株式会社サノ・ファーマシー

株式会社サノ・ファーマシー 株式会社サノ・ファーマシー, 医療用品販売, 保戸野通町3/31, Akita-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

江戸時代寛政年間より通町の地で薬種処を営んできたサノ・ファーマシーは、
「貢献」「責任」「信用」の三つの信条を胸に、地域の方々の健康で快適な生活に貢献しています。

・ワークライフバランスを大事にする企業姿勢
・スペシャリストからゼネラリスト、そしてマネジメントという豊富な選択肢
・成長のレベルに応じた多様な研修体系
があなたのキャリアアップをサポートします。

みなさんのご応募を心よりお待ちしています。

2025年10月10日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第3章『志事への取り組み姿勢』第1項『まごころ』 「まごころ」とは、常にお客様・患者様の立場になり、お役に立ちたいという純粋な氣持ちで考働し、最善を...
09/10/2025

2025年10月10日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第3章『志事への取り組み姿勢』
第1項『まごころ』

 「まごころ」とは、常にお客様・患者様の立場になり、お役に立ちたいという純粋な氣持ちで考働し、最善を尽くすことによって、歓んでいただけるようにしていくことです。
 お客様・患者様は、様々な想いをもっておられます。私達は、お客様・患者様のみならず、ご家族や周囲の方々のことも考えながら、親身になって心や身体、生活などの困りごとを解決するお手伝いをして差し上げることで、笑顔になっていただくのです。
 大切なのは、人を愛し、人の歓びを自分の歓びと感じる心を磨き続けることです。
 心からの想いをもって、精一杯考働してこそ、お客様・患者様の心に伝わり、これからもお店に足を運び続けてくださるのです。
 「まごころ」には、これで十分だということはありません。だからこそ、私達は絶えず自分の考働を反省し、更に歓んでいただけるよう、日々心を磨き、成長し続けていくのです。

2025年10月9日(木)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第20項『“MOTTAINAI”』 そのものの価値が十分に活かされていない時に、私達は「もったいない」と思わず言葉にします...
08/10/2025

2025年10月9日(木)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第20項『“MOTTAINAI”』

 そのものの価値が十分に活かされていない時に、私達は「もったいない」と思わず言葉にします。もったいないという氣持ちを、当たり前に意識していくことが大切です。
 3R(Reduce;減らす、Reuse;再利用、Recycle;再資源化)をたった一言で表せる言葉“MOTTAINAI”は世界共通語となり、特に地球環境保護の観点で取り組まれています。
 経営の観点では、時間やお金をかけておきながら活かし切っていないこと、一人一人がもてる能力を活かし切っていないことが、一番“MOTTAINAI”ことです。
 私達は、お客様・患者様のお役に立ち、歓んでいただくために志事をし、その結果としての利益で、成り立たせていただいています。
 時間や経費をムダなく有効に、もてる能力を最大限に活かし、歓んでいただけるように考働し、努力し続ける。その日々の取り組みを当たり前のこととして、どれだけできるのかが、私達の“MOTTAINAI”への挑戦です。

2025年10月8日(水)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第19項『グループとして成長していく』 私達は、人々の健康で快適な生活に貢献し続けていこうとしています。そのためには、サノ...
07/10/2025

2025年10月8日(水)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第19項『グループとして成長していく』

 私達は、人々の健康で快適な生活に貢献し続けていこうとしています。そのためには、サノ・グループとして利益を上げ、成長し続けていくことが必要です。
 グループの強みは、各店のノウハウを結集し、得た多くの情報を共有・精査しながら、物事を遂行できることにあります。小さなノウハウや情報でも、それを活用すると、大きな成果をもたらします。
 一方、グループの弱みは、依存にあります。他店の利益に甘える心は、成長を止め、グループの足を引っ張ります。だからこそ、各店が自立して利益を生み出し、成長する努力をし続けることが必要なのです。
 全店が黒字経営を更に推進し、グループとして成長する。その結果、お客様・患者様に貢献し続けることができるのです。
 私達は、サノ・グループの強みを存分に活かし、その一員として積極的にお互いが刺激し合い、全員で更に成長し続けていくのです。

2025年10月7日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第18項『本業に徹する』 サノ・グループが、更に成長するためには、専門家の集団になる必要があります。一人一人が専門性を高め...
06/10/2025

2025年10月7日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第18項『本業に徹する』

 サノ・グループが、更に成長するためには、専門家の集団になる必要があります。一人一人が専門性を高め、力を結集して、地域の健康生活支援ステーションを目指すという経営ビジョンを実現し、本業に徹するのです。
 本業に徹するということは、「飛び石を打つな」ということです。時流の変化に惑わされて、新しいものばかりに飛びついていると、自分達の強みを失ってしまいます。
 私達の本業は何なのかを忘れることなく、専門分野を突き詰めていくと同時に、そこから関連する業務の専門性を更に深めることが必要となってくるのです。昔からやり続けていることを、ただひたすら続けるだけでは、成長がありません。
 本業に徹すること。そして、この本業と呼べるものを拡げる努力をし続けることが重要なのです。そして、お客様・患者様にとって、なくてはならないサノ・グループであり続けていくのです。

2025年10月6日(月)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第17項『王道の経営』 経営には、「邪道、覇道、王道」の3種類があります。 「邪道」は、邪な心で自己の利益のみを追求する経...
06/10/2025

2025年10月6日(月)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第17項『王道の経営』

 経営には、「邪道、覇道、王道」の3種類があります。
 「邪道」は、邪な心で自己の利益のみを追求する経営です。
 「覇道」は、力で競争に勝つ経営です。必ず通らねばならない道ですが、それを続けると、知らず知らずのうちに敵をつくり、周りは離れていきます。この「覇道」を越えてこそ、「王道の経営」を歩んでいくことができます。
 私達が歩んでいく道は、「王道の経営」です。周りの方々のことを第一に考え、思いやりに満ちた、利他の心で社会に役立つことによって、多くの方々を幸せにすることができ、社会になくてはならない存在意義のある会社となることができるのです。
 私達は、周囲の模範となり、尊敬していただける会社になっていくのです。世の中がどのように変化しても、私達は、未来永劫発展し続けていくために、「王道の経営」を実践していくのです。

2025年10月3日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第16項『信用は私達の財産』 サノ・グループが保有する財産には、色々な種類のものがあります。その中でも「信用」は、とても重...
02/10/2025

2025年10月3日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第16項『信用は私達の財産』

 サノ・グループが保有する財産には、色々な種類のものがあります。その中でも「信用」は、とても重要な財産の一つです。
 私達は、人と関わるたびに、信用という種を蒔いているのです。この種に栄養を与え、大地にしっかりと根を張ってこそ、芽を出し、花を咲かせ、実らせていけるのです。
 一人一人の考働が、信用という財産をつくり上げていくことを自覚し、全員でお客様・患者様のお役に立ち、歓んでいただくことの積み重ねによって、サノ・グループの信用を大きく育てていくのです。
 私達の志事は、信用の上に成り立っています。一人一人が信用していただける考働を起こし、「さすがですね」と評価していただけるようにしていくのです。
 諸先輩方が築き上げてきた当社の信用に胡坐をかくことなく、親しみと温かさ、信頼感と安心感を常に探究し続け、日々新たなる信用を築く努力をし続けていきましょう。

2025年10月2日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第15項『現場主義に徹する』 医療人の原点は、お客様・患者様との接点にあります。何か問題が発生した時には、まず何よりも現場...
01/10/2025

2025年10月2日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第15項『現場主義に徹する』

 医療人の原点は、お客様・患者様との接点にあります。何か問題が発生した時には、まず何よりも現場に立ち戻る必要があります。
 人は視点や見る角度、立場によって捉え方が違うため、事実の解釈がそれぞれ異なり、関係者全員が違うことを言うことがあります。そのため、現場を離れて、机上でいくら理論を唱えても、何ら問題解決はできません。
 問題発生の要因と、その解決策を考えるには、直接「現場」に出向き、おかしいというところが発見できるよう、「現物」を確認し、「現実」に基づいて判断することが重要です。「百聞は一見に如かず」です。
 「迷った時には現場に行け。答えは現場にある」と言われます。現場では、問題解決のカギだけでなく、サービス向上に繋がる思わぬヒントも発見することができるのです。
 私達は、現場主義に徹して、真の原因から根本的な解決を図り、更なる経営品質の向上に取り組んでいくのです。

2025年10月1日(水)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第14項『RGPDCAサイクルを廻す』 限りある時間を有効に活用し、経営の質を高め、伸ばしていくためには、「RGPDCAサ...
30/09/2025

2025年10月1日(水)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第14項『RGPDCAサイクルを廻す』

 限りある時間を有効に活用し、経営の質を高め、伸ばしていくためには、「RGPDCAサイクル」を廻すことが重要です。
 R(リサーチ)とは、事前の入念な調査・分析を行い、分析力を高めることです。
 G(ゴール)とは、明確な目標設定をして、達成力を高めることです。
 P(プラン)とは、目標達成のための具体的計画を立案し、計画力を高めることです。
 D(ドゥ)とは、目標達成のための考働を起こし、考働力を高めることです。
 C(チェック)とは、進行状況の検証と確認を行い、有意注意力を高めることです。
 A(アクション)とは、チェック後の修正活動を起こし、再構築力を高めることです。
 目まぐるしく変化する経営環境下では、「RGPDCAサイクル」をこまめに廻すことが重要です。そして、全従業員が6つの力を高める努力をし続け、「貢献」「責任」「信用」の経営信条を実践し、目標を必達するのです。

2025年9月30日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第13項『高効率経営』 経営の効率を高めるために、最も基本となるのは5S、整理・整頓・清掃・清潔・躾です。5Sの徹底は、ム...
29/09/2025

2025年9月30日(火)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第13項『高効率経営』

 経営の効率を高めるために、最も基本となるのは5S、整理・整頓・清掃・清潔・躾です。5Sの徹底は、ムダな労力、経費を最小限に抑えることに繋がります。そして、志事のしやすい環境を整え、流れをスムーズにします。これは、志事の効率を上げ、ミスを防ぐことはもちろん、お客様・患者様をお待たせしないサービスを行うための最低条件です。
 また、清潔な店舗、スタッフの身なりや接遇は、他社との差異化を可能にします。お客様・患者様にも歓んでいただき、サービスの質の向上をも実現できるのです。5Sを徹底してこそ、経営効率を上げていけるのです。
 私達は、時間は有限であることを自覚し、明確な目標を掲げて、全員で競い合い、協力し合って、お客様・患者様へのサービス向上に取り組み、高効率経営を実現させるのです。
 明確なる目標を掲げ、全員で経営に参画していってこそ、高効率経営を実現していくことができるようになるのです。

2025年9月29日(月)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第12項『目標を周知徹底する』 私達は、地域の健康生活支援ステーションを目指す組織活動を通じて、経営に取り組んでいます。組...
28/09/2025

2025年9月29日(月)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第12項『目標を周知徹底する』

 私達は、地域の健康生活支援ステーションを目指す組織活動を通じて、経営に取り組んでいます。組織力を発揮していくためには、目標を周知徹底することが重要です。
 もし、目標というゴールがなければ、どうなるでしょうか。進む方向が不明確なので、途中で軌道修正すらできずに、挫折することもあるでしょう。
 経営目標を必達するためには、目標を共有し、ベクトルを合わせて全員が役割を果たしていくことが不可欠です。
 一人一人が、目標の意味することを十分に理解し、目標達成へのプロセスのイメージを共有していくのです。そうすると、いつ、誰が、どのような役割を果たしていけばよいかがわかります。全員が自分の適性を伸ばし、役割を果たしていきましょう。
 目標を周知徹底し、全員参画で目標達成の感動を味わえるよう、お互いに日々研鑽しながら総合力を発揮していくのです。

2025年9月26日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第11項『売上は努力、経費は意識、利益は知恵』 売上とは、どれだけお客様・患者様から選んでいただいたかを表すバロメーターで...
25/09/2025

2025年9月26日(金)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第11項『売上は努力、経費は意識、利益は知恵』

 売上とは、どれだけお客様・患者様から選んでいただいたかを表すバロメーターです。これは、数多くある同業他社の中から、私達を選んでいただいたかを表す結果なのです。
 売上は、更に伸ばしていこうという努力があって、はじめて伸ばすことができます。ただ漫然と過ごすと簡単に減ってしまう、努力と直結したごまかしの効かない数字なのです。
 経費とは、かけた時間とお金です。勿体ないという意識をもち、有効に活かすことが重要です。「本当に必要なのか」「費用対効果を出せるのか」という氣持ちがないとムダはなくせません。一人一人がムダを排除する意識を高めてこそ、経費削減が可能になります。
 売上から経費を除くと利益になります。いかに価格以上の価値を、お客様・患者様に感じていただけるか、全員の知恵をだしていくのです。私達は、知恵を出し、アイデアを盛り込み、その結果として、利益を増やしていけるという好循環を生んでいくのです。

2025年9月25日(木)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼第2章『経営に対する考え方』第10項『公明正大に利益を追求する』 企業経営にとって、従業員の生活を守るだけではなく、先行投資をしていくためにも、利益を...
24/09/2025

2025年9月25日(木)サノ・ファーマシーグループ経営理念手帳輪読@佐野薬局通町本店朝礼

第2章『経営に対する考え方』
第10項『公明正大に利益を追求する』

 企業経営にとって、従業員の生活を守るだけではなく、先行投資をしていくためにも、利益を上げ続けることが必要です。
 しかし、利益を追求するために経営を行なうのではありません。利益は、売上最大・経費最小・時間最短の結果なのです。
 大切なことは、公明正大に利益を追求することです。つまり、お客様・患者様に歓んでいただき、且つ私達も歓べる医療サービスの提供をしていくことです。
 そのためには、全員で付加価値を高める努力を最大限にし続けることが必要です。他社と変わらぬサービスの提供をしている限りは、価格競争に巻き込まれてしまいます。私達は、サノ・グループならではの医療サービスを提供し、お客様・患者様から歓んで選んでいただき、付加価値を高めていくのです。
 私達は、お客様・患者様から歓んでいただいた対価として、公明正大に利益を追求していくのです。

住所

保戸野通町3/31
Akita-shi, Akita
010-0912

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

株式会社サノ・ファーマシーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社サノ・ファーマシーにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー