安井鍼灸整骨院

安井鍼灸整骨院 鍼灸 整骨 美容 各種保険取り扱い 交通事故 労災 生保 駐車場2?

んにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊の生活改善についてです。日常生活へのアドバイス赤ちゃんは夫婦共に心身が健康な状態で授かるものです。これから述べることを日常生活の中で活かして心身ともに健康を維持していただければ、必ずよい結果につなが...
23/08/2025

んにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊の生活改善についてです。
日常生活へのアドバイス
赤ちゃんは夫婦共に心身が健康な状態で授かるものです。これから述べることを日常生活の中で活かして心身ともに健康を維持していただければ、必ずよい結果につながります。また不妊を克服する上で最も大切なことは、お互いの気持ちを理解し合うことです。夫婦間で思いやりの精神を持ち、決してあせったり落胆したりしないで楽観的に(といってもなかなか難しいことではありますが)治療に取り組んでいただければと思います。
血行の改善
①衣服
今流行のスリムな服は、ものによってはタイトすぎて体をしめつけますから避けましょう。女性のガードル、男性のブリーフもよくありません。
②姿勢
長時間の車の運転やパソコン操作をするときなどは途中で体操をしたりして体を動かすようにしましょう。
③運動
日頃から適度な運動を心がけましょう。足をあげての自転車こぎ、腹筋、柔軟体操など風呂上りにでも始めてみましょう。
④温度
女性は冷えによる下半身の血行障害が起こりやすいので注意しましょう。男性は精巣の温度が上がりすぎると造精機能が低下するので、長時間のコタツなどは避けたほうがよいでしょう。
⑤体重・食事
やせすぎ、太りすぎは確実に生殖機能に悪影響を及ぼします。適正体重を保つようにしましょう。また偏食をしないで家庭料理を中心に野菜・果物・肉・魚をバランスよくとり、間食やジャンクフードは控えましょう。
肥満度・るいそう度を調べるには、BMI(Body Mass Index)という指標を使います。BMIは、体重(kg)を身長(m)の二乗で割って算出します。計算式は次の通りです。
「BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)」指数が、20以下は低体重、20~25が適正で、25~30になると肥満1度、以下、30~35で肥満2度、35~40で肥満3度、そして、40以上で肥満4度になります。BMIが男女とも「22」のときに最も病気にかかりにくくなることから、BMIが22となる体重を標準体重としています。下表は簡単にBMIを知ることが出来る換算表です。ご自身がどの範囲にいるかご確認ください。
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊治療 #生活改善 #妊活 #妊娠希望 #不妊症 #妊娠 #健康的な生活 #食事改善 #兵庫 #明石市 #大久保

不妊治療中の方におすすめの兵庫県近郊の子授け・厄除け神社仏閣5選 安井鍼灸整骨院2025年こそ子供を授かりたい!と願うカップルは、初詣で子授け神社・仏閣に参拝するのはいかがでしょうか?兵庫県近郊には有名な子授け神社・仏閣がたくさんあります。...
16/08/2025

不妊治療中の方におすすめの兵庫県近郊の子授け・厄除け神社仏閣5選 安井鍼灸整骨院
2025年こそ子供を授かりたい!と願うカップルは、初詣で子授け神社・仏閣に参拝するのはいかがでしょうか?
兵庫県近郊には有名な子授け神社・仏閣がたくさんあります。
おひとりでも良いですが、ぜひカップルやご家族で参拝することをおすすめします。
妊活が辛くて疲れている方は、厄除け神社で厄をお祓いして頂くのもおすすめです。
神戸水天宮(こうべすいてんぐう)
神戸水天宮は、神戸市長田区に位置する神社です。
主祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で、安産や子授けの神様として広く知られています。ほかに3柱の神様も祀られていますよ。
子授け祈願は1時間ごとに1組ずつ受け付けています。事前に電話で予約をとってから参拝しましょう。
日岡神社(ひおかじんじゃ)
日岡神社は兵庫県加古川市の日岡山に鎮座する神社です。
主祭神は天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)で、相殿には豊玉比賣命(とよたまひめのみこと)をはじめとした4柱が祀られています。
創建は約1300年前とされ、第12代景行天皇の皇后である稲日大郎姫命の安産祈願が無事成就したことから、安産の守護神として崇敬されるようになりました。
子授け祈願は10,000円から受け付けており、子授け守りも授かることができますよ。
湯泉神社(とうせんじんじゃ)
湯泉神社は、兵庫県神戸市北区の有馬温泉の中心に位置する神社です。
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)の3柱です。
子宝・子授けのご利益があることで有名で、境内には子宝にご利益があるとされる「玉鉾さま」や「阿福さま」と呼ばれるお守りがあります。玉鉾さまは女性、阿福さまは男性が身につけて祈願するとよいといわれていますよ。
子授け祈願は随時受け付けています。有馬温泉には子宝に恵まれるといわれている玉鉾の湯・阿福の湯と呼ばれる湯もあるので、湯泉神社に訪れた際には有馬温泉でゆっくりと温泉に浸かってみるのもよいかもしれませんね。
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)
射楯兵主神社は、兵庫県姫路市に位置する神社です。
祭神は射楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)。兵主大神は、多くの子どもに恵まれたことから、縁結びや福の神様として信仰を集めています。
境内にある羽黒社や東照宮は、子孫繁栄のご利益があると信じられているそうですよ。
気分転換をかねて、夫婦で兵庫の子宝神社を参拝しよう!
兵庫には多くの子宝神社があり、それぞれに特有の歴史やご利益があります。
子どもを授かりたいと願っている人は、まずは、気軽に兵庫の子宝神社を訪れてみてください。
https://yasui-seikotsu.com/
#兵庫 #明石市 #大久保 #子授け #厄除け #神社仏閣 #妊活 #夫婦円満 #神社巡り #安産祈願 #参拝

【お盆や夏休みの運転に注意!!安全運転で楽しい連休を】こんにちは。兵庫県明石市大久保にある安井鍼灸整骨院です。1. お盆期間中の交通事故増加の原因①帰省ラッシュと渋滞:お盆期間中は、多くの人が一斉に移動するため、交通量が増え、渋滞が発生しや...
09/08/2025

【お盆や夏休みの運転に注意!!安全運転で楽しい連休を】
こんにちは。兵庫県明石市大久保にある安井鍼灸整骨院です。
1. お盆期間中の交通事故増加の原因
①帰省ラッシュと渋滞:お盆期間中は、多くの人が一斉に移動するため、交通量が増え、渋滞が発生しやすくなります。これにより、追突事故や接触事故が増える可能性があります。
②疲労運転:長時間の運転による疲労や、夜間の運転での集中力の低下が、事故の原因となることが多いです。
③天候の影響:夏の天気は急変しやすく、突然の雨や雷などにより視界が悪くなることで、事故が発生しやすくなります。
2. お盆期間中の安全運転のポイント
①事前準備:長時間の運転を予定している場合は、事前にしっかりと休息を取り、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。
②交通情報のチェック:出発前に、交通情報を確認し、渋滞や事故のリスクを避けるルートを選びましょう。
③こまめな休憩:長時間の運転では、2時間ごとに休憩を取るなど、こまめにリフレッシュすることが重要です。
そこで、今回は交通事故の後どうしたらいいのかについてお話していこうと思います。
まず交通事故に合われた時どうしたらいいのか?
交通事故発生から整骨院通院ができるようになるまでの流れを説明します。
①負傷者の救護と事故車を安全な場所に移動
事故発生時まず負傷者を救護しましょう
負傷者の状況に応じて救急車が必要であれば救急車を呼びましょう
二次被害を防ぐ為事故車を安全な場所に移動させましょう。
②警察に電話
警察に連絡をしましょう
交通事故が発生した際に警察に通報することは国で義務付けられています。
しっかり警察にどういう状況で同様な事故だったのかなどをしっかり説明しましょう。
保険会社との連絡の際に必要になるかもしれない事故証明書を発行して貰いましょう
③事故状況の記録
加害者の名前や連絡先、相手方の保険会社や加害者の車がどうなっているのかを記録しておきましょう。
④整形外科への通院
事故発生から直ぐに整形外科に受診をしてください。事故発生から2週間以内に診察を受けて下さい。
※事故発生から二週間以内に病院に行かないと事故じゃないところから来てる痛みじゃないかと思われるので交通事故発生からの二週間以内の受診をお願いします。
医師に診察してもらい、どういった怪我なのかを診断してもらいましょう。
医師の許可がないと整骨院には併用して通院が出来ないので整形外科に先に行ってください。
⑤安井鍼灸整骨院整への通院
整形外科の医師から許可でようやく併用して通院が可能になります。
整形外科と安井鍼灸整骨院を併用して通院について
①国家資格有資格者にマッサージや電寮治療が受けられる
②整形外科では、基本的には、湿布や痛み止め、電気療法がメインになります。
けれどそれでも事故の怪我が痛いと思われます。
交通事故した後は興奮状態になり、事故発生当日は痛みが少ないですが興奮状態が無くなってきてくると交通事故発生により筋肉が緊張して痛みが発生します。
なのでマッサージや電療治療などで筋肉の緊張をとり患者様の症状の軽減を図ります。
③病院勤務の経験や交通事故専門外来で働いていたので、患者様の状態に合わせた適切なアドバイスをさせて頂きます。
④平日は20時30分まで営業させて頂いております。
⑤チェーン店では、毎回スタッフが変わることがございますが、院長自ら治療にあたらせて頂きます。
まずは、お気軽にご相談ください。
https://yasui-seikotsu.com/
#ドライバー #お盆 #夏休み #旅行 #観光 #安全第一 #交通安全 #兵庫 #明石市 #大久保

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と夏の睡眠についてです。不妊症と睡眠の関係暑い夏、睡眠不足の方も多いのではないでしょうか?睡眠不足は自律神経を乱すことになり、様々な病気を引き起こしたり、不妊症の原因にもなります。今日は睡眠につい...
02/08/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と夏の睡眠についてです。
不妊症と睡眠の関係
暑い夏、睡眠不足の方も多いのではないでしょうか?
睡眠不足は自律神経を乱すことになり、様々な病気を引き起こしたり、不妊症の原因にもなります。今日は睡眠についてお話します。
<東洋医学と睡眠不足>
忙しくてお布団に入るのが毎日深夜12時を過ぎてしまうという女性も多くいらっしゃるでしょう。
東洋医学での「陰陽説」で、夜更かしや睡眠不足は健康のみならず妊娠力にも良くないとされています。
「陰陽説」とは古代中国の思想の中心となるもので万物を陰と陽に分け、対立する関係、あるいは補い合う関係と考えます。
この関係はたえず固定されたものではなく、1日のうち昼間は陽、夜は陰となり、入れ替わりバランスを保っているのです。
朝6時~昼12時→陽中の陽  昼12時~夜6時→陽中の陰
夜6時~夜12時→陰中の陰  夜12時~朝6時→陰中の陽
これにならえば夜の6時には仕事を切り上げて体を休めるべきですが、現代では到底無理なお話ですね。
でも出来るだけ陰に向かって眠り、睡眠の質を高める為に「陰中の陰」である時間帯の夜12時前に寝るようにすることが好ましいです。
夜12時を過ぎると「陰中の陽」に入るので、陽に向かって眠ることになり、熟睡ができません。
明け方から昼過ぎまで寝ても、寝た気がしない理由はここにあります。
熟睡し、良い睡眠を習慣づけることは妊娠力を高めることにもつながります。
理想は夜12時までにお布団に入り、最低でも6時間できれば7~8時間の睡眠時間を確保したいところです。
夜中の1時を過ぎると睡眠の質が下がり、卵巣機能をコントロールする「腎」が弱ります。
週末の寝だめは特に良くありません。
陰陽を無視した睡眠になるために、自律神経のバランスやホルモンバランスが崩れ妊娠力を低下させることになります。
夏の快眠対策
① 就寝の約2時間前に入浴をすます
体は体温が下がり始めている時に眠気を感じます。就寝のタイミングをこの体温が下がる入浴の1,2時間後に合わせてみませんか。
炭酸泉やエプソムソルト(硫化マグネシウム)などの入浴剤も良いですね。身体の芯が温まり、血流促進、リラックス効果も。
夏もシャワーで済ませずなるべく湯船に浸かりましょう。妊活の大敵・夏の冷えと睡眠に一挙両得です!
② 睡眠ホルモン「メラトニン」分泌を増やす
睡眠の質が悪い方は、メラトニンという脳から分泌されるホルモンが低下している可能性があります。
メラトニンは酸化ストレスを抑え、卵子の老化を防ぐ重要な作用があります。
夜中に強い照明の中(もちろんスマホも含みます…)にいると体内時計の働きが乱れその分泌が抑えられてしまいます。
・朝日を浴びて、メラトニンの働くスイッチを入れること
・腸内フローラを整えること
実はメラトニンの材料となるアミノ酸や、その原料であるセロトニンは、「腸内細菌」から作られているのです。
腸内フローラを整えることは子宮内フローラを整えることに他なりません。やはり快眠と健康、そして妊娠は繋がっているのですね。
また、加齢とともに減少していくホルモンのためサプリでの摂取もお勧めです。
朝日を浴びて妊活の生活習慣を整えよう
春を迎え、夏に向けて日照時間が増えてきましたね。芽吹きの季節である春は気持ちよさを感じますが、新しい環境が増える時期でもあります。そのために人は環境変化のストレ…
③ 就寝中の設定温度は27~28度
就寝中エアコンはタイマーをかけておく方も多いようですが、切れた後に暑くて起きてしまう、という声も良く聞きます。すると当然睡眠の質は落ち、疲れも取れません。暑い時期は一晩中エアコンを使う方がよいでしょう。
そして夜間は基本的に深部体温が下がるので、設定温度は27から28度がお勧めです。風が直接当たらないようにし、扇風機でエアコンの冷風を室内全体に巡らせるなど工夫してみましょう。
④ 睡眠の質を高めるツボにお灸
お勧めのツボを紹介します。
【寝付きが悪い方】合谷(ごうこく・太衝(たいしょう)
【ストレス性、途中で目が覚める方】神門(しんもん)・湧泉(ゆうせん)
【朝起きてもスッキリしない方】足三里(あしさんり)・中脘(ちゅうかん)
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊 #妊活 #子宝 #安眠 #睡眠改善 #夏バテ #不妊治療 #睡眠 #兵庫 #明石市 #大久保

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、妊活と夏バテについてです。夏バテとは?身体が重だるい、やる気がでない、食欲がない、イライラする…など、夏場に様々な症状が出るものを総称して“夏バテ”と呼んでいます。近年の日本の夏は、記録的な猛暑が続く...
27/07/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、妊活と夏バテについてです。
夏バテとは?
身体が重だるい、やる気がでない、食欲がない、イライラする…など、夏場に様々な症状が出るものを総称して“夏バテ”と呼んでいます。近年の日本の夏は、記録的な猛暑が続く傾向があります。高温多湿の環境は、熱がこもって発汗しづらくなるため、体温調整機能がうまく働かなくなる状況を作り出します。
夏バテの原因と治療
自律神経の乱れ
夏場は屋外の気温と、空調のきいた屋内の温度との差が大きいため、この温度変化が身体にとって大きなストレスとなり、自律神経が乱れやすくなります。体温調節機能がうまくできなくなると、冷えやだるさ、胃腸症状、睡眠障害などが起こりやすくなります。
発汗のしすぎ
通常は暑さを感じると発汗することで体温を下げますが、過度に発汗しすぎると、汗と一緒に身体に必要なミネラルも失われるため、体力を消耗していきます。
食生活の乱れ
冷たいものの摂取や、偏った栄養により血液の巡りを低下させて、消化不良やだるさを引き起こします。
運動不足
暑いと動くのも億劫となり、運動不足になって新陳代謝が低下します。
睡眠不足
暑さで寝苦しい日が続くと、イライラしたり、夜中に目が覚めたり、朝すっきり起きれないなど、疲れがたまりやすくなります。
過度の冷房
冷房により身体が冷えてしまうことで、だるさ、むくみ、胃腸症状などが出やすくなります。
夏バテの解消には、食生活の改善、適度な運動、良質な睡眠といった日頃の生活習慣の改善が大切になります。

妊活中の暑さ対策

食欲不振対策‼
〇暴飲暴食を控えて、よくかんで食べましょう。
〇冷たい食べ物の取りすぎに注意しましょう  (冷茶・ジュース・冷菓など)
〇香辛料、薬味、酸味で食欲増進をしましょう  (カレー粉・七味・ショウガ・ネギ・みょうが・酢・かんきつ類など)
睡眠不足にならないようにしましょう
〇昼寝のし過ぎに注意しましょう
〇昼間に体を適度に動かしましょう  (適度に肉体的な疲労が必要です。)
〇寝酒は控えましょう  
 寝酒は寝つきが良くなるかもしれませんが、夜中に目が覚めてしまいます。
又頻繁にトイレに行きたくなり熟睡できません。
〇カフェインが多い飲み物を控えましょう (お茶、珈琲など)
冷えからくる体調不良に注意しましょう
  <冷房対策>
〇脱ぎ着できる上着を用意しておきましょう
〇下半身を冷さないようにしましょう  (靴下やひざかけ腹巻など)
〇冷房の風が直接肌に当たらないようにしましょう。 ハンカチやスカーフを首や肩に巻くと頭痛や肩こりが軽減されます。
〇シャワーだけで済まさず、40℃以下のぬるめのお湯にゆっくりつかりましょう
夏バテにおススメのツボ
【夏バテによるだるさ】
湧泉・・・押すとエネルギーが湧いてくるといわれているツボです。      
足の裏にあり、指を丸めたときに一番くぼんだ場所。
【夏バテによる冷え性】
三陰交・・・女性が抱える万病に効くツボです。特に冷え性・むくみに対する重要なツボです。      
内くるぶしから親指以外の指4本上にあり、骨の際で押すと痛む場所。
【夏バテによる食欲不振】  
足三里・・・胃腸症状の治療には必ず使われるツボです。      
膝の下外側にあるくぼみから親指・小指を除く指三本分下。
【夏バテによる下痢や腹痛】
関元・・・元気の源といわれているツボです。      
おへそから親指を以外の指4本下に。(このツボはお灸がとくにおすすめです。)
東洋医学は、なんとなくつらい症状(不定愁訴)にとても効果的な治療といわれています。 みなさま、ぜひお試しください。
https://yasui-seikotsu.com/
#兵庫県 #明石市 #大久保 #妊活 #夏バテ #夏バテ対策 #夏バテ克服 #妊活サポート #妊娠希望 #妊活中 #妊活ライフ

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、土用の丑の日についてです。土用とは立春・立夏・立秋・立冬前の18~19日間(年によって異なります)のことを指します。2025年の土用の入りは7月19日(土)、土用明けは8月6日(水)です丑の日とは旧暦...
19/07/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、土用の丑の日についてです。
土用とは
立春・立夏・立秋・立冬前の18~19日間(年によって異なります)のことを指します。
2025年の土用の入りは7月19日(土)、土用明けは8月6日(水)です
丑の日とは
旧暦の日付を十二支順で数えていき、「丑」にあたる日になります。
今年2025年は「丑の日」が2回あり、7月19日(土)と7月31日(木)にあたります。
そして1回目の丑の日を一の丑、2回目の丑の日を二の丑と呼びます。
「土用」の日には胃腸を労わる
また、土用という期間が胃腸が弱くなる期間でもあります。
「土」は、五行において「脾」という臓器が配当されています。西洋医学でいうところの脾臓ではなく、東洋医学では消化器官全般を指しています。土用は季節の変わり目ですから、その季節の疲れが溜まりやすく、消化器官も同じく疲れが出やすくなります。
夏の土用の時期は二十四節気でいうところの小暑から大暑にかけての期間で、一年で最も暑い時期となります。暑さにより身体の疲れも溜まってきている頃で、体力を補うことが何よりも大切です。
体力の元は食べ物です。胃腸の調子が良ければその体力をしっかり補うことができます。しかし、暑さで疲れていたり、暑いからといって冷たいものばかり取っていると胃腸が疲れてしまい、悪循環に陥ってしまいます。
この時期に胃腸の調子を整えることは夏バテ予防・熱中症予防においても重要なことなのです。土用に入ったら、いつも以上に胃腸を労わり、残暑を乗り切れるように体調を整えるよう心掛けてみてください。
「土用」の丑の日にうなぎを食べる理由
「土用の丑の日にうなぎを食べる」というのは、平賀源内の宣伝戦略により江戸時代に広まったものです。夏場に売り上げの落ちる鰻屋が平賀源内に相談したところ、土用の丑の日まで「あと○日」とカウントダウンした、といわれています。
土用の丑の日を重視するわけは、暑さの盛りであるこの時期に、「火」(=夏のこと)の勢いを「水」で抑えるため、という陰陽五行思想によるところでもあります。この丑の日に、牛を食べるというのが本来の意味ですが、当時は四つ足のものを食べたり、農業の担い手でもあった牛を食べたりすることは避けられていましたので、その「水」を体現するうなぎを食べた、ともいわれています。
うなぎは夏痩せに良く、万葉集にもその記述があります。大伴家持が吉田連石麿のひどく痩せているのを見て、夏痩せに良いからうなぎを取って食べるように詠んだとあります。
石麻呂に われ物申す 夏やせに よしというものぞ 鰻とりめせ
土用に食べたい「う」のつく食材とその理由
丑の日に、「う」のつくものを食べると夏バテしない、といいますが、「う」のつく食材には薬膳的にみても夏バテ予防に効能のあるものが多いです。とはいえ、土用に良い「う」のつく食べ物、といっても全てが同じ効能ではありません。
うなぎ・牛:夏の栄養補給
瓜:暑気あたり予防
梅:暑気あたりや解毒、胃腸の働きの調整
うどん:食欲がないときでも食べられる消化の良いもの
ぜひ体調に合わせて「う」のつく食材を取り入れてみてください。
うなぎ
腰を温め、精をつけ、痔を治す、とされます。元気をつけて、夏痩せを防いでくれるものです。ただし、脂が多いのでたくさん食べたり、常に食すにはおすすめできません。江戸時代の書物『本朝食鑑』にも、小児の疳疾を治すといわれるから常食したら腹下しを起こしたと質問され、「脾弱(ひよわ、ここでは胃腸が弱いこと)の人は無理に用いてはいけない」とあります。つまり、あまりに消化力を落ちていると胃腸の負担になるので、その場合はあまり食べない方が良いです。この時期の魚は脂が多いものが少なく、栄養がしっかり摂れるうなぎは貴重な栄養源であったと思います。
うし
牛=丑ですので、本来土用の丑の日に食すのは牛となります。牛は土畜ともいい、脾胃を養う食べ物で、気血を補うとされ、やはり胃腸が疲れ、体力が落ちている時に用いると良い食べ物です。
なお、牛肉を食べる場合は、脂身が少なく、さっぱりとした調理法を選ぶようにしましょう。日本でよく食べられる牛は脂ののったものが多いですが、先のうなぎと同じく、脂っこいものは胃腸があまりに弱っている方には負担になってしまいます。

瓜、というと最近はピンときませんが、夏場に旬を迎えるウリ科のものはたくさんあります。多くは身体の余分な熱と湿気を取り除いてくれるもので、暑気あたりの予防に良いものです。また、水分バランスの調整を行なってくれる作用もあります。どれも身体を冷やす作用が強いので、胃腸が冷えている方やあまりに消化力が落ちている方は加熱したり、たくさん食べ過ぎないように気をつけると良いです。
梅干し
食欲不振、喉の渇き、解毒作用(酒・魚・肉など)、熱を取る、といった作用があります。「梅はその日の一日の難のがれ」といったり、「梅干しの七徳」(飲膳摘要)があったりしますが、それほどに効用の高いものです。
土用の時期は夏も盛りで、疲れている時期です。消化機能も落ちていますので、その胃腸の調子を整えるのに優れたものです。また、暑さによる食中毒の予防にも役立つものです。
また、梅干しを漬ける場合は、梅雨明けの時期と重なるこの時期に天日干ししますが、それを「土用干し」と言います。もちろん、梅雨が明けて太陽が力強く晴れる時期であることもありますが、東洋医学独特の考えとして「木火土金水」全ての気を入れるためにこの土用の時期に干すとも考えるのです。
うどん
江戸時代の書物、『本朝食鑑』によると、うどんは「温飩」と書き、「温かいうちに食べる」とあり、冬に食べるのがうどんで、夏に食べるのがひやむぎとされています。
うどんやひやむぎは粉になっている分、米よりも消化が早いので、消化力が落ちても消化しやすいので、夏バテしているときにも良い食材です。
しかし、噛まずに食べれば胃腸の負担にもなります。しっかり噛んで食べるようにしましょう。また、麺だけの食事では栄養のバランスが偏るので、タンパク質や野菜なども一緒に食べるようにすれば夏バテ予防になります。
なお、ひやむぎやうどん、そうめんなどは、食べ過ぎると「気が塞ぎ痰になる」とあり、それを予防するには、山楂(さんざし)・麦芽・大根おろしが良いとあります。麺類を食べるときは大根おろしなどを添えて、消化不良を予防すると良いです。
ちなみに、「う」のつく食べ物を食べるという習慣の他に、土用しじみ、土用餅、土用卵などもあります。他に、土用灸という習慣もあり、土用の時期に灸治を行うと良いとされています。他にも、土用の虫干し、丑湯などがあります。このように、古くから土用を大事にすることで健康管理をしていたのです。長い残暑を乗り切るためにも、土用を大事に過ごしていきましょう。
https://yasui-seikotsu.com/
#兵庫県 #明石市 #大久保 #うなぎ #夏バテ #夏 #食べ物 #うなぎ料理 #土用丑の日 #イベント

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、土用の丑の日とほうろく灸についてです。「焙烙(ほうろく)灸」って何?「焙烙灸」の由来は、昔、炎天下で暑さ負けした武将が、カブトの上から灸をすえたところ、たちまち元気になったという話に端を発しています。...
12/07/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、土用の丑の日とほうろく灸についてです。
「焙烙(ほうろく)灸」って何?
「焙烙灸」の由来は、昔、炎天下で暑さ負けした武将が、カブトの上から灸をすえたところ、たちまち元気になったという話に端を発しています。以来、すり鉢のような容器(=焙烙皿)を頭にのせて、そのうえでもぐさを炊いて灸をすることを「焙烙灸」と言うようになりました。そして、弘法大師がこの「焙烙灸」の効能を熱心に説いたと言われています。
その結果、全国各地のお寺や巡礼地で、一年で最も暑い盛りの「土用の丑の日」や弘法大師のご縁日(毎月21日)に「焙烙灸」を行うようになったそうです。
医学的には、頭の上に「百会のツボ」と言われる「ツボ」があるそうです。「焙烙灸」はその「百会のツボ」に灸をして刺激することで、脳の活性化、ボケ防止、夏バテ防止をはじめ、心身の健康に対して効果があると言われています。そのため、「焙烙灸」は無病息災、身体健全を祈願するお加持(祈祷)となっています。弘法大師は医学的な知識もあったのかもしれませんね。
兵庫県では、毎年、丹波篠山で唯一、土用の丑 焙烙祈祷会 妙福寺で行われております。
土用の丑の日と申しますと『うなぎを食べる日』として現代に伝えられていますが、本来は1年で最も暑くなるこの日に『無病息災をお祈りする日』とされるのが本当の土用の丑の日の意であります。
宗旨宗派、老若男女関係なく、この暑い夏を乗り越えるために、もぐさの良い香りに包まれながら、無病息災をともにお祈りしませんか?
〜参加方法〜
ご予約の上、または当日直接ご来寺下さい。※宗旨宗派問わず、どなたでもお気軽にご参拝下さい。
と書かれておりますので、機会があれば是非、ご体験ください。
https://yasui-seikotsu.com/
#兵庫県 #明石市 #大久保 #土用の丑の日 #ほうろく灸 #リラックス #楽しみ #健康 #日本文化

こんにちは。安井鍼灸整骨です。今回は、妊活と冷房病についてです。夏場のエアコンで体冷えていませんか??皆様は、エアコンの設定温度何度にしていますか???最近は猛暑が続いていて熱中症になる方も非常に多くなってきました。スーパーや電車でもエアコ...
05/07/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨です。今回は、妊活と冷房病についてです。
夏場のエアコンで体冷えていませんか??
皆様は、エアコンの設定温度何度にしていますか???
最近は猛暑が続いていて熱中症になる方も非常に多くなってきました。
スーパーや電車でもエアコンが入っていて結構寒く感じるときもあります。
この夏はどこも熱中症予防として冷房がきつく入っていて、隠れ冷え症の方が非常に多いです。
特に、妊活や不妊治療をされている方は体を冷えし過ぎないでください。
血流を上げて妊娠しやすいお体にするために、夏場の冷え症対策をお伝えします。
夏のエアコンの設定温度は?
ここ最近は18時以降の夜にも熱中症で運ばれるケースも増えてきていますので、冷房器具は積極的に使うべきですが、お部屋での最適温度ご存じですか?まずは、エアコンの設定温度を見直してみましょう。
環境省は2005年から推進している温暖化への取り組みで「クールビズ」のなかでは【室温28度】を推奨されています。数多くの空調機器を手がける《ダイキン》では、私達が快適に感じる室温を【26度~28度】と定義しています。ご自宅の構造や外気温の影響で、環境によっては28度にならないこともあると思います。
しかし、室温が28度にならないケースを考えると26度~28度は1つの目安になると思います。
また、最近は電気代も高くなってきています。1度設定温度を上げると約13%の消費電力削減にもなります。
この機会に見直してみると電気代の節約になるかもしれません。
外出から帰ってきて部屋が蒸し風呂状態になっているときは、窓を開けて部屋の中の熱を外に出してからエアコンを付けると早く冷える効果があるそうです。
設定温度が低すぎる人は知らず知らずに体が冷えているかもしれません。
まずは設定温度を変えてみましょう。
冷え症チェック
でも、どうしても外が暑いためエアコンで涼んでしまいますよね。
しかし、妊娠を希望する皆様には是非気を付けて欲しいのが冷え症です。
治療をしているとお体が冷たくなっている人非常にいます。
血流が上がっていないと卵子も成長しきれなかったり、子宮内膜が厚くならないといったことがおきてしまいます。
【隠れ冷え症チェックリスト】
①直接お腹を触ると、冷たく感じる
②よく顔がほてったり、のぼせたりする
③胃腸が弱い
④冷たい飲み物をよく飲む
⑤平熱が35度台
⑥風呂は湯船に浸からず、シャワーのみ
⑦肩こりがある
1つでもチェックがある人は隠れ冷え症の可能性が!?
妊娠希望の方は是非、冷え症を改善できるように温活をしていきましょう!!
夏でも出来る冷え症対策
①温かい湯をゆっくり飲む
内臓の温度を上げると基礎代謝も上がってきます。
内臓の動きも活発化していきますので、冷えが和らぎ痩せ体質にも繋がります。
また、体温に近い温かい湯はミズに比べて胃腸への負担が少なく、吸収されやすいです。
そのおかげで、体内の毒素を汗や尿、便にして体外に排出してくれます。
なかなか水を飲む習慣がない方は1日700~800㎖を目安に飲むといいでしょう!
5本指ソックスを履く
足指が1本ずつ温められうことで、血液循環が良くなり足先の冷えが改善します。
足指の間の汗を吸収するので蒸れないし、臭い対策や水虫防止にもなります!!
特に、シルク製は綿の1.5倍の吸湿性をもち、デトックス効果も高まります。
綿やシルクの下着を身につける
綿やシルクなど、天然素材の下着を肌にやさしく体を冷やさない。
シルクのタンパク質は、人間の皮膚組織に近い成分なので下着として万能。デトックス効果も高いです。
東洋医学でも、天然素材を使用すると体が温まると言われています。
綿は吸水性と保温性に優れています。しかし、夏場で汗をたくさんかくときはすぐ着替えるか、汗を拭き取るようにしましょう。
蒸しタオルを活用する
速効で温めたいときは蒸しタオルが便利です。
肩や首に当てると血流がアップして凝りの解消にも繋がります。
また、風邪は首元から入ると東洋医学では言われています。
ですので、首元は冷やさない様に温めていきましょう。
足浴・手浴をしてみる
服を着たまま出来る手軽さや手足の重要なツボを簡単に刺激出来ます。
全身浴と違い心臓にも負担がかかりません。
また、精油や塩を入れてリラックスや血行促進効果を上げていくのもいいですね!!
好きな精油でもいいですし、効果で選んでもいいかもしれません。
足浴と手浴をするコツは、普段入浴している温度より若干高めにして、15分ほど手足を浸してください。ぬるくなったら湯を追加しましょう。
◆妊活と冷えについて◆
「冷えが必ずしも不妊に繋がるとは限らない。」と言う意見もあります。
それは手足やお腹の表面が冷たいことと子宮や卵巣の冷えや血液不足はイコールではないとも考えられているからです。
私たちの身体は恒常性(生体の内部や外部の環境因子にかかわらず生体の状態が一定に保たれること。)にて深部体温(体の内部の温度→直腸温や鼓膜の温度)が37.0℃程に保たれています。そのため、血液や尿は一定の温度で保たれています。
卵巣はお腹の表面から約8.0㎝の深さにあり外部から温めるのは難しいとされています。
女性の身体は思春期になると妊娠、出産にむけて皮下脂肪が増えてきます。
皮下脂肪は断熱材の役割を果たし子宮や卵巣を守ります。
ポットの原理と同じで身体の深部は温かくお腹の表面が冷たいのは正常なこととなります。
ただ身体が冷えることで自律神経が乱れ血管が収縮すると、血液の循環が悪くなります。
卵子をつくるのも、子宮の内膜をつくるのも、受精卵を受け入れ育てていくことに関しても血液の循環はとても大切なことです。血液を上手く行き渡らせることが大事となってきますね。
クーラー病(冷房病)に効くツボ
気海(きかい):おへそから指2本分下にあるツボで、全身の気が集まるツボとされています。エネルギー代謝が高まり、冷えや虚弱、腰痛や生理痛の緩和に効果が期待できます。
腎兪(じんゆ):ウエストの一番細いラインの背骨から指2本分外側にあるツボ。このツボを温めると体全体がじんわりと温かくなります。腰痛の特効穴でもあります。
湧泉(ゆうせん):土踏まずの前の方の中央にあって、足の指を曲げたときに最もへこむところにあるツボ。エネルギーが泉のように湧き出るツボであることからこのような名前が付けられました。色々な効果を発揮する万能ツボです。
https://yasui-seikotsu.com/
#兵庫県 #明石市 #大久保 #妊活 #冷房病 #不妊治療 #妊娠希望 #妊活サポート #冷房病対策 #冷房対策

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、暑さと男性不妊です。世界中のカップルの約15%が不妊症と言われています。そして、その不妊症の20-50%は男性側が要因となっています。男性の生殖能力に影響を及ぼすものとして、年齢や遺伝的背景、生活習慣...
28/06/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、暑さと男性不妊です。
世界中のカップルの約15%が不妊症と言われています。
そして、その不妊症の20-50%は男性側が要因となっています。
男性の生殖能力に影響を及ぼすものとして、年齢や遺伝的背景、生活習慣以外に季節や天候があると言われています。
また、精子の形成は精巣温度に非常に敏感で、夏に精液の質が低下することが多くの研究で報告されています。
季節によって精子の数と運動性が変化した!
アルゼンチンの不妊治療施設で治療を受けた男性を対象に、2-7日間の禁欲期間後、採取した精液の液量・濃度・運動性を測定しました。
ここから、総精子数と総運動精子数を計算して精子が形成された時期を春・夏・秋・冬の4つのグループに分けて比較しました。
この4つのグループおいて、精液の質は冬が良く、夏に悪いという結果になりました。
何故精子の質が変化してしまうのか?
正常な精子形成には、体温より2-7℃低い温度が必要です。
また、精巣は代謝活動が活発で大量の熱を発します。
精子形成に必要な温度を維持するためには、この熱を適切に調節する必要があります。
これらのことから精子の質は季節の影響を受けることが示され、特に温度と湿度の上昇は精液の質に悪影響を及ぼすことがわかりました。
男性不妊に影響する生活習慣
①ボクサータイプの下着
陰嚢に熱がこもる原因。トランクスなど風通しがいいものがおすすめ
②肥満
肥満により陰嚢が太ももと接触することにより、陰嚢温度が上昇
③膝の上でのPC操作
PCと接触することにより陰嚢温度上昇の原因
④長時間のサウナや入浴
陰嚢温度上昇の原因
⑤喫煙
陰嚢内の血管が収縮して血流が悪くなる
⑥長時間の自転車
陰嚢が圧迫されて血流が悪くなる
⑦育毛剤
AGA(男性型脱毛症)の治療薬のうち、プロペシアを主成分とするものには、男性ホルモンの作用を抑制してしまう働きあり。また、性欲減退や精子数の減少、EDなどの原因になる場合もある
⑧アルコール摂取
一滴でも飲むとだめという意見もあるが、正確な悪影響は不明
⑨職場の環境
精神的ストレスや有害物質による悪影響
⑩長期間の禁欲
精子の質の低下。1-2日間程度で十分
最近では陰嚢温度上昇を予防するために、陰嚢専用の冷却シートや陰嚢冷却下着などが販売されています。陰嚢冷却シートは冷えピタのように陰嚢を冷却シートで包み、陰嚢温度を2℃程度下げる効果があります。陰嚢冷却下着は通気性がよく、陰嚢が接触する部分が冷感素材で作られているため陰嚢温度上昇を軽減するそうです。
今年の夏もとても暑い日が続いています。熱中症や熱射病に気をつけつつも、陰嚢の温度を上昇させないように気を配っていきましょう。
鍼灸治療で男性不妊の原因である精子の質をあげましょう!
精子は、精巣の中にある精細管で「精祖細胞→精母細胞→精子細胞→精子」と細胞分裂していきます。精子へ成長すると、精巣上体に移動し、10~20日かけて成熟、泳ぐ力や卵子に侵入する力をつけます。
ここまでの過程を経過するまでに70~80日かかるとされています。つまり、元気な精子を射精するには80日前から準備が必要ということです。
補足として、射精後5~6時間で受精能力が完成し、4~5日生きるとされています。また、女性の子宮頸管→卵管へと進むまでに次々と脱落し、卵管までたどり着ける精子は正常な総精子数3900万個以上のうち数十~数百となっています。その中のたった1個が、卵子の中に入り込むことができれば受精となります。
精子の数が少ない・運動率が悪い、奇形が多いなどの状態は女性のホルモンバランスと同様、生活習慣や疲労など体の状態によっても大きく左右されることがおわかりでしょうか。
疲れがとれない、ストレスが溜まっている、腰が痛い、暴飲暴食、急激に体重が増えたなど思い当たる人は要注意!体が元気でなければ良い精子は生まれません。
鍼灸治療をすることで骨盤内、特に精巣を中心とした血液循環が良くなり、同時に自律神経のバランスが整うことで、精巣の働きが高まり、精子の数や運動率が改善されます。
鍼灸の治療効果は、早い人では1回目の治療後から体感できます。前述のように、確実に男性不妊を改善させるには、およそ3ヶ月治療を継続することです。治療の頻度、期間等は、初診時に体の状態をみてご説明いたします。病院での治療と併用して構いません。まずは、お気軽に安井鍼灸整骨にご相談ください。
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊治療 #精子 #妊活 #パートナー #男性不育 #妊娠 #不妊原因 #男性不妊症 #兵庫県 #明石市 #大久保

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、兵庫県、明石市の不妊治療に対する医療助成についてです。兵庫県の不妊治療における先進医療費および通院交通費助成助成の対象となる夫婦令和7年度において、次の1~5の要件をすべて満たす夫婦1 先進医療を受け...
21/06/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、兵庫県、明石市の不妊治療に対する医療助成についてです。
兵庫県の不妊治療における先進医療費および通院交通費助成
助成の対象となる夫婦
令和7年度において、次の1~5の要件をすべて満たす夫婦
1 先進医療を受けた時点で法律上の婚姻をしている夫婦又は事実婚関係にある夫婦であること。
2 先進医療を受けた時の妻の年齢が43歳未満であること。
3 申請時に夫婦のどちらかが兵庫県内に住所があること。
4 先進医療実施医療機関として厚生労働省に承認された県内又は隣接府県(※1)の医療機関で先進医療を受けた者(※2)
(※1)大阪府、京都府、岡山県、鳥取県、徳島県
(※2)隣接府県の医療機関については、令和7年4月1日以降の受診に限り対象となります。
ただし、但馬、淡路、西播磨地域に住所を有する者が令和6年度に以下の隣接医療圏域で先進医療を受けた場合はこの限りではありません。
但馬→鳥取県(東部医療圏)
西播磨→岡山県(県南東部医療圏)
淡路→徳島県(東部医療圏)
5 胚移植が終了した者(※3)
(※3)令和6年4月1日以降に先進医療を受けた者のうち、令和7年1月1日以降に胚移植が終了した者も含みます。
(1)先進医療の治療費の助成
生殖補助医療と併用して実施した「先進医療」にかかる費用
「先進医療」の利用があれば、保険適用の有無に関わらず(全額自費診療でも)対象となります。
先進医療とは厚生労働省において、先進医療として告示された技術等です。
先進医療の実施施設として承認された医療機関で実施されたものが助成対象となります。
先進医療A
ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI法)
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE法)
子宮内膜刺激法(SEET法)
子宮内膜受容能検査(ERA法)
子宮内膜スクラッチ
IMSI
子宮内フローラ検査
子宮内受容期検査(ERPeak)
二段階胚移植法
先進医療B
Zymot(膜構造を用いた生理学的精子選択術)
不妊症患者に対するタクロリムス投与療法
着床前胚異数性検査(PGT-A)
(2)通院交通費の助成
1回(1クール:生殖補助医療開始から胚移植までの期間)の治療にかかった通院交通費の一部
<対象経費>
公共交通機関の利用料金(※1)または自家用車交通費(※2)の相当額
(※1)鉄道運賃、特急料金、バス運賃、船舶運賃。※タクシー、新幹線、航空機は対象外
(※2)移動距離に応じて算定(高速道路利用料金も対象となります)。
助成の回数
回数制限なし(保険診療の有無に限らず申請可能)
体外受精、顕微授精の公的医療保険適用は、以下の回数制限があります。
治療開始時の妻の年齢が40歳未満:1子あたり通算6回
治療開始時の妻の年齢が40歳以上43歳未満:同3回
助成額
先進医療の治療費の助成
1回(1クール)あたり、3万円(定額)
(1クールとは、生殖補助医療開始から胚移植までの期間です。)
通院交通費の助成
1回(1クール)の治療にかかった通院(※1)交通費相当額の合計から5,000円を控除した額の2分の1以内の額(※2)
(※1)支払いや薬の受け取りのみなど本人の治療のための通院でない場合は対象外です。(同行者の交通費も対象外。)
(※2)通院日数と交通手段等を申告いただきます。また、通院日数分の領収書添付が必要です。
例:5回通院し、1往復あたり2,000円の場合、((2,000×5)-5,000)×2分の1=2,000円の支給(1,000円未満切り捨て)
明石市の助成事業
①不妊のお悩み・妊娠の疑問や相談をお受けします
毎月第4水曜日に、不妊症や習慣性流産などの不育症、その他の妊娠の疑問や不安について相談を受ける不妊・不育専門相談を実施しています。
日時/毎月第4水曜日午後1時30分~4時30分
定員/毎月3人(1人1時間以内)
場所/あかし保健所3階
相談方法/対面での面談、オンライン面談、電話
申込/保健総務課(電話(078-918-5414)またはLoGoフォーム)
②不妊治療ペア検査助成事業
不妊治療ペア検査を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担を軽減するため、検査に係る費用の一部を助成します。
③不育症治療支援事業
妊娠しても、流産や死産を繰り返す「不育症」の検査及び治療を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担の軽減を図るため、検査及び治療費の一部を助成します。
④先進医療にかかる不育症検査費用助成事業
不育症の方の経済的な負担の軽減を図るため、先進医療にかかる不育症検査に係る費用の一部を助成します。
このように、兵庫県 明石市では、それぞれ医療助成がございますので、詳しくは、兵庫県 明石市のホームページをご確認ください。患者さんで不妊(子宝)で来られる方でも知らない方が多数いらっしゃるので、良かったら、ご家族、ご友人、お知り合いに教えてあげてください。
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊治療 #妊活 #保険適用 #不妊症 #出産 #妊娠 #不妊治療クリニック #不妊治療政策
#兵庫県 #明石市 #大久保

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊治療の保険適用についてです。不妊治療の保険適用は2022年4月から開始2022年(令和4年)4月から少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用が始まりました。2022年3月31日までは「特定不妊治...
14/06/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊治療の保険適用についてです。
不妊治療の保険適用は2022年4月から開始
2022年(令和4年)4月から少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用が始まりました。
2022年3月31日までは「特定不妊治療助成制度」がありましたが、不妊治療の保険適用になり、終了となりました。これにより、人工授精や体外受精などの不妊治療で保険が適用され、医療機関の窓口での負担額は原則3割となりますが、治療にかかった費用が一定額を超えた場合は例外です。
しかし、上限を超えた場合でも、「高額療養費制度」という支援制度の対象となれば、超えた金額を支給されさらに治療費を抑えることが可能です。
不妊治療の保険適用条件
制度が開始されたからといって、すべての不妊治療に保険が適用されるわけではありません。不妊治療で保険適用される条件について解説します。
対象年齢は43歳未満の女性
不妊治療の保険適用には年齢制限があります。治療開始時点で「女性の年齢が43歳未満」であることが保険適用の条件です。男性の場合は年齢制限はありません。
適用回数は年齢によって異なる
不妊治療の保険適用には、適用回数の制限があり、その回数は女性の年齢によって異なります。
40歳未満の女性:子ども1人につき最大6回
40歳以上43歳未満の女性:子ども1人につき最大3回
この回数制限には、従来の助成金を使用した不妊治療など過去の治療は含まれません。女性は年齢によって回数制限が異なるのは、年齢が重ねるにつれて体外受精の成功率が下がることや、43歳を過ぎると体外受精で出産に至る割合が5%以下になるからです。
子どもを望む場合はできる限り早く、不妊治療を始めてください。また、法的な夫婦だけでなく事実婚の場合も対象となりますが、事実婚関係の確認や書類などを必要とする場合があります。
対象となる治療法
保険適用の対象となる治療は以下の通りです。
人工授精
体外受精
顕微授精
それぞれの治療については以下で詳しく解説します。
人工授精
人工授精は、女性の排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮した夫およびパートナーの精子を子宮内に注入することができます。以下の方が人工授精に向いています。
・精子減少症や精子無力症で、精子に障害がある場合
・性交障害
・精子の進入障害
・体外受精を行うことには抵抗が強い方
自然妊娠の場合は、精液が入るのは子宮の手前となる腟の部分であるのに対して、人工授精では精子を子宮内へと直接注入できます。
これによって精子と卵子が出会う確率が上がり、妊娠の可能性も高まります。精子を子宮に直接注入した後から妊娠までの流れは、自然妊娠と同じ。人工授精は、不妊治療の中でも自然妊娠に近く、費用も抑えめなのが特長です。
体外受精
体外受精とは、体外に取り出した女性の卵子と、夫やパートナーの精子を一緒にして受精させ、2〜6日間体外で培養してできた受精卵を、直接子宮に移植して着床を促す方法です。
受精までの道のりをショートカットすることができるため、人工授精よりも高い妊娠率を期待できます。体外受精は、人工授精など体内での受精が難しいと考えられる方が対象です。
具体的には下記のような方が当てはまります。
・卵管性不妊(卵管の炎症や、過去の子宮外妊娠の後遺症など)
・受精障害
・男性不妊
顕微授精
顕微授精とは、精子を一匹つかまえて針で直接卵子内へ注入する方法です。体外に卵子を取り出すまでは体外受精と同じ。顕微授精では、運動が良好な精子をつかまえて卵子へ注入するため、1つの卵子に対して1匹の生きた精子がいれば無事に受精することができます。そのため、体外受精よりも妊娠確率が高いのが特長です。しかし、非常に稀ではあるものの、卵子が針を刺したときの刺激に耐えられない場合、膜が破れて変性してしまう可能性があります。
不妊治療の保険適用でどのくらいの負担になる?
保険適用によって負担額は3割程度とお伝えしました。不妊治療の保険適用後のおおまかな負担額は治療方法によって異なります。
一般不妊治療に該当する「各種検査(血液検査・子宮卵管造影検査・精液検査など)」「タイミング法」「排卵誘発法」には、既に保険が適用されています。
人工授精の場合
保険適用での人工授精の場合、自己負担額は1〜2万円程度です。
診療・検査・薬代で約1万円、人工授精1回で約5,000円で合計1万5,000円です。
こちらはあくまでも目安なので、医療機関によっても費用は変わります。
ちなみに、自費で治療を行うと診療・検査・薬代で約3万円、人工授精1回で約2万円で合計5万円程度です。
体外受精の場合
保険適用での体外受精の場合、自己負担額は20万円程度です。
内訳としては、採卵で約15万円、移植で約5万円です。
体外受精を自費で行うと、約70万円するので、保険適用でかなり負担額が減ることになります。
顕微授精の場合
保険適用での顕微授精の場合は、自己負担額は40万円程度です。顕微授精は体外受精に比べて、工程が多くなるため、費用も高くなります。採卵や採精の方法によっても異なりますが、体外受精の料金や胚移植の料金にプラスで5〜6万円かかります。こちらも医療機関によって費用は異なります。
不妊治療に保険適用できるメリット
不妊治療に保険適用できることによるメリットをご紹介します。
経済的負担が少なくなる
一つ目のメリットとしては経済的負担が軽くなることです。これまでも助成金などの制度はありましたが、結果として負担額が高額になってしまうことが多くありました。しかし、不妊治療が保険適用されることで負担額は3割なので、経済的負担は軽くなります。
出産を前向きに考えられる
不妊治療に保険適用されることで出産を前向きに検討できるようになるのもメリットです。子どもは欲しいけれど、不妊治療にたくさんのお金がかかってしまうことで諦める方も少なくありません。しかし、不妊治療が保険適用されることで第一子はもちろん、第二子以降の出産も前向きに検討できるようになります。
まとめ
これまでの不妊治療で保険が適用されたのは、原因を調べるための検査とその症状の治療のみだったため、人工授精や体外受精、顕微授精については高額な費用がかかりました。
不妊治療に対する助成制度はあったものの、人工授精は対象外であったり、所得や助成回数に制限があったりなど、経済的な負担を軽減するには不十分なところもありました。
しかし、2022年4月以降は人工授精などの高度不妊治療にも保険が適用されることになったため、今後は経済的負担が軽減され、不妊治療を受けるハードルも下がることが期待できます。
とはいえ、保険が適用される年齢は女性が43歳未満、回数は子ども一人につき最大6回までなどの制限はあるため、子どもを持ちたいとお考えの方は、お早めに「安井鍼灸整骨」へご相談ください。
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊治療 #妊活 #保険適用 #不妊症 #出産 #妊娠 #不妊治療クリニック #不妊治療政策
#兵庫県 #明石市 #大久保

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と梅雨の関係についてです。梅雨時期は体調を崩しやすい??身体の水毒を排泄しよう!6月になり、毎年梅雨の季節がやってきます。雨がよく降りますので、洗濯物は乾きにくく、湿度が上がりジメジメした天気が続...
07/06/2025

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と梅雨の関係についてです。
梅雨時期は体調を崩しやすい??身体の水毒を排泄しよう!
6月になり、毎年梅雨の季節がやってきます。雨がよく降りますので、洗濯物は乾きにくく、湿度が上がりジメジメした天気が続きます。気分的にも嫌な時期ですね。
梅雨時期に体調を崩される方が多いようです。女性の7割が6月にもっとも体調を崩しやすいと言われています。
梅雨時期には、憂鬱感・倦怠感・頭痛・肩こり・浮腫み・アレルギー症状・下痢・膀胱炎・血圧低下などの症状が出やすい時期です。また、古傷が再発しやすい時期でもあります。
妊活においても憂鬱感などで自律神経が乱れて着床しにくい、流産しやすいことが挙げられます。また湿気が多いため、水毒が溜まりホルモンバランスが乱れやすくなります。卵子の成長にも関わってきます。
東洋医学
春夏秋冬の四季に加え、梅雨に相当する高温多湿の時期を「長夏」と言います。この時期は、「湿邪」と呼ばれる邪気が体に入ることで、様々な不調が現れます。
特に消化器系である「脾」は湿の影響を受けやすく、食物を消化吸収して全身に気や血(エネルギーや栄養)を送る役割が弱まると、食欲不振や消化不良、倦怠感、頭痛やめまいなどの症状が出やすくなります。
また、「脾」は体内の水分代謝を行い、不要なものを汗や尿、便で排出する働きがあるため、便秘や下痢、むくみや冷えなどの症状も。
気圧や気温の変動が大きいこの時期は、偏頭痛や起立性調節障害、自律神経失調症、アトピーなどの皮膚疾患をお持ちの方は症状が悪化することがあり、消化器系の疾患とともに、梅雨どきをどう過ごすかがとても重要になってきます。
⚫️ ジメーっとした季節を乗り切る極意!
ズバリ!「胃腸を守る」ことです。妊活中の方にとって、エネルギーと栄養を作り出し、全身に送り届ける「脾」がしっかり働いていることが妊娠への近道。そして「しっかり汗をかく」ことで体内の湿気を追い出し、元気に梅雨を乗り切りましょう!
① 食事はゆっくり良く噛んで食べる
 しっかり噛んで食べることで消化を促し、胃腸の負担を減らします。満腹感が得られるので食べ過ぎを抑える効果も!
② 夜遅い時間の飲食は控える
 夜遅く食べると、睡眠にも悪影響が。胃腸も夜はしっかり休ませてあげましょう。
③ 水分を過剰に摂らない
 暑くなると水分を多めに摂らなければと思いがちですが、胃腸の弱い方は多量の水分やその冷たさによって水分を吸収する力が弱まるため、軟便や下痢を起こし、逆に脱水になってしまうことがあります。なるべく常温の水を少しずつ飲むようにすると良いですね。
④ 体の冷えに注意
 日中暑くても夜間は冷えることが多く、寝ている間に寒さで目覚めた時には体は内臓まで冷えていることがあります。朝、腹痛や下痢を起こしやすい方はお腹から下半身(特に太ももからすねまで)を冷やさないことを心がけて。冷房が効き過ぎた部屋に長くいることや冷たいものの取り過ぎにも注意が必要です。
⑤ 運動習慣をつける
 運動してしっかり汗をかくことで、新陳代謝と体内の水分代謝を促します。スクワットなどの筋トレやウォーキング、ヨガなど取り入れやすい運動を習慣に。
⚫️梅雨どきに摂りたい食材はこれ!

① 自然な甘みがある食材
 「甘味」は脾胃をケアする働きがあると言われます。しかし砂糖たっぷりの甘味は体に湿を溜めやすく、冷えを招くため、自然の甘味で健脾作用のある食材がお勧めです。
 いも類、豆類、なつめ、米、とうもろこし、キャベツ、栗、しいたけなど
②「脾」をいたわる「健脾」の食材
 大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、枝豆、オクラ、なす、人参など
③「湿」を排出する「利水」と発汗作用のある「辛味」食材
 小豆、大麦、もやし、きゅうり、スイカ、はとむぎ、枝豆、ねぎ、みょうが、しそ、パクチー、唐辛子、カレー粉など
やる気が出ないときは、湿邪を改善するツボを押す
湿邪が疑われるようなら、自分で改善する方法があります。
足三里(あしさんり)
「膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、中指をまっすぐ伸ばしたところにあるツボです。梅雨どきに弱りがちな胃の調子を整えてくれます。消化不良は余分な湿気につながるので、胃は大切です」
支溝(しこう)
「手首から肘側に手を置いて、指4本のところの真ん中にあるツボです。東洋医学でいう三焦(さんしょう)、現代医学でいうリンパの流れを改善することで湿邪が取り除かれ、やる気も回復することができます」
復溜(ふくりゅう)
「内くるぶしから、アキレス腱のキワに沿って、指3本分ほど上がったところにあるツボです。腎の働きをよくして、体内の水分代謝を改善します」
上星(じょうせい)
「顔の中心、髪の生え際から2cmほど上がったところにあるツボです。頭に新鮮なエネルギーを巡らせます。前述の3つのツボで胃の働きや水分代謝をよくしたところで使いましょう」(瀬戸先生)
「ツボは、1回につき5秒ほどジワ〜っと押すことを3回繰り返します。だるいときなど、1日に1~3セットを目安に行うといいでしょう」
体の不調を引き起こす湿気を取り除くためにも、「だるいな~」と感じたらツボを押して、スッキリした気分で梅雨を乗り切りましょう。
安井鍼灸整骨では、妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。また妊娠中の養生も妊活の方には重要なことなので、欠かさず行うようにしています。
詳しいご相談は、安井鍼灸整骨にまずは気軽にお電話、メールをお待ちしております。
https://yasui-seikotsu.com/
#不妊 #不妊治療 #妊活 #梅雨バテ #湿気 #気分が沈む #だるい #辛い #疲れ  #兵庫県 #明石市 #大久保

住所

大久保町大窪1921番地の1クレージュ山手101号
Akashi, Hyogo
674-0051

営業時間

月曜日 09:00 - 20:30
火曜日 09:00 - 20:30
水曜日 09:00 - 20:30
木曜日 09:00 - 20:30
金曜日 09:00 - 20:30
土曜日 08:30 - 19:30

電話番号

078-995-9461

ウェブサイト

アラート

安井鍼灸整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー