はじめ鍼灸整骨院/旭川ペットの訪問鍼灸院

はじめ鍼灸整骨院/旭川ペットの訪問鍼灸院 はじめ鍼灸整骨院/旭川ペットの訪問鍼灸院, 鍼師, 北海道旭川市東光11条3丁目4-7ライストビル1階, Asahikawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

はじめ鍼灸整骨院は身体の奥にひそむ「まだ出会っていない問い」と静かに再会する場/痛みの裏にある感情や記憶に寄り添い「自分の感覚を信じ直す力」を取り戻すためのプログラムをご用意。院長平山はじめは鍼灸師・獣医師・武術家として30年超の実践経験/体幹バランスや重心の再構築、共感から設計する人生とお金のバランス等どの実践も、あなたが「自分という問い」にもう一度出会いなおす旅の一部/身体から人生を問い直したくなったときに。【公式メルマガ】https://hajime-hariq.com/mail_official/ 【はじめ鍼灸整骨院──身体から問いをひらく、静かな再会の場】

ある日、70代の女性が叫びながら院の扉を開けてきた。
「先生、分かった! 全然違う! 本当に腰が楽!」
何年もかけて、自分の身体と問いに向き合い続けた末の再会だった。

そんなふうに、私たちは誰もが、「まだ出会っていない自分自身」とどこかで静かに待ち合わせているのかもしれません。

〇〇

はじめ鍼灸整骨院は、
ただ「整える」ための場所ではありません。
それは、日々の痛みや違和感の奥にある、「まだ言葉になっていない問い」に耳を澄ませるための空間です。

施術も、カリキュラムも、プログラムも、単なる技術や知識ではなく、あなたの身体の深層に宿る「感覚」「感情」「記憶」と、そっと再会するためのもの。

〇〇

院長平山はじめは、鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、獣医師、武術家として、30年以上にわたって「身体からの問い」を探究してきました。

「おしっこに行きたくなったら、自分で行くのよ」

そんな言葉を受けて、自分の感覚を追いかけ、夜のトイレに一人で向かった幼い日の記憶から始まり──

東洋医学の古典、武術的身体操作、重心と感情の関係、家族や経済や人生の再構成までを含んだ、“しなやかな体軸”の文化を、静かに編み続けています。

〇〇

この院では、次のような実践が、一人ひとりの身体と時間に寄り添いながら展開されています:

●呼吸と重心を再構築する「体幹バランスカリキュラム」
●人生とお金の関係性を身体から再設計する「七領域バランス設計」
●感情や記憶を丁寧にひらく「共感型デザインロードマップ」
●東洋医学と問いの技法を重ねた施術と統合プログラムの数々

〇〇

中でも、『問いを生きる、七世代身体探究プログラム』は、はじめ鍼灸整骨院の思想を最も濃密に体現した「スーパーグレード商品」です。

このプログラムは、“人生”を“身体から”問い直す旅。
ただ何かを学ぶのでも、変えるのでもなく、「自分という問い」と共に生きなおす時間の提案です。

〇〇

もし、あなたの中にこんな声があるなら:

●整えるだけでは物足りない
●自分の“軸”に、もう一度出会いたい
●感情や感覚を、もっと深く言葉にしたい

その声を、どうか「出発点」にしてみてください。

〇〇

はじめ鍼灸整骨院は、“身体という道”から、あなた自身と静かに再会する場として、ここに在ります。

【Seasonal Hint|白露に浮かぶ身体のかけら・健康編】北海道旭川近郊は、朝晩の空気がふと変わったように感じられる日が増えてきました。とはいえ、ニュースを見ればまだ酷暑が続いている地域もあって、全国的に見れば「秋の気配」と言うには早...
07/09/2025

【Seasonal Hint|白露に浮かぶ身体のかけら・健康編】

北海道旭川近郊は、朝晩の空気がふと変わったように感じられる日が増えてきました。

とはいえ、ニュースを見ればまだ酷暑が続いている地域もあって、全国的に見れば「秋の気配」と言うには早いと感じる方も多いかもしれません。

〇〇

でも、空の色や風の乾き具合、ほんのわずかな身体の感覚のズレから、確実に季節は歩みを進めています。

それは、「今日は少し呼吸が楽だな」と思える瞬間として、身体が先に気づかせてくれることもあるようです。

夏の終わりと秋の始まりがせめぎ合うこの時期は、身体の中でも「どっちに寄せたらいいのか」と迷いが起こりやすくなります。

暑さに合わせて緩んだままでいると、秋の涼しさに油断して冷えを招きやすいし、逆に秋仕様で締めすぎると、残暑の熱が逃げきれずにこもってしまう。

今日迎えた「白露」という季節は、少しずつ秋が近づいていることを教えてくれます。

〇〇

季節が変わりましたので、健康管理も少しずつ変化していきます。

「季節に合わせた体調管理のコツを知りたい!」

だんだん増えてきた、そんな声にお応えして、【Seaosonal Hint|処暑に浮かぶ身体のかけら〜健康編〜】をお届けします。

〇〇

「この画像だけでは物足りない!」
「もっと詳しく知りたい!」

そんな風に感じた方へ。

〇〇

二十四節気に合わせた<健康情報>に東洋医学的な解説を添えて、Facebook秘密の無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」にひっそりUPしました。

めぐる季節に合わせた健康管理のヒントや東洋医学の情報をもっと読みたいという方は、コメント欄に「季節に合わせた健康情報を知りたいゾウ🐘」とコメントしてくださいね。

こっそりグループにご招待いたします。

また、「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。(なんと「創」で「はじめ」と読むんです🤣)

今回の締め切りは、2025年9月13日(土)23時59分までとさせていただきます。

〇〇

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、はじめ鍼灸整骨院では、院長平山はじめの武術や身体コントロールのトレーニングで培った知見を再構成して、どなたでも体幹リセットや姿勢再構築、さらにはパフォーマンス向上まで目指せるプログラムも提供しています。

この無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」では、そんなプログラムで提供している「身体ワーク」の一部も季節に合わせて公開しています。

〇〇

さらに、

・季節のうつろいに沿って届く「暮らし方のコツ」や「問い」
・言葉にしてみたくなる投稿や、誰かの探究にふとココロが動く瞬間
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・一年を通して、問いと身体がそれぞれ一巡していく、静かな節気のリズム

「身体」や「問い」「感覚」から、日々の営みや働き方を見つめ直し、未来への感性と軸を育てていく――

無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」は、そんな静かな共鳴の空間です。

〇〇

それでは、スタートしたばかりのこの新しい季節、健やかに笑顔でお過ごしくださいね!

「なんだか、疲れやすい気がする」の奥にあるもの。9月は、夏の名残と秋の気配が混じり合う時季。朝晩の冷え、乾燥した空気、変化する気圧や日照時間…。からだが無意識に受け取っている情報は、私たちが思っている以上に多く、その影響は、呼吸や胃腸、皮膚...
06/09/2025

「なんだか、疲れやすい気がする」の奥にあるもの。

9月は、夏の名残と秋の気配が混じり合う時季。

朝晩の冷え、乾燥した空気、変化する気圧や日照時間…。

からだが無意識に受け取っている情報は、私たちが思っている以上に多く、その影響は、呼吸や胃腸、皮膚、心の在り方にまで静かに表れてきます。

・普段、食欲が落ちている
・朝の目覚めや体の動きが重い
・なんとなく人の言葉に引っかかる
・肌が乾きやすい、喉がイガイガする

もしそんな変化に気づいたら、それは「不調」ではなく、季節に応じたリズムに、からだが自然に反応している証かもしれません。

今月の健康レター(2025年9月号)では、そんな〈からだの声〉に寄り添うためのヒントをまとめました。

・処暑〜白露におすすめの過ごし方
・身体との向き合い方のヒント
・今、読んでほしい記事やコラムもご紹介しています。

興味ある方はコメント欄からどうぞ〜😆

🌿庭のオニユリ🌿自生地が減ってきていると聞き、広めたい思いもあって、野生のオニユリから少しだけ種をいただき、庭に蒔きました。この夏も元気に花を咲かせてくれましたが、大雨で茎が倒れてしまい…それでもたくましく立ち上がっている姿に、励まされます...
03/09/2025

🌿庭のオニユリ🌿

自生地が減ってきていると聞き、広めたい思いもあって、野生のオニユリから少しだけ種をいただき、庭に蒔きました。

この夏も元気に花を咲かせてくれましたが、大雨で茎が倒れてしまい…それでもたくましく立ち上がっている姿に、励まされます。

今年もまた種をつけて、次の季節へとつながってくれたら嬉しいですね。

【Seasonal Hint|処暑に浮かぶ身体のかけら・健康編】今日、暦のうえでは「処暑(しょしょ)」を迎えました。「暑さが止(や)む」と書きますが、実際には残暑の厳しさが続く地域も多く、湿気や熱が身体にじわじわと残る頃でもあります。それで...
23/08/2025

【Seasonal Hint|処暑に浮かぶ身体のかけら・健康編】
今日、暦のうえでは「処暑(しょしょ)」を迎えました。

「暑さが止(や)む」と書きますが、実際には残暑の厳しさが続く地域も多く、湿気や熱が身体にじわじわと残る頃でもあります。

それでも、朝晩の風の中に、どこか秋の気配がまぎれ込んでいるような…
そんな季節の「はざま」に、身体もまた揺れやすくなります。

〇〇

季節が変わりましたので、健康管理も少しずつ変化していきます。

「季節に合わせた体調管理のコツを知りたい!」

だんだん増えてきた、そんな声にお応えして、【Seaosonal Hint|処暑に浮かぶ身体のかけら〜健康編〜】をお届けします。

〇〇

「この画像だけでは物足りない!」
「もっと詳しく知りたい!」

そんな風に感じた方へ。

〇〇

二十四節気に合わせた<健康情報>に東洋医学的な解説を添えて、Facebook秘密の無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」にひっそりUPしました。

めぐる季節に合わせた健康管理のヒントや東洋医学の情報をもっと読みたいという方は、コメント欄に「季節に合わせた健康情報を知りたいゾウ🐘」とコメントしてくださいね。

こっそりグループにご招待いたします。

また、「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。(なんと「創」で「はじめ」と読むんです🤣)

今回の締め切りは、2025年8月31日(日)23時59分までとさせていただきます。

〇〇

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、はじめ鍼灸整骨院では、院長平山はじめの武術や身体コントロールのトレーニングで培った知見を再構成して、どなたでも体幹リセットや姿勢再構築、さらにはパフォーマンス向上まで目指せるプログラムも提供しています。

この無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」では、そんなプログラムで提供している「身体ワーク」の一部も、季節に合わせて公開しています。

〇〇

さらに、

・季節のうつろいに沿って届く「暮らし方のコツ」や「問い」
・言葉にしてみたくなる投稿や、誰かの探究にふとココロが動く瞬間
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・一年を通して、問いと身体がそれぞれ一巡していく、静かな節気のリズム

「身体」や「問い」「感覚」から、日々の営みや働き方を見つめ直し、未来への感性と軸を育てていく――

無料グループ「身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景」は、そんな静かな共鳴の空間です。

〇〇

それでは、スタートしたばかりのこの新しい季節、健やかに笑顔でお過ごしくださいね!

前半は本州並みの暑さでも、7月中に秋のような高い空がやってきて。お盆前には、朝晩は涼しい日が続くようになりました。寒暖差が大きくなってきたので、健康管理には要注意ですね。小学生も夏休みが終わります。だから、北海道の夏の名残を振り返る風景をお...
19/08/2025

前半は本州並みの暑さ
でも、7月中に秋のような高い空がやってきて。
お盆前には、朝晩は涼しい日が続くようになりました。
寒暖差が大きくなってきたので、健康管理には要注意ですね。

小学生も夏休みが終わります。
だから、北海道の夏の名残を振り返る風景をお届けします。

<1枚目>田舎の入道雲
<2枚目>雨降れば虹が
<3枚目>空が高くなった
<4枚目>網戸越しに外を眺めるネコ

お盆休みのお知らせです!はじめ鍼灸整骨院ならびに旭川ペットの訪問鍼灸院は、2025年8月14日(木)〜17日(日)の期間はお盆休みとなります。お問合せなどへのご返答も休み明けとなります。ニュースレターへも追記しました。まだご確認がお済みでな...
10/08/2025

お盆休みのお知らせです!

はじめ鍼灸整骨院ならびに旭川ペットの訪問鍼灸院は、2025年8月14日(木)〜17日(日)の期間はお盆休みとなります。

お問合せなどへのご返答も休み明けとなります。

ニュースレターへも追記しました。まだご確認がお済みでない方はチェックしてみてくださいね😆

それではどうぞ素敵な休暇をお過ごしください😊

さて、暦の上では秋が始まりましたね。とはいえ、まだまだ残暑が続くこの季節。体調管理のポイントも、少しずつ“秋仕様”に切り替えていくタイミングです。最近は、「季節に合わせた体調の整え方、知りたいです!」そんなお声も増えてきました。そこで今日は...
07/08/2025

さて、暦の上では秋が始まりましたね。
とはいえ、まだまだ残暑が続くこの季節。
体調管理のポイントも、少しずつ“秋仕様”に切り替えていくタイミングです。

最近は、「季節に合わせた体調の整え方、知りたいです!」
そんなお声も増えてきました。

そこで今日は、

【Seasonal Hint|立秋に浮かぶ身体のかけら〜健康編〜】

というテーマで、季節のヒントを一枚の画像に込めてお届けします。

どうぞご覧ください。

〇〇

「この画像だけじゃ物足りない…!」
「もっと深く知ってみたい!」

そんな風に感じた方へ、こっそりお知らせです。

じつはこの内容の“もう一歩奥”にある解説を、Facebookの【秘密の無料グループ】にて限定公開しています。

📌グループ名:
身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景

立秋にあわせた健康テーマに、東洋医学の視点や“身体観の違い”なども交えた静かな深掘り投稿。

〇〇

ご興味ある方は、コメント欄に…
「季節に合わせた健康情報を知りたいゾウ🐘」
…とひとことお書きください。

コメントしてくださった方には、内容を拝見したうえで、安心してご案内できそうな方に、順次ご招待をお届けしています。

また、グループ入会の際に「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。(ちなみに「創」と書いて「はじめ」と読みます🤣)

⏳コメント募集は【8月14日(木)23:59まで】。
ちいさな節気のリズムに沿って、静かな季節の営みをご一緒しましょう。

〇〇

はじめ鍼灸整骨院では…

武術や身体操作トレーニングを土台に、体幹リセットや姿勢再構築、パフォーマンス向上を支援する独自のプログラムも展開しています。

この「身体と問いの探究デザイン室」では、そんなプログラムのエッセンスも一部公開中。

さらに、
・季節に合わせた「暮らし方」や「問い」
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・問いと身体のめぐりを通した静かな実践の記録
など、単なる健康情報にとどまらない、“感性と軸を整えるヒント”も育てています。

〇〇

この新しい季節が、みなさんにとって健やかで、穏やかな時間の始まりとなりますように。

また、秘密のグループでお会いできることを楽しみにしています!

自宅の周り、今年は例年になくスズメバチが多いです。まだ街中でお住まいの方からのご報告はありませんが、念のため情報をキャッチするアンテナは張っておいてくださいね。あと、ヒグマの話は今年も出てますしね。お互いちょっと離れた良い距離で生きていけれ...
03/08/2025

自宅の周り、今年は例年になくスズメバチが多いです。
まだ街中でお住まいの方からのご報告はありませんが、念のため情報をキャッチするアンテナは張っておいてくださいね。
あと、ヒグマの話は今年も出てますしね。
お互いちょっと離れた良い距離で生きていければ良いのですけどね😅

【巣のあとさきとしなやかな構え|壊すことと手放すこと】
ふと、足元に落ちていたもの。
空っぽになったスズメバチの巣。

まるでまだ息づいているかのような造形に、思わず立ち止まる。

けれど、実際は「ふと」ではなく、私は知っていて、決意して、落としたのだった。

「ごめんね。一緒には暮らせないんだ」

そう呟きながら。

〇〇

スズメバチの巣作りは春先とお盆過ぎにやってくる。

それなりに対策を取るので毎年ではない。

でも今年は違った。

お盆にもなっていない7月半ば。

時期外れの営みに体がざわついた。

春は、女王バチの孤独な創造。

秋は、働きバチたちの共同建築。

季節によって、巣の生まれ方も、介入のリズムも、まったく変わる。

〇〇

壊したくて壊すんじゃない。

小さな兆しのうちに、静かに働きかけることもある。

けれど、気づいたらもう遅い──そんな時もある。

巣ができすぎる前に、構える。

構えとは、壊すための意志ではなく、

壊さずにすむための、選び直す感覚なのかもしれない。

〇〇

営みは、いつも途中だ。

どんなに静かに過ごしていても、巣は落ち、営みは崩れ、思いがけず次が始まる。

作ることも、手放すことも、全部、身体でやってきたこと。

引っ越しでも、分蜂でも、それはひとつの次の始まり。

だから、ごめんね。そして、ありがとう。

〇〇

壊さずにすむかもしれない構え。

無理せず進むことと、
立ち止まることの間にあるバランス。

もしあなたが今、何かを作っている最中なら。

それは、出来かけの“巣”なのか、
もう引き継ぎの時期を迎えたものなのか。

どうか、自分の身体に聞いてみてください。

8月のはじめ。暦の上では秋が近づいていますが、まだまだ暑さは続いていますね。この時期、こんな声がよく届きます。「朝起きても重だるくて…」「呼吸が浅い気がして、寝ても疲れが抜けません」「感情の波が激しくて、自分のペースがつかめない」そう、季節...
02/08/2025

8月のはじめ。暦の上では秋が近づいていますが、まだまだ暑さは続いていますね。

この時期、こんな声がよく届きます。

「朝起きても重だるくて…」
「呼吸が浅い気がして、寝ても疲れが抜けません」
「感情の波が激しくて、自分のペースがつかめない」

そう、季節の変わり目は、身体の“リズム”がいちばん揺らぎやすい時期。

でもその一方で、「揺らぎ」をきっかけに問いが立ち上がってくる時期でもあります。

たとえば、

・なんとなく元気が出ない日は、どうしたらいい?
・自律神経って結局、何を整えたらいいの?
・身体が“静かに求めていること”って、どうしたら聞こえるの?

そんな「問いのかけ方」が見つかるように、今月もニュースレターを作成しました。

今回は、
​・大暑〜立秋の身体と心身ケアのヒント
​・「問い」が浮かびやすいこの季節に起こること
​・note記事70本を超えた今、どこから読むといいのか?
​・平山自身の物語と、これから届けていきたいこと

そんな内容でお届けしています。

なにかひとつでも、ご自身の身体感覚や日々の選び直しのヒントになれば嬉しいです。

後ほど、コメント欄にリンクを貼っておきます。興味のある方は、チェックしてみてくださいね😆

【🍨冷えた胃が温まるまでに、夏は過ぎてゆく】暑さしのぎのアイス。つい手が伸びるけど、そのあと、身体はどうしてますか?「冷えた胃を温める間にバテるから」そんな身体の声が浮かびあがる季節です。〇〇「もう少し聴いてみたい」そんな方のための、静かな...
28/07/2025

【🍨冷えた胃が温まるまでに、夏は過ぎてゆく】

暑さしのぎのアイス。

つい手が伸びるけど、そのあと、身体はどうしてますか?

「冷えた胃を温める間にバテるから」

そんな身体の声が浮かびあがる季節です。

〇〇

「もう少し聴いてみたい」

そんな方のための、静かな“身体との対話の場”もただいま準備中。

どうぞお楽しみに♪

22/07/2025

【暑さに思う、なんのために働いてるんだろう?】
暑くて頭も体も動かないので、つい、そんな問いが降ってきました(笑)
 
鍼灸のこと、武術のこと。
 
これまでいろんな経験をしてきました。
 
ふと立ち止まってみると、「自分らしく、でも無理せずに働く」って実は一番むずかしいことなのかも、と思います。
 
今回は、そんな「夏のぼやき」のようなものを短い動画と文章にしてみました。
 
肩の力を抜いて、ちらっとでも見てもらえたら嬉しいです。
 
「はじめ院長、またなんか始めたな…」くらいでどうぞ​😆

〈はじめ鍼灸整骨院・2025年7月号|健康情報のお知らせ〉「強み」って、自分では気づかないくらい“当たり前”の中にあるものかもしれません。たとえば、つい周囲の変化に敏感だったり、誰よりも地味にコツコツ続けていたり…。今は“小暑”。季節の節目...
08/07/2025

〈はじめ鍼灸整骨院・2025年7月号|健康情報のお知らせ〉

「強み」って、自分では気づかないくらい“当たり前”の中にあるものかもしれません。

たとえば、つい周囲の変化に敏感だったり、誰よりも地味にコツコツ続けていたり…。

今は“小暑”。季節の節目としては、問いや感情がゆらぎやすいタイミング。

だからこそ「ズレてる自分も、なかなか悪くない」と思えると、ふと楽になります。

公式サイトの最新の健康情報では、「自分らしさ」「AIと身体」「夏の心身ケア」など、ちょっと面白い視点も交えてご紹介中。

興味がある方はコメント欄をチェックしてくださいね😆

住所

北海道旭川市東光11条3丁目4-7ライストビル1階
Asahikawa-shi, Hokkaido
078-8351

営業時間

月曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
火曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
水曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
金曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
土曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00

電話番号

+81166743455

ウェブサイト

https://hajime-hariq.com/, https://note.com/hajime_92452/m/m451cb4f05a8a

アラート

はじめ鍼灸整骨院/旭川ペットの訪問鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

はじめ鍼灸整骨院/旭川ペットの訪問鍼灸院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

はじめ鍼灸整骨院は北海道旭川市にある確かな東洋医学と深い身体の使い方を探求するはり灸整骨院です。 院長の平山はじめは、大学の獣医学科で西洋医学を学んでいた時、合気柔術とゆる体操に出会いました。以来20年以上合気柔術とゆる体操の稽古を続けています。このような経緯で身体への関心を深めた私は、西洋医学ではなく東洋医学に関心を持つようになりました。

当院が考える健康つくりのサイクルとは?

そんな当院だからこそ大切にしている考え方があります。それは健康づくりのサイクルです。

体がつらいと感じた時には東洋医学でしっかり調整し、調子が良くなれば体操や呼吸法などのセルフケアで身体を整え、いつもと体調が違うと感じれば未病と考え早めに対処する。