稲葉歯科医院

稲葉歯科医院 足立区竹ノ塚のみなさんのお口周りのお手伝いをさせて頂きます。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 今回は「歯の変色」について、お伝えしたいと思います。 歯の色は様々な理由で変化します。元の白い歯に戻せる場合もあれば、戻せない場合も…理由別に紹介したいと思います。  【①加齢に...
24/09/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
今回は「歯の変色」について、お伝えしたいと思います。
 
歯の色は様々な理由で変化します。元の白い歯に戻せる場合もあれば、戻せない場合も…
理由別に紹介したいと思います。
 
 
【①加齢による変色】
加齢と共にエナメル質が薄くなり、内側の黄色い象牙質が厚くなるため、黄ばんで見えます。この場合は、歯自体が黄ばんでいるのでホワイトニングがお勧めです。
 
稲葉歯科医院では、院内で行うオフィスホワイトニングご案内しております。ご興味がある方は、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
 
 
【②着色による汚れ】
色素の濃い飲み物や食べ物を摂ると、歯にステイン(着色汚れ)が付いて変色することがあります。コーヒーや紅茶、赤ワインやチョコレート、タバコのヤニも着色汚れの原因になります。
 
この場合には、歯科医院でのクリーニングで落とせます。専用の器具を使って、着色だけでなく普段取り除けない汚れも取り除き、虫歯や歯周病の予防にもなります。
 
 
【③治療後の変色】
虫歯を治して綺麗に詰め物をしても、プラスチック製の詰め物は汚れを吸収するため、経年劣化で変色したり、2次虫歯が原因で黒くなることもあります。この場合には、詰め物を新しく変えて白くすることができます。
 
また、一本だけ茶色く見える場合には、神経を取ったり、神経が死んでしまったりした歯による変色が考えられます。この場合には、歯をセラミックで被せ直すことで白くすることができます。セラミックは色の劣化も汚れも吸収しにくい素材のため、半永久的に色味を維持することができますのでお勧めです。
 
 
【④テトラサイクリン歯】
歯が縞模様になっていたり、グレーっぽく見える場合には、テトラサイクリン歯の可能性があります。テトラサイクリンとは、12歳頃までに抗生物質を大量に摂取したことで、歯の変色が起こることをいいます。
 
この場合には程度によって白くする方法が変わります。軽度の場合にはホワイトニングが効果的です。重度の場合にはセラミックを貼り付けたり、被せたりして白くすることができます。
 
 
このように、様々な理由で歯は変色します。
 
ご自身の歯が何による変色なのか、改善策を知ることで、悩みから解放されることもあるかと思います。お気軽にでご相談ください。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 今回は「歯の痛み」について、お話ししたいと思います。 「歯が痛いんだけど、どの歯が痛いのか分からない…」「上なのか下なのか、よく分からない…」 このような経験はありませんか?実は...
09/09/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
今回は「歯の痛み」について、お話ししたいと思います。
 
「歯が痛いんだけど、どの歯が痛いのか分からない…」
「上なのか下なのか、よく分からない…」
 
このような経験はありませんか?
実は歯の痛みを感じる時、上か下かを間違えてしまうことはよくあります。
 
実際に、来院された患者さんから「上か下かよく分からない…」という声をよく耳にします。レントゲンで撮影したり、実際に確認してみたりすると、患者さんが思っていた歯とは違う場所だったりすることもあります。
 
一体なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?
それは、私たちの歯の痛みを脳に伝える神経、「三叉神経」の仕業なのです。
 
三叉神経は顔の感覚を脳に伝える重要な神経で、触覚、痛覚、温度覚などの情報をキャッチしています。この神経は、耳のあたりから三方向に分かれて顔全体に分布しているのですが、上の歯の痛みは第2枝(上顎神経)、下の歯の痛みは第3枝(下顎神経) を通って脳に伝わります。
 
奥歯の痛みは、三叉神経の分岐点に近い部分に発生するため、第2枝と第3枝のどちらを通って伝わっているのかが分かりづらく、上か下かの判断が難しくなってしまうのです。そのため、奥歯の上下を間違えてしまうことはよくあることなのです。
 
虫歯だけでなく、歯周病や神経の炎症など、様々な原因で歯の痛みは起こります。もし、歯の痛みが気になるようでしたら、早めに歯科医院を受診して、原因を特定し適切な治療を受けてくださいね。

お盆休み、いかがお過ごしでしょうか?足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 みなさんは歯磨きの時、力を入れすぎていませんか?力を入れすぎると「オーバーブラッシング」になる可能性があるため、注意が必要です。  そこで、今回は「オーバーブラッシ...
14/08/2025

お盆休み、いかがお過ごしでしょうか?
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
みなさんは歯磨きの時、力を入れすぎていませんか?力を入れすぎると「オーバーブラッシング」になる可能性があるため、注意が必要です。
 
そこで、今回は「オーバーブラッシング」について、お伝えして行きたいと思います。 
 
 
【オーバーブラッシングとは?】
オーバーブラッシングとは、歯磨きで力を入れすぎて歯や歯ぐきに負担がかかり、お口のトラブルを引き起こしてしまうことです。念入りな歯磨きは大切ですが、オーバーブラッシングになってしまうと次のようなトラブルに繋がる可能性があります。
 
●知覚過敏になってしまう
●歯ぐきが下がってしまう
●むし歯になりやすくなってしまう
 
そのため、オーバーブラッシングには注意が必要です。
 
 
【オーバーブラッシングを防ぐ方法】
オーバーブラッシングを防ぐ方法は次の2点になります。
 
●自分に合った歯ブラシで磨く
●正しい方法で歯磨きをする
 
2つの方法について、それぞれ見てみましょう。
 
 
(自分に合った歯ブラシで磨く)
オーバーブラッシングを防ぐには、歯ブラシ選びが大切です。自分に合っていない歯ブラシだと、歯垢が落ちなかったり、歯や歯ぐきを傷つけてしまったりします。お口のトラブルを防ぐためにも、自分に合った歯ブラシを選びましょう。
 
 
(正しい方法で歯磨きをする)
正しい歯磨きも、オーバーブラッシングの予防に繋がります。ペンと同じ持ち方で、歯ブラシをやさしく握るようにしましょう。
 
歯ブラシには、手のひらで握る「パームグリップ」という持ち方があります。しかし、パームグリップは力加減の調整が難しいため、ペンのように握る「ペングリップ」がお勧めです。
 
ペングリップで細かく磨くようにすると、汚れが落ちやすくなります。「歯磨きの方法や力加減の調整がわからない」という場合は、歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう。

猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 みなさんは「根元むし歯(根面う蝕)」というのをご存じでしょうか。根元むし歯は、大人ならではのむし歯で「痛い」「しみる」などの自覚症状がなく、病気の進行...
25/07/2025

猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
みなさんは「根元むし歯(根面う蝕)」というのをご存じでしょうか。根元むし歯は、大人ならではのむし歯で「痛い」「しみる」などの自覚症状がなく、病気の進行に気づきにくいという特徴があります。
 
そこで、今回は「根元むし歯のセルフチェックやケアの方法」について、ご紹介します。
 
 
【大人に多い「根元むし歯」をセルフチェック】
☑ 以前より歯が長くなったように見える
☑ 歯の根元が黄色や茶色になっている
☑ 長い間、歯科医院に行っていない
☑ 年齢が30代以上
 
当てはまる数が多いほど、根元むし歯のリスクが高いと言えます。

「根元むし歯」は、正式には「根面う蝕(こんめんうしょく)」といいます。通常のむし歯と異なるのは「歯根部」にできるという点です。つまり、歯と歯ぐきの境目です。
 
歯の表面は硬いエナメル質でできており、その内部にはデリケートで柔らかい「象牙質」が守られています。加齢や歯周病などで歯ぐきが下がると、酸に弱い象牙質がむき出しになり、むし歯にかかりやすくなります。
 
根元むし歯を放置すると、他の歯にもむし歯が進行し、歯を失う可能性があります。また、歯周病を同時に引き起こし、他の全身疾患に悪影響を及ぼすリスクも出てきます。日ごろから正しいオーラルケアを行い、根元むし歯を予防しましょう。
 
 
【根元むし歯を予防するためにできることは?】
まずは食後にすぐ歯磨きをして、歯と歯の間の食べかすを残さないようにしましょう。歯ブラシに力を入れてゴシゴシと磨くと、歯ぐきに傷がつき歯が下がる原因になります。歯と歯ぐきの境目に軽く当て、細かく動かしましょう。1450ppmの高濃度フッ素が入った歯磨き粉の使用も効果的です。
 
また、歯周病になっていると歯を支える顎の骨が溶けていくため、歯ぐきの位置も下がって行きます。実際、根元むし歯になった90%の人に、歯周病もしくは歯周病の既往歴が確認されています。
 
さらに、歯ぎしりや食いしばり、喫煙なども根元むし歯の要因になり得ます。
 
歯ぐきは30代頃から下がり始め、下がってしまった歯ぐきは元に戻すことはできません。丁寧なオーラルケアを行うとともに、歯科医院で定期的にお口の中をチェックする機会を作りましょう。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 歯が痛くないと、つい「歯医者さんは必要ない」と思いがちですよね。しかし、歯は一度削ってしまうと自然に治ることはありません。何かで修復するしか方法がないのです。そんな大切な歯だから...
07/07/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
歯が痛くないと、つい「歯医者さんは必要ない」と思いがちですよね。しかし、歯は一度削ってしまうと自然に治ることはありません。何かで修復するしか方法がないのです。そんな大切な歯だからこそ、歯科定期検診とプロによるクリーニングで予防したり、お口のトラブルの早期発見早期治療で大切な歯を守ることが大切です。
 
そこで、今回は「歯科定期検診を受けることで得られるメリットや重要性」をご紹介します。
 
 
【歯科定期検診とは?】
歯科定期検診とは、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックしてもらい、必要に応じた予防処置や治療を受けることです。通常、3~6か月に1回の頻度で受診することが推奨されています。
 
当医院では以下のような項目を確認・実施します。
 
◆虫歯や歯周病の有無
◆詰め物や被せ物の状態の確認
◆歯垢や歯石の付着状況
◆歯茎の健康状態の確認
◆噛み合わせや歯並びチェック
◆自宅での正しい口腔ケアの指導
◆お口のクリーニング
 
 
【歯科定期検診を受けるメリット】
◆早期発見・早期治療でトラブルを防ぐ
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないことがほとんどです。しかし、放置すると悪化し、痛みや歯を失う原因になります。定期検診を受ければ、初期段階で問題を見つけて治療することができ、大がかりな治療を避けられます。
 
◆予防処置で健康をキープ
歯科医院では、歯垢や歯石の除去(クリーニング)、フッ素塗布などの予防処置が行えます。これにより、虫歯や歯周病のリスクを低下させ、健康な歯を維持できます。
 
◆お口の状態を正しく把握できる
自分では気づきにくいお口の問題を、専門家の目でチェックしてもらえます。例えば、噛み合わせや歯ぎしり、歯並びの異常なども検診で分かります。
 
◆治療費や通院回数を節約できる
早期にトラブルを発見し、軽度の治療で済ませることで、将来的な大きな治療費を抑えられる場合があります。また、健康な歯を維持することでインプラントや入れ歯のような高額な治療の必要性も減ります。
 
 
【子どもから大人まで、歯科定期検診が必要な理由】
子どもの場合、虫歯予防や正しい噛み合わせの確認が重要です。成長に伴い変化するお口の状態を定期的に見守ることで、将来の健康的な歯並びをサポートできます。
 
大人の場合は、虫歯だけでなく歯周病の予防が大切です。歯周病は放置すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合は歯を失うことになります。さらに、歯周病は全身の健康にも影響を与えることが分かっていますので、予防することで全身の健康を守ることにも繋がります。
 
 
【まとめ】 
歯科定期検診を受けることは、お口の健康だけでなく、全身の健康を守ることにも繋がります。当医院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた丁寧なケアを行っています。お口に関するお悩みや疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
 
健康なお口を保つために、まずは定期検診を習慣にしてみませんか?

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 口臭は誰にでも少なからずあるものですが、中には他人が嗅いだ時に耐えがたいほどの悪臭を放つ方もいます。また、寝起きは特に口臭が強くなりやすく、自分自身でも分かるほどの臭いを発するこ...
16/06/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
口臭は誰にでも少なからずあるものですが、中には他人が嗅いだ時に耐えがたいほどの悪臭を放つ方もいます。また、寝起きは特に口臭が強くなりやすく、自分自身でも分かるほどの臭いを発することも珍しくありません。
 
そこで、今回は「寝起きの口臭が発生する原因と対策」について、解説したいと思います。 
 
 
【寝起きの口臭における主な原因】
朝、目覚めた時の口臭は、誰もが多少は気になるものです。また、寝起きの口臭が強くなる原因としては、就寝中に唾液の分泌量が減少することが挙げられます。
 
睡眠時は起きている時と比べて唾液がほとんど分泌されず、口内を清潔に保つ働きが弱まり、細菌が増殖します。こちらの細菌が、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を増やし、酷い口臭を発生させます。
 
ちなみに、揮発性硫黄化合物とは、口臭の主な原因となる硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどを指し、こちらは温泉で嗅ぐような臭い、卵の腐ったような硫黄特有の臭いを持っています。
 
 
【寝起きの口臭を悪化させる習慣について】
就寝中は唾液の分泌量が減少するため、誰もが口臭を発しやすくなります。また、慢性的な口呼吸の方やお酒をよく飲む方は、さらに寝起きの口臭が酷くなりやすいです。

鼻炎を患っている方などは、基本的にいつでも口で呼吸する癖がついています。口で呼吸すると、口内の唾液が蒸発して乾燥しやすい状態になり、口臭も強くなります。
 
また、人の身体はアルコールを分解するために体内の水分を使います。そのため毎日のようにお酒を飲んでいる方は、アルコールの分解によって体内の水分が減少し、口内も乾燥しやすくなります。特に夜寝る前にお酒を大量に飲む方は口内が脱水状態になり、寝起きには強い口臭を発することが考えられます。
 
 
【寝起きの口臭における主な対策】
寝起きの口臭を軽減させるためには、まず寝る前の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。
 
夜の歯磨きをおろそかにすると、食べカスや歯垢が口内に残り、前述したような腐乱臭につながってしまいます。具体的には、1本1本の歯を丁寧に磨き、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用して、極力磨き残しをなくすことを心掛けてください。
 
また、この時には舌についている舌苔も取り除くことをお勧めします。舌苔は、舌の表面に付着している白い膜状のものであり、こちらは細菌の塊であるため、舌ブラシで丁寧に除去する必要があります。
 
その他、就寝中に口内がなるべく乾燥しないよう、寝る前にコップ1杯の水を飲むのも有効です。
 
 
【朝の歯磨きのタイミングについて】
寝起きの口臭を軽減させるためには、もちろん朝の歯磨きも行う必要があります。また、朝の歯磨きにおけるタイミングですが、こちらは起きてすぐ行うのがお勧めです。
 
起きてからしばらく歯磨きをしないでいると、寝ている間に繁殖した細菌をそのまま飲み込んでしまい、腸内環境を乱す可能性があります。また、起きてすぐ歯磨きをしなければ、目覚めもなかなか良くなりません。
 
 
【睡眠中に水を飲むのも有効】
寝起きの口臭対策としては、寝る前にコップ1杯の水を飲むのも有効だという話をしました。寝ている時はどうしても唾液の分泌量が減少するため、寝る直前に水分補給を行い、少しでも口内に潤いを与えておくことが大切です。
 
また、睡眠中についても口が乾いて起きてしまった時には、その都度水を摂取することをお勧めします。
面倒な方は、ペットボトルや水筒に水を入れ、枕元に置いておきましょう。ちなみに就寝時の口内の乾燥については、加湿器を稼働させることでもある程度防げます。寝室のサイズに合った加湿器を選ぶことで、部屋全体を加湿して喉の渇きを抑えます。
 
 
【ホワイトニングを受けるのも対策の一つ】
ホワイトニングは、歯を白く綺麗な状態にするための施術ですが、実は寝起きの口臭対策にもなります。なぜなら、ホワイトニング後は歯の表面がツルツルになり、プラークが付着しにくくなるからです。
 
口臭を引き起こすのは、主に口内に付着した細菌の塊であるプラークです。こちらが付着しにくくなれば、強いニオイを発する心配は少なくなります。ただし、一切プラークがつかないという訳ではないため、就寝前の丁寧なブラッシングを怠ってはいけません。
 
 
【口内のケアで寝起きの口臭が改善しない場合】
前述したような口内のケアでも寝起きの口臭が改善されない場合、口内ではなく胃腸や肝臓、腎臓など内臓の不調が原因の可能性もあります。
 
例えば胃や腸がトラブルを起こすと、食べたものがなかなか消化されず体内に長時間とどまり、発酵します。この場合、悪臭を放つガスが発生し、腸の内壁から血液へと侵入していきます。
 
また、血液にガスが溶け込むと腸内環境が悪化して悪玉菌が増え、さらにガスの発生量は増加し、やがて悪臭として口内から排出されることがあります。そのため、胃腸などに負担のない食生活、生活習慣を心掛けましょう。
 
もし、それでも改善しないのであれば、病院で相談してみて下さい。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 インビザラインは、矯正治療の中でも人気が高い施術方法の1つです。ですが、他の矯正治療と同じく、当然メリットだけでなくデメリットもあるため、すべての方にお勧めできるという訳ではあり...
30/05/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
インビザラインは、矯正治療の中でも人気が高い施術方法の1つです。ですが、他の矯正治療と同じく、当然メリットだけでなくデメリットもあるため、すべての方にお勧めできるという訳ではありません。
 
そこで、今回は「インビザラインに向いている人の主な特徴」について、解説したいと思います。
 
 
【抜歯せずに出っ歯を治したい人】
矯正治療で抜歯をするかどうかは、とても大きな選択です。効果的に前歯の位置を後方に下げたい場合は、前から4番目の歯(第一小臼歯)を上下左右各1本ずつ、合計4本抜歯して矯正をすることがあります。
 
しかし、抜歯をせずに前歯を下げるためには、奥歯から前歯までの細かな位置の調整を必要とし、場合によっては最後臼歯をさらに奥へ押し込む必要があります。
 
こちらの治療は、ワイヤー矯正ではなかなか難しく、インビザラインで対処するのが望ましいです。
 
 
【軽度の不正咬合の人】
インビザラインによる矯正は、歯並びに軽度の凸凹が見られる方や出っ歯もしくは受け口の型に向いています。
 
一方、重度の不正咬合の方は、抜歯を伴う矯正が必要であり、インビザラインでは治療期間が長くなるため、ワイヤー矯正や裏側矯正をお勧めします。ちなみに、自身が軽度の不正咬合に該当するかどうかはドクターの診断が必要になるため、必ず事前に相談してください。
 
実際、カウンセリングに訪れる7~8割くらいの患者さまは、インビザラインで問題なく治療が可能です。
 
 
【周囲に気付かれず矯正したい人】
矯正治療の方法を選択するにあたって、審美性をもっとも重視している方は少なくありません。
 
一般的なケースでは、歯の移動を完了させるまでに2~3年を要するため、その期間中、矯正装置によって口元の審美性が低下してしまう点について、デメリットに感じる方は多くいます。

そのため、矯正治療中も口元を美しく保ちたい、周囲に気付かれたくないという方には、透明なマウスピースを使用するインビザラインが向いていると言えます。特に、人と接することが多い職業に就いている方などは、インビザラインを選択することで大きなメリットが得られます。
 
 
【装着時間を守れる人】
インビザライン矯正では、1日22時間以上マウスピースを装着することが推奨されています。つまり、食事やブラッシング、マウスピースの洗浄をしている時間以外は、常に装着しなければいけないということです。
 
また、装着時間を守らなかった場合、歯に矯正力をかけることができず、治療計画通りに歯が動かせなくなる可能性があります。
 
もちろん、インビザライン矯正自体が失敗に終わってしまうことも考えられます。そのため、インビザライン矯正を行う方は、きっちり装着時間を守れる方でなければいけません。
 
 
【外食や飲み会、間食が少ない人】
食事を摂る際は、インビザラインを取り外さなければいけません。なぜなら装着したまま食事を摂ると、歯の間に食べカスが溜まり、細菌が増殖してしまうからです。
 
また、頻繁に外食や飲み会に行く方は、飲食をする機会が多く、矯正装置を外している時間も長くなります。そのため、インビザラインは外食や飲み会に行く機会が少ない方に向いています。さらにインビザラインのマウスピースは、食事と同様に関食時も取り外す必要があります。
 
このことから、普段間食をしないもしくは少ない方にも、インビザラインは向いていると言えます。
 
 
【スケジュール通りにマウスピースを交換、手入れできる人】
インビザライン矯正におけるマウスピースの交換時期は、患者さまの歯並びや歯の移動速度などによって変わって来ます。そのため、交換時期を間違えたり交換を怠ったりすると、歯が適切に移動しないため注意が必要です。この時、マウスピースの交換について、ドクターの指示通りきちんとできる方は、インビザラインに向いていると言えます。
 
また、インビザラインのマウスピースは、食事やブラッシングのために外した際、必ず洗浄する必要があります。このようなこまめなケアが苦にならないという方にも、インビザラインは向いています。
 
 
【インビザラインが向いていない人は?】
歯の移動距離が多い方や骨格的な問題で歯並びが悪化している方は、インビザラインが向いていません。歯の根の方向が大きくずれている場合、インビザラインでは歯根の方向を改善しきれないことがあります。
 
また、見えている歯の位置が本来並ぶ位置から大きくずれている場合、マウスピースの着脱に支障が出てしまい、その歯の位置を治せないことが考えられます。そのため、こういったケースではワイヤー矯正の方が向いています。
 
さらに顎の骨が長すぎるもしくは短すぎるなど、骨格的な問題で出っ歯や受け口になっている方も、インビザラインには向いていないと言えます。顎の骨の異常については、外科手術を伴う矯正治療でなければ改善させることはできません。
 
 
【まとめ】
◆抜歯をせずに出っ歯を治したい方には、ワイヤー矯正よりもインビザラインが向いている
◆軽度の不正咬合の方にはインビザラインがお勧め
◆矯正治療中も口元を美しく保ちたい方にもインビザラインが向いている
◆人と接することが多い職業に就いている方は、特に得られるメリットが大きい
 
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

いかがお過ごしですか?足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 「子どもの歯並びが良くないかも?どうすれば…」というお悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。 そこで、今回は「噛み合わせのズレが及ぼす問題点」について、お話ししたいと思い...
04/05/2025

いかがお過ごしですか?
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
「子どもの歯並びが良くないかも?どうすれば…」というお悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。
 
そこで、今回は「噛み合わせのズレが及ぼす問題点」について、お話ししたいと思います。
 
 
【子どもの4割に歯並びの問題がある!?その原因は?】
12〜20歳までの不正咬合(歯並びや噛み合わせの状態が良くない状態)では、顎が小さいため歯が綺麗に並べずにガタガタになる「叢生」が44.3%であると報告されています。
(出典:厚生労働省‐不正咬合の種類と実態 より)
 
その原因は・・・
 
・骨格的な問題
・遺伝
・口呼吸
・悪習癖(指しゃぶり、頬杖、爪を噛む、唇を吸うなど)
・虫歯による乳歯の早期脱落
 
など様々で、出来るだけ早く原因を見つけることが大切です。
 
 
【悪い噛み合わせによって起こる問題点について】
噛み合わせが悪いとどのようなことが起こるのでしょうか。
 
①むし歯や歯周病のリスク
歯並びが悪いと歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。歯並びを整えて歯磨きしやすいお口環境を整えてあげましょう。
 
②胃腸に負担がかかる
噛み合わせが悪いと噛みにくいため、よく噛まずに飲み込んでしまい、胃腸に負担がかかってしまいます。栄養がうまく吸収されず消化不良の原因になることも。成長期のお子様にとって、よく噛めることは身体の成長を助けることに繋がります。
 
③発音しにくい
歯並びが悪いと本来あるべき位置に舌が収まりきらず、発音に影響が出ることがあります。
 
④身体が歪む
よく噛めるほうばかりで噛んでいると身体に歪みが生じ、頭痛や肩こりなどの不調に繋がる恐れがあるため、注意が必要です。
 
⑤集中力やパフォーマンス力の低下
よく噛むことによって脳の血流量が増え、脳細胞の働きが活性化します。しっかり噛めないと、集中力やスポーツなどのパフォーマンス力低下に繋がる可能性があります。
 
⑥コンプレックス
口元のコンプレックスによって、うまく笑えないなどの悩みを抱えてしまうことも。歯並びが整うことで、お口元のコンプレックスから解放されることでしょう。
 
 
矯正の開始時期は、お子様のお口の状態によって異なります。ベストな時期に矯正を開始するためにも、ぜひ一度ご相談ください。

いかがお過ごしですか?足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 みなさんは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことがありますか? ※オーラルフレイル=お口の衰えとは具体的にどういう症状でしょうか?簡単に分けると4つのステージで進行します。 ...
10/04/2025

いかがお過ごしですか?
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
みなさんは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことがありますか?
 
※オーラルフレイル=お口の衰え

とは具体的にどういう症状でしょうか?簡単に分けると4つのステージで進行します。
 
①虫歯・歯周病の進行から歯の喪失
②咬めない食品の増加
③咬む力の低下・食べる量の減少
④食べる・飲み込む機能の不全
 
このように進行して行きます。④まで来ると介護が必要になることもあります。
 
では、実際にオーラルフレイルを予防するにはどうすれば良いのでしょうか?
 
①かかりつけ歯科医で定期健診を受けましょう。
②意識的にしっかり咬んで食事をするように心がけましょう。
③バランスよく栄養素を摂取するように心がけましょう。
④口腔内のことではありませんが、適度な運動や活発な社会参加もフレイルを予防するうえで重要な要素です。
 
もし、オーラルフレイルの兆候が見られたら、気軽に定期健診にいらして下さい。

Yahoo!とLINEで「3.11」と今年も検索して、10円寄付しましょう!✨【3.11 検索はチカラになる】 ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう。3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとり...
11/03/2025

Yahoo!とLINEで「3.11」と今年も検索して、10円寄付しましょう!✨

【3.11 検索はチカラになる】
 
ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう。

3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付されます。

yahoo.jp/bT35sC

#311これからもできること

3月11日に、ヤフーやLINEで「3.11」と検索してみませんか。検索された方おひとりにつき10円を、東日本大震災および能登半島の被災地支援をはじめとする、より良い未来づくりの活動に寄付いたします。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 歯科治療の中で「根管治療」という歯の根の治療法をご存じでしょうか?歯の根の治療という言葉を聞くと、多くの人が…痛そう、怖い、予後が心配…といったイメージを抱くことが多いと思われま...
10/03/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
歯科治療の中で「根管治療」という歯の根の治療法をご存じでしょうか?歯の根の治療という言葉を聞くと、多くの人が…痛そう、怖い、予後が心配…といったイメージを抱くことが多いと思われます。しかし、根管治療は歯を救うために非常に重要な治療法になります。根管治療が必要になるのは、虫歯が歯の根っこまで浸食している場合に選択される治療法で、重度の虫歯がある方が治療の対象になります。
 
そこで、今回は「根管治療の基本的な流れやメリット、治療後のケア」について、お話しして行きたいと思います。
 
 
【根管治療とは?】
根管治療は、歯の内部にある「歯髄」と呼ばれる神経や血管がダメージを受けた場合に行われます。代表的なのは、虫歯が進行して歯の深部にまで達した時や、外傷によって歯の内部が感染した場合、歯髄が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こしたりするケースです。
 
歯の根の感染を放置すると、感染が歯の根から周囲にまで広がり、最終的に複数の歯が感染してしまい、歯を失うことになります。根管治療では歯髄を取り除き、根管内を綺麗にし、歯を保存するための治療になります。初期に治療を受けることで、抜歯を回避し歯を残すことが可能になります。
 
 
【根管治療の流れ】
①まずは歯科医院でレントゲン撮影を行い、感染の広がり具合や歯の状態を詳しく検査・診断します。レントゲンは、目に見えない歯の内部の状況を確認するために不可欠で、どの程度歯髄がダメージを受けているか、治療が必要な根管の数などが分かります。
 
②検査・診断が終わると、治療に移ります。歯の根を触るという事で痛みに不安を感じる方もいらっしゃいますが、局所麻酔が使用されるため、治療中はほとんど痛みを感じません。麻酔が効いたら、歯の上部に小さな穴を開け、感染した歯髄を取り除きます。この過程で感染をできるだけ徹底的に取り除くことが重要です。
 
③根管は非常に細かく曲がりくねっていることが多いため、特別な器具を使って根管を広げ、形を整えながら消毒します。消毒が終わると、根管をゴム状の材料で充填し、細菌が再び侵入するのを防ぐ役割を果たします。充填後に歯を密閉し、外からの影響を遮断することで治療が完了します。
 
④根管治療を終えた歯は、通常の歯よりも脆くなっているため、クラウン(被せ物)で補強することが一般的です。
このクラウンがあることで、治療後の歯を長持ちさせ、咀嚼や日常生活での負荷に耐えられるようにします。
 
 
【根管治療のメリットとリスク】
(メリット)
根管治療を行う最大のメリットは、歯を保存できる確率が上がることです。抜歯を避けることができるため、自然の歯を維持し続けることが可能です。また、感染が広がるのを防ぎ、他の歯や歯茎への影響を最小限に抑えることができます。
 
(リスク)
一方で、根管治療にはいくつかのリスクも存在します。例えば、治療後に軽い痛みや違和感が数日続くことがあります。また経過観察で、再感染が発生する場合には再治療が必要になることもあります。しっかりとしたアフターケアや定期検診がリスク軽減の鍵となります。
 
(根管治療後のケア)
根管治療後は、治療部位が一時的に痛むことがありますが、通常は数日でおさまります。歯科医院から処方された痛み止め薬を指示通りに服用する、患部を冷やしたりすることで対処できます。

治療後は、硬い食べ物を避け、歯に過度な負担をかけないように注意しましょう。治療後の歯はクラウンで保護されているとはいえ、定期的な歯科検診と毎日の口腔ケアが重要です。正しいブラッシングやフロスの使用、さらに健康的な食生活を心がけることで、治療後の歯を長持ちさせることができます。
 
 
【まとめ】
根管治療は、虫歯が進行してしまった場合の抜歯を避け、歯を残す為に重要な治療法になります。痛みが心配、治療後の生活が不安などネガティブなイメージがある治療法ですが、治療中の痛みは麻酔でほとんどありませんし、治療後の痛みもお薬で対処できる事がほとんどです。痛みや不安を伴うことがあるものの、歯を保存し、健康を守るための非常に有効な治療法です。
 
もし、不安な点や疑問があれば、歯科医院に相談して安心して治療を受けましょう。適切な治療とアフターケアによって、大切な自然歯を保持する可能性が出てきます。

虫歯は進行性の細菌による病気です。可能であれば初期段階で治療を受診することが推奨されます。歯に痛みや違和感がありましたら、お早めに歯医者さんを受診しましょう。

みなさん、こんにちは。足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。 今回は、患者様より良くいただくご質問の1つ「歯が黒くなっているのは虫歯ですか?」という件について、お話ししたいと思います。 「歯が黒くなっているから虫歯ではないか?」と考えるのは...
10/02/2025

みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科 稲葉歯科医院です。
 
今回は、患者様より良くいただくご質問の1つ「歯が黒くなっているのは虫歯ですか?」という件について、お話ししたいと思います。
 
「歯が黒くなっているから虫歯ではないか?」と考えるのは普通です。歯に色が変わっていれば異常と感じるのが当然、黒くなっていても勝手に問題ないと判断するのは大変危険です。歯科医院で必ずチェックが必要です。
 
では黒くなっていたら必ず虫歯なのでしょうか?結論としては「虫歯でないことも多い」ということです。歯が黒くなる要因にはいくつかあります。
 
◆虫歯で穴があいて透けて黒く見える
◆虫歯で穴があいて着色が入り込む
◆歯の溝が深く、着色が入り込む
◆以前治療した詰め物の段差に着色ができている
◆以前治療した詰め物が黒く変色してきている

上記のどれかに当てはまります。

このように虫歯ではなく黒くなっている場合も考えられる訳です。ではどのタイミングで治療となるのでしょうか。ここからは患者さんと歯科医師との擦り合わせにも拠ります。
 
大学教育においては、詰め物が黒く変色しているというのは不適合と考え、治療対象となります。実際には虫歯ではないため削る必要はないのですが、予防的な観点からやり変えることが推奨されています。溝が深く、着色が入り込んでいる場合も、虫歯のリスクが高いとも判断出来るので治療が推奨されます。
 
しかし、共に歯を削る行為が少なくとも出てしまうので、患者さんの希望や患者さんの口腔内の状態によって治療するかしないかを決定します。
 
口腔内の状況とは、歯周病リスク、虫歯リスクが大変高い状態。この状態であれば、初期の虫歯の状態、着色の状態でも早期に虫歯に移行する傾向が早いため治療が必要です。
 
口腔内をチェックし、治療既往が多い方、口腔清掃不良が顕著な方は積極的な治療を受けた方がよく、一方、治療既往が少なく清掃管理が良い方は、経過観察でも良いこともあります。
 
様々な前提がありますので、歯科医院に相談するようにしましょう。

住所

竹の塚5-6/19
Adachi-ku, Tokyo
121-0813

営業時間

月曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:00
火曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:00
水曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:00
金曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:00
土曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:00

電話番号

03-3883-1205

ウェブサイト

アラート

稲葉歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー