御岳百草丸/長野県製薬

御岳百草丸/長野県製薬 【御岳百草丸】の長野県製薬です。

🌲🧡庭木としてよく見かけるコノテガシワ。手を広げたみたいに葉が重なり合う姿が特徴的なヒノキ科の常緑樹です🌲💫 そんな身近な木であるコノテガシワですが、古くから漢方で用いられてきました。「側柏葉(そくはくよう)」という名前の生薬で、主に止血や...
21/11/2025

🌲🧡
庭木としてよく見かけるコノテガシワ。
手を広げたみたいに葉が重なり合う姿が特徴的なヒノキ科の常緑樹です🌲💫
 
そんな身近な木であるコノテガシワですが、古くから漢方で用いられてきました。
「側柏葉(そくはくよう)」という名前の生薬で、主に止血や咳止めとして使われています。
ただし軽い毒性があるので、独自の服用はおやめください🗯️
 
また葉を採ると香りが強く、香料として使われることもあるそうです。

普段ごく当たり前に見るコノテガシワですが、昔から庭木として親しまれたり、香りを楽しんだり、生薬として現代も使われていたりと歴史や文化を感じました🤔💡
身近な植物ほどたくさんの物語が詰まっていますね🙌🧡
 
#秋
#コノテガシワ
#百草丸
#木曽

🍄‍🟫🍄‍🟫出会うことが奇跡「幻のキノコ」・・・ホンシメジ。アカマツやコナラなど、特定の木の根と共生して育つため、生えるところが限られるうえ、気温や湿度など自然の条件がぴたりとあった時だけ姿を現すので松茸よりも珍しいキノコです。毎年山に入る...
13/11/2025

🍄‍🟫🍄‍🟫
出会うことが奇跡「幻のキノコ」・・・ホンシメジ。
アカマツやコナラなど、特定の木の根と共生して育つため、生えるところが限られるうえ、気温や湿度など自然の条件がぴたりとあった時だけ姿を現すので松茸よりも珍しいキノコです。
毎年山に入るベテランの方でも、実際に見たことがない人も多いのだとか🫢
しかも今のところ人工栽培がほとんど成功していないため、天然のものしか存在しません。

マツタケが“香りの王様”なら、ホンシメジはまさに“味の王様”✨
しっかりとした歯ごたえと深い旨み。
どんな調理法でもおいしくいただけますが、香りと旨みがしみこんだ炊き込みご飯は秋の最高のごちそうです。
きっと見つけた時の感動と味わいは格別でしょう😋💭

今年はキノコ採りには行けず、今まで投稿してきたキノコの写真は前担当の角間さんからお借りしたもの😅
ですが会社のSNS投稿を通して調べていくうちに、どんどんキノコへの興味(と食欲)が湧いてきました。
来年こそはキノコ狩りデビューをして、いつか「幻のホンシメジ」に出会いたいです🍄‍🟫✨

#ホンシメジ
#キノコ
#木曽
#百草丸

きそ研参加型フォーラム2025🍄11月22日土曜日 13:00〜御嶽山の文化とくらしについて興味のある方はぜひご参加ください😊 #御嶽山 #木曽
12/11/2025

きそ研参加型フォーラム2025🍄
11月22日土曜日 13:00〜
御嶽山の文化とくらしについて興味のある方はぜひご参加ください😊

#御嶽山
#木曽

⛰️❄️木曽は紅葉が見ごろを迎え、山々が赤や黄に美しく染まっています。週末の悪天候が噓のように今週の火曜日は朝から青空が広がり、紅葉がいっそう鮮やかに映えていました⛰️🧡そして御嶽山もまた、しっかりと雪化粧をまとった姿に。秋と冬が一つの景色...
07/11/2025

⛰️❄️
木曽は紅葉が見ごろを迎え、山々が赤や黄に美しく染まっています。
週末の悪天候が噓のように今週の火曜日は朝から青空が広がり、紅葉がいっそう鮮やかに映えていました⛰️🧡

そして御嶽山もまた、しっかりと雪化粧をまとった姿に。
秋と冬が一つの景色の中で出会う・・・木曽ならではの美しい季節になりました。

朝晩の冷え込みも一段と厳しくなり、澄んだ空気の中で見る山々の姿は格別です✨
日中はドライブや散策にもぴったりで、観光客やツーリングを楽しむ人の姿も多く見られました。
紅葉と雪、どちらの景色も楽しめる“今だけの木曽”。
ぜひこの季節の美しさを感じに訪れてみてください😊🍂

#木曽
#御嶽山
#紅葉
#雪化粧
#長野県製薬

🍄‍🟫😋赤い傘に白いぽつぽつ。まさに絵本のキノコ🍄🖤それがベニテングタケ(1枚目)です。キノコが身近な木曽では、子どもの頃にまず「これは毒がある」と教わります。万が一口にしてしまうと、めまいや吐き気、幻覚などの症状を起こすことがあります。高...
06/11/2025

🍄‍🟫😋
赤い傘に白いぽつぽつ。まさに絵本のキノコ🍄🖤
それがベニテングタケ(1枚目)です。
キノコが身近な木曽では、子どもの頃にまず「これは毒がある」と教わります。
万が一口にしてしまうと、めまいや吐き気、幻覚などの症状を起こすことがあります。
高さは10~20㎝ほどで、傘のサイズも大きいもので15㎝になり、森の中で目立つ存在。
針葉樹林などに生え、朝晩が冷え込みはじめる秋ごろから見かけるようになります。

そして、ベニテングタケによく似たキノコがタマゴタケ(2枚目)。
名前の通り、白いたまごの殻のような膜から顔を出す姿が特徴的です🥚🌟
高さは6~18㎝で傘はツヤのある赤色、またはオレンジ色をしています。
夏から秋口にかけて見かけるため、ベニテングタケとは少し時期がずれています。

タマゴタケは実は食べられるキノコなんです。
ベニテングタケによく似ているのですこし抵抗がありますがどんな味か気になりますね・・・😅
ソテーやオムレツにするのがおススメのようです!

タマゴタケは「夏の恵み」、ベニテングタケは「秋の妖精」
よく似ていますが性質が異なる二つ。
キノコは奥が深いと考えさせられる今年の秋です😊💭

#ベニテングタケ
#タマゴタケ
#木曽
#百草丸

こんにちは!以前までSNSを担当していたものです💡 時々、採り過ぎたキノコをお裾分けするように、私からも写真を提供することがあるのですが、今日はせっかくなので久しぶりに記事も書いています👍 さて、秋も深まりまして麓の山々もどんどん色づき始め...
31/10/2025

こんにちは!
以前までSNSを担当していたものです💡

時々、採り過ぎたキノコをお裾分けするように、
私からも写真を提供することがあるのですが、
今日はせっかくなので久しぶりに記事も書いています👍

さて、秋も深まりまして麓の山々もどんどん色づき始めました🍁
中には明日から3連休になられる方も多いかもしれませんね。
先日のニュースでは、週末が7週連続の雨だと話題となっておりましたが、今週末はどうでしょうか?🤔
今年の紅葉は〝当たり年〟という風に言われておりますので、見に出かけるのもいいかもしれません!

そして、今日の写真は最近出会ったカモシカとライチョウです🪶
カモシカはすぐ逃げてしまう子、じっとこちらを見続ける子がおりまして、この子はずっとこちらを見て動かずにおりました(笑)

目が合うと、ついつい「もののけ姫に出ていませんでしたか?」とマイクを向けたくなってしまうのですが、いつも返事はいただけないようでして、大変寡黙な方のようです(笑)

「もののけ姫」といえば、こちらも全国でIMAX『もののけ姫』4Kデジタルリマスター版が上映中ということで、少し足を伸ばしてドライブがてら見に行くなんてのもいいかもしれませんね。皆さんはどのように過ごされますでしょうか?

さて、明日からは11月❄️
朝晩の冷え込みも増す晩秋の季節となっておりますが、くれぐれも風邪など引かれぬように素敵な週末をお過ごしください😌

それではまた!

#長野県
#長野県製薬
#御嶽山
#御岳百草丸
#百草丸
#カモシカ
#ライチョウ
#もののけ姫
#紅葉

🦊🍄‍🟫ナラタケは、晩秋にナラやブナなどの木の根元や切り株に群生するキノコ。茶色がかった笠のキノコがびっしりと並んで生えているのを見かけることがあります。まるで、森の中にできた小さな集落のよう🍄‍🟫🧡ナラタケは細分化すると複数の種類があり「...
28/10/2025

🦊🍄‍🟫
ナラタケは、晩秋にナラやブナなどの木の根元や切り株に群生するキノコ。
茶色がかった笠のキノコがびっしりと並んで生えているのを見かけることがあります。
まるで、森の中にできた小さな集落のよう🍄‍🟫🧡

ナラタケは細分化すると複数の種類があり「ナラタケ」「オニナラタケ」「キツブナラタケ」「ナラタケモドキ」などあります。

ナラタケは煮ても焼いても崩れにくく、味噌汁や鍋、炒め物にもぴったりなんだとか。
特に「ナラタケの味噌汁」は、秋の定番の味として親しまれています。
ただし、食べ過ぎると消化不良で下痢を起こすこともあるので、量には気を付けましょう🤢

また、ナラタケは森の掃除屋とも呼ばれ、枯れ木や倒木を分解して土へと還す大切な存在。
へぇー、キノコにそんな役割があるなんて・・・
美味しいだけでなく、森の循環を支える小さな命なんですね🌳☺️

#ナラタケ
#キノコ
#木曽
#百草丸

🍄‍🟫🍄山を歩いていると、切り株や倒木の根元に茶色いキノコが群れているのを見かけることがあります。それが「クリタケ」。名前のとおり、栗のような色合いのかわいいキノコです🌰木の根元にぽこぽこと群れている姿を見つけると、思わずほっこりしてしまい...
24/10/2025

🍄‍🟫🍄
山を歩いていると、切り株や倒木の根元に茶色いキノコが群れているのを見かけることがあります。
それが「クリタケ」。
名前のとおり、栗のような色合いのかわいいキノコです🌰
木の根元にぽこぽこと群れている姿を見つけると、思わずほっこりしてしまいます🤭💭

晩秋になると姿を見せるクリタケは、木曽でも人気の山の恵みのひとつ。
炒め物や炊き込みご飯、味噌汁にしても美味しく、香りはやさしく、出汁もよく出ます。

ただし、見た目がよく似たニガクリタケ(苦栗茸)という猛毒のキノコがあり、間違うととても危険⚠️🗯️
昔から山里の人々に親しまれてきた秋の味覚。
ですが、キノコの中には見分けの難しいものも多く、私を含め初心者の方では判別がつかないこともあります。採るときは必ず詳しい方に確認をお願いします。

また、ほとんどの山が誰かの所有地。
許可を得ずに入山することのないよう、自然と人、どちらにもやさしい気持ちで楽しみましょう。
自然の恵みに感謝しつつ、“見るだけを楽しむ”のもいいかもしれませんね😊

#クリダケ
#キノコ
#木曽
#百草丸

🤤🧡配達で木曽を駆け回っていると、あちこちで柿の実が色づきはじめ、秋の深まりを感じます。大桑の方では、やわらかくて甘そうな柿を収穫しているおじいさんの姿も見かけました。 柿の品種はなんと1000種類以上あるそうで、大きく分けると、甘柿と渋柿...
20/10/2025

🤤🧡
配達で木曽を駆け回っていると、あちこちで柿の実が色づきはじめ、秋の深まりを感じます。
大桑の方では、やわらかくて甘そうな柿を収穫しているおじいさんの姿も見かけました。
 
柿の品種はなんと1000種類以上あるそうで、大きく分けると、甘柿と渋柿の2種類。
どちらかというとなじみのあるのは渋柿。木曽では渋柿の方が多いのかもしれません。
もう少し寒くなると、渋柿を剥いて軒先につるす「柿のれん」の風景が見られます。これは渋柿をあまい干し柿にする方法。
そんな田舎ならではの景色も写真に収めたいなと思っております🤔💭

長野県は昼夜の寒暖差が大きく、空気も乾いているので、干し柿づくりに適しているそうです。
渋くてそのままでは食べられない柿を、自然の力で甘く変える。
干し柿は昔の人の知恵と手間ひまの詰まった冬のごちそうですね💡
 
「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、栄養価が高く健康にいい果物。
今年は健康を意識して、実家で作った干し柿を食べてみようと思います。
これまで干し柿をそのまま食べていましたが、最近はクリームチーズと合わせる食べ方も人気なんだとか・・・
今度はちょっと大人な味わいで試してみようかな🤭🧡
 
#柿
#食欲の秋
#木曽
#百草丸

🍄‍🟫🧡木曽駒ケ岳を望む場所にたたずむ道の駅「日義木曽駒高原 ささりんどう館」。地元農家さんから届く新鮮な野菜や果物、山菜、きのこが所狭しと並び、訪れるたびに木曽の四季を感じさせてくれます。食欲の秋は格別。店内には松茸やいろいろなきのこ、そ...
09/10/2025

🍄‍🟫🧡
木曽駒ケ岳を望む場所にたたずむ道の駅「日義木曽駒高原 ささりんどう館」。
地元農家さんから届く新鮮な野菜や果物、山菜、きのこが所狭しと並び、訪れるたびに木曽の四季を感じさせてくれます。

食欲の秋は格別。
店内には松茸やいろいろなきのこ、そして新そばがずらり!
秋の味覚に心惹かれ、たくさんのお客さんが足をとめていました。

おすすめは道の駅オリジナル商品のすんき汁。
塩を使わずに作る発酵漬物「すんき」は、健康食品としても注目されています。
木曽では昔から親しまれてきた味で、私も寒い季節には毎日の味噌汁をすんき汁にするほど大好きです😋💭

その他にもオリジナル商品が豊富で、こだわりの詰まった木曽牛カレーや、鮮やかなピンクの赤かぶドレッシングなど気になる商品がたくさん並んでいました。

道の駅に隣接している工房で作られた木曽牛コロッケパンや、シフォンケーキなど手作りの味も楽しめます。
気軽の立ち寄れるテイクアウトコーナーでは、五平餅やソフトクリームも人気。
ドライブ途中の一休みにピッタリです。
外にはベンチもあるので駒ケ岳を眺めながら百草ソフトクリームを食べれば木曽を全身で楽しめます⛰️🍁

木曽の自然・食・文化を丸ごと感じられる場所。味覚と風景、そして木曽の空気を一度に味わいたい方にぜひ訪れてほしい道の駅です☺️

#日義道の駅
#木曽駒
#百草丸
#すんき

 #秋の七草  #ススキ 木曽にはススキがたくさん生えていますね🎑子どものころは当たり前の光景で見向きもしなかったのが、大人になったからか穏やかなこの景色に、心まで気持ちのいい風が吹いてきた気がしました😌 秋の七草のひとつ「尾花」として古く...
18/09/2025

#秋の七草  #ススキ
 
木曽にはススキがたくさん生えていますね🎑
子どものころは当たり前の光景で見向きもしなかったのが、大人になったからか穏やかなこの景色に、心まで気持ちのいい風が吹いてきた気がしました😌
 
秋の七草のひとつ「尾花」として古くから親しまれ、和歌や俳句にも数多く詠まれてきました。
お月見の供え物としても欠かせない存在。
稲穂に似ていることから豊作を願う意味があるのだとか📚
 
また、昔は屋根を葺く(ふく)材料、家畜の餌や薬草として利用するなど、人々の暮らしを支えてきたススキ。
(ただし、現代では薬としての利用はほとんどありません)
今では主に鑑賞や風情を楽しむ植物ですが、私たちの生活に寄り添ってきた長い歴史を思うと、その姿が一層尊く見えてきます☺️
 
秋の風にそよぐススキはただの風景ではなく、日本人の心に受け継がれてきた「秋の象徴」そのもの。
揺れる穂を眺めながら、季節の深まりを静かに感じたいですね。
 
#木曽
#尾花
#百草丸

お山も規制が緩和されまして、例年通りに小屋開きのお手伝いに上がることができました。登れるというのは当たり前のことではないですね。ほんと、ありがたい限りです🙏 初日の作業がひと段落して、夕焼けを見ていると、友人がライチョウのメスを見つけました...
05/07/2025

お山も規制が緩和されまして、例年通りに小屋開きのお手伝いに上がることができました。
登れるというのは当たり前のことではないですね。
ほんと、ありがたい限りです🙏

初日の作業がひと段落して、夕焼けを見ていると、友人がライチョウのメスを見つけました💡
警戒心の全くない子でして、タッタッタッっとこっちに向かって走ってきて、気づくと、手を伸ばせば届きそうな距離にいました(笑)🪶
もしかすると、何度も顔を合わせている友達だったのかもしれません(一方的 笑)

すると、今度はどこからか「グワァッグワァッ~」と一羽のオスが飛び始め、遠くの岩の上にちょこんと飛び乗りました。そこで、ようやく〝つがい〟でいたことに気が付きました。
この時期のオスは、メスが安心して抱卵できるように、こうしていつも見張りをしてくれています。
抱卵中のメスはご飯を急いで食べると、さっさと卵に戻っていくように思いますので、ゆっくりデートしているところを見ると、きっとこれからなのかもしれませんね。

翌朝に見た朝焼けの写真も一緒に載せておきます。
ロケーションを考えて撮ればよかったのですが、飛んで行ったライチョウを追いかけていたら、あっという間に日が昇ってきてしまいました💦
快晴であれば、このようには焼けません😏
次はタイムラプスもしっかり撮らないとなぁなんて思っているところです🤔

2枚目:夕焼け
3枚目:朝焼け

#御嶽山
#御嶽
#御岳百草丸
#百草丸
#長野県製薬
#臨時

住所

100-1
Agematsu-Machi Kiso-gun, Nagano
397-0201

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00

ウェブサイト

アラート

御岳百草丸/長野県製薬がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー