くにや整骨院

くにや整骨院 くにや整骨院, 整骨医, 魚住町錦が丘3丁目8-11 シオンビル1F, Akashiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

2020年5月25日、くにや整骨院は5周年を迎えました。みなさまのご支援があったからこそ、こうして5周年を迎えることができました。本当にありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです!!これからも変わらぬご支援の程、よろしくお願いしますm...
25/05/2020

2020年5月25日、くにや整骨院は5周年を迎えました。

みなさまのご支援があったからこそ、こうして5周年を迎えることができました。

本当にありがとうございます!
感謝の気持ちでいっぱいです!!

これからも変わらぬご支援の程、よろしくお願いしますm(_ _)m

#くにや整骨院
#5周年
#ありがとうございます

#スポーツトレーナー
#柔道整復師
#スポーツ整体
#ストレッチ
#トレーニング
#マッサージ
#腰痛
#ぎっくり腰
#スポーツ障害
#野球肩
#オスグッド
#ランナー膝
#ジャンパー膝
#捻挫
#肉離れ
#打撲
#肩こり
#頭痛
#ひざ痛
#明石
#魚住
#神戸
#加古川
#人生は動きであり動きは人生だ!

08/04/2020

【緊急事態宣言】における当院の対応について

当院で緊急事態宣言における対応を検討し、所属する柔道整復師会にも相談した結果、医療機関・整骨院への通院は制限されていない為、営業を継続することに致しました。

また、感染予防対策をより強化して営業していく必要がありますので、緊急事態宣言発令期間中は、以下の対応とさせていただきます。

・ご予約の前後の方とできるだけ接触しないように人数を制限させていただいた上で「完全予約制」にて施術いたします。
・飛沫感染予防のため、マスクを着用して施術させていただきます。
・飛沫感染予防のため、1時間に1度、換気を行います。
・接触感染予防のため、手袋を着用して施術させていただく場合がございます。
・ご予約時間の前の患者様と接触しないため、5分前の来院をお願いいたします。もし到着が早くなった場合は車や屋外でお待ちください。
・ご来院時、体温を計らせていただきます。37.5℃以上ある場合や体調の優れない場合は施術をご遠慮いただく場合がございます。
・飛沫感染予防のため、ご来院の際はマスクの着用をお願いいたします。
・接触感染予防のため、手洗いと手指消毒をお願いいたします。
・今後の社会情勢やスタッフの体調により、事前連絡なしにお休みさせていただく場合がございます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、この緊急事態を皆さまと無事に乗り越え、コロナウィルスに怯えない平穏な日々を少しでも早く取り戻すため、ご協力お願いいたします!!

なぜ【手洗い】がコロナウィルスをはじめとする感染症の【予防】に効果的なのでしょうか?それは、石けんやアルコール系除菌剤などが分子レベルでウィルスを取り込んで皮膚からはがし、不活性化させるからなんです。だから、しっかり泡立てて【手洗い】をしま...
30/03/2020

なぜ【手洗い】がコロナウィルスをはじめとする感染症の【予防】に効果的なのでしょうか?

それは、石けんやアルコール系除菌剤などが分子レベルでウィルスを取り込んで皮膚からはがし、不活性化させるからなんです。

だから、しっかり泡立てて【手洗い】をしましょう!
でも、やりすぎて皮膚を傷めないように気をつけましょうね^ ^

手洗いの方法については厚生労働省が教えてくれていますので、是非参考にしてください!

↓↓厚生労働省【手洗い】HP↓↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf

こんにちは!くにや整骨院です。今日は「オスグッド」についてのお話です【オスグッド病】っていうのは、膝のお皿の下あたりにあるスネの骨に痛みが出てポコッと出っぱってしまう、主に成長期に起こる骨の問題のことです。 ちなみに、オスグッドになりやすい...
26/03/2020

こんにちは!くにや整骨院です。
今日は「オスグッド」についてのお話です

【オスグッド病】っていうのは、
膝のお皿の下あたりにあるスネの骨に痛みが出てポコッと出っぱってしまう、主に成長期に起こる骨の問題のことです。

ちなみに、オスグッドになりやすいのは、
・10~15歳
・スポーツをしている
・男の子
です。

このオスグッドによる痛みの原因として、
【大腿四頭筋】という筋肉の硬さがあげられます。
この筋肉に引っ張られて炎症が起こり痛みがでます。

【オスグッド】は深刻になると、スポーツ活動をしばらく完全に休止したり、場合によっては手術になることもあります。

にも関わらず、このオスグッドは【成長痛】という一言で片付けられてしまい、「成長期が終わるまで我慢してください」というお話になってします時があります。

オスグッドはきちんとケアすることで【早期回復】することが可能です。
あまりにも痛みが長く続くと精神的ストレスで好きなスポーツを辞めてしまうケースもありますので、オスグッドの辛い症状でお悩みでしたら、まずはお気軽にご来院くださいね^ ^

↓↓くにや整骨院公式ページ↓↓
http://kuniya-seikotsu.com/

「レントゲンを撮ってもらって骨に異常はないと言われたのに、痛みが全然良くならない…」というご相談をよく受けます。この場合、問題として考えられるのは【筋肉】や【靭帯】といった組織が傷んでいるのか、【体のバランス】が崩れて正しく動かせない状態に...
23/03/2020

「レントゲンを撮ってもらって骨に異常はないと言われたのに、痛みが全然良くならない…」
というご相談をよく受けます。

この場合、問題として考えられるのは【筋肉】や【靭帯】といった組織が傷んでいるのか、【体のバランス】が崩れて正しく動かせない状態になっているのかです。

私たちの体は【筋肉】【骨格】【神経】がうまく連動して動いています。
しかし、体に過度のストレスや負担がかかると機能が低下して正しく動かせなくなり、バランスを崩して痛みなどの症状を引き起こしてしまいます。

ですから、骨に異常はないが体に痛みが生じた場合は
・骨格の歪み
・筋肉のバランス
・体の使い方
を整えていく必要があります。

上記のような問題を抱えている方は、一度ご相談ください。
きっとお役に立てると思います^ ^

↓↓くにや整骨院公式ページ↓↓
http://kuniya-seikotsu.com/

【アルツハイマー型認知症】は、動くことで予防しよう!脳の中の記憶に関わる【海馬】を中心に萎縮していくアルツハイマー型認知症という病気があります。この認知症は、物忘れや記憶できない、時間や場所がわからないといった特徴をもちます。そこで、日常生...
21/03/2020

【アルツハイマー型認知症】は、動くことで予防しよう!

脳の中の記憶に関わる【海馬】を中心に萎縮していくアルツハイマー型認知症という病気があります。
この認知症は、物忘れや記憶できない、時間や場所がわからないといった特徴をもちます。

そこで、日常生活で海馬に刺激を入れて活性化させることで予防しましょう!
海馬を活性化させるためには「動く」ことです。

まずは【ウォーキング】です。
海馬は足の裏(特につま先)に刺激が入ると活性化するので、ウォーキングすることによって足の裏に刺激を入れて海馬を活性化させましょう。
また、ウォーキングは【有酸素運動】だから代謝が促進されるので、脳も代謝が上がって活性化されます。
昔、二宮金次郎が薪を担いで歩きながら勉強していたという逸話がありますが、間違いではなかったということですね!

もう一つは【よく噛む】ということです。
モノを噛むのも海馬を刺激して活性化させる動作になります。
なので、ご飯などを食べるときはしっかりとよく噛んで海馬に刺激を入れながら消化を促進させましょう。

また、よく噛むことによって、満腹中枢が刺激されたり消費エネルギーが上がるので、太りにくくなるそうです^ ^
【アルツハイマー予防】にも【肥満予防】にも良いのであれば、やらない理由がないですよね!

アルツハイマー予防のために、海馬を刺激して活性化させる【ウォーキング】と【よく噛む】ことを習慣づけてみてはいかがでしょうか^ ^

先日「バッティングをしていて腰痛になったので、腰が痛くならないために意識することを教えて欲しい」という質問をいただきました。そこで「バッティングでの腰痛を予防するために意識すること」を説明していきます!まず始めに、注意して欲しいことを一つ「...
08/03/2020

先日「バッティングをしていて腰痛になったので、腰が痛くならないために意識することを教えて欲しい」
という質問をいただきました。

そこで「バッティングでの腰痛を予防するために意識すること」を説明していきます!

まず始めに、注意して欲しいことを一つ
「腰を回さない」ことです。

「えっ?!」と思うかもしれませんが、
腰を回して打とうとすると、腰椎(腰の骨)に負担がかかり【腰椎分離症】を引き起こす可能性があります。
動かすのは【腰】ではなく、【股関節】と【背中】です。

そして、バッティングの際に意識するのは【腹筋】です。
腰はむしろ気にせず、腹筋に力を入れてお腹周りを安定させてください。
腰とお腹で【軸】を作り、その上下の関節を使ってバットを振る。
そんな意識でバッティングをしてもらうと腰の負担が軽減されます。

バッティングの際は、腰ではなく腹筋を意識して、股関節と背中を使って腰痛を予防しましょう^ ^

こんにちは、【くにや整骨院】です!以前、「ハムストリングの痛みが取れない」ということについて投稿しましたが、今回はハムストリングの肉離れ後のリハビリで意識して欲しいことを説明していきます!ハムストリングのリハビリで意識してほしいこと→「遠心...
06/03/2020

こんにちは、【くにや整骨院】です!
以前、「ハムストリングの痛みが取れない」ということについて投稿しましたが、今回はハムストリングの肉離れ後のリハビリで意識して欲しいことを説明していきます!

ハムストリングのリハビリで意識してほしいこと
→「遠心性収縮=伸ばすこと」

なぜか?
肉離れは「筋肉が伸びる時」に起こるからです。
スポーツなどでこのハムストリングを肉離れする人が非常に多いので、リハビリでもこの「筋肉が伸びる能力」を強化して下さい!

方法としては「ノルディックハムストリング」というトレーニングがハムストリングの遠心性収縮のトレーニングとして有名です。
サッカー「セリエA」のACミランやインテルが導入しているということで広まりました。

興味のある方は調べてみて下さいね^ ^

こんにちは、くにや整骨院です!最近「ハムストリングの痛みが取れない」というお問い合わせをよくいただきます。そこで、「ハムストリングの痛み」が引かない理由になるポイントを3つほど挙げてみます。あなたはこのポイントに当てはまりますか?チェックし...
23/02/2020

こんにちは、くにや整骨院です!
最近「ハムストリングの痛みが取れない」というお問い合わせをよくいただきます。

そこで、「ハムストリングの痛み」が引かない理由になるポイントを3つほど挙げてみます。
あなたはこのポイントに当てはまりますか?
チェックしてみてくださいね^ ^

①痛めた後、しっかりと回復するまで休んでいない
②筋肉のバランスが悪い
③腰が悪い

①しっかりと回復するまで休んでいない
【筋肉】が修復されるには、最低2週間は必要です。その間に無理すると再受傷し、修復が遅れるだけでなく筋線維の配列が悪くなったりして違和感や痛みが残ってしまう原因になるのです。

②筋肉のバランスが悪い
脚は一つの筋肉だけでは動かせません。歩いたり走ったりするためにはいろんな筋肉を使います。この筋肉たちのバランスが悪い(硬い、弱いなど)と【ハムストリング】に負担がかかりやすくなり、痛みが出る原因になります。

③腰が悪い
【肉離れ】などの原因がないのに痛みがある、何か月も経つのに痛みが引かない、といった場合は、【腰】に原因があるかもしれません。
筋肉には神経を守ろうとして硬くなる性質があります。腰から出ている【坐骨神経】がハムストリングを支配しているので、腰が悪いと坐骨神経がストレスを受けてハムストリングを硬くすることがあります。

もしこの3つに当てはまる場合は、一度お体のチェックをしてもらってくださいね。

↓↓くにや整骨院公式ページ↓↓
http://kuniya-seikotsu.com/

こんにちは!くにや整骨院です「肩こり」の人に共通する「猫背」姿勢。この【猫背】を作る原因の一つに【肩甲骨】があります。では、【肩甲骨】と【猫背】がどう関係するのか?実は、肩甲骨を安定させる【筋肉】の働きが悪くなると正しい位置に保てなくなり外...
06/02/2020

こんにちは!くにや整骨院です
「肩こり」の人に共通する「猫背」姿勢。

この【猫背】を作る原因の一つに【肩甲骨】があります。
では、【肩甲骨】と【猫背】がどう関係するのか?

実は、肩甲骨を安定させる【筋肉】の働きが悪くなると正しい位置に保てなくなり
外に開いてしまうのです。
この結果、肩甲骨が外に開くことで【肩】が前に出てしまい【猫背】の姿勢になります。

なので、肩甲骨間にある筋肉を意識的に寄せるようにして肩甲骨が外に開かないようにしましょう!

「わかっているけど治らない」
とお悩みの方は、以前ここでご紹介したトレーニングなども試してみてくださいね^ ^

知ってましたか?【座禅】は【あぐら】をかいて行うのではないということを!あぐらは【腰】に悪い姿勢だからダメなんです。先日「座禅」を体験してきました。上記の話は座禅をするための【姿勢】を教わる時に話していただいたのですが、体を整える仕事をして...
27/01/2020

知ってましたか?
【座禅】は【あぐら】をかいて行うのではないということを!
あぐらは【腰】に悪い姿勢だからダメなんです。

先日「座禅」を体験してきました。
上記の話は座禅をするための【姿勢】を教わる時に話していただいたのですが、体を整える仕事をしている自分にとって、すごく感銘を受けたとともに納得いくものでした^ ^

「座禅の姿勢」をすごく簡単に説明すると、
・お尻の下に坐蒲(ざふ:座禅用ざぶとん)を敷く
・両膝とお尻の3点で体を支えられるように足を組む
 (結跏趺坐や半跏趺坐という坐り方)
・背筋をまっすぐ伸ばす
・両肩の力を抜く
・腹式呼吸
こうすると、腰が安定して正しい姿勢を作りやすい。
(手の位置とかもありましたが、今回は省略)

試しに後日、あぐらと半跏趺坐とで座禅をしてみましたが、
半跏趺坐だと座禅に取り組みやすい
あぐらだと体が安定せず、意識が散漫になり取り組みにくい。
座禅でも【姿勢】を正しくすることが大事なんですね!

これって普段の生活も一緒で、姿勢が悪いと【集中力の低下】や【腰痛】の原因になる。

今一度、【姿勢】を見直してみませんか?

↓↓くにや整骨院公式ページ↓↓
http://kuniya-seikotsu.com/

25/01/2020

こんなトレーニングも【肩こり】には効果的なんですよね^ ^

肩が凝ってくるとマッサージしてもらいたくなりますが、
実は【肩こり】にはトレーニングも効果的なんですよ!

#くにや整骨院

#スポーツトレーナー
#柔道整復師
#スポーツ整体
#ストレッチ
#トレーニング
#マッサージ
#肩こり
#頭痛
#明石
#魚住
#神戸
#加古川
#人生は動きであり動きは人生だ!

20/01/2020
【コーヒー】を習慣的に飲むと【がん】【心筋梗塞】【脳卒中】という三大疾患の予防が見込めるそうです。どうしてか?コーヒーにはポリフェノールやカフェインが含まれていますが、どうやらこれらの成分やコーヒー豆を加熱した時の成分が体に良いようで、【ポ...
16/01/2020

【コーヒー】を習慣的に飲むと【がん】【心筋梗塞】【脳卒中】という三大疾患の予防が見込めるそうです。

どうしてか?

コーヒーにはポリフェノールやカフェインが含まれていますが、
どうやらこれらの成分やコーヒー豆を加熱した時の成分が体に良いようで、

【ポリフェノール】は血糖値の改善と血圧の調整
【カフェイン】は呼吸器機能の改善
が見込まれるそうです^ ^

またコーヒ豆の成分は加熱すると、
【高脂血症の予防】【血管を守る】【抗酸化作用】【ストレス緩和】といったことに役立つようです!

国立がんセンターの研究でも「コーヒーの習慣的な摂取が死亡リスクを低減する」と発表されているそうなので、【コーヒー】は【健康】に良いみたいですね!!

↓↓くにや整骨院公式ページ↓↓
http://kuniya-seikotsu.com/

明けましておめでとうございます🌅 #初日の出 #今年も頑張ります #くにや整骨院 #人生は動きであり動きは人生だ
31/12/2019

明けましておめでとうございます🌅

#初日の出
#今年も頑張ります
#くにや整骨院
#人生は動きであり動きは人生だ

住所

魚住町錦が丘3丁目8-11 シオンビル1F
Akashi, Hyogo
674-0081

営業時間

月曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 13:00
16:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 13:00
14:00 - 20:00

電話番号

+81789158228

ウェブサイト

アラート

くにや整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

くにや整骨院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー