も明確な答えを持っているわけではありません。それでもなお、臨床現場で日々感じるのは、「発信された言葉の背後にある苦しみに寄り添うこと」と「冷静に事実を伝えること」を地道に積み重ねるほかない、という実感です。

精神科やカウンセリング機関の口コミを巡る問題は、サービス提供者とユーザーの間の信頼関係、社会における精神保健領域への理解の深さ、そして現代のインターネット文化の倫理性など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。今回の判決をきっかけに、当事者だけでなく社会全体でこのテーマを改めて考え、よりよい解決策や対話の方法が模索されることを願っています。

「グーグルマップの口コミでの名誉棄損を認定、米グーグルに投稿削除命令…東京高裁」

 インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」の口コミで名誉を傷つけられたとして、歯科医院の院長がサービスを運営する米グーグルに投稿の削除を求めた訴訟で、東京高裁(古谷恭一郎裁判長)は23日、請

グーグル口コミ評価で、ポリシー違反を報告したところ、先ほど削除されたと連絡がありました。厳正な対処をしてくれたグーグルには感謝いたします。
24/07/2025

グーグル口コミ評価で、ポリシー違反を報告したところ、先ほど削除されたと連絡がありました。厳正な対処をしてくれたグーグルには感謝いたします。

インタヴューされた記事が公開されたようです。ご興味があれば是非ご覧ください。幼少期に受けた男性からの性被害2
24/07/2025

インタヴューされた記事が公開されたようです。ご興味があれば是非ご覧ください。

幼少期に受けた男性からの性被害2

「SNSや小説に書いてみれば」 加害者家族との対立 「あの頃の息子はすると思う」 加害者の父親から、岡田さんがいわれた言葉だ。岡田さんは幼少期の性被害から鬱やPTSDなどの症状に苦しめられている。そのような症状を.....

「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-(無料)」の配布資料の一部を公開しました。現在、630名という多数の方から参加のお申し込みをいただいております。ありがとうございます。まだ参加申込は受付中ですので、ご興味ある方は是非...
23/07/2025

「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-(無料)」の配布資料の一部を公開しました。
現在、630名という多数の方から参加のお申し込みをいただいております。ありがとうございます。
まだ参加申込は受付中ですので、ご興味ある方は是非ご参加ください。
https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary

「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」のセミナーの一部をYoutubeにアップしました。是非ご覧ください。
22/07/2025

「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」のセミナーの一部をYoutubeにアップしました。是非ご覧ください。

アーカイブ視聴「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」サンプル動画講師:鳥越淳一 先生(開智国際大学国際教養学部・学部長、南青山心理相談室、臨床心理士、公認心理師)本編の視聴時間:約5時間00分.....

(株)心理オフィスKはこの7月で10周年になりました。その記念シンポジウムを今週の土曜日にオンライン開催します。無料ですので、是非ご参加ください。------------------------------メンタルヘルスの現代的な問題-10...
22/07/2025

(株)心理オフィスKはこの7月で10周年になりました。
その記念シンポジウムを今週の土曜日にオンライン開催します。
無料ですので、是非ご参加ください。

------------------------------
メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-

講師:島崎裕美 先生(臨床心理士、公認心理師)、北川清一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)、岩崎有紗 先生(臨床心理士、公認心理師)
参加費:無料
ライブ配信:2025年7月26日(土)14:00~16:00
アーカイブ視聴期間:無期限

現代のメンタルヘルスに関する一般の方向けのセミナーです。発達障害、トラウマ、認知行動療法を取り上げます。講師は島崎裕美先生、北川清一郎先生、岩崎有紗先生です。ライブ配信は2025年7月26日(土)14:00~16:00で、....

明日にライブ開催する「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」セミナーのレジュメの一部を公開します。これを見て、ご興味を持っていただけるようであれば、是非ご参加ください。お申し込みは以下のページから可能です。https://s-of...
19/07/2025

明日にライブ開催する「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」セミナーのレジュメの一部を公開します。これを見て、ご興味を持っていただけるようであれば、是非ご参加ください。お申し込みは以下のページから可能です。
https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism

仕事関連で鰻コースを食べた。こんなに鰻を食べたのは初めて。欲張りすぎて、最後は食べ過ぎでお腹が苦しかった。
17/07/2025

仕事関連で鰻コースを食べた。こんなに鰻を食べたのは初めて。欲張りすぎて、最後は食べ過ぎでお腹が苦しかった。

(株)心理オフィスKは今年7月1日に開業からちょうど10年になりました。ある統計によると起業後10年の生存率は約66%のようで、なんとかその中に入ることができていることは幸いなことです。これからの10年も様々な方に支えられながらも頑張ってい...
14/07/2025

(株)心理オフィスKは今年7月1日に開業からちょうど10年になりました。ある統計によると起業後10年の生存率は約66%のようで、なんとかその中に入ることができていることは幸いなことです。これからの10年も様々な方に支えられながらも頑張っていきたいと思っています。

横浜と東京にある臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングルームです。心や人間関係、家族関係のあらゆる問題について相談にのります。初回面接料は半額です。対面でもオンラインでも対応可能です。開室時間は毎...

住所

横浜市

営業時間

月曜日 10:15 - 20:30
火曜日 09:15 - 20:00
水曜日 10:30 - 20:15
木曜日 10:15 - 22:30
金曜日 11:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 22:30
日曜日 09:30 - 19:00

ウェブサイト

アラート

株式会社 心理オフィスkがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社 心理オフィスkにメッセージを送信:

共有する