株式会社 心理オフィスk

株式会社 心理オフィスk カウンセリング、心理検査、教育分析、スーパービジョンなどを提供しています。

【シェア希望】臨床心理士・公認心理師の募集を開始しました。仕事内容:カウンセリングと心理検査場所:横浜or東京曜日と時間:土日や平日夜など報酬:臨床心理士-1セッション4000円~、公認心理師-1セッション3000円~詳細は以下のページでご...
30/08/2025

【シェア希望】
臨床心理士・公認心理師の募集を開始しました。

仕事内容:カウンセリングと心理検査
場所:横浜or東京
曜日と時間:土日や平日夜など
報酬:臨床心理士-1セッション4000円~、公認心理師-1セッション3000円~

詳細は以下のページでご確認ください。

カウンセリングが実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。

25/08/2025

この記事が話題のようなので。以前に以下の参考記事を書いたことがあります。

「カウンセラーの探し方の12のポイント」
https://s-office-k.com/personal/column/topic/good-counselor-12-points

ちなみに臨床心理士を持ってない公認心理師の場合、正規のカウンセリングの訓練を経てないケースがあったりするので、カウンセリングを受けたいという一点においては注意が必要です。

"自称カウンセラー"に相談でメンタル悪化や情報漏洩のリスクも―無資格者による被害に遭わないためには #エキスパートトピ(舟木彩乃)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/355ced70c4b8098be978ae540f2b1f7260e68ac9

新しく「臨床心理士資格の意義と社会的責任」の記事をサイトに掲載しました。よろしければご覧ください。
20/08/2025

新しく「臨床心理士資格の意義と社会的責任」の記事をサイトに掲載しました。よろしければご覧ください。

臨床心理士資格は有能さを保証するものではなく、人間性や経験を含めた多面的な要素が求められます。それでも資格は最低限の専門性と倫理を担保し、専門職コミュニティによる監督や是正の仕組みを通じてクライエント...

「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」のセミナーの募集を開始しました。ご希望の方は以下をご覧ください。----------------------------オンラインセミナー「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る...
20/08/2025

「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」のセミナーの募集を開始しました。

ご希望の方は以下をご覧ください。

----------------------------

オンラインセミナー「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」

■概要
 ミルトン・エリクソン(Milton Hyland Erickson, 1901-1980)は、20世紀の心理療法に革命をもたらした催眠療法家として知られており、催眠だけでなく、ブリーフセラピーや家族療法といった心理療法の発展にも多大な影響を与えました。
 エリクソンは心理療法の理論化に異を唱え、創意工夫を重ねた臨床実践を積み上げることで、常に独創的な論文を発表しました。彼の取り組みに魅了された心理療法家たちはエリクソンを訪ね、議論を交わして学び合い、エリクソンの実践を解説したり、論文や書籍の共著者となることで、その実践を体系的に紐解いていきました。
 本研修会では、エリクソンの人となりや心理療法の実践例を紹介・解説します。そのうえで、私たちがどのように自己の実践に活かせるのかを検討し、さらに臨床実践を磨いていくための契機としたいと考えています。講義の合間には、エリクソンの実践に近づけるような演習を取り入れながら、セミナーを進めていく予定です。
 催眠やブリーフセラピーに関心を持っている方はもちろん、心理療法を広い視点で考えてみたい方、あるいは臨床実践を一度立ち止まって見直し、ブラッシュアップしたい方のご参加をお待ちしております。

(注)このセミナーではグループワークを行います。グループワークの時にはカメラやマイクをONにしてください。

■本セミナーで学べること
・ミルトン・エリクソンの心理療法(催眠療法含む)の事例
・ミルトン・エリクソンの人となり
・ミルトン・エリクソンの実践から展開した心理療法。特にブリーフセラピーや家族療法
・ミルトン・エリクソンの催眠療法の特徴
・ミルトン・エリクソンが心理療法へ貢献したこと
・心理療法の実践を振り返ることにより、ブラッシュアップする機会につなげること

■講師
長谷川明弘 先生
 現職:帝京大学文学部心理学科教授/吉祥寺・三鷹カウンセリングセンター(KiMiC)運営責任者
 資格:臨床心理士、公認心理師、指導催眠士・認定催眠士、臨床動作士、等
 所属学会・研究会:日本催眠医学心理学会(理事、編集委員、広報委員)日本心理療法統合学会(理事、編集委員)、ブリーフセラピーネットワークジャパン(理事、事務局長)、日本臨床動作学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本心理臨床学会、日本心理学会、他
 研究テーマ:世代を問わないで、ブリーフセラピー、催眠法、臨床動作法を統合的に同化して、短期で効果的な実践を目指すブリーフサイコセラピーや生きがい
 経歴:愛知学院大学卒業。新潟大学大学院修了後、医療、福祉、教育、産業領域で実践活動を行いつつ、東京都立大学大学院で博士号(都市科学)を高齢者の生きがいの地域差で取得。2003年から金沢工業大学で学生相談に携わり、2013年から東洋英和女学院に勤務しながら、2020年に吉祥寺・三鷹カウンセリングセンターを開設した後、2024年から帝京大学に勤務している。所属した大学・大学院では、2004年以降に臨床心理士・公認心理師といった心理専門職の養成・訓練に従事してきた。

■日時
・ライブ配信:2025年11月30日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年12月3日(水)~無期限

■参加費
5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生、一般の方など。催眠療法やブリーフセラピー、心理療法のブラッシュアップなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日
・ライブ配信に参加の方:2025年11月30日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催
(株)心理オフィスK
info@s-office-k.com
https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み
参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-milton-erickson-psychotherapy

ミルトン・エリクソンの心理療法を学ぶオンライン研修会です。催眠療法やブリーフセラピー、家族療法の発展に大きな影響を与えた彼の実践や人となりを紹介し、実際の臨床にどう活かせるかを考えます。講義だけでなく...

「性欲低下・性機能不全の心理学的な理解と対応」の記事を掲載しました。性欲低下や性機能不全の原因から治療法、カウンセリングまで解説。生活習慣やストレス管理の工夫、専門的な医療の選択肢を紹介し、夫婦関係や個人の悩みに役立つ改善のヒントをお届けし...
20/08/2025

「性欲低下・性機能不全の心理学的な理解と対応」の記事を掲載しました。性欲低下や性機能不全の原因から治療法、カウンセリングまで解説。生活習慣やストレス管理の工夫、専門的な医療の選択肢を紹介し、夫婦関係や個人の悩みに役立つ改善のヒントをお届けします。

性欲低下や性機能不全の原因から治療法、カウンセリングによる心理的支援まで幅広く解説。生活習慣やストレス管理の工夫、専門的な医療の選択肢をわかりやすく紹介し、夫婦関係や個人の悩みに役立つ改善のヒントをお...

20/08/2025

グループスーパービジョンのご案内
現在、欠員が出ており、参加者を募集しています。
ご希望の方はお申し込みください。

スーパーバイザー:北川清一郎(臨床心理士、公認心理師)
参加費:1回3500円
日時:毎月1回 第1土曜日もしくは第2土曜日の19:00~21:00
Zoomでの開催
https://s-office-k.com/professional/seminar/groupsv

以前に出張で行った鳥取。名物の牛骨ラーメンは美味しく、海鮮丼は豪快で、梨も瑞々しくて甘かった。途中で立ち寄った砂丘は素晴らしかった。砂の美術館は壮大だった。
16/08/2025

以前に出張で行った鳥取。名物の牛骨ラーメンは美味しく、海鮮丼は豪快で、梨も瑞々しくて甘かった。途中で立ち寄った砂丘は素晴らしかった。砂の美術館は壮大だった。

先日開催された10周年記念シンポジウムの冒頭の、(株)心理オフィスK代表取締役・北川による挨拶をYouTubeで公開しました。ご興味ある方は是非ご視聴ください。・挨拶・沿革・現在・来談されたクライエントの特徴・心理職の歴史・心理職の役割・心...
08/08/2025

先日開催された10周年記念シンポジウムの冒頭の、(株)心理オフィスK代表取締役・北川による挨拶をYouTubeで公開しました。
ご興味ある方は是非ご視聴ください。

・挨拶
・沿革
・現在
・来談されたクライエントの特徴
・心理職の歴史
・心理職の役割
・心理職の意義
・今後

(株)心理オフィスKの10周年記念シンポジウムの冒頭の代表取締役からの挨拶などです。●目次00:05 ご挨拶01:28 (株)心理オフィスKの沿革04:05 (株)心理オフィスKの現在06:06 来談されたクライエントの特徴08:48 心理職の歴史13:11 心....

06/08/2025

心理臨床家として実践を重ねていく上で、専門的な訓練を受けることは、良い援助を提供するために不可欠です。心理臨床の領域は、人の心という繊細で複雑な問題に深く関わるため、単なる知識や技術の蓄積だけでは十分とはいえません。訓練を通じて、基礎となる理論や技法、そして臨床家としての態度や倫理観を身につけることは、クライエントに対して責任ある支援を行ううえで極めて重要なプロセスです。

しかしながら、訓練の意義は単に「良い心理臨床家になるため」だけに限定されるものではありません。むしろ、訓練を受けることの本質的な価値は、心理臨床家としてのアイデンティティの確立や、同じ道を歩む仲間たちとの共同体感覚の形成にあるといえるでしょう。同じ訓練を経験する中で、自分自身が心理臨床家であるという自覚が芽生え、専門職としての誇りや責任感が醸成されます。また、その過程で出会った仲間たちと切磋琢磨しながら学び合い、支え合う経験は、専門職としての成長を大きく促すものとなります。

さらに、訓練を通じて内在化される価値観や治療観は、心理臨床家としての行動や判断の基盤となります。例えば、クライエントの自己決定を尊重する姿勢や、援助関係における適切な境界設定、スーパービジョンやケース検討の重要性など、心理臨床の現場で欠かせない価値観は、訓練の場で繰り返し強調され、実践を通じて身についていきます。こうした共通の価値観をもつことにより、心理臨床家同士の間で自然と支え合い、連帯感が生まれます。困難なケースに直面した際や、心理臨床家として迷いを感じた時でも、同じ訓練を受けた仲間の存在に助けられ、励まされる場面も少なくありません。

一方で、共通の訓練や価値観の共有は、決して個性や独自性を損なうものではありません。心理臨床の現場は多様であり、クライエントも心理臨床家もそれぞれ異なる背景や特性をもっています。同じ基盤の上に立ちながらも、各々が自分の現場や状況に応じて工夫を凝らし、自身の個性や経験を生かした援助を行っていくことが求められます。訓練は、心理臨床家に一定の枠組みや共通理解を与えるものですが、その中で自由に考え、実践を深めていく柔軟さもまた、心理臨床家にとって大切な資質です。

加えて、広い視点から捉えれば、心理臨床家同士は各自の現場で責任をもって実践していながらも、常にどこかで相互に支え合っています。学会や研究会、ケース検討会、スーパービジョンなどの場では、訓練を通じて形成された共通の言語や価値観があるからこそ、率直な意見交換や助言が可能となり、互いの成長を促す機会となっています。こうした専門職のネットワークや共同体感覚が、心理臨床家としての孤独を和らげ、難しい状況でも前向きに実践を続ける原動力となるのです。

このように、心理臨床家の訓練の意義とは、単なる知識や技術の習得だけでなく、同じ価値観や治療観を内在化した仲間とのつながりを育み、専門職としてのアイデンティティや連帯感を確立することにあるといえます。共通の土台をもつ仲間がいるからこそ、私たちはそれぞれの現場で自信をもって臨床に取り組むことができるのです。訓練は、心理臨床家個人の成長のためであると同時に、職能集団としての絆や支え合いを生み出す営みでもあります。

(株)心理オフィスKのお盆休みのお知らせです。
05/08/2025

(株)心理オフィスKのお盆休みのお知らせです。

02/08/2025

現代社会では「タイパ」、すなわちタイムパフォーマンスが重視される傾向が強くなっています。私たちは効率や生産性を意識し、いかに短い時間で成果を上げるかに価値を置くようになりました。デジタル技術の発展も相まって、「無駄を省き最短距離でゴールへ」という風潮が当たり前のものとなっています。しかし、タイパ重視の流れは「遊び」や「回り道」「失敗から学ぶこと」など、本来人生や成長に不可欠な体験を軽視する傾向を生み出しています。これは、心理臨床家の成長や訓練においても重要な意味を持っています。

心理臨床家の訓練には非常に多くの時間がかかります。単に知識や技術を身につければ誰でもなれるわけではありません。心理臨床家の成長は、直線的に進むものではなく、時に後戻りしたり迷いながら、徐々に深まっていくものです。正解を覚えるだけでは、一人前の臨床家にはなれません。心理臨床は、スマホで検索したり、チャットGPTに質問したらすぐに正解がわかるという世界ではありません。現場で出会うクライエントの悩みや葛藤、心の傷は、単純な問題や理屈では説明できない複雑さや深さを持っています。そうした現実に向き合うには、机上の知識や形式的な技術だけでなく、「遊び」や「回り道」、そして「失敗」から学ぶ柔軟な姿勢が欠かせません。

訓練の過程では、自分自身を振り返り、自己の弱さや影、時には見たくない側面に目を向けることも求められます。ワークシートの空欄を埋めるような作業で自己分析ができるわけではありません。そのような発想は現実とはかけ離れています。心理臨床家として本当に大切なのは、知識や技術だけではなく、クライエントと真摯に向き合う「人間性」です。しかし、それは清廉潔白であることを意味するのではありません。

人間は誰しも妬みや怒り、攻撃性、依存などの「負の側面」を持っています。むしろ、そのような面に気づき、ときに向き合い、受け入れることが、臨床家としての深みや広がりをもたらします。こうした自分や他者の内面の「価値がない」とされがちな部分に触れる営みは、タイパや効率だけを追い求めていては得られません。

もちろん、回り道や失敗、遊びだけで優れた臨床家になれるわけではありません。自分なりの問いや探求心、試行錯誤の積み重ねがあってこそです。しかし、これらの過程が抜け落ちてしまえば、どれほど知識や技術を身につけても深みある臨床家にはなれません。多くの時間が必要とされるのは、さまざまな経験や自他の暗い側面にじっくり触れることが不可欠だからです。

心理臨床家になるとは、単なる資格取得や専門知識・技術の習得ではありません。一人の人間としての成長や成熟、覚悟が問われます。時に自分自身の無力感や未熟さに直面し、葛藤を抱えながらもクライエントと向き合い続ける覚悟が訓練の要となります。安易な気持ちでは心理臨床家にはなれず、またなるべきでもありません。

現代社会はあまりにもスピードや効率を求めますが、心理臨床家の訓練はそうした「時間のスピード」には馴染みませんし、あえて距離をとることに意味があります。社会の流れから少し降りて、じっくり自分自身やクライエントと向き合うことによってしか見えてこないものがあります。心理臨床の世界は、一見無駄と思われる時間の積み重ねこそが最も大切な土台となっています。

心理臨床家に必要なのは知識や技術だけではありません。相手の話に耳を傾け、言葉にならない感情や体験に寄り添う感性、時には自分自身の弱さや暗い側面に触れる勇気が求められます。こうした感性や勇気は、効率的な学びや最短距離の訓練からは生まれません。失敗や遠回り、「役に立たない」遊びに没頭する中で、徐々に培われていくものです。その過程を通してこそ、自分自身の限界や弱さを受け入れ、クライエントの苦しみに寄り添えるようになります。

また、心理臨床家が成長するためには、世間で価値がないと思われがちなものに積極的に触れていく必要があります。誰もが避けて通りたい「心の奥に潜む負の側面」や「社会の陰」にも正面から向き合う勇気が求められます。そうしたものを丁寧に扱い、理解しようと努める中でしか、臨床家としての深みや幅は生まれません。タイパばかりを追い求めている限り、こうした経験には永遠に手が届かないのです。

心理臨床家になるための道のりは決して平坦ではありません。訓練の中で触れる経験のひとつひとつが、時に苦しく、無力さを痛感させることもあります。しかし、そうした経験を積み重ねていくことでしか、真に覚悟を持った臨床家にはなれません。そして、その覚悟こそが、悩みや苦しみを抱えて相談に来るクライエントと向き合う際に何よりも大切な基盤となるのです。

最後に、心理臨床家やその訓練は、現代のスピード感やタイパ重視の価値観とは本質的に相容れません。むしろその外側に自ら身を置くことが、本当の意味で人の心に寄り添う力を育てます。だからこそ、孤独や苦しみを抱えるクライエントと深く向き合うことができるのです。心理臨床家としての道は決して近道ではありませんが、その一歩一歩が、誰かの心に灯をともす仕事へとつながっていくのだと私は考えます。

日本心理臨床学会自主シンポに2つ登壇します。是非ご参加ください。9月28日(日)10:00~12:00コロナ禍を含む様々な危機に開業臨床家はどのように関わってきたか9月28日(日)12:30~14:30臨床心理士資格のこれからを考える
01/08/2025

日本心理臨床学会自主シンポに2つ登壇します。是非ご参加ください。

9月28日(日)10:00~12:00
コロナ禍を含む様々な危機に開業臨床家はどのように関わってきたか

9月28日(日)12:30~14:30
臨床心理士資格のこれからを考える

住所

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1 アークメゾン菊名201号
横浜市
222-0032

営業時間

月曜日 10:15 - 20:30
火曜日 09:15 - 20:00
水曜日 10:30 - 20:15
木曜日 10:15 - 22:30
金曜日 11:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 22:30
日曜日 09:30 - 19:00

ウェブサイト

アラート

株式会社 心理オフィスkがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社 心理オフィスkにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram