兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域

  • ホーム
  • 日本
  • Akashi, Hyogo
  • 兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域

兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域 兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域 のFacebook公式ページです。

【医療的ケア児等支援講演会を開催しました】令和7年8月18日(月)に、本学明石看護キャンパスの講堂にて、明石市障害福祉課と共同主催で講演会を行いました。当事者代表として、明石養護学校小学部3年生の太田メリサさんは、日々の生活で頑張っているこ...
28/08/2025

【医療的ケア児等支援講演会を開催しました】

令和7年8月18日(月)に、本学明石看護キャンパスの講堂にて、明石市障害福祉課と共同主催で講演会を行いました。

当事者代表として、明石養護学校小学部3年生の太田メリサさんは、日々の生活で頑張っていることや楽しみにしていることについてご発表いただきました。また、明石市肢体不自由児者父母の会副会長の伊藤文子さんからは、35歳になる息子さんの育児を振り返り、生体腎移植をされた時のお気持ちや父親との関係、きょうだいへの支援についてお話しされました。

大村ゼミの学部4年生5名も、学生企画として医療的ケア児者の生活の様子を取材し、看護師として出来ることについてそれぞれの思いを発表しました。

その他、兵庫県医療的ケア児支援センターや明石市障害福祉課の取り組みを紹介し、大学のデジタルヘルスケア・センターの取り組みについても紹介されました。

当日参加者は100名を超え、交流会も50名を超える方が参加され、盛会に終えることができました。大変暑い中にも関わらずご参加くださった皆様、また、無事故での運営にご尽力くださったスタッフの皆様に、深く感謝申し上げます。
今後も医療的ケア児者の医療・保健・福祉が充実することを目指して活動していきたいと思います。

神戸新聞においても講演の一部について紹介されていますので、ご覧ください。

https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202508/0019369384.shtml

【看護学部オープンキャンパスを開催しました】兵庫県立大学看護学部明石キャンパスでは、8月7日、8日に看護学部のオープンキャンパスを開催しました。在宅看護の看護展示では、在宅ゼミの4回生が、在宅看護の場面や在宅での清潔・栄養の援助、在宅ゼミで...
28/08/2025

【看護学部オープンキャンパスを開催しました】

兵庫県立大学看護学部明石キャンパスでは、8月7日、8日に看護学部のオープンキャンパスを開催しました。

在宅看護の看護展示では、在宅ゼミの4回生が、在宅看護の場面や在宅での清潔・栄養の援助、在宅ゼミでの実践研究の取り組みを紹介しました。

多くの来場者の方に、在宅看護に興味を持っていただくことができました。

【日本在宅ケア学会での生涯教育委員会セミナーのご案内】第30回日本在宅ケア学会学術集会(大阪)において、本学教授大野かおりが委員長を務める生涯教育委員会企画のセミナーを開催します。テーマは「要支援の認知症高齢者の意思決定支援における現場の課...
05/08/2025

【日本在宅ケア学会での生涯教育委員会セミナーのご案内】

第30回日本在宅ケア学会学術集会(大阪)において、本学教授大野かおりが委員長を務める生涯教育委員会企画のセミナーを開催します。

テーマは「要支援の認知症高齢者の意思決定支援における現場の課題~認知症基本法に書かれていることが当たり前になる日を目指して~」です。認知症を発症した方であっても自己決定を尊重できるような支援は重要ですが、現実にはいろいろと課題もあります。在宅ケアにあたる様々な職種が直面している課題を共有し、課題解決のための糸口について話し合いたいと考えています。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

テーマ
「要支援の認知症高齢者の意思決定支援における現場の課題~認知症基本法に書かれていることが当たり前になる日を目指して~」

日時 令和7年9月13日(土)12:40~14:00
場所 千里ライフサイエンスセンタービル 第3会場(502+503)


プログラム

1)急性期医療機関における療養の場の移行支援の立場から
影山康博氏(早稲田大学 人間総合研究センター 招聘研究員、急性期医療機関MSW、社会福祉士)

2)地域包括支援センターの立場から
岩垣穂大氏(亜細亜大学 社会学部 講師、社会福祉士)

3)訪問看護の立場から
小枝美由紀氏(神戸女子大学 看護学部 講師、在宅看護専門看護師)

座長 内田和宏(武庫川女子大学心理・社会福祉学部)
   大村佳代子(兵庫県立大学看護学部在宅看護学)

代表世話人 大野かおり(兵庫県立大学看護学部在宅看護学)



※ 参加するためには日本在宅ケア学会学術集会への参加申し込みが必要です。

詳細はこちらからご覧ください。
第30回日本在宅ケア学会HP 

第30回日本在宅ケア学会学術集会 会期:2025年9月13日(土)~14日(日) 会場:千里ライフサイエンスセンター テーマ:サイエンスとひとが創り出す在宅ケア 大会長:河野 あゆみ(大阪公立大学 看護学部 地域包括ケア科学...

【第10回在宅ケアを語ろう会のご案内】2025年9月26日(金)18:00~19:30「ALS在宅療養者の意志決定支援」<講演>「ALSの進行に合わせた意思決定支援のあり方」 野木ゆかり氏(ALS当事者 日本ALS協会会員) 野木健佑氏(進...
05/08/2025

【第10回在宅ケアを語ろう会のご案内】
2025年9月26日(金)18:00~19:30

「ALS在宅療養者の意志決定支援」

<講演>
「ALSの進行に合わせた意思決定支援のあり方」
 野木ゆかり氏(ALS当事者 日本ALS協会会員)
 野木健佑氏(進行)

「身体や思いの変化によりそう意思決定支援について」
 安田温子氏(たまつ訪問看護ステーション 在宅看護専門看護師)

詳細は、チラシをご覧ください。
申し込みは下記URL、もしくはチラシのQRコードよりお申し込みください。

多くの方のご参加をお待ちしています!

https://forms.gle/pxhu7j8kB4fmTEDKA

【生涯広域健康看護実習(前期)が終了しました】6月から生涯広域健康看護実習が始まり、3回生が2週間ずつ訪問看護ステーションでの実習に取り組んでいます。訪問看護ステーション様にご協力いただき、訪問看護に同行させていただきます。初めは病院とは違...
05/08/2025

【生涯広域健康看護実習(前期)が終了しました】

6月から生涯広域健康看護実習が始まり、3回生が2週間ずつ訪問看護ステーションでの実習に取り組んでいます。

訪問看護ステーション様にご協力いただき、訪問看護に同行させていただきます。初めは病院とは違う場での実習に不安と緊張でいっぱいですが、個々の療養者様の生活に触れ、学び、在宅で療養される方への看護を懸命に考えています。

前期2クールの実習が終了しました。夏休み後は後期4クールの実習へと続きます。

【統合看護実習が終了しました】在宅ゼミの4回生9名が、4週間にわたる統合看護実習を終えました。実習先となった訪問看護ステーションでは、訪問看護において提供されるケアについて学びを深めることができました。また、療養者様およびご家族様への看護実...
07/07/2025

【統合看護実習が終了しました】
在宅ゼミの4回生9名が、4週間にわたる統合看護実習を終えました。

実習先となった訪問看護ステーションでは、訪問看護において提供されるケアについて学びを深めることができました。また、療養者様およびご家族様への看護実践から、自身の看護感をさらに広げることができました。

訪問看護師をはじめ多職種のスタッフの方々との連携を実際に見ることで、在宅領域における看護師としての役割を学ぶことができました。

今回、実習にご協力とご理解をいただきました療養者様、ご家族様、事業所様に、心より御礼申し上げます。

【在宅援助技術論の演習を行いました】3年次の在宅援助技術論では、在宅における栄養法である「中心静脈栄養法」および「経腸栄養法」を学びました。経腸栄養法は、実際にボトルを使用して注入する演習を行いました。また、経腸栄養剤の性状を観察し、注入を...
26/05/2025

【在宅援助技術論の演習を行いました】

3年次の在宅援助技術論では、在宅における栄養法である「中心静脈栄養法」および「経腸栄養法」を学びました。

経腸栄養法は、実際にボトルを使用して注入する演習を行いました。また、経腸栄養剤の性状を観察し、注入を体験しました。演習時は、県立病院の看護職の方に教育支援をいただいて行いました。在宅看護において実際に用いられている物品や栄養剤を使用することで、在宅療養者の方の生活をイメージすることができ、在宅看護をより身近に感じられる演習となりました。

在宅酸素療法については、外部講師をお招きしご講義いただきました。在宅酸素療法の基礎知識だけでなく、療養サポート体制、災害に備えた対応も教えていただきました。実際の機器を見ることで在宅療養の様子がイメージでき、看護として何ができるのかを考える機会となりました。

※ HPへの掲載は外部講師の許可を得ています。

【在宅ゼミへようこそ!】2025年春、在宅ゼミに4回生の学生9名を迎えました。これから1年間、統合看護実習・実践研究を通して、在宅看護の学びを共に深めていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
11/04/2025

【在宅ゼミへようこそ!】
2025年春、在宅ゼミに4回生の学生9名を迎えました。

これから1年間、統合看護実習・実践研究を通して、在宅看護の学びを共に深めていきましょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

【明石市医療的ケア児等支援協議会が神戸新聞に取り上げられました】兵庫県立大学看護学部のデジタルヘルスケア・センターのプロジェクトでは、明石市と協働して医療的ケア児とその保護者への交流会開催のほか、生活ニーズ調査を行っています。2025年2月...
27/03/2025

【明石市医療的ケア児等支援協議会が神戸新聞に取り上げられました】

兵庫県立大学看護学部のデジタルヘルスケア・センターのプロジェクトでは、明石市と協働して医療的ケア児とその保護者への交流会開催のほか、生活ニーズ調査を行っています。2025年2月13日に明石市医療的ケア児等支援協議会が行われ、神戸新聞にもその様子が紹介されました。

デジタルヘルスケア・センターで医療的ケア児支援プロジェクトの代表を務める在宅看護学の大村佳代子(准教授)が参加しました。大村は、明石市と共同で生活ニーズ調査報告書の企画・分析等に携わりました。

神戸新聞2月18日付
「医療的ケア児、家族の苦境知って 明石で支援考える集い 移動や外出困難、きょうだいの生活も制限」

 人工呼吸器による呼吸管理やたん吸引などの日常的な処置が必要な医療的ケア児(医ケア児)とその家族の支援のあり方について意見を交わす明石市の協議会が13日、市立市民会館で開かれた。行政や医療、福祉など各...

【学位記授与式が執り行われました】3月25日(火)神戸国際会館こくさいホールにて、令和6年度兵庫県立大学学位記授与式が執り行われました。看護学部4回生在宅看護学ゼミの学生8名に、学士(看護学)が授与されました。看護学部謝恩の会も一足早く行わ...
27/03/2025

【学位記授与式が執り行われました】

3月25日(火)神戸国際会館こくさいホールにて、
令和6年度兵庫県立大学学位記授与式が執り行われました。
看護学部4回生在宅看護学ゼミの学生8名に、学士(看護学)が授与されました。

看護学部謝恩の会も一足早く行われました。
授業、実習や実践研究に励んだ日々と共に学んだ仲間は
どこかで支えになってくれると思います。

卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
皆さまのご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。

【「キャリア支援講座 病院説明会」がありました】2025年2月20日(木)に学生の就職活動の一環で、病院説明会があり、在宅看護実習でお世話になっている訪問看護ステーションも、説明会に参加してくださいました。本学の卒業生は新卒では病院や行政等...
23/02/2025

【「キャリア支援講座 病院説明会」がありました】

2025年2月20日(木)に学生の就職活動の一環で、病院説明会があり、在宅看護実習でお世話になっている訪問看護ステーションも、説明会に参加してくださいました。
本学の卒業生は新卒では病院や行政等に就職する学生がほとんどですが、数年後、経験を積んでから訪問看護をやってみたいと考えている学生は少なくないと思います。2年生・3年生の多くの学生が関心をもって参加し、スタッフの方に、具体的な就職活動の方法や、ステーション選びのポイントなどを丁寧に教えていただきました。
今回ブースを出してくださった訪問看護ステーションの皆様におかれましては、貴重な機会をいただき、厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

【「第9回在宅ケアを語ろう会」を開催しました】2月15日(土)、在宅ケアを語ろう会を開催しました。~自施設・地域での防災・減災を考えよう~をテーマに、災害時の地域連携について学習しました。西日本豪雨災害を経験し乗り越えてこられた、まび記念病...
23/02/2025

【「第9回在宅ケアを語ろう会」を開催しました】

2月15日(土)、在宅ケアを語ろう会を開催しました。~自施設・地域での防災・減災を考えよう~をテーマに、災害時の地域連携について学習しました。西日本豪雨災害を経験し乗り越えてこられた、まび記念病院訪問看護ステーションあんど 管理者の浅沼節子様をお迎えし、災害の状況、その時の行動や課題からわかったことと、現在の取り組みについて教えていただきました。経験からのメッセージは深く心に残り、参加者同士の活発な意見交換もできました。
また、2回続けて参加された看護職には「まちの減災ナース研修修了証」が送られました。
当日は、会場、オンラインで多くの方にご参加いただきました。参加者それぞれが災害への備えを新たに見直すきっかけとなった一日でした。

住所

北王子町13/71
Akashi, Hyogo
673-8588

ウェブサイト

アラート

兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

兵庫県立大学看護学部・兵庫県立大学大学院看護学研究科 生涯広域健康看護講座Ⅰ 在宅看護学領域にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー