AAA - Asahikawa Axis Association

AAA - Asahikawa Axis Association AAA - Asahikawa Axis association
旭川を中心としたセラピストの為の協会です。
?

今日は整体&リラクゼーションサロンRe:THERAの吉田篤史さんの開催で、セラピスト・トレーナーの為の体軸勉強会として、理論とその実践について開かれました。体軸理論でキモとなる、アウターの筋肉を緩めてインナーの筋肉の働きを高めていく方法につ...
29/11/2020

今日は整体&リラクゼーションサロンRe:THERAの吉田篤史さんの開催で、セラピスト・トレーナーの為の体軸勉強会として、理論とその実践について開かれました。

体軸理論でキモとなる、アウターの筋肉を緩めてインナーの筋肉の働きを高めていく方法について、実際に身体を使いながら運動しました。

体軸を構成する筋肉を意識して使えるようにすることで、それ以外のアウターの筋肉が優位になっているときよりも余計な力みがとれ、効率的な動きへと繋がります。

効率的な動きができる=身体の使い方が上手くなることで、日常生活を始めスポーツにおいてもパフォーマンスの向上を図れますね。

今後も、コロナ禍ではありますが適宜対応しながら勉強会の機会を設けていきたいと思いますので、宜しくお願い致します😃

22/01/2020

【2/23 旭川キッズ体軸教室】

1月開催は、満員を超える皆様に集まっていただき、大盛況でしたね❗️

2月は23日(日)開催で、
テーマは『力が強くなる体の使い方』です💪

本日、LINE先行予約を開始しました😊

定員は15名となっておりますので、早目に予約をご希望される方はLINEよりメッセージをください✉️

LINE登録はこちら👇
https://lin.ee/ffjoZd1

2月も楽しく遊びながら体を整え、パワーもアップさせちゃいましょう😁

詳細
日時:2月23日 10時~11時15分
会場:神楽公民館第一学習室
定員:15名
テーマ:力が強くなる体の使い方
参加費:500円

※Facebookからの募集は23日から開始します。

06/01/2020

【2020年 キッズ体軸教室の挑戦!】

明けましておめでとうございます、整体サロンRe:THERAです。本年もどうぞ、宜しくお願い致します🙇
 
さて、今年のRe:THERAの大きな目標ですが
『キッズ体軸教室』のスクール化を目指していきたいと思っています。

現在、月に1度のペースで開催しているのですが、まずは3月から月2回に増やしていきます。

ただ、開催頻度が多くなることにより時間や会場費などの費用負担が多くなることが考えられます。

現状のように、できる限り安価で子ども達の未来をサポートし続けるにはどうしたら良いかを考えた結果、個人及び企業の方々から協賛を募集させていただくことにいたしました。

協賛は一口3000円とさせていただきます。

協賛していただいた方は、Facebookの開催報告の中でご紹介などのお礼をさせていただきます。

既に数件の協賛者のご連絡をいただいておりますので、1月19日から試験的に行っていきます。

私たちは、体軸エクササイズを通じて
子どもたちの『できた!』を全力で応援して参りたいと思いますので、協賛として応援していただける皆様、是非ご協力をよろしくお願い致します。

ご質問があれば遠慮なくメッセージをいただければと思います。

それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します🙇

※この投稿のシェアもよろしくお願い致します😊

【AAA勉強会開催】こんにちは!AAAです。先日、AAAにて『東洋医学からみる肩関節痛』が開催されました。経絡の考え方が、臨床での治療にどう結びつくのかについて、実際に体を動かしながら体感して頂けたと思います。今後もまた開催していきたいと思...
27/10/2019

【AAA勉強会開催】

こんにちは!AAAです。

先日、AAAにて『東洋医学からみる肩関節痛』が開催されました。

経絡の考え方が、臨床での治療にどう結びつくのかについて、実際に体を動かしながら体感して頂けたと思います。

今後もまた開催していきたいと思うので、よろしくお願い致します(^ ^)

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

【経絡の仕組み】こんにちは!AAAです。今日は、今まで触れてきた『経絡』ってそもそも何?というお話です。経絡とは、タテ・ヨコ方向に体表や臓腑に張り巡らされた気や血の通り道で、経絡の中を気や血が巡る事で、カラダのあらゆる活動が調整されています...
22/10/2019

【経絡の仕組み】

こんにちは!AAAです。

今日は、今まで触れてきた『経絡』ってそもそも何?というお話です。

経絡とは、タテ・ヨコ方向に体表や臓腑に張り巡らされた気や血の通り道で、経絡の中を気や血が巡る事で、カラダのあらゆる活動が調整されています。

ちなみに気は、いわば全身のエネルギー源、血は全身を栄養する役目があると言われていて、五臓六腑で生成されます。

なので、臓腑は食べ物から気や血を消化・生成する工場、経絡は全身にエネルギーや栄養を送るパイプラインのイメージです。

なので、例えば臓腑に何らかの不調をきたしたり、体表が外邪(暑さとか寒さなど)にさらされてしまうと、
臓腑の変調が経絡にでて体表に影響出たり、逆に経絡の変調が臓腑へ行ったりします。

経絡の体表との出入り口が経穴、いわばツボで、ツボによる治療は、押す事により経絡→臓腑に向けて刺激を加え治療していくという考え方です。

アナトミートレインやトリガーポイント理論は、経絡治療と類似する点も多いですね。

10月25日にそんな経絡や東洋医学から捉えての肩関節痛について勉強会を開催しますので、ご興味ある方はご参加下さいね^_^

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

【肝からできる肩こりへのアプローチ】こんにちは!AAAです。今日は前回に続き肩こりについてのお話です。前回は肩周囲のツボへのアプローチについてでしたね。ですが、東洋医学でいう経絡は全身に張り巡らされていて、そのルールに沿って行うと離れたとこ...
13/10/2019

【肝からできる肩こりへのアプローチ】

こんにちは!AAAです。

今日は前回に続き肩こりについてのお話です。

前回は肩周囲のツボへのアプローチについてでしたね。
ですが、東洋医学でいう経絡は全身に張り巡らされていて、そのルールに沿って行うと離れたところから治療する事が出来ます。

筋肉の特に肩が凝りやすいというのは五臓でいうと肝になります。
肝の作用の1つに、全身の気の流れをコントロールする役割があり、それが弱る事で気血の滞りが起こってしまいます。

そんな肝は他に目や爪に症状が現れます。
現代人はスマホやテレビなどで目を酷使する事が多いので肝への負担がかかり、肝の不調による目の疲れや肩こり、イライラや頭痛などが起こったりします。

他に、爪のささくれや割れやすい、凹みがあるなども肝が弱い人の特徴です。

そんな訳で、肝が弱ると全身の気の巡りが悪くなり、肩がこりやすくなります。

ここでは、太衝というツボを紹介します。
太衝は肝経の原穴といって、評価や治療にもそのまま使えるものです。

場所は足の甲、第1・第2中足骨の間で、その付け根になります。

気血の流れを整えることで、間接的にアプローチするイメージですね。

簡単なケアとして試してみてください(^ ^)

10月25日にそんな東洋医学から捉えての肩関節痛について勉強会を開催しますので、ご興味ある方はご参加下さいね^_^

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

【やまちゃん体軸体操復習会】
・日時:10月20日 10時~11時30分
・会場:旭川神楽公民館第2学習室
・定員:12名
・参加費:子ども1名500円
・持ち物:動きやすい服装(上靴不要)

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

10/10/2019

【顔ツボの効能・効果が凄い!リンパと血行を改善!内臓脂肪が落ちて疲労回復、肌トラブル、肩こり、腰痛の予防に利く!】

顔にもたくさんツボがあって、多くの臓器と関係してると言われます(^.^)

こちらの記事はイラストも多くあるので分かりやすいですね。

セルフケアとして自分でマッサージするのが良いと思います。

https://medical-careerchange.com/blog-entry-381.html

【肩こりへのアプローチ】こんにちは!AAAです。今日はつら〜い肩こりについてのお話です。多くの方が悩まされている肩こり。最近はスマホやパソコンの普及によって長時間同じ姿勢をとり、首や肩に負担をかけてしまいがちです。また、背中を丸めてしまって...
08/10/2019

【肩こりへのアプローチ】

こんにちは!AAAです。

今日はつら〜い肩こりについてのお話です。

多くの方が悩まされている肩こり。
最近はスマホやパソコンの普及によって長時間同じ姿勢をとり、首や肩に負担をかけてしまいがちです。

また、背中を丸めてしまっていたり重いものを持ったりすると肩〜背中にかけて痛みが出てきたりしますね。

そんな時は、天宗と肩井というツボがおススメです!

天宗は肩甲骨の真ん中あたり、
肩井は首を曲げた時の背骨の出っ張りと、肩の外側の出っ張りの中間点にあります(写真参照)。

天宗は手が届きにくいので、ボールなどを使い壁や床と挟んで押しましょう。
肩井は自分の指で摘むようにしながら肩を回すと良いでしょう。

ちなみに、肩が凝りやすいというのは五臓・五行でいうと肝(木)です。
目に関わると言われており、例えばスマホやテレビなどで目を酷使すると肝への負担がかかり、肝の不調による目の疲れや肩こり、イライラや頭痛などが起こったりします。

肩の簡単なケアとして試してみてください(^ ^)

10月25日にそんな東洋医学から捉えての肩関節痛について勉強会を開催しますので、ご興味ある方はご参加下さいね^_^

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

【やまちゃん体軸体操復習会】
・日時:10月20日 10時~11時30分
・会場:旭川神楽公民館第2学習室
・定員:12名
・参加費:子ども1名500円
・持ち物:動きやすい服装(上靴不要)

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

2日間に渡り、キッズ体軸教室が開催されました!沢山の方が参加され、盛況でした^_^
07/10/2019

2日間に渡り、キッズ体軸教室が開催されました!沢山の方が参加され、盛況でした^_^

【五行(五臓)から診る人との相性②】こんにちは!AAAです。前回の続きです!五行の木火土金水は人の性格や感情、五臓にも当てはまり、以下のようにリンクしているという事をお話ししました。木(肝)→怒りやすい、イライラ火(心)→うつっぽい、感情の...
01/10/2019

【五行(五臓)から診る人との相性②】

こんにちは!AAAです。

前回の続きです!
五行の木火土金水は人の性格や感情、五臓にも当てはまり、以下のようにリンクしているという事をお話ししました。

木(肝)→怒りやすい、イライラ
火(心)→うつっぽい、感情の起伏が大きい
土(脾)→思い悩みやすい
金(肺)→悲しみやすい、憂う事が多い
水(腎)→恐れやすい、ビックリしやすい

いずれかの感情が出やすい場合、対応する五臓が体質的に弱いと捉える事が出来ます。

肝のタイプの場合、怒りやすく理論立てて考える人が多く、
心の場合は楽しい事が好きでルールを尊重する傾向があります。
脾のタイプは発想力が豊かで、ムードメーカーになりやすいです。
肺は感性が鋭い芸術肌ですが、その分繊細で悲しみやすかったりします。
腎の人は行動的で、腎が強い場合は怖いもの知らずで押しが強く、腎が弱い場合は堅実派です。

詳細を挙げるとキリがないので終えますが、原則としては写真のように矢印の方向に働きかけるとスムーズにいき、逆行すると上手くいかなくなるイメージです。

五臓と感情など、幅広く評価を行なっていけるのが東洋医学の強みでもありますね。

10月25日にそんな東洋医学から捉えての肩関節痛について勉強会を開催しますので、ご興味ある方はご参加下さいね^_^

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

【やまちゃん体軸体操復習会】
・日時:10月20日 10時~11時30分
・会場:旭川神楽公民館第2学習室
・定員:12名
・参加費:子ども1名500円
・持ち物:動きやすい服装(上靴不要)

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

【五行(五臓)から診る人との相性①】こんにちは!AAAです。突然ですが、一緒にいたり話していて『この人はウマが合うな』『この人とは話しやすいな』という人がいれば、逆に『この人は話しづらいな』といった方も居るのではないでしょうか??いわば『相...
29/09/2019

【五行(五臓)から診る人との相性①】

こんにちは!AAAです。

突然ですが、一緒にいたり話していて
『この人はウマが合うな』『この人とは話しやすいな』という人がいれば、
逆に『この人は話しづらいな』といった方も居るのではないでしょうか??

いわば『相性が合うか』なんですが、今回はこの人との相性を東洋医学的観点から見て行きたいと思います。

東洋医学では、五行論という考え方が主となっていて、それぞれ木火土金水の5つに分けられます。
そして、これらはそれぞれを助ける関係があれば、相手を抑える関係もあります。

相手を活かす:木→火など。木が燃えて火が生まれる
相手を抑える:木→土など。木は土から栄養を吸いとる

といった具合です(写真参照)。
矢印がそれぞれを結んでいますね!矢印の方向に活かしたり抑制する働きがあります。
これが、人の性格や相性にも当てはまります。

感情との繋がりでいうと、五行と感情は以下のようにリンクしています。
木(肝)→怒りやすい、イライラ
火(心)→喜、感情の起伏が大きい
土(脾)→思い悩みやすい
金(肺)→悲しみやすい、憂う事が多い
水(腎)→恐れやすい、ビックリしやすい

これらの感情のいずれかが多い場合、対応する五臓に変調をきたしていると言われています。

それぞれの繋がりについては、また次回へ続きます^_^

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

【やまちゃん体軸体操復習会】
・日時:10月20日 10時~11時30分
・会場:旭川神楽公民館第2学習室
・定員:12名
・参加費:子ども1名500円
・持ち物:動きやすい服装(上靴不要)

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

【肩の痛みと経絡治療】こんにちは!AAAです。今回は肩の痛みと経絡についてのお話しです。肩の痛みは、主に腕を通る以下の経絡が原因で起こります。・肺、大腸経・心、小腸経・心包、三焦経解剖学的には、いわゆる四十肩や五十肩といった症状の場合、棘上...
25/09/2019

【肩の痛みと経絡治療】

こんにちは!AAAです。

今回は肩の痛みと経絡についてのお話しです。

肩の痛みは、主に腕を通る以下の経絡が原因で起こります。
・肺、大腸経
・心、小腸経
・心包、三焦経

解剖学的には、いわゆる四十肩や五十肩といった症状の場合、棘上筋や棘下筋・肩甲下筋や大小円筋など肩甲骨周りの筋肉が原因で起こります。

その中の1つ棘下筋の場合、ここを通過する経絡は小腸経です。
ここでは『天宗』というツボについて触れていきましょう。

天宗は肩甲骨の棘下窩の中央あたりにあり、ザックリいうと肩甲骨を後ろから見たときのおよそ真ん中になります。
(厳密には肩甲棘中点と下角の間、上1/3)

天宗のあたりを押すと、筋が硬くなってゴリッとする場所があるはずです。

肩甲部や肩、頸部の痛みなどに効果のあるツボなので、一度お試し下さい^_^

自分で押す際は、ボールやマッサージ器具(写真)を使用すると良いかと思います。

肩についての勉強会を10月に開催しますので、興味ある方は是非ご参加下さいね。

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

【やまちゃん体軸体操復習会】
・日時:10月20日 10時~11時30分
・会場:旭川神楽公民館第2学習室
・定員:12名
・参加費:子ども1名500円
・持ち物:動きやすい服装(上靴不要)

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

23/09/2019
22/09/2019

【体軸講座をやろうと思っています✨】

旭川キッズ体軸教室が満員御礼で開催させていただいており、旭川でも体軸について興味を持っている方がかなり増えてきました🙌

しかし、皆さんの中で、

『体軸って何?』
『体軸理論って何?』
『体軸についてもう少し詳しく知りたい』

と感じている方は多いのではないでしょうか?

実際に体軸スクールを始めてから、皆様にも沢山質問をいただきました📧

なぜワークをやると体が軽くなるの?
なぜワークをやるとなぜパフォーマンスがアップするの?

そんな疑問を分かりやすくご説明する講座を開催したいと思います✏️

お子さまの運動能力を効率よく伸ばしていきたいという方や、運動指導に関わる方、体に関して興味のある方であればどなたでも受講することが出来る内容です。

『体軸』の理解を深めて、正しい運動方法を身に付けましょう👍

そんな講座を、まだ詳細未定ですが少数限定で開催しようと計画中です😊

もし、興味がある・参加したいという方がいらっしゃいましたらメッセージかLINEでご連絡ください😁

【気候と肩の痛みの関係】こんにちは!AAAです。9月に入って日も短くなってきましたね。気温も下がってきているので、体調崩さぬよう気をつけてください^_^今回は気温と肩の痛みについてのお話しです。秋というと、空気が乾燥して涼しくなってくる季節...
20/09/2019

【気候と肩の痛みの関係】

こんにちは!AAAです。

9月に入って日も短くなってきましたね。気温も下がってきているので、体調崩さぬよう気をつけてください^_^

今回は気温と肩の痛みについてのお話しです。

秋というと、空気が乾燥して涼しくなってくる季節ですが、外気による風邪(ふうじゃ)や燥邪・寒邪は、東洋医学的には『肺』が弱くなりやすい季節です。

肺は『衛気』といって、免疫のような作用があると考えられており、肺の作用が弱くなると外気による影響を受けやすくなり、カゼなど体調を崩しやすくなります。

肺と、それの従属関係にある大腸の経絡は腕の前側を通過していて、これらがダメージを受けると肩の前〜外側にかけての痛みが出ます。

肺や大腸経のエラーかを確認するには、
太淵や合谷という原穴を押してみて痛みが出るかどうかで評価と治療を行えます。

ちなみに、カゼの引き始めや予防に良いと言われるのが『風門』と言われる場所で、第2胸椎の棘突起下にあり、およそ首の付け根あたりです。
風邪の出入り口の1つとされており、風邪の引き始めに首や背筋がゾクゾクときだした時、ここをカイロで温めてあげると効果的です。
風邪をひいたときは一度お試しください!

そして、10月25日にAAAで勉強会を開催します!
テーマは『東洋医学からみた肩関節痛』です。興味ある方は是非ご参加ください。

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『東洋医学からみた肩関節痛』
・日時:10月25日 19時〜
・会場:旭川中央公民館 第一和室
・参加費:1500円
・持ち物: 筆記用具、動きやすい服装

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

AAAともども、今後ともよろしくお願いします。

【旭川キッズ体軸教室】こんにちは!AAAです。今日は、整体サロンRe:THERAとAAA代表である吉田 篤史さんの主催で、『旭川キッズ体軸教室』を開催されました。沢山子どもたちが集まって、体が動きやすくなる体軸ワークを親御さんも交えてしっか...
25/08/2019

【旭川キッズ体軸教室】

こんにちは!AAAです。

今日は、整体サロンRe:THERAとAAA代表である吉田 篤史さんの主催で、『旭川キッズ体軸教室』を開催されました。

沢山子どもたちが集まって、体が動きやすくなる体軸ワークを親御さんも交えてしっかり動かすことが出来ました。

運動前後の動きの違いを、反復横飛びでチェックしていましたが、参加者全員記録がアップしました!

先日紹介した『裏転子』などもそうですが、身体意識は体軸筋を使えるようになることで形成されやすく、また子供の方が大人のように身体が固まっておらずフリーのため、体軸筋トレーニングの効果が出やすいのです。

簡単に出来るので子供のみならず、大人の方も一緒に動いて親子で動きを良くすることが出来るのも魅力ですね!

旭川キッズ体軸教室は毎月開催していく予定で、来月は『やまちゃん体軸体操in旭川』ですので参加される皆さまはよろしくお願いします( • ̀ω•́ )✧

お読み頂きありがとうございました!

AAA - Asahikawa Axis Association
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらもよろしくです!
『整体&リラクゼーション Re:THERA』

やまちゃん体軸体操in旭川
・日時:9月15日 (時間は変更の場合あり)
・会場:旭川市内で調整中
・参加費:無料
・持ち物:動きやすい服装

※注意
こちらのイベントは、
やまちゃん体軸体操教室in旭川
に参加される方向けの詳細確認の為のものとなっておりますので、こちらのページからはお申し込みできません。

お問い合わせは、整体&リラクゼーションRe:THERA までメッセージをいただければと思いますので、宜しくお願い致します。

AAAともども、今後ともよろしくお願いします。

住所

Asahikawa-shi, Hokkaido

ウェブサイト

アラート

AAA - Asahikawa Axis Associationがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram