九楽佳 食養生教室 〜いつものごはん教室 互楽

九楽佳 食養生教室 〜いつものごはん教室 互楽 地味だけど体が喜ぶ、いつものごはん。丁寧だけどササッとできる。食を通して「お互いが楽」になり、それぞれが天命開花! 腸活料理家の田辺佳子です。食卓から、健康に!

7月の食養生教室関西はなんと6月中に梅雨が明けました。暑さに備え、7月1日(火)は芦屋三戸岡クリニックありのまま会の食養生教室でした。満員御礼。今回は脂質栄養の回。ゴマを搾油器で搾り油が少ししかとれないことを実感していただきました。搾りかす...
03/07/2025

7月の食養生教室

関西はなんと6月中に梅雨が明けました。
暑さに備え、7月1日(火)は
芦屋三戸岡クリニック
ありのまま会の
食養生教室でした。
満員御礼。

今回は脂質栄養の回。
ゴマを搾油器で搾り
油が少ししかとれないことを
実感していただきました。

搾りかすを有機溶剤で洗って
油を得る方法も、少ししか
油がとれないとしたら
自然に考えつく
「もったいない」対策ということも
見ていきました。

それを知った上で、
今の時代は
溶剤抽出で
精製度合いが高く
味も香りもない
純度の高い植物油
「サラダ油」は
避けたい油ですあること
を見て、嗅いで、味わって
感じていただきました。

院長からは
合気道と
心の持ち方のお話し。
病気と食べ物と心のお話しは、
食養生をお伝えする者として
基本の基を改めて
考えさせられました。

会場にはいつも合気道の
創始者植芝盛平先生の写真が
飾られています。

合気道は勝ち負けではなく
それぞれの生きる力を高めるための
武道です。

食養生も、生きる力を高める食事です。

夏野菜たっぷり。
「まごわやさしい」の
献立。レシピ付き。

話題の藻からとった
オメガ3のオイル
Mo3も試飲していただきました!

Mo3(は、魚は水銀が心配という方にとって
強い味方、DHAたっぷりのサラダなどに
かけて食べるオイルです。

次回は8月5日(火)
10時からです(30分早くなります)
テーマは、ファスティング、デトックス。

若干空きがありますので、
参加希望の方はDMから
お申し込みください。

院長のお話し、「まごわやさしい」の
お食事。作り方のデモンストレーションや、
栄養解説があってお一人さま
5,500円です。レシピ、テキスト込み。

毎日のお食事で健康をサポートされている方、
より楽しく、よりラクな
「食養生」を体感しに来てください。

#腸活
#芦屋三戸岡クリニック
#おうちごはん
#まごわやさしい

東洋食薬アスリートフードレッスン開催しました!@さくら夙川国際メディカルタイチ教会での薬膳、陰陽調和の重ね煮をアスリートフードマイスターとして、いいとこ取りしました♡そもそもは、JALNIジュニアインストラクター講座でのお弁当を気に入ってく...
28/06/2025

東洋食薬アスリートフードレッスン
開催しました!@さくら夙川

国際メディカルタイチ教会での薬膳、陰陽調和の重ね煮をアスリートフードマイスターとして、いいとこ取りしました♡

そもそもは、JALNIジュニアインストラクター講座でのお弁当を気に入ってくださって「マゴワヤサシイ」食事のレッスンを所望された方がいらしたので、レッスンを企画。

もうお一人は、三重からお越し下さるとのこのでしたので、なんと6時間の長丁場。

「そんなんで出来てしまうんですか?!」と軽く驚いていただきました。簡単で、食材の味をいかしたお料理なのが特徴です。

その人の体質の、その時の体調から「証」を予想しての食材選び。バランスを崩しているときは、「偏った食事」でバランスを戻すという東洋食薬のお話しをしました。この「偏った食事」をどこで止めるか?もポイントです。

それに対して「陰陽調和の重ね煮」の意義をお伝えしました。

分子栄養学で得た知識が、こういった伝統的食養生の機序の説明に役立つこともあります。

JALNIでいつも入れている
・ゴボウのバルサミコ酢煮
・こんにゃくの土佐煮
のコツをお伝えできて私も嬉しかったです。
ちょっとした手間で、美味しくなる驚きと食材への感謝を共有できました。

次回は未定ですが、
ご希望の様子をみて
調理メインのレッスン。
また開催しようと思いますので、
必要がある方、ぜひご活用ください。

梅の季節。6月3日火曜日芦屋三戸岡クリニック食養生教室でした。2025年第2期のスタートです。『抗炎症のお食事』の基本になるのが「重ね煮」です。「重ね煮」の解説、お味噌汁と小松菜の胡麻和えはデモンストレーションしました。メニューは・重ね煮の...
04/06/2025

梅の季節。6月3日火曜日
芦屋三戸岡クリニック食養生教室でした。
2025年第2期のスタートです。

『抗炎症のお食事』の基本になるのが
「重ね煮」です。
「重ね煮」の解説、
お味噌汁と小松菜の胡麻和えは
デモンストレーションしました。

メニューは
・重ね煮の基本のお味噌汁
・小豆玄米
・エノキダケと小松菜重ね煮(ゴマペースト和え)
・ひよこ豆と高野豆腐の重ね煮
・ごぼうのバルサミコ酢煮
・万願寺とうがらしとジャコの重ね煮
〈サラダ〉
・焼きズッキーニ
・酢玉ねぎ
・青大豆、ビーツの蒸し焼き
・ごぼうとニンジンのピクルス
・梅の甘露煮と小豆あん、ペパーミント添え

ひよこ豆、青大豆、小豆と3種類のお豆がありました。
素材の味が前面にでるメニューでしたので
「それぞれの豆の味の違いがよく分かる!」との
ご感想をいただきました。

そして今回から、3回分のテキストを1冊にまとめました。3回全部受講されると、修了証もあります。
所々にマンガによる栄養解説もいれました。

初参加の方が4名。
今期は満席でのスタートです。
ありがとございました!

4月1日火曜日ありのまま会食養生教室でした。テーマはファスティングです。私の担当は、ファスティングをきっかけに「穀物と野菜中心の食事」に変えていく場合の具体的な食事です。「重ね煮」の調理法、生野菜や海藻、きのこも採り入れます。「まごわやさし...
02/04/2025

4月1日火曜日
ありのまま会食養生教室でした。
テーマはファスティングです。

私の担当は、ファスティングをきっかけに「穀物と野菜中心の食事」に変えていく場合の具体的な食事です。「重ね煮」の調理法、生野菜や海藻、きのこも採り入れます。

「まごわやさしい」ごはんです。

三戸岡英樹院長からは、どのようにファスティングをクリニックで採り入れるようになったかの想いが語られました。

病気は薬が治していると思ったら大きな誤解してということです。症状を抑えているに過ぎないのです。そう思った院長は、自らファスティングをして身体を整えていきました。また、内視鏡での検査、手術の時に腸を空っぽになっていることと「ファスティング」が結びつくことに気がついたのです。

私も何種類かのやり方でファスティングをしましたが、食べたくものが胃腸からすっかり無くなるまでの間がつらいです。

クリニックでのクリニックは、それとはまったく違った感覚でした。

クリニックには、「医療断食の個室」が4つあるんすよ〜‼️

キリスト、ソクラテス、ベンジャミン・フランクリン…昔の偉人たちはファスティングを採り入れていました。日本でも旧帝国大学医学部でも行われてきたファスティング。

感覚が冴え渡る、面白い経験ですよ。

今年の食養生教室は
①重ね煮で抗炎症体質の身体になろう!
②油の基本、油と炎症のしくみと食事
③ファスティングで、自己治癒力を呼び覚ます

の3回シリーズを、3セット開催します。第一クールが終了。次は6、7、8月の第一火曜日10時半から12時半です。
参加ご希望の方はDMまで。

JALNIジュニアインストラクター養成講座@芦屋芦屋三戸岡クリニック食養生教室の生徒さんからの希望があり開催。今回は5名のジュニアインストラクターが誕生しました。お弁当タイムも含め、およそ4時間半。あっという間の楽しい時間でした。食育に興味...
26/03/2025

JALNIジュニアインストラクター
養成講座@芦屋

芦屋三戸岡クリニック食養生教室の
生徒さんからの希望があり開催。

今回は5名のジュニアインストラクターが
誕生しました。

お弁当タイムも含め、およそ4時間半。
あっという間の楽しい時間でした。

食育に興味のある方々、
これまでのご経験や
学びがJALNIによって
意味付けが変わってこられるようです。

今日も
「一般向け講座」開催に意欲的を
持たれて修了。

JALNIの考えが、もっと広がると
いきいき子育ての豊かな時間が
拡大していくに違いありません。


#食育
#子育て
#芦屋三戸岡クリニック
#食養生教室

3月の芦屋三戸岡クリニック食養生教室、開催しました。食知識は、オイルについて。脂肪酸の構造や、特性、細胞膜でどんな働きをしているかなど。三戸岡院長からは、食養生をなぜ大切だと確信に辿り着いたかのストーリーをお話しされました。重症の患者さまで...
06/03/2025

3月の芦屋三戸岡クリニック
食養生教室、開催しました。

食知識は、オイルについて。
脂肪酸の構造や、特性、
細胞膜でどんな働きをしているかなど。

三戸岡院長からは、
食養生をなぜ大切だと
確信に辿り着いたかの
ストーリーをお話しされました。

重症の患者さまで、
残念ながら余命があまりないと
思っていた方と
偶然の再会。
思いの外、元気だった理由が
食養生やファスティングで
あったこと。

それから
食と病気について取り組んでこられた
医師や研究家との出会いがあったこと。

そして80キロ越えだった
院長ご自身のダイエットの
道のりのお話し。

病気と食のメカニズムとは少し
違う角度からのお話し。

身体性

オンラインやバーチャルが
多い世の中になりましたが、
身を持っての
体験からのお話しは
やはり響きます。

勉強の後は、
搾油したてのオイルを
重ね煮のお野菜にかけて
召し上がっていただきました。

メニューは
・田舎汁
・黒豆ごはん
・エノキダケと小松菜の重ね煮
・椎茸、昆布とごぼうの重ね煮(大豆入り)
・小豆のサモサと焼きミニトマト
・菜の花のオカカ和え、雪下キャベツの蒸し煮、芽キャベツの蒸し焼き
・若ごぼう(茎)と新玉ねぎの重ね煮
・いちごと金時豆の甘納豆

でした。次回は、4月1日(火)
テーマは
ファスティングとデトックスです。

松泉館六甲幼稚園さんで、食育講座をさせていただきました。六甲山の麓、自然豊かな環境でのびのびと、こどもさんが育っている幼稚園。忙しいなか、お母さん方が集まって下さりました。ポイントは、乾物のお豆をおうちで食べるときの注意点。実際に試食もして...
02/03/2025

松泉館六甲幼稚園さんで、食育講座をさせていただきました。
六甲山の麓、自然豊かな環境でのびのびと、こどもさんが育っている幼稚園。忙しいなか、お母さん方が集まって下さりました。

ポイントは、乾物のお豆をおうちで食べるときの注意点。実際に試食もしていただきました。「意外に、お豆料理は簡単ですね!家でもやってみます!」という感想をいただきました。
すでに、お豆を食卓で採り入れている方にも参考になったという感想もいただきました。
味付けをしてないお豆を美味しいと言っていただいたのは、狙い通り!水につけて、コトコト炊いたお豆は、それだけで美味しい!その楽しさをシェアできて嬉しかったです。

たくさんお伝えしたくで、盛りだくさんになりました。
質問タイムにも、たくさん質問をいただきました。

大きな松に見守られ、優しさ溢れ、食育に熱心な幼稚園。みんな元気に大きくなってね!

【食養生教室・春 第1回】今年も芦屋三戸岡クリニック食養生教室は、第一火曜日の10:30からです。2月三戸岡先生から、病気と食事のお話し。昔はガンというと胃がんが多かったのですが、今は大腸、肺、乳がん、膵臓がんなども増え、日本では2人に1人...
05/02/2025

【食養生教室・春 第1回】
今年も
芦屋三戸岡クリニック
食養生教室は、
第一火曜日の10:30からです。

2月
三戸岡先生から、病気と食事のお話し。
昔はガンというと胃がんが多かったのですが、今は大腸、肺、乳がん、膵臓がんなども増え、日本では2人に1人が罹患しています。

三戸岡先生は、ガン細胞が好む環境についてと、血管の炎症のお話しをされました。
食と健康についての外国人との比較。アメリカの食に対する取り組みが大きく変わったキッカケ、マグガバン報告書についてもお話しされました。
数十万件の手術にあたって来られた先生の実感に溢れています。病気の前と同じ食事、生活習慣を続けていたら、病気の原因はそのまま残るのです。

調理と栄養の部は、私が担当です。
今回は、今が美味しい白菜と手亡豆のシチューのようなスープ(乳製品なし)、ごはんは小豆玄米。副菜には春の生わかめも使いました。

「まごわやさしい」のお食事です。

食知識としては、「重ね煮」の解説でした。
野菜を切って重ねて煮るだけ。
実際にお料理するときのコツや、ちょっとした修正技もお伝えしました。
野菜たっぷりで、腸内細菌が喜ぶ食事です。

月に一度だけですが、こちらの教室に通って1年になる方がいます。教室のレシピで作る毎朝の味噌汁で、まさに「健腸」を実現され、毎日スッキリ、健康になられたという声もいただきました。

来月は、3月4日火曜日。10時半からです。参加希望の方は、こちらからメッセージをお願いします。

1月23日JALNIジュニアインストラクター養成講座を開催しました。なんとなく聞いたことがあるのとについて、データなどしっかりした情報を知り自信が持てた。栄養の大切さ、環境の大切さを改めて実感。今からでも、子どもに実践し、まわりにも伝えてい...
28/01/2025

1月23日JALNIジュニアインストラクター養成講座を開催しました。

なんとなく聞いたことがあるのとについて、データなどしっかりした情報を知り自信が持てた。

栄養の大切さ、環境の大切さを改めて実感。今からでも、子どもに実践し、まわりにも伝えていきたいです。

などの感想をいただきました。
オンライン開催ではなく、リアルでしたので、芦屋三戸岡クリニックで開催している「食養生教室」のような「まごわやさしい弁当」を召し上がっていただきました。

今回も、
新しい
JALNIジュニアインストラクターが
誕生‼️
3名様。

山田豊文先生による、事の本質を掘り下げた内容が広がることで「いきいき子育て」が実現していくことを願っています。

#JALNI
#細胞
#いきいき子育て
#妊活
#環境
#音

03/01/2025

【2025年の食養生教室の日程です】

食養生教室は、食で生命力を高めるための教室です。

芦屋三戸岡クリニック院長からの、
根本治療に関わる
講話。
栄養と調理のデモンストレーション。
旬の野菜をたくさん食卓に並べられるようになる教室です。

今、話題の「抗炎症」体質への近道です。
抗炎症で、老化防止、免疫のバランス、病気予防が期待されます。

第一火曜日の10:30から
芦屋三戸岡クリニックです。
(1、5、9月はお休みで、JALNI講座などを開催)

⭐️印の会は、搾油器で搾りたての油を味わって「油」〜オメガ3.6、トランス脂肪酸など丸わかり
🥕印の日は腸活「重ね煮」中心です。
3回目は、時の話題も含めた展開です。

2月4日火曜日🥕
3月4日火曜日⭐️
4月1日火曜日

6月3日火曜日🥕
7月1日火曜日⭐️
8月5日火曜日

10月7日火曜日🥕
11月4日火曜日⭐️
12月2日火曜日 

関西旅行に1日、食の体験を入れてみてはいかがでしょうか?

ご希望の方は、DMまたは、クリニックまでご連絡くださいませ。

お正月、いかがお過ごしですか?2025年が皆さまにとって、幸せいっぱいの年になりますように。日頃から、ご自身の身体と仲良しに。「この食生活だと心身ともに軽やかだな!」という実感を、忙しかたにも持っていただける「食養生教室」を目指します。オン...
03/01/2025

お正月、いかがお過ごしですか?
2025年が皆さまにとって、幸せいっぱいの年になりますように。

日頃から、ご自身の身体と仲良しに。
「この食生活だと心身ともに軽やかだな!」という実感を、忙しかたにも持っていただける「食養生教室」を目指します。

オンラインにも、やっと慣れてきました。
リアルにお会いして、
香り

見た目

食感
といった五感からお伝えできる、ひとつ前のステップとして、もってオンラインや映像も使ってまいります。

さて、ダイエットについて
電子書籍にまとめてみました。
ダイエットの全体像がわかるのようになっています。
ぜひ、お手にとって(ダウンロードですね)みてください。

https://a.co/f50Vxdo

【12月食養生教室】師走になりました。第一火曜日は、芦屋三戸岡クリニックありのまま会のお教室の日です。おかげさまで、満席御礼でした。12月は1年の締めくくりとして、ファスティング(断食)をテーマにしています。抗酸化のお食事(重ね煮など)や、...
03/12/2024

【12月食養生教室】

師走になりました。
第一火曜日は、芦屋三戸岡クリニック
ありのまま会のお教室の日です。
おかげさまで、満席御礼でした。

12月は1年の締めくくりとして、ファスティング(断食)をテーマにしています。
抗酸化のお食事(重ね煮など)や、質の良い脂質をどう摂るかの勉強をしてきましたので、その上で断食の意義をお伝えするのです。

時間は10時半から。
まずは、玄米クリームを作るときの「玄米」の炒り方。そして、断食の歴史、得られる効果、若返り遺伝子の発現、腸脳関係などを中心にお話し。
恒例のスープは、カツオだしのアーサー汁をご紹介しました。

「まごわやさしい」のお食事を食べてから、
院長のお話しがありました。 

院長からは、断食の仕組みと、三戸岡クリニック独自の「医療断食」のお話し。何をきっかけに、独自の「断食」を編み出されたかのお話しもありました。

「食べ過ぎは病気を作る!」

断食によって、五感が研ぎ澄まされた実体験の話もありました。

本日の「まごわやさしい」食事では、
ファスティングに用いている「玄米クリーム」を味わっていただきました。
他に
・秋の筑前煮
・五目豆
・セロリとエノキダケの重ね煮
・ケールの蒸し焼き
・ラディッシュの甘酢漬け
・柿なます
・芋クッキー、世界一のマーマレード添え(阿蘇より)
・アーサー汁

という内容でした。
年末年始は、食べ過ぎ注意⚠️です。

来年2025年も
2.3.4月
6.7.8月
10.11.12月の3期に分け
3回ずつお教室を開催します。
第一火曜日の10:30からです。

◎第一回 重ね煮と身体の抗炎症
◎第二回 質の良い油とは?搾油実演
◎第三回 栄養情報アップデート
(12月は断食について)
定員10名
お席を予約している方優先です。今日も年間予約の方、いらっしゃいました。

参加ご希望の方は、DMまたは、FBのメッセンジャーでご連絡くださいませ。

住所

Ashiya, Hyogo
6590093

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00
土曜日 13:00 - 20:00

ウェブサイト

アラート

九楽佳 食養生教室 〜いつものごはん教室 互楽がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

九楽佳 食養生教室 〜いつものごはん教室 互楽にメッセージを送信:

共有する