
26/03/2025
.
【第二の人生を早めに楽しむ】
こんにちは
私たちは、50歳から第二の人生を楽しみ始めた夫婦
写真は私の旦那様^ ^
人生のパートナーにプラスして、ビジネスパートナーとしての関係も最近は深まっております。
それも、50歳を過ぎてビジネス・経営というものに私が深く興味を持ち始めたところから始まった関係。旦那さんとの付き合いは銀婚式をとっくに終えるほど長いですが、新たな関係性が生まれた、という感じです♪
その旦那様が、この春、第二の人生を歩み始めます。
「定年退職」という年齢ではありません。^ ^
「転職」です。
世の中では
「50歳を過ぎた転職は難しい」
とされていたり、
昭和のサラリーマンは終身一つの会社で全うするのが「普通」
という感覚が、まだまだ根強くある50代という人種
多少合わない仕事でも我慢し続ける方もきっと少なくはないと思います。
「大切な愛する家族のために…」
「勤続25年以上、ここまできて今更」
そう考える人は周りにもたくさんいます。
旦那さんも私も元々はこのような考え方になんの違和感も感じていない人種でした。
この春、50代での転職、という偉業を叶えたうちの旦那様
「決めて動いた」
かっこいい人です!
私たち夫婦は、これまでの経験に誇りを持っています。
転勤・出産・子育て・病気、不器用ながら、失敗も繰り返しながら、ただの失敗には終わらせず2人力を合わせ、時に他者の力を借りてここまで乗り越えてきた歴史があり、そこに誇りがあります。
そう。コケてもタダでは起き上がらない夫婦なんです。笑
そして50歳を過ぎた私たちはさらに進化しようとしている。この動きを怠らず叶えた自分たちにも、誇りが持てます。
人は想いを口にしても何も変わらず
動いた分だけ変化していく。
これを体現できてるかも!
って、思える自分たちは幸せだと思うのです。
サラリーマン夫婦だった私達の第二の人生は
60歳から、もしくは65歳から、だと思ってました。
少し早めの第二の人生by旦那様
スタートします!
めちゃくちゃイキイキしてます♪
そんな旦那様を人生&ビジネスパートナーに持てて、私も幸せです❤️😂
#十人十色の夫婦の形
#誰の真似をするでもない
#マイルール
#変化を恐れない
#安定は永遠じゃない
#自分の生き方は自分で決める
#死に際の後悔を0に
#自分の人生の舵取りに責任を持つ
#それが自由
#人のせいにする生き方は嫌
写真は
今を楽しむ旦那さん
人生の節目に報告したい人のお墓参り
恩を返したいと思った時にはこの世におられません。
親も然り
孝行しよう