Phussapa Thai Massage School

Phussapa Thai Massage School プッサパータイ伝統医学及びリフレクソロジー研究所は静岡県浜松市にあり、タイ式マッサージ、リフレクソロジーを学べます。http://www.thaimassage-bangkok.com/

トゥアファックヤウ(長豆)ถั่วฝักยาว Yardlong beans タイでは暑くても花が咲き、さやができるのに、日本ではいつも夏の終わりごろ少し涼しくなると花が咲き始める「トゥアファックヤウ(長豆)ถั่วฝักยาว」今年の暑い...
20/09/2025

トゥアファックヤウ(長豆)ถั่วฝักยาว Yardlong beans
 
タイでは暑くても花が咲き、さやができるのに、日本ではいつも夏の終わりごろ少し涼しくなると花が咲き始める「トゥアファックヤウ(長豆)ถั่วฝักยาว」今年の暑い夏の影響もなくでき始めました。
早速これでソムタムを作りました。
それも「タムトゥア・プータレー・プララー」(長豆ソムタム・ワタリガニ・プララー)ตำถั่วปูทะเลปลาร้า
 
マードゥア、セーブラーイラーイドゥア!
มาเด้อ แซ่บหลายๆ เด้อ
すごくおいしいですよ、一緒にいかがですか?

タイ方医学 知識・理論(全8回)第7回横浜セミナー”タイ式マッサージ実技ガイドライン①” 2025年9月16~17日 終了 7th of eighth-consecutive seminars on "Guideline I of Thai...
19/09/2025

タイ方医学 知識・理論(全8回)第7回横浜セミナー”タイ式マッサージ実技ガイドライン①” 2025年9月16~17日 終了
 
7th of eighth-consecutive seminars on "Guideline I of Thai massage practice" has been held at Yokohama Japan 16 to 17 Sep 2025.
การสัมมนาด้านการแพทย์แผนไทยครั้งที่ 7 "แนวปฏิบัติที่ ๑ ของการปฏิบัติการนวดไทย"
จัดขึ้นที่โยโกฮาม่าประเทศญี่ปุ่น ในวันที่ 16 ถึง 17 ก.ย. 2568
 
第1部~2部までは、我々外国人にとって比較的学ぶ機会の少ない”知識”に関して深く学んで来ました。
前回のセミナーB>で改めて、”技術、知識、心”がタイ式マッサージ履修の神髄であることを学びました。そして前回と次回のセミナーで実技を行う前の”知識と心の持ち方”を学びます。詳細はプッサパーFBイベントをご覧ください。

タイ原産野菜 🌿 と日本野菜 🌱Thai veggies 🌿 vs. Japanese veggies 🌱ผักไทย 🌿 vs. ผักญี่ปุ่น 🌱最近の日本の暑い夏は、現世代の経験が少なかっただけで、昔のある時期あったかもしれない...
29/08/2025

タイ原産野菜 🌿 と日本野菜 🌱
Thai veggies 🌿 vs. Japanese veggies 🌱
ผักไทย 🌿 vs. ผักญี่ปุ่น 🌱

最近の日本の暑い夏は、現世代の経験が少なかっただけで、昔のある時期あったかもしれない、そしてこれからはこのような夏がいつもの夏になるかもしれない? 、、などと不届きな予想が時に頭をよぎる。
我が家の小庭では、日本の野菜は全く元気がないが、サムンプライをはじめタイ原産の野菜たちはすこぶる元気です。
 
Japan’s recent scorching summers may not be something entirely new—perhaps they existed in certain eras long ago, and maybe from now on, such summers will simply become the “usual.”
In our tiny garden, Japanese greens struggle in the heat… but Thai natives, especially samunphrai (Thai herbs), are bursting with life! 💚
ในสวนเล็ก ๆ ที่บ้าน ผักญี่ปุ่นไม่ค่อยไหวกับอากาศร้อนเลย… แต่ผักพื้นเมืองไทย โดยเฉพาะสมุนไพร กลับสดใสแข็งแรงสุด ๆ! 💚

22/08/2025

チャオプラヤー川でディナークルーズ、スワンナプーム空港の増設発展
Dinner Cruise on the Chao Phraya River, Suvarnabhumi Airport's expansion and development.

18/08/2025

第22回タイ国サムンプライ展示会見学と、都内散策
22nd Thai Herb EXPO and Exploring downtown Bangkok

ソムデッ・プラ・プッタチャリヤ(トー・ブラフムラスィー)僧侶像
SomdetPhraPhutthacharia
สมเด็จพระพุฒาจารย์ (โต พฺรหฺมรํสี)

16/08/2025

久しぶりの"Deep Thai Food"、短い時間を使って少しだけ探訪
 
Back to my "Deep Thai Food" adventures for a bit. It's been too long!

13/08/2025

2025年6~7月5年ぶりに、第22回タイ国サムンプライ展示会(7月2-6日)見学を兼ねてバンコク都及びその近郊を車で旅行して来ました。
DeepThaiTripシリーズ1として1回目のご報告をします。シリーズ2、3、、と続ける予定です。
 
In June–July 2025, for the first time in five years, I traveled by car through Bangkok and its surrounding areas, combining the trip with a visit to the 22nd Thailand Samunphrai (Herbal) Exhibition (July 2–6).
This is my first report in the “Deep Thai Trip” series. Parts 2, 3, and so on will follow.

タイ料理に必須のコブミカンの葉(バイ・マクーッใบมะกรูด)と、赤小玉ねぎ(フア・ホームデーンหัวหอมแดง)、収穫の季節になりました。🥬🧅赤小玉ねぎは浜松で越冬もできるので栽培可能です。しかし、コブミカンは苦労した😅ので、ここにシ...
12/05/2025

タイ料理に必須のコブミカンの葉(バイ・マクーッใบมะกรูด)と、赤小玉ねぎ(フア・ホームデーンหัวหอมแดง)、収穫の季節になりました。🥬🧅

赤小玉ねぎは浜松で越冬もできるので栽培可能です。しかし、コブミカンは苦労した😅ので、ここにシェアーします。

コブミカンの葉をハーブボールやサウナ、料理に多量に使いたくて、およそ15年前から地植えで種から育てたり、冬は囲いをしたりして育てましたが、年により何とか越冬できるのが最高で、成長していきません。

そこで最後にたどり着いたのは、接ぎ木でした。
日本産の柑橘類🍊何でもいいので、それにコブミカンの枝を接ぎ木するのです。コブミカンの苗木は最近近くの種苗販売店で売っています。接ぎ木のやり方は、ウェブやSNS上にたくさんポストされています。
本物のハーブボール、サウナそしてタイ料理を目指して、成功を祈ります!
 
It’s harvest season for two Thai cooking essentials: kaffir lime leaves (bai makrut, ใบมะกรูด) and red shallots (hua hom daeng, หัวหอมแดง)! 🥬🧅

The red shallots are pretty easy to grow here in Hamamatsu—they even survive the winter. But kaffir lime… that one took some trial and error. 😅

I started growing them from seed about 15 years ago, planting them in the ground and wrapping them up for winter. Some years they barely made it, but they never really thrived.

What finally worked? Grafting!
You can graft a kaffir lime branch onto almost any Japanese citrus tree 🍊 These days, you can even find kaffir lime seedlings at local gardening stores. And if you’re curious, there are tons of grafting tutorials on YouTube and social media.

Hope this helps anyone dreaming of homegrown Thai flavors for herbal balls or saunas & cooking! 🌿✨

”わっしょい”の語源Etymology of the word "Wasshoi"ที่มาของคำว่า "วัชชอย"全国各地の祭りの掛け声に、「わっしょい」又は「おっしょい」などいろいろなバリエーションがありますが、その語源は「和...
11/05/2025

”わっしょい”の語源
Etymology of the word "Wasshoi"
ที่มาของคำว่า "วัชชอย"

全国各地の祭りの掛け声に、「わっしょい」又は「おっしょい」などいろいろなバリエーションがありますが、その語源は「和 (わ)を背負(しょ)う」、「輪を背負う」、「ヘブライ語?」など物証と共に確定されていません。
個人的意見ですが私は韓国語だと思います。根拠は、朝鮮通信使と韓国語の文法です。
室町から江戸時代まで多数回来日した朝鮮通信使は、朝鮮半島から海路で対馬や壱岐を経て赤間関(山口県下関市)ー大坂ー京都伏見、その後陸路で江戸に向かいました。朝鮮通信使たちが日本に到着した際に喜んで叫んだ言葉「(日本に)来たぞ(ワッソ)!」が転じて「わっしょい」になった可能性と、江戸に向かう途中各地で領主から接待を受け、日本の人々は「(朝鮮通信使が)来たぞ(ワッソ)!」と歓迎した可能性です。
文法の方は、動詞原型「来る」は韓国語で「オダ(오다)」、過去形「来た」は「ワッソ(왔어)」です。
 
There are various festival shouts across Japan, such as "Wasshoi" or "Osshoi." However, their etymology has not been definitively established with physical evidence, despite theories like "carrying harmony (和を背負う - wa o shou)," "carrying a circle/ring (輪を背負う - wa o seou)," or even a Hebrew origin.

In my personal opinion, I believe the origin is Korean. The basis for this is the Choseon Tongsinsa (Korean Emissaries) and Korean grammar.

The Choseon Tongsinsa visited Japan numerous times from the Muromachi to the Edo periods. They traveled by sea from the Korean Peninsula via Tsushima and Iki island to Akamagaseki then to Osaka and Fushimi Kyoto, and finally overland to Edo (Tokyo).
There are two possibilities:

1) The word "Wasshoi" could be a transformation of "Wasso! (왔어!)"—meaning "(We've) arrived (in Japan)!"—which the Choseon Tongsinsa might have joyfully exclaimed upon their arrival.
2) Alternatively, as they were entertained by feudal lords in various places on their way to Edo, Japanese people might have welcomed them by saying, "Here they come! (Wasso! 왔어!)."
As for grammar, the verb "to come" in its dictionary form in Korean is "oda (오다)." The past tense, meaning "came" or "(I/they) have come," is "wasso (왔어)."

07/05/2025

米と一緒に野菜も価格が上がり、
狭い庭の空いた場所で、
せめてもの家計救済、
有機無農薬野菜の一石二鳥
 
Vegetable prices have risen along with rice.
So, in an empty spot in my small yard,
I'm growing organic, chemical-free vegetables.
It's a small way to help the household budget,
and like killing two birds with one stone – healthy food and savings!.
 
ราคาผักก็ปรับตัวสูงขึ้นเช่นเดียวกับข้าว
จึงใช้พื้นที่ว่างในสวนเล็กๆ ที่บ้าน
ปลูกผักอินทรีย์ปลอดสารพิษ
นับเป็นการช่วยลดภาระค่าใช้จ่ายในครัวเรือน และถือเป็นยิงปืนนัดเดียวได้นกสองตัว

朋あり遠方より来たる、亦た楽しからずやIsn't it fun to have friends come from far away?มีเพื่อนมาจากแดนไกลมันสนุกใช่ไหม? 卒業生、遠方より来たる タイの街・人々...
06/05/2025

朋あり遠方より来たる、亦た楽しからずや
Isn't it fun to have friends come from far away?
มีเพื่อนมาจากแดนไกลมันสนุกใช่ไหม?
 
卒業生、遠方より来たる タイの街・人々、バンコクのプッサパーを思い出し楽しい時間を過ごしました。

28/04/2025

Phussapa Institute

住所

84-8
静岡県浜松市中区富塚町
432-8002

営業時間

月曜日 09:00 - 16:00
火曜日 09:00 - 16:00
水曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:00
金曜日 09:00 - 16:00

電話番号

+817040245749

アラート

Phussapa Thai Massage Schoolがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Phussapa Thai Massage Schoolにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram