北里大学病院集中治療センター General Intensive Care Unit

北里大学病院集中治療センター General Intensive Care Unit ページ内で取り上げられている学術論文は、その内容を紹介するもので、当センターが、それを推奨するというものではありません。また写真で掲載されている医療機器、薬剤は、必ずしも当センターで採用しているものではなく、そのメーカーとの利益相反もありません。

人工呼吸器や血液透析、ECMOなどを用いながら、重症患者を治療する部署です。早期治療介入できるように、Rapid Response System (RRS)も整備しています。アップされている医療機器や薬剤は、必ずしも当センターで採用されているものではなく、利益相反もありませんし、その使用を推奨するものでもありません。アップされている論文も、単にその趣旨を紹介するものです。

https://www.instagram.com/kitasato_gicu/
もよろしくお願いいたします。

30/10/2025

➡️ The Sepsis Chain of Survival: A Comprehensive Framework for Improving Sepsis Outcomes

🔗 Each link in the chain is critical and interdependent, though not necessarily applied in a linear sequence. Strength at every point is vital for the best chances of survival in sepsis.

✅ Read the complete research in Critical Care Medicine: https://ow.ly/RhzS50XjsiU

Society of Critical Care Medicine (SCCM)

30/10/2025

「1983年、血液浄化膜の破壊的イノベーションは中空糸膜とPSf 膜の登場であった」福田.2020 日本透析医学会誌

29/10/2025

毛細血管再充満時間(CRT)の正常化を目標とした個別的血行動態蘇生戦略は、早期敗血症性ショック患者の予後を改善する。2025 JAMA The ANDROMEDA-SHOCK-2 Randomized Clinical Trial

29/10/2025

高度代謝性アシドーシスおよび中等度から重度のAKIにおいて、重炭酸ナトリウムの投与は死亡率に影響しない。2025 Jung JAMA The BICARICU-2 Randomized Clinical Trial.

<重度の代謝性アシドーシスおよび中等度から重度の急性腎障害AKIにおいて、重炭酸ナトリウムの投与は死亡率に影響しなった。>Sodium Bicarbonate for Severe Metabolic Acidemia and Acute ...
29/10/2025

<重度の代謝性アシドーシスおよび中等度から重度の急性腎障害AKIにおいて、重炭酸ナトリウムの投与は死亡率に影響しなった。>Sodium Bicarbonate for Severe Metabolic Acidemia and Acute Kidney Injury. The BICARICU-2 Randomized Clinical Trial JAMA

【背景】重症代謝性アシドーシスおよび中等度から重度AKIを有する患者における重炭酸ナトリウムの投与の予後への影響は不明。

【目的】重症代謝性アシドーシスおよび中等度から重度のAKIを有する患者における重炭酸ナトリウムの投与が、90日目の全死亡率と関連するかどうかを明らかにする。

【方法】2019年から2023年まで、フランスの43のICU、640名の患者が対象。90日間の追跡調査。高度代謝性アシドーシス(pH≦7.20と定義)および中等度から重度のAKIを有する成人患者を登録。介入:動脈血pH7.30以上を目標に、重炭酸ナトリウム投与群と、非投与群に1:1の割合で無作為に割り付け。主要評価項目は90日目の全死亡率。副次評価項目は、28日目および180日目の全死亡率、臓器サポート療法、昇圧薬、または侵襲的機械的人工呼吸器の使用、集中治療室および入院期間、集中治療室関連感染症、体液バランス、7日目のSOFAおよび90日目の主要な有害腎イベント。

【結果】627名が解析対象(対照群313名、重炭酸塩群314名)。年齢中央値は67歳(IQR 59~74歳)で、重炭酸塩群では314名中194名(62%)。主要解析では、90日目の全死亡率は重炭酸塩群で314名中195名(62.1%)、対照群で313名中193名(61.7%)(絶対差0.4、95%信頼区間-7.2~8.0、P = .91)。28日目および180日目の全死亡率に対する群間影響はなし。 18の副次評価項目のうち、重炭酸ナトリウム群の患者314名中109名(35%)、対照群の患者313名中157名(50%)で腎代替療法が実施された(絶対差 -15.5、95%信頼区間 -23.1~-7.8)。有害事象を含むその他の副次評価項目については、群間効果のエビデンスはなし。

【結論】高度代謝性アシドーシスおよび中等症から重症のAKIにおいて、重炭酸ナトリウム投与は死亡率に影響しなかった。

Jung B et al. Sodium Bicarbonate for Severe Metabolic Acidemia and Acute Kidney Injury The BICARICU-2 Randomized Clinical Trial JAMA Published Online: October 29, 2025 doi: 10.1001/jama.2025.20231

For critically ill patients who had both severe metabolic acidemia and moderate to severe acute kidney injury, sodium bicarbonate therapy did not significantly decrease day 90 all-cause mortality.



https://ja.ma/3X0xGjX

<毛細血管再充満時間(Capillary refill time; CRT)の正常化を目標とした個別化血行動態蘇生戦略は、早期敗血症性ショック患者の予後を改善する。>JAMA 【目的】CRT-PHRを目標とした個別化血行動態蘇生プロトコルが...
29/10/2025

<毛細血管再充満時間(Capillary refill time; CRT)の正常化を目標とした個別化血行動態蘇生戦略は、早期敗血症性ショック患者の予後を改善する。>JAMA

【目的】CRT-PHRを目標とした個別化血行動態蘇生プロトコルが、死亡率、生命維持期間、入院期間からなる階層的複合アウトカムに及ぼす影響を明らかにする。
【方法】RCT、19カ国86施設。敗血症性ショック発症後4時間以内に入院した患者、2022年3月から2025年4月、最終追跡は2025年7月。脈圧、拡張期血圧、輸液反応性、心エコーの評価を含むCRT-PHR群(n = 720)と、通常治療群(n = 747)に無作為に割り付け、輸液、昇圧薬、および強心薬の投与量を調整。
 主要評価項目、死亡率、バイタルサポート期間(血管作動薬、機械的人工呼吸器、および腎代替療法)、および28日時点での入院期間からなる階層的複合評価項目。主要評価項目のwin ratio、副次評価項目は、死亡率、バイタルサポート不要日数、および28日時点での入院期間。
【結果】n=1501、1467名が主要解析に含まれた(平均年齢66[17]歳、女性43.3%)。階層的複合主要アウトカムにおいて、CRT-PHR群のwin ratioは131,131名(48.9%)、通常ケア群の勝率は112,787名(42.1%)で、win ratioは1.16(95%信頼区間1.02-1.33、P = .04)。介入群と通常ケア群における個々のwin ratioは、それぞれ、死亡率19.1%と17.8%、バイタルサポート期間26.4%と21.1%、入院期間3.4%と3.2%であった。
【結論】 早期敗血症性ショックの患者において、CRTを目標とした個別化された血行動態蘇生プロトコルが、生命維持の持続時間が短く、主要な複合結果に関して通常のケアよりも優れていた。

Personalized Hemodynamic Resuscitation Targeting Capillary Refill Time in Early Septic Shock The ANDROMEDA-SHOCK-2 Randomized Clinical Trial
Published Online: October 29, 2025
doi: 10.1001/jama.2025.20402

Among patients with early septic shock, a personalized hemodynamic resuscitation protocol targeting capillary refill time was superior to usual care for the primary composite outcome of mortality, duration of vital support, and length of hospital stay at day 28, primarily driven by a shorter duration of organ support.



https://ja.ma/49rwCwV

29/10/2025
28/10/2025

Elevated Lactate (Lactic Acidosis) ....

Thiamine is a crucial co-factor for enzymes in the Krebs cycle. Without it, metabolism shifts toward anaerobic glycolysis, increasing lactate production.

https://www.youtube.com/watch?v=efs32f0cwM4「君も集中治療科医にならないか?あなたも集中ケアやらないか?ICUで働いてみよう!重症患者ケアしてみよう!」
25/10/2025

https://www.youtube.com/watch?v=efs32f0cwM4
「君も集中治療科医にならないか?あなたも集中ケアやらないか?ICUで働いてみよう!重症患者ケアしてみよう!」

The Cardiac Intensive Care Unit CICU at Sentara Heart Hospital (Norfolk, Virginia) is a 10-bed unit which cares for; cardiac patients (not surgical), pulmona...

住所

神奈川県
神奈川県, Kanagawa
252-0374

アラート

北里大学病院集中治療センター General Intensive Care Unitがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

北里大学病院集中治療センター General Intensive Care Unitにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

北里集中治療GICU

北里大学病院集中治療センターGeneral Intensive Care Unit (GICU)。2014年05月08日開設。術後ICUと院内重症患者のためのICU (Surgical/Medical ICU)として開始。年間収容件数は850例。外科系各科の術後とともに、広く内科系重症患者に対処している。ICUとRapid Response System (RRS)の連携を目指したシステム構築を行い、年間700を超えるRRS起動件数に対応し、うち10~20%をGICUに収容してきた。RRTは専従メンバーとGICUメンバー(医師、看護師)で構成され、「重症患者を、あるいは重症化する前の患者をICUメンバーが病棟から連れてきて、ICUのメンバーで引き続き診る、そして看る」をしている。医療安全の一翼を担うICUを目標にしている。GICU退室後はRespiratory Support Team (RST) Roundとしてフォローし、の一連の流れで診療ケアを行っている事は特徴的である。GICU看護師を中心に倫理カンファンランスを定期的に開催、この方面での患者ならびに家族へのアプローチに力を入れている。