まつおかこどもクリニック

まつおかこどもクリニック 荒川区の小児科です。 荒川区の小児科です。
2017年6月に、元の場所から約200mのあたり、ウカイ薬局さんのお隣に移転しました。

16/09/2024

🔴インフルエンザワクチンのお知らせ🔴

ご予約は9/25(水)から、WEB予約のみとなります。
ご予約は2週間先まで可能です。
接種開始は10/2(水)からです。

月水木金の11:00~12:15・月水金の17:30~18:15・土の12:30~13:30

当日のお持ち物
①母子手帳
②問診票(HPからダウンロード又は窓口)を記入してお持ちください。
 荒川区民の生後6ヶ月〜中学3年生の方は接種費用の助成が受けられます。事前にクリニックに「助成用問診票」を取りにいらしてください。
※現金のみのお取扱いです。なるべくお釣りがないようご用意していただけると助かります。
※お薬の処方は、同時にできませんのでご了承ください。

●対象者:生後6ヶ月以上。保護者も可。
●2回目のご予約は、1回目接種の会計時にお取りください。
●無断キャンセルされた場合は予約のお取り直しはできません。
●他のワクチンとの同時接種はしておりません。
●1週間以内に発熱があった方は接種できません。
●6ヶ月〜12才1回3500円×2回・13才〜1回4000円です。
(区からの助成は1回2000円です。差額を窓口でお支払いいただきます)

🔴フルミストご希望の方🔴
 経鼻弱毒生ワクチン(1回接種・鼻にスプレー)をご希望の方は、窓口にお電話でご予約ください。2〜18歳の方が対象です。鼻炎のひどい方・喘息の方は受けられません。1回8000円です(2才-中3の方は4000円の助成が受けられます・後日申請方式)。問診票はホームページからもDLできます。

16/09/2024

▪️感染症情報
手足口病がまだ流行中しています。マイコプラズマも多い印象です。マイコプラズマではない、咳の経過の長い人も多いです。
▪️女子のHPVワクチンの、キャッチアップ接種助成期間の期限が迫ってきています。来年の3/31までです。まだ1回も接種していない方は、1回目を10月中旬までに接種しないと3回の接種が期限内に終わらないのでお急ぎください。男子のHPV接種希望者が、予想外に多く喜ばしい限りです。高校1年男子は来年3月末が期限なので、やはり10月中旬までには1回目の接種をお受けください。
▪️MRワクチンの供給が落ち着いてきました。年長さんもご予約可能になりました。
▪️荒川区民の生後6ヶ月〜中3までのお子さんは、今年度からインフルワクチンの接種料金の助成が受けられることになりました。

23/02/2024

▪️HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)
女子の定期接種になっているHPVワクチン。
東京都は、男子のHPVワクチン接種(任意接種)に対して、接種費用の助成を行うことを決めたようです。
現在 女性に対しては、接種機会を逃した1997.4.2生〜2007.4.1生の方に対してキャッチアップ接種が行われていますが、この期限も来年3月末までです。
ワクチンは3回接種で、1回目の接種から約6ヶ月必要なので、少なくとも今年9月までには1回目の接種が必要です。自費だと3回で約9~12万円くらいするワクチンです。キャッチアップ接種の期間にぜひ接種を!
▪️感染症情報
インフルエンザB型・ウイルス性胃腸炎が流行中です。

18/12/2023

🔴12/24(日)休日診療当番10~17時🎄🤶
来院順の診察となります。
混雑が予想されますので、付き添いはなるべくお一人でお願いいたします。
溶連菌迅速検査・アデノウイルス迅速検査は不足中のため、検査ができない場合があります。
インフルエンザの検査は、発熱して半日以上経過してからがいいです。
よろしくお願いいたします。
                 
受付開始時間10:00
診療開始時間10:00
受付停止時間13~14時(昼休憩)

🟢年末年始の予定
・12/23土 休診
・12/24日 休日当番
・12/25月 午前・午後診療
・12/26火 午前診療
・12/27~1/4 休診

🟠感染症情報
 溶連菌感染症・アデノウイルス感染症・インフルエンザA・ウイルス性胃腸炎が流行中です。

🟡その他
お薬は、ほそぼそと入荷しています。

18/11/2023

🔴薬がありません!
 薬がないです、薬がないです。咳止めは、特に厳しい。痰切り・抗生剤・解熱剤・タミフル(細粒)、あれこれ入荷しにくいようです。処方に困ってないのは、抗アレルギー剤と軟膏類くらいでしょうか? 症状に応じたお薬が処方できないどころか、必要な薬も出せない時があります。改善の気配は全くないです。
 元々は医療費を抑えるため、国が価格の安いジェネリック医薬品を増やしてきて、今や8割をジェネリックが占める。そんな中、ジェネリックの製造工程の査察が行われだして、製造の一時停止や行政処分などで、ジェネリックが予定量出荷できない事態が、ここ2年くらい続いています。薬価がどんどん下がるので 採算が取れず、生産量を減らしたりやめたりというのもあります。
その間、コロナ禍があり、またインフルエンザの流行が9月から始まってしまいました。マジでピンチです。
🔴いろいろ流行中。。
そんな中、現在インフルエンザA型・溶連菌感染症・アデノウイルス感染症・ウイルス性胃腸炎が流行中。
🔴そして検査キットもない。。。
溶連菌とアデノの検査キットが、もうなかなか手に入りません。インフル・コロナ検査もすぐには入ってこない。まあ、アデノは自然治癒するから最悪 解熱剤さえあればなんとかなるけど なにせ高熱だし発熱期間が長いから、保護者も医療側も不安になる。溶連菌は困りますね〜、検査キットも抗生剤もないと〜。誰か助けて。
🔴結論
ぜんぶ飛沫感染なので、とりあえず手洗い・うがいはしてください。鼻水は鼻吸い器で吸ってください。咳は蜂蜜なめてみて(1才未満はダメ)。あとは自分の免疫力と市販薬に頼るしか??

18/09/2023

⚫️インフルエンザワクチンのお知らせ
 ご予約はWEBで10/1〜、接種は10/5〜です。
・対象者:1歳以上。保護者も可。診察券番号でお取りできます。
・2回目のご予約は、1回目接種時にお取りいただけます。
・無断キャンセルされた場合は予約のお取り直しはできません。
・時間予約になりますので、違う時間帯でのご来院はお控えください。
・他のワクチンとの同時接種はしておりません。
・1週間以内に発熱があった方は接種できません。
・1~12才1回3500円×2回・13才~1回4000円です。

当日のお持ち物
①母子手帳
②問診票(HPからダウンロード又は窓口)に記入してお持ちください。
③保険証・医療証

⚫️診療予約の変更
9/20水曜から、順番予約→時間予約へ変更となります。
予約時間は7:00~17:10です。予約枠がいっぱいになったら17:10までに受付を終了することもあります、ご了承ください。またご予約時間でない時間帯の来院は、ご予約通りに来られた方の待ち時間に影響いたしますので、ご配慮のほどよろしくお願いいたします。

⚫️感染症情報
インフルエンザA型が急増しています。新型コロナは、引き続き流行中です。

🔴HPVワクチン🔴HPVワクチンは、小学6年〜高校1年女子の定期接種です。その年齢を超えて未接種の方には、現在キャッチアップ接種として接種ができるようになっています。対象者は、1997年4月2日〜2007年4月1日生まれの方。全3回の接種で...
10/09/2023

🔴HPVワクチン🔴

HPVワクチンは、小学6年〜高校1年女子の定期接種です。
その年齢を超えて未接種の方には、現在キャッチアップ接種として接種ができるようになっています。
対象者は、1997年4月2日〜2007年4月1日生まれの方。
全3回の接種で、キャッチアップ接種の期限は2025年3月末までです。

先進国ではすでにスタンダードになっているHPV9価ワクチンが、日本ではやっと!今年4月から定期接種に使用できるようになりました。
本来は男女ともに定期接種すべきワクチンですが、残念ながら日本では女子のみとなっています。(中野区では、全国にさきがけて男子にも費用助成されることになりました)

男女ともに定期接種となっていて高い接種率をキープしているオーストラリアは、集団免疫により2028年にはHPVウイルスによって引き起こされる病気が撲滅される と予測されています。
(HPVにより引き起こされる病気は、子宮頸がん・肛門がん・咽頭がん・尖圭コンジローマなどがあります)

間違った報道により、8年近く接種率が1%近くになっていた日本。病気を予防できる手段があるのに。

性行動がはじまる前に接種するのが効果が高いです。HPVワクチンは、自費だと、1回3万円強するワクチンです。自分の身を守るためにも、キャッチアップ接種期間に、ぜひ接種されることを強くお勧めします。

◉クリニックのお仕事体験◉先日、年長〜小学3年生までのお子さんを対象に、病院のお仕事体験を開催しました。受付のお仕事・問診して診察・練習用器具を使った採血・手洗い実習などをしました。最後に、目の前で人が倒れたら何をする?という設定で、保護者...
25/08/2023

◉クリニックのお仕事体験◉
先日、年長〜小学3年生までのお子さんを対象に、病院のお仕事体験を開催しました。
受付のお仕事・問診して診察・練習用器具を使った採血・手洗い実習などをしました。最後に、目の前で人が倒れたら何をする?という設定で、保護者と一緒に心臓マッサージ、AEDを使った応急手当てを学びました。
白衣を着て名札をつけ、聴診器も首にかけてスタート。やや緊張気味でしたが、みんな一生懸命にしてくれました。心臓マッサージは、すごく力がいるので 保護者の方もお子さんもハアハアしながら頑張りました。
初めての試みで至らない点もあったかと思いますが、楽しんでもらえてよかったです。需要がありそうでしたら、また開催したいと思います。

03/08/2023

◾️クリニックのお仕事体験!ご案内◾️

開催日 8/24木 ①12:00②12:30
募集人数 ①2名②2名(年長〜小学3年生)
     保護者の付き添い1名
応募方法 お電話ください(先着順)

当日の内容 (約1時間)
①受付のおしごと
②しんさつをしよう
③ナースのおしごと
 (人形で採血・血圧測定・包帯巻き)
④心臓マッサージとAED
⑤手洗いちゃんとできるかな

◾️感染症情報
様々な感染症の流行は、ピークを超えたようです。
新型コロナが若干増えてきている感じです。
◾️お知らせ
・夏季休診 8/14~8/19
・休日当番 8/27日曜10~21時
・代休 8/28月曜
・9月からしばらくの間火曜休診となります。

29/06/2023

◾️スギ花粉舌下免疫療法について(重要)◾️
現在「初回用シダキュア」が出荷制限されており薬局に入荷しない状況になっています。製薬会社によると秋ごろ少し出回る可能性があるとのことでした。つまり、今年度に舌下免疫療法を開始できないということです。現在当院で薬局さんにおさえてもらっているのは3人分です。
秋に少し出回るとしてもわずかと思われます。
とりあえず30人の予約受付を、7/1土曜9時に開始します(お電話)。
入荷次第、ご予約順に治療を開始していく予定ですが、入荷状況次第ですので ご予約ができても治療の開始を確約できるものではないことをご了承ください。※定期処方用シダキュアは出荷制限されていません。
◾️感染症情報◾️
急な高熱・長引く発熱・長引く咳・下痢が治らないなどの風邪症状の長い方が多くなっています。ほとんどが、迅速検査などではわからない風邪ウイルスです。その他、溶連菌感染症・ヘルパンギーナ・インフルA・RSウイルス・ヒトメタニューモ・アデノウイルス・ウイルス性胃腸炎・新型コロナなどもでています。
各種感染症が同時流行中のため、重複感染や続いての感染などで、体調がなかなかスッキリしない状況になっています。

22/04/2023

■感染症情報■
鼻水がなかなか止まらない季節になりました。新入園児はさっそく集団保育の洗礼を受けているようです。
インフルA型・新型コロナは時々みられるくらいです。インフルB型も少ないですがみました。
RSウイルス感染症・アデノウイルス感染症・ヘルパンギーナ・手足口病が出はじめました。いよいよ夏風邪のシーズン突入です、7月くらいまで流行は続きそうです。
■HPVワクチン■
平成9年4/2生〜平成19年4/1生の方も、キャッチアップ接種でワクチンが受けられます。この年代で3回の接種を完了せずにいた方も、残りの回数を受けられます。
HPVワクチンは性行動が始まる前に接種しておくのがベストです。
定期接種のお知らせがきた方は 早めに接種を受けると良いかと思います。9価ワクチン(シルガード)が4/1から使用できるようになりました。午後や土曜の診療時間内の接種も可能です。

住所

荒川2-4-1荒川メディカルビル1・2階
Arakawa-ku, Tokyo
116-0002

営業時間

月曜日 09:00 - 12:30
15:30 - 17:30
火曜日 09:00 - 12:30
水曜日 09:00 - 12:30
15:30 - 17:30
木曜日 09:00 - 12:30
金曜日 09:00 - 12:30
15:30 - 17:30
土曜日 09:00 - 12:30

電話番号

+815018072027

ウェブサイト

アラート

まつおかこどもクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

ホームページ http://matsuokakodomo.com

荒川区の小児科です。 2001年9月にオープン。2017年6月に、ウカイ薬局さんのお隣に移転しました。

大阪府出身。

1991年東京女子医大卒業。