Npo法人はんどいんはんど東総

Npo法人はんどいんはんど東総 心の病いのある人もない人も共に暮らせるまちづくりを目的として活動しています。働く場所、暮らす場所、集える場所、生きづらさを研究するなどはじめました。

第108回当事者研究 でこぼこ研究会 病気のある自分をダメと思ってしまう時期があって自分を責めてしまいとても苦しんだことがあった。しかし、社会との関係で病気のある辛さや障害のある生活の困難さは変化するのではないかと思うようになった。今は、ど...
27/07/2025

第108回当事者研究 でこぼこ研究会

病気のある自分をダメと思ってしまう時期があって自分を責めてしまいとても苦しんだことがあった。しかし、社会との関係で病気のある辛さや障害のある生活の困難さは変化するのではないかと思うようになった。今は、どうやって自分の病気のことや障害のことを伝えるか悩んでいる。「精神障害がある」と伝えることは周囲の理解を促進するんだろうか?態度を変えられたり、過剰に気を遣われてしまうのではないか、そんな心配がある。「障害の伝え方の研究より」

【経過報告】
(研究テーマ129)[社会に向けて復帰への第一歩の研究」
(研究テーマ103)[完璧主義にならないで早起きする研究]

【研究テーマ146】
[6時15分に起きる研究]
 非公開

【研究テーマ147】
[障害の伝え方の研究]
 非公開

参加者:9名
場所:あさひ市民ホール 第1研修室
日にち:令和7年7月26日(土)

30/06/2025
[自分を好きになる研究]私は、病気を発症する前後の若いときから、ほんの数年前まで、自分が嫌いでした。そんな私が、自分を好きになれたのはこんな理由からだったと思います。①まず、パートナーと巡り会えたこと。パートナーは、私の全てを受け入れ、肯定...
29/06/2025

[自分を好きになる研究]
私は、病気を発症する前後の若いときから、ほんの数年前まで、自分が嫌いでした。
そんな私が、自分を好きになれたのはこんな理由からだったと思います。
①まず、パートナーと巡り会えたこと。
パートナーは、私の全てを受け入れ、肯定してくれました。
②薬の調整がうまくいったこと。
メインの薬は一種類で、しかも、維持量の 1/4 しか飲んでいません。朝はそれ1錠で、寝る前は睡眠薬と漢方を入れて合計5錠1包です。
➂周囲から必要とされていること。
私はピアボランティアで、ある仕事的なことをしていたり、また、積極的に会議にも参
加し、みんなを楽しませる作品を書いたりして評価されたり、必要とされたりしている
のを日々実感しています。
④将来の自分にした約束を守ること。
例えば、明日の午後1時から部屋に掃除機をかけよう、と思ったら、それを必ず守る
ようにするのです。
守れば、過去の自分から感謝されて、自分を好きになって行けます。即効性はないか
も知れませんが、これを繰り返しているうちに、自分で自分自身への信頼感が増して
行くので、かなり有効です。よかったらぜひ、お試しください。
⑤いいかげん(いい加減)に生きること。
私たち病人の多くのかたは、まじめで完全主義者ですね。この、完全主義をやめれ
ば、かなり生きるのがラクになって好きになれます。100%ではなく、70%でやれば、自己嫌悪も感じません。ご自身を、どうか許してあげてください。

私はこのようにして自分を好きになれてきました。でもまだまだなので、努力していき
たいと思います。

旭市都市整備課より障害者優先調達法により契約締結している除草作業を開始しました期間、毎年5月~10月頻度、週3日(2時間半位)実人数、1日あたり6名程今年は、週1㈭のみ12:30発で午後に実施してます理由は、午後からの利用の方が参加できるよ...
28/05/2025

旭市都市整備課より
障害者優先調達法により契約締結している
除草作業を開始しました

期間、毎年5月~10月
頻度、週3日(2時間半位)
実人数、1日あたり6名程

今年は、週1㈭のみ
12:30発で午後に実施してます
理由は、午後からの利用の方が
参加できるようにするためです

しかし、もう既に「夏日」の日が
チラホラあります
熱中症対策を考えると7月からは
週3、午前中の作業にしなけらば
ならないかなっと思っています

利用者の方々の除草の様子です

とても綺麗に除草されてますねっ
関心してしまいます
得意不得意はありますが
参加することで、
除草の腕は確実に向上しています

水分補給かかさず今年も一丸となって
10月まで頑張っていきます

お久しぶりです。お久しぶりですが、今回イトスギがお送りします。今年もよろしくお願いいたします。早速本題なのですが、みなさまの中に、口に出して話したり、言葉を見つけること、文章を作るのが苦手という方はいらっしゃいますか?そんなテーマをこれから...
26/01/2025

お久しぶりです。お久しぶりですが、今回イトスギがお送りします。今年もよろしくお願いいたします。

早速本題なのですが、みなさまの中に、口に出して話したり、言葉を見つけること、文章を作るのが苦手という方はいらっしゃいますか?そんなテーマをこれから続けてお話ししていきたいと思います。

私は子供の頃から学生の時にも、すぐにコメントしたり、自分の考えをそらで文でまとめてしゃべるのが苦手でした。

10年ほど前のことですが、大学生の時に困りごとがあり、病院で失語症の検査を受ける検査を受ける機会がありました。
その関係で、大学の障害支援の方に相談に行った時に、教えてもらったことが目からウロコでした。
書いてもらったことを、絵文字で表現するとこんなです。
☁️→🧠→👄 (モヤモヤ→脳→口)
どういうことかというと、感じたことを霧のモヤモヤ状態でも掴めないのか、モヤモヤへ脳で言葉を与えて認識することができないのか、口の機能の問題でしゃべって発信できないのか、あなたはどこで困ってるの?といった感じのことでした。私はしゃべるのが苦手ということに、細分化してピンポイントに解決を探るなんて自分にはなかった発想だ!と知れて胸が熱くなりました。なお私は3行程全てのところで困難を感じてました。

ここまでは、何を伝えたかったかというと、話す時の困りごとを先ほどの3行程に分けることを基本に、その行程一つずつに対しての対処、自分の答えを複数紹介することを私はこれからしたいということでした。

その後すぐ進歩したということはなく、大学の、話す系の障害の支援も受けることもなかったのですが、数年後時間が経って活用できました。

活用してる対策について例えば1つ対策を挙げると、
☁️かつ🧠のところ。通常「考えろ」と信号を送っても意識して引っ張り出せないけど、潜在意識では見て感じてることを見つけます。しゃべる前の黙って振り返るところの位置です。
私の打ち手と似てるのものは、小学生1、2年生の国語の教科書に載ってたのですが、言葉遊びで「言葉の階段」というものがありました。音で遊ぶ感じです。具体的に5マスを用意して、「だ」から始まることばは?となったら、「断捨離」と思いつくようなことです。
最近自分は何を見つめたかな聞いたかな?なんて望む方向を意識すると、忘れてた直近の私の生活の言葉が出てくる感触が私はあります。
認知機能が落ちて頭真っ白な時には自分がそういえば見つめてたなってことを発見できて嬉しいです。
私が実際に編み出してやってるのは、黙って考える時なのですが、そらで、1文字目を任意に「さ行」や「た行」から、好きに「た」などと子音と母音を仮決めして、2文字目を同様に「あ行」や「な行」で子音を仮決めし、2文字に追加で母音を、あいうえおを順に当てはめていって、グニャグニャ変形させながら、ぴったりくる言葉を見つけることです。例えば「タイミング」とか「たのもしい」とかです。コツですが、ヒットしない時は2文字目以降にドレミの音階の「ミ」か「ソ」を当てると、音のリズムから浮かびやすいことがあります。
あのタイミングはーこうだったなとか、頼もしかったことは何があったっけとか、頭を検索すると、自分と仲良くなれます。また、なんだかコントロールできない不調時にも、自生思考じゃなくて自分の意思で自在に思考できるんだから!と判断の主導権を自分で持てるきっかけになるかと思います。私は調子の悪い時に、この手があったと思い出した時にはそうして勝手に元気になってます。

ちなみに、私は「例解学習国語辞典ドラえもん版」に出てくる和語を全て使いこなせるようになりたいというのが目標で、その条件に適う中でどんな言葉がでてくるかなとフィルターをかけています。
また、最近読んだ本から「へんなことを書いちゃいけないと思ってる、その気持ちがタコジローくんから考えることを奪ってきたんだ。へんなことを書いてみないかい?タコジローくんのなかに眠ってる、とびきりのへんなことを。」といった話が載っていました。自分の世界観がなくて、ひな壇芸人みたいな面白いこと言えないんだよなと思っていた私も参考になるなと思って、最近は「変な言い回しを出してみようフィルター」も私は稼働させています。

私に有効なだけかも知れなくて、再現性がわからないのですが、
自分が何を感じてるか考えてるかわからない、って不安におそわれた時がもしあったら今回の「言葉の階段もどき」の対処をぜひ思い出してみてください。

自分がそうなので思うのですが、口に出して話したり、言葉を見つけること、文章を作るところで困りごとを持ってると、対人面で自信を失いがちになるかと思うので、言葉を見つけること、しゃべることに、手応えを感じるに至る手助けになればと思います。

ここまで、読んでくださりありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします!

「写真は私が作ったパンプキンラテです。写真左のカルディで売っていたかぼちゃフレークと、牛乳と砂糖を小鍋で煮たのをコーヒーに入れるとできます。カフェより安価でたくさん飲める上にかぼちゃの栄養も取れます!オススメです。」

第7回「夢オチでもいいじゃない」【本日の自己対処:活動記録表を日々記録する】こんにちは。イトスギです。2ヶ月ぶりとなりましたが、よろしくお願いします。この頃は梨が旬で美味しいですね。シャインマスカットは、イオンの食料品売り場で見たところ、9...
02/10/2024

第7回「夢オチでもいいじゃない」

【本日の自己対処:活動記録表を日々記録する】

こんにちは。イトスギです。2ヶ月ぶりとなりましたが、よろしくお願いします。
この頃は梨が旬で美味しいですね。シャインマスカットは、イオンの食料品売り場で見たところ、900円のものがある一方で、2000円、4000円のものまでステージがあって、なんだこれはっと思いました。私は酸味と風味が感じられればよしなのですけど、4000円の値段がつけられる味の美の世界があるんだなあーと感心しました!

私が今月紹介するのは、対人関係・社会リズム療法のSRMという表を毎日つける生活行為です。ざっくり言うと、活動記録表と気分記録表のことなのですが、活動を行った時刻だけでなく、人の刺激を数字でチェックしていくのが特徴です。
私は、双極性障害についての本で見てのまねっこで始めて、載っていた表の形式を真似して、エクセルで自分仕様の表を作りました!
毎日つけるものですが、あんまり具合が良くないときもありますね、残念ながら。けど、そういうときはiPhoneのアプリの使用時間を振り返れるスクリーンタイムのページを見てヒントにして、4日くらいまとめて起床時刻や入浴時刻、夜歯磨き時刻をスマホのエクセルアプリで記入しています。

私が記録つけるのを辛くなくてらくにやれてますと伝えたら、主治医には、負担が小さくて続けられることが大事だと言葉を返してもらいました。早起きや夜歯磨きするに向けての、こまごましたことをやっていってくださいと。家族には、私の状態がわかっていいと言われました。

また、これをもとに、一ヶ月ごとに月の夜歯磨きした率や、夜歯磨きして次の日早起き成功した確率、月の早起きできた割合を計算しています。

なんか、成功の方程式っていうのがあって、成功回数=成功率×試行回数 っていうのがそうなんですって。統計でも使われるみたいです。成功はできたかできないかの0か1の時のことなんですけど、(私は朝9時まで起床を早起きにカウントしてます)早起き成功率が高いとわかってる生活行為を一ヶ月のうちにたくさんやれば、早起きが成功する回数も増えるということになります。

自分の中でその行為をする重要性のイメージが薄れる時が私はあって、中だるみするので、溜めて記録しないで、毎日記録して振り返るのが大事かなと、改善点があるってところです。

SRMをどんな感じでつけているかは、写真に載せますね。もとのSRMが載っているのは著者水島広子さんの「対人関係療法で治す双極性障害」という本でした。
では、読んでくださりありがとうございました^_^

【本日の自己対処:自分仕様のマニュアルを作る】こんにちは、イトスギです。盛夏ですね、みなさんは暑さは大丈夫ですか?私の部屋の温度計は38度を指してて換気とエアコンが必須です。最近の私はできそうにないという確信が心の中で勢力を伸ばしてきて不調...
13/08/2024

【本日の自己対処:自分仕様のマニュアルを作る】

こんにちは、イトスギです。盛夏ですね、みなさんは暑さは大丈夫ですか?私の部屋の温度計は38度を指してて換気とエアコンが必須です。
最近の私はできそうにないという確信が心の中で勢力を伸ばしてきて不調なのですが、覇気を出す心持ちにして、また頓服飲んだから大丈夫だと思うようにして、生活しています。

今回は、考えなくても行動に移せるように、自分仕様のマニュアルを作る提案をさせていただきたいと思います。
2年前に作ったマニュアルの写真を載せたのですが、見られた方に「朝食はできるの待ってないで毎度母の手伝いしなさいよ」とつっこまれてしまいますね。汗水だらりです…。

今回の私のはマニュアルといっても、時間帯と、やること注意すること、理由を箇条書きにしただけなのですが、朝に頭が働かないとき、あるのではないかと思うのですが、何したらいいか浮かばなくても紙を見れば行動に移せると思います。また、チェックリストの役割にもなるかと思います。
 
資料のなかでは、目覚めてから居間に移動する時、冬こたつに足を入れず、足裏にカイロを貼って、椅子に座るっていうのが結構私には重要でした。うっかりすると反射でこたつに足を入れて寝てしてしまうんですよね。
あと、朝食で食欲に任せてカロリー高いものを食べないとか、今日朝やることを想起するとかも紙を見て思い出すことが大事でした。

 この紙を作ったきっかけは、社会人をやり始めた時に当時通ってたカウンセラーさんに、仕事の不安の悩みに対して「自分でマニュアルを作るといい」とアドバイスを受けたことを思い出したことです。「考えなくてもできるシステムを作って置くといい」と伝えられました。病気をしてから思い出して、今の悩みにも有効かもしれないと思って、2022年の冬に「3歩進んで2歩下がる早起きのマニュアル」を作成しました。

やはり、同じ問題が繰り返し出てくる場面では、そんなに逐一頭を悩ませなくてもいいのかと思いました。

今回の作文を書いていて、最近は準備段階が雑なので今の私も、今の私の生活に合った、チェックリストとして見やすい新しいマニュアルを作り直そうと思いました。

今回は以上です。マニュアル書いていく過程は楽しかったりするので、よかったら試してみてください。
なお、今回の写真は、私の祖母が育てているサトイモの写真です。トトロの傘の葉っぱと同じです。また観葉植物のポトスも、サトイモ科の植物で仲間なので形が似て面白いですよ。
またよろしくお願いします~。

第3回夢オチでもいいじゃない。【今日の自己対処:長時間同じ席で人と顔を合わせた疲れには、視線を浴びないよう別の部屋に移動する。】 こんにちは、桜も満開が過ぎ、すっかり春になりましたね。 今回は2021年9月の話をしますね。ある土日の昼過ぎに...
23/04/2024

第3回夢オチでもいいじゃない。
【今日の自己対処:長時間同じ席で人と顔を合わせた疲れには、視線を浴びないよう別の部屋に移動する。】

 こんにちは、桜も満開が過ぎ、すっかり春になりましたね。
 今回は2021年9月の話をしますね。ある土日の昼過ぎに、子どもの顔を見せに両親と私が暮らす家に姉夫婦が来てくれました。たまに会える貴重な機会なので私は喜んで楽しむのですけど、そういう時に同時に自分の中の問題が生じやすくてちょっと困ります。自分の体に楽しみを邪魔される感覚ですね。
 私の家の居間は和室で、真ん中に置かれた座卓の周りをみんなが囲んでお話するのがいつものことなのですが、病気をしてから私は、ずっと同じ席で皆んなと顔を合わせあっていると耐え難い気持ちになるようになりました。
 その2021年の時は、人の顔文字が見える症状が出たので、視線を浴びないように別の部屋に1人移動しました。何時間も人の目を見続けていると心だけでなく頭にも負担になるので避けるためです。これは鎮める効果ありでした。
 
 2024年の最近では、人と会話をするときに、時折、目の焦点を相手の顔から15センチくらい離した空中に合わせて、症状が出るより前の段階で体を休めて事前に防ぐようにします。これはけっこう効果あります。

 視線を相手の顔から15センチくらい話す対処は別の場面でも使えて、例えば、話の内容が頭に入ってきにくいような人の話を聞く時も、顔を見続けないように視線をずらすとなんだか内容の理解がスムーズにいくようになります。 
 フジテレビの朝にやってる、ボクらの時代という番組で対談してる俳優さんたちも、観察するとずっと話し相手の顔を見ているわけではないなあと思っています。1人の目を見つめてるのが3秒くらいで、あとはよそを向いてたります。人の顔をずっと見つめて話さないと失礼だという考えもありますが、時々見て気持ちを確認してさえいれば良いのかなと思います。
 また、対人で、自分が我慢しがたいと思っている時は自分ばかりが相手にペースを合わせていると思っていたことは後から気づきました。見えていなかった事実はやってきてくれた姉夫婦の方が私に合わせてくれていたというものです。このことがわかっていれば道理の通らない気持ちと体の変化にもツッコミを入れられるな、こうちゃくしている心と体に新しい風を入れられるなと思いました。
自分が気を使っていると思っていたら、相手に気を使わせていて一人相撲をしていたんですね。それがわかって良かったというお話しでした。
 では、ここまで読んでくださりありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

こんにちは、あるいはこんばんは夕暮れくん。先の任務ご苦労であった。おかげで大臣は命拾いし、我が国にとって利となった。さて早速 次の任務だ。精神疾患のリカバリー研究に遅延が生じている。そこで1月27日に秘密結社NPO法人はんどいんはんど東総が...
24/03/2024

こんにちは、あるいはこんばんは夕暮れくん。先の任務ご苦労であった。おかげで大臣は命拾いし、我が国にとって利となった。さて早速 次の任務だ。精神疾患のリカバリー研究に遅延が生じている。そこで1月27日に秘密結社NPO法人はんどいんはんど東総が開催するストレングス発表会2024に潜入し、リカバリーに関する機密情報を盗みだしてほしい。リカバリーは複雑な構造をしていて実態がつかめない。今分かっているのは、人の持つストレングスに着目することがリカバリー形成過程に重要であるということである。定期的に開かれるこのストレングス発表会へ潜入し、ストレングスの情報を盗み出してほしい。

なーんて、司令はありませんが、やってきました いいかげんラジヲ、 NPO法人はんどいんはんど東総が千葉県旭市からお送りします。シーズン1が終わり、久しぶりの放送となります。今回はスピンオフ企画として、はんどいんはんど東総が開催しましたストレングス大会の模様を放送したいと思います。病気や障害がありますとどうしても、できないところに着目されがちですが、みんな得意なこと、才能や熱意、そして経験といった強みを持っているものです。そこを深めたり拡大することで違った回復の物語が生まれるのではないでしょうか。失ったものを数えるな、残されたものを最大限にいかせってな具合で、多くの人にご協力頂き、ストレングスを集めました。歌あり、話あり、ピアノあり、マジックあり、ダンスありでしたが、ラジオということで音声のみの放送をお送りします。ちなみに今回は、はんどいんはんど東総が開発したAI/MCの私、リカが担当しますので、どうぞよろしゅうお願いしますね。てへへ。それではオペレーションストレングスをお楽しみくださいね。

http://blog.livedoor.jp/handinhandtoso/https://handinhandtoso.jimdo.com/こんにちは、あるいはこんばんは夕暮れくん。先の任務ご苦労であった。おかげで大臣は命拾いし、我が国にとって利となった。さて早速 次の任務だ。精神疾患のリカ...

こんにちは。オラカラスタッフです。さて最近の物づくりですが、オラカラは猫の爪とぎを頑張っています 販売を開始してから好評でご注文を受ける事もあり、利用者の方も頑張ってくれていますそしてついに新作ができましたその名も“お寿司シリーズ”
25/02/2024

こんにちは。
オラカラスタッフです。

さて最近の物づくりですが、オラカラは猫の爪とぎを
頑張っています
販売を開始してから好評でご注文を受ける事もあり、
利用者の方も頑張ってくれています

そしてついに新作ができました

その名も“お寿司シリーズ”

はじめまして。イトスギです。私は統合失調症の当事者になって6年目に入ります。でこぼこ研究所に参加させていただくことではんどいんはんど東総さんにはお世話になっていたのですが、そのご縁もあり今回はこちらのブログに作文を載せていただくことになりま...
23/02/2024

はじめまして。イトスギです。私は統合失調症の当事者になって6年目に入ります。でこぼこ研究所に参加させていただくことではんどいんはんど東総さんにはお世話になっていたのですが、そのご縁もあり今回はこちらのブログに作文を載せていただくことになりました。初回は前口上で、次回から月一回程度の頻度で本題を紹介していこうと思います。
 作文の内容ですが、来月から私の統合失調症の自己対処について扱っていこうと思っています。私は現在回復してきてあまり日常生活に症状はなくて、ただとても疲れた時に症状が出ることがあります。私のたまに出る症状は、突然に目の前の風景の手のほくろやテーブルの傷など黒い小さな点々を星座のように結んで風景の一部を顔文字のようにいくつも意図せず見てしまって落ち着かなくなるといったものなどです。あと、早起きできる日を増やすこと、気分が下がってる日の夜も努力して歯磨きをすることを生活リズムの課題として持っています。そういうことがあるのですが、私は自分の内面に目がいく方で、自分の症状にも体をこう動かしたら軽くなるんじゃないかといったようにアイデアを浮かばせて自己対処をしていました。2ヶ月に1回の通院で、主治医に今回はこんなことがありこう対処したら鎮まりましたと毎度伝えていました。なんというか主治医に良いところを見せようと格好つけていました。一緒に診察室にいた母にもそうツッコミをされてましたね。
 話をしたら主治医に「自分のことを観察できていて良い傾向。」「自分を振り返っているのがすごい。記録を書いてそこに歯磨きしようとする心意気があることこそがすごい。デイケアで私これやってますと利用者に紙を見せて歩いてもいいくらいに。」と大袈裟なくらい好意的なリアクションをもらいました。それで先生に褒められたので調子に乗っちゃいました。(^^)
 その後も診察に行くと褒められたので、その気になり、元々何でも秘密にしたがるところがあるけど、次は自分の思ってること、やっていることを人に伝えてみようかなと思いました。私と同じような症状がある方がいたら、お役に立てればいいなと思ったのです。
また同じ症状を持たない人にも、人になにか良い影響を与えられる可能性があるのかもしれないと希望を持ちました。これが自己対処を発表しようと思った経緯です。
私が自己対処を発表する意図は、私と似た症状が出る統合失調症の人に症状を軽くする方法を提供できたらいいなというものです。ですがこれで完璧に治るという主張ではありません。1度の対処で全部解決しそうな錯覚をするけど、現実は完全に回復しない、けどいいじゃないかというニュアンスでやっていこうと思います。3歩進んで2歩下がるような回復が私のリカバリーだと思っています!
そういうわけで、「夢オチだっていいじゃない」の記事を月一で発信していこうと思います。自分の発信に力があるかには自信がなく臆病でいますが、頑張ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。次回からは自己対処の方を一つずつ紹介していきます。こちらのブログの新参者ですがよろしくお願いいたします。

住所

三川字曽根4829/38
Asahi-shi, Chiba
289-2714

アラート

Npo法人はんどいんはんど東総がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Npo法人はんどいんはんど東総にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram