網走厚生看護部

網走厚生看護部 網走厚生病院 看護部では、看護部の活動を広く知っていただくために、Fac

各病棟のディルームから一望できるブルーのオホーツク海。春夏秋冬にパノラマ様の絵画を見るようです。まさに患者様、職員にとって癒しの空間です。
 網走病院は、斜網地域の中核病院として急性期・慢性期・母性小児・透析等、そして訪問看護・居宅支援事業と包括した福祉医療を展開しています。医療チームの中で看護職は、看護の原点に立ち地域の方々に良質な医療を提供しています。患者満足度を向上させるのは、職員の働きと満足が大きな鍵。人材(人財)の育成が質向上へ直結します。OJTと加点主義が重要なポイントです。その支援として心理士による「網走病院メンタルヘルスサポートAMS」の実施は心のバランス維持にとても好評で、職員誰でもが利用できます。
 明るく元気で想像力、そして創造力豊かな人づくりを目指しています。

【9月9日救急の日~小学生に命の授業~】 網走市内の小学校5年生を対象に、網走厚生病院の医師・看護師、網走消防署の救急救命士とのコラボで、「命の授業」を行いました。NHKの取材もあり、9月11日に放送されました。 授業は、各職業の紹介を通し...
22/09/2025

【9月9日救急の日~小学生に命の授業~】
 網走市内の小学校5年生を対象に、網走厚生病院の医師・看護師、網走消防署の救急救命士とのコラボで、「命の授業」を行いました。NHKの取材もあり、9月11日に放送されました。
 授業は、各職業の紹介を通して、子どもたちが命を救う仕事に興味を持つきっかけ作りとなる内容でした。
 もし命を救う場面に出会った時、救急要請から病院に搬送され治療へと繋がる「命のリレー」についてのお話があり、大切な人を助けるために自分たちができることを考えてもらいました。
 ハイライトは、胸骨圧迫の実践です。Mrs. GREEN APPLEの『ダンスホール』のテンポに合わせて胸骨圧迫や、クラス対抗の胸骨圧迫リレーで、楽しく真剣に救命処置を学んでもらいました。
 子どもたちからは、「疲れるけど、がんばりたい」との声も聞かれ、命を守ることの大切さを実感してもらえたようでした。今回の授業を通じて、将来、命を救う仕事に興味を持つ子どもが少しでも増えたら嬉しいです。(文責:看護師K)

#小学生 #命の授業 #救急の日 #救急 #胸骨圧迫 #BLS 
#医療職 #医師 #看護師 #救急救命士 #消防士 #JA北海道網走厚生病院

【新人技術研修~気管挿管介助・多重課題~♪】こんにちは。係長のAです。新人技術研修は係長たちで運営しており、先日開催した研修会の内容をUP!させてもらいます。①気管挿管介助の技術研修 急変時には、医師が気管内に挿管チューブを挿入し呼吸管理を...
12/09/2025

【新人技術研修~気管挿管介助・多重課題~♪】
こんにちは。係長のAです。
新人技術研修は係長たちで運営しており、先日開催した研修会の内容をUP!させてもらいます。
①気管挿管介助の技術研修
 急変時には、医師が気管内に挿管チューブを挿入し呼吸管理を行います。挿管チューブの挿入自体は医師が実施しますが、スムーズに患者さんの呼吸を確保するため看護師の介助が大切な看護技術になります。実際に挿管介助シミュレーターを使用して、必要物品を準備し、看護師役と医師役に分かれて実施しました。参加者からは、医師役の体験によりどう介助したらやりやすいかなども学ぶことが出来たと感想がきかれました。
②多重課題研修
 病棟夜勤や外来での救急対応など、限られた人員での事例をもとにSBER(エスバー)を用いてグループディスカッションを行いました。SBERとは緊急時に簡潔にもれなく報告を行うためのツールで、「何が優先順位が高いのか?命に関わる事象はなにか?自分に出来ることは?応援を求めるには?」を考え、限られた人・環境・時間の中で、患者さんを守るための報告や行動について実践しました。

#新人看護師技術研修 #気管挿管介助 #多重課題 #SBER
#主任看護師 #係長看護師 #JA北海道厚生連網走厚生病院

【当院の褥瘡ケアと褥瘡予防研修紹介です】 褥瘡(じょくそう)は、ベッドや布団、椅子など皮膚が接触する部分に強い圧力が加わることで、血流が滞り、皮膚やその下の組織が損傷してしまう状態です。昔は「床ずれ」と呼ばれることもありましたが、現在では「...
21/08/2025

【当院の褥瘡ケアと褥瘡予防研修紹介です】
 褥瘡(じょくそう)は、ベッドや布団、椅子など皮膚が接触する部分に強い圧力が加わることで、血流が滞り、皮膚やその下の組織が損傷してしまう状態です。昔は「床ずれ」と呼ばれることもありましたが、現在では「褥瘡」という医学的な表記で説明されています。
  病院では、褥瘡予防が施設基準として定められており、日常的に実施すべき重要なケアのひとつです。 その中心を担っているのが看護師であり、看護部では褥瘡対策委員会を設置し、予防・対策に取り組んでいます。
 褥瘡予防は看護師と共に、医師・薬剤師・リハビリ・管理栄養士など多職種の皆さんと協働して進めています。 委員会では、各部署の取り組みの振り返りやマニュアルの整備、褥瘡教育としての研修会などを実施し、院内全体で褥瘡発生率の低下を目指しています。

7/28.29は新人へのポジショニング研修を実施しました。委員が講師として新人にポジショニング研修を行いました。 たくさんの質問や前向きな姿勢に、委員自身も刺激を受け、学びのある時間となりました!

#褥瘡 #褥瘡ケア #褥瘡予防  #褥瘡予防研修 
#看護部褥瘡委員会 #JA北海道厚生連網走厚生病院

【住民公開講座】暑い夏の午後でしたが、先日エコーセンター2000にて当院主催の『住民公開講座』を開催しました。大会議室はほぼ満席で95名の参加がありました。〇梶野院長からの基調講演は、テーマ 「地域医療を守るために網走厚生病院ができること」...
06/08/2025

【住民公開講座】
暑い夏の午後でしたが、先日エコーセンター2000にて当院主催の『住民公開講座』を開催しました。大会議室はほぼ満席で95名の参加がありました。
〇梶野院長からの基調講演は、テーマ 「地域医療を守るために網走厚生病院ができること」 
 今後の地域医療を守るための前向きな取り組みについて内容で、未来に繋がる希望の持てる講演だったと感じました。
〇阿部副院長からの講座講演は、テーマ「地域で長生きするために、消化器がん検診のススメ」
 胃・大腸がん検診の有効性やその後の検査、治療の流れをたくさんのデータや実際の検査や治療の画像を用いたわかりやすい内容で、当院の人間ドックの有効活用をお薦めする紹介がありました。
 会場の参加された方より、「網走厚生病院はこの地域にとって不可欠。」、「存続のために自治体の支援も重要だが、自分たちもできることがあればぜひ協力したい」と熱いエールをいただきました。
 最後に、栄養士による栄養相談、保健師による健康相談、人間ドック予約受付窓口を設けて、数名の方からご相談やドックの希望をいただき、終了を迎えました。

ご自身の健康管理として、定期的な健康チェック、病気の早期発見・治療のために、ぜひ人間ドックをご利用ください。お待ちしております。

#網走市 #住民公開講座 #地域医療 
#人間ドック #JA北海道厚生連網走厚生病院

【多職種ワークショップ開催】 先日、網走地区の訪問看護師と当院の看護師・コメディカル総勢66名が集まり、『がん終末期患者の退院支援』に関する多職種ワークショップを開催しました。 がん看護専門看護師からは、がん終末期患者の特徴と当院の退院支援...
10/07/2025

【多職種ワークショップ開催】
 先日、網走地区の訪問看護師と当院の看護師・コメディカル総勢66名が集まり、『がん終末期患者の退院支援』に関する多職種ワークショップを開催しました。
 がん看護専門看護師からは、がん終末期患者の特徴と当院の退院支援の現状について講演があり、グループワークでは実際の多職種カンファレンスを想定しながら①退院準備期間②支援で大切にすること③意思決定支援④急変リスク対応・医療依存度に応じたケア・地域連携強化の4つの視点からの支援をテーマに議論しました。参加者からは「他職種の意見で視野が広がった」と好評であり、退院支援の重要性を再認識する機会にもなりました。
 今回のワークショップは、多職種連携と互いの専門性理解の重要性を認識することができ、今後の業務に活かせる貴重な学びの場となりました。この繋がりが、がん終末期患者さんとご家族のより良い退院支援、在宅療養に繋がることを願います。

【高校生の看護師体験】 看護師、医療職に興味関心のあるオホーツク管内の高校生49名が看護師体験に参加してくれました。病院長の開会あいさつでは「クリミア戦争で負傷兵たちに献身的看護をおこなったナイチンゲールの功績が看護の基盤となったこと」「看...
21/05/2025

【高校生の看護師体験】
 看護師、医療職に興味関心のあるオホーツク管内の高校生49名が看護師体験に参加してくれました。病院長の開会あいさつでは「クリミア戦争で負傷兵たちに献身的看護をおこなったナイチンゲールの功績が看護の基盤となったこと」「看護職の尊さ」について伝えられ、よりよい看護体験のスタートとなりました。
 その後は、看護体験、入院病棟見学、進路・奨学金制度説明のほか、現役助産師・看護師3名によるインタビュー時間を設けました。『看護師を志した理由』『お給料事情』などリアルな話しや、会場からも『国家試験の勉強時間を教えてほしい』など、積極的な質疑があり大変盛り上がりました。帰り間際には「絶対、ここの病院で働くので待っていてください」との言葉をいただき、企画側は、感動で涙がちょちょぎれるのでした。(待ってるね)
アンケートの感想では
・参加前より看護師に興味が湧いた、看護師になりたい気持ちが強くなった
・看護師の皆さんが優しく、笑顔で対応してくれてこの仕事につきたいと思った
・ネットで調べるよりも正確で信頼できる内容でよかった  
 などたくさんの感想をいただきました。
 写真撮影の際には、是非掲載してほしいとの声も多く、今年は多めに画像をアップしています♪ 
 皆さんの将来の職業選択に、少しでもひと役立てられたのなら幸いです。

#看護の日    
#ナイチンゲール
#高校生看護師体験  
#職場体験    
#JA北海道厚生連網走厚生病院

🌸母の日🌸全国でもっとも遅いサクラ開花を観測した網走ですが、個人的にはなんだか得をした気分で、母の日の投稿にもぴったりだなと感じています。今年も、ご両親へ新人看護師本人と上司からのメッセージカードを贈りました。桜と共に暖かいメッセージが家族...
12/05/2025

🌸母の日🌸
全国でもっとも遅いサクラ開花を観測した網走ですが、個人的にはなんだか得をした気分で、母の日の投稿にもぴったりだなと感じています。

今年も、ご両親へ新人看護師本人と上司からのメッセージカードを贈りました。
桜と共に暖かいメッセージが家族の元に届いたところと思います。
新人さん達は、少しづつ緊張もほぐれ、先輩たちと一緒に素敵な笑顔で患者さんとかかわっていますよ♪

#母の日
#メッセージカード
#新人看護師
#JA北海道厚生連網走厚生病院

網走はあっというまに流氷が去り、早々に春めいた気候となりました。今年度も、定期的に網走厚生病院看護部情報を公開いたしますのでたくさんの『いいね』をよろしくお願いいたします。【その1 🐥昨年の新人看護師 全員ラダーⅠ認定したよ♪】昨年の新人看...
11/04/2025

網走はあっというまに流氷が去り、早々に春めいた気候となりました。今年度も、定期的に網走厚生病院看護部情報を公開いたしますのでたくさんの『いいね』をよろしくお願いいたします。

【その1 🐥昨年の新人看護師 全員ラダーⅠ認定したよ♪】
昨年の新人看護師全員揃って、基本的な看護実践をクリアしラダーⅠ認定を受けました。※ラダーとは日本看護協会が定めた段階的に実践能力を向上するための評価システムのこと。

【その2 🐣今年の新人看護師入職したよ♪】
今年度は18名の新人看護師が入職しました。4月1日~4日の3日間の研修では、初日は緊張の面持ちでしたが、すぐに元気で積極的な姿勢を見せてくれて頼もしいなと感じましたよ。今週からは配置部署での勤務がスタートとなります。これからの成長が楽しみです。

#JA北海道厚生連網走厚生病院
#新人看護師
#新人オリエンテーション
#新人研修 
#看護師クリニカルラダー

【定年のお祝い、特定技能外国人の紹介】こんにちは🍀先日 看護部クリオネ会(看護部自治会)を開催しました。内容は①定年のお祝い会 定年後も引き続きプラチナナース(退職後も活躍する看護師)として勤務してくれることに感謝❤ 今後もこのように長ーく...
05/02/2025

【定年のお祝い、特定技能外国人の紹介】
こんにちは🍀
先日 看護部クリオネ会(看護部自治会)を開催しました。
内容は
①定年のお祝い会
 定年後も引き続きプラチナナース(退職後も活躍する看護師)として勤務してくれることに感謝❤ 今後もこのように長ーく当院で活躍してくれる方をサポートしていきます。このような定年のお祝いを恒例行事として継承していきたいと感じた、今日このごろです♪
②特定技能外国人の看護補助者紹介
 1月末に入国し新たに仲間入りをした2人です。初めて日本に足を踏み入れ、当院で働き始めたばかりです。頑張り屋でキュートな2人を皆さん温かい目で見守っていただけると幸いです♫
#看護部自治会
#定年祝い
#特定技能外国人看護補助者
#看護補助者
#JA北海道厚生連網走厚生病院

👶産科・小児科領域救急研修会を開催🎵 地域周産期母子医療センターとは、産科、小児科を備え周産期に係る比較的高度な医療行為を担う医療機関を指します。当院においても、斜網地区の地域周産期母子医療センターを担っており、周産期の救急医療には、地域の...
14/12/2024

👶産科・小児科領域救急研修会を開催🎵
 地域周産期母子医療センターとは、産科、小児科を備え周産期に係る比較的高度な医療行為を担う医療機関を指します。当院においても、斜網地区の地域周産期母子医療センターを担っており、周産期の救急医療には、地域の市町村との連携が不可欠であり、大変重要です。
 今回は、5年ぶりに産科・小児科領域救急研修会を復活し開催することができました。参加者は、地域の消防職員約40名、当院は産婦人科医、小児科医、外来助産師、病棟看護師約20名、総勢60名を超え、大変賑わいました。
 研修会は、主に、医師、助産師を講師としたNCPR(新生児蘇生法)についての講義と人形によるNCPRのシミュレーションを実践しました。地域の消防職員の方たちとの活発な意見交換の場となり、研修ニーズの高さ、産科領域の必要性を感じられた貴重な時間となりました。

#NCPR新生児蘇生法  
#産科小児科領域救急研修会 
#地域周産期母子医療センター
#JA北海道厚生網走厚生病院
#助産師 
#消防士救急救命士

♪口腔ケアチームの紹介♫  摂食嚥下障害看護認定看護師の石田です。本日は口腔ケアチームについて紹介します。 当院の口腔ケアチームは、患者さまの口腔機能の改善・向上を目指し、より良いケアが図れるように研修やケアの実践を介して支援を行っています...
28/11/2024

♪口腔ケアチームの紹介♫ 
 摂食嚥下障害看護認定看護師の石田です。本日は口腔ケアチームについて紹介します。
 当院の口腔ケアチームは、患者さまの口腔機能の改善・向上を目指し、より良いケアが図れるように研修やケアの実践を介して支援を行っています。
 チームメンバーは薬剤師、栄養士・言語聴覚士・看護師で構成され、メンバーと共に、患者様の口腔機能の維持・改善、摂食嚥下障害に対して食事の選択、嚥下評価を行います。  
 今後も『口腔機能UP!』を目指し、質の高いケアの実践に貢献していきたいです。
 〇画像1 コンサルテーションを受けた患者さまのケアラウンド
 〇画像2 新人対象の口腔ケア実技研修

 #摂食嚥下障害看護認定看護師
 #口腔ケアチーム
 #JA北海道厚生連網走厚生病院

😈🗯感染性胃腸炎研修会開催👾🌬 感染認定看護師の🐗です。現在、院外から講師依頼をお受けする機会も増えつつあり、院内活動の他、地域の病院や施設に感染対策の研修会等を行わせていただいています。 今回は、当院の研修会の様子について紹介させていただ...
17/10/2024

😈🗯感染性胃腸炎研修会開催👾🌬

 感染認定看護師の🐗です。現在、院外から講師依頼をお受けする機会も増えつつあり、院内活動の他、地域の病院や施設に感染対策の研修会等を行わせていただいています。
 今回は、当院の研修会の様子について紹介させていただきます。
感染対策委員のナースマンが中心となり【感染性胃腸炎】研修会を開催し、新人看護師をはじめ20名以上の看護職員が参加してくれました。演習では、小麦粉と水を混ぜた疑似吐物を用いた【吐物処理】の実際を経験し大変好評でした。
 これからも、地域全体での感染対策に取り組んで参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
(ちなみに筆者もナースマンです👆)

#感染認定看護師 
#感染対策研修会
#感染性胃腸炎
#ナースマン  
#JA北海道厚生連網走厚生病院

住所

北6条西1丁目9番地
Abashiri-shi, Hokkaido
093-0076

アラート

網走厚生看護部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー