リハビリサービス&整体 Physical Harmonie芦屋

リハビリサービス&整体 Physical Harmonie芦屋 脳梗塞リハビリに特化した知識,技術を持つセラピストが対応.低周波,振動,

🌿自費リハビリ・整体🌿来週の予約空き枠のお知らせです。📅 9月23日(火) 12:30〜📅 9月25日(木) 11:45〜📅 9月26日(金) 14:30〜肩・腰・膝の痛み、脳卒中後のリハビリなどでお困りの方は、専門の理学療法士が丁寧にサポ...
20/09/2025

🌿自費リハビリ・整体🌿
来週の予約空き枠のお知らせです。

📅 9月23日(火) 12:30〜
📅 9月25日(木) 11:45〜
📅 9月26日(金) 14:30〜

肩・腰・膝の痛み、脳卒中後のリハビリなどでお困りの方は、専門の理学療法士が丁寧にサポートいたします。
ご予約・お問い合わせはDMまたはお電話にてお気軽にどうぞ😊

―――――――――――――
#芦屋西宮自費リハビリ #リハビリ整体脳卒中 #脳梗塞 #肩麻痺 #変形性股関節症 #変形性膝関節症 #足の痛み #腰痛 #五十肩 #四十肩 #肩の痛み #高齢者 #フレイル #寝たきり #排尿予防 #リハビリ #介護予防 #理学療法士 #ブレインマシンインターフェイス

16/09/2025

✨自費リハビリの症例紹介✨

保険でのリハビリを終えても、まだ症状が残っていたり、思うように改善しないと感じる方にとって、自費リハビリは大切な選択肢になります。



🏥 病院での外来リハビリ(保険)

今回の症例は人工骨頭置換術後、60代女性の方です。
術後5か月経過しても階段昇降時の痛みが残り、動作がぎこちないとのことで来店されました。

病院での外来リハビリは
• 週1回
• 1回あたり20〜40分程度
で実施されていました。



💡 当店「フィジカルアルモニー」での自費リハビリ

当店での施術は 80分 13,000円。

来所時には筋力はある程度ありましたが、股関節を安定させるインナーマッスルが弱く、動作に左右差が見られました。

🎥(動画)
→ 手術側では股関節を安定させる筋肉が働きにくく、足が上がりにくい様子が確認できます。



🔬 施術と評価の特徴

当店では単に筋力を鍛えるだけでなく、
• 閉鎖神経の循環を良くすること
• 股関節のインナーマッスルを強化すること

を重視しています。

施術前後には、
✔ 筋力の評価
✔ 神経支配領域を触診し、痛みの有無や反応を確認
✔ 解剖学的な根拠をもとに説明

を行い、患者様が納得できるリハビリを提供しています。

✅ 2回目で階段昇降時の痛みはほぼ消失
✅ 4回目で可動域改善を確認

現在は自主トレを継続しながら、2週間に1回の頻度で経過を見ています。
ご本人様の状況に合わせて、頻度は徐々に少なくするよう調整しています。



🔑 自費リハビリのメリット
• 保険リハでは1回に割ける時間が限られる
• 自費では 80分しっかり時間を確保
• 担当セラピストを選べる安心感
• 術後リスク管理を徹底し、必要に応じて主治医とも連携

「保険リハでまだ満足が得られない」と感じる場合、
自費リハビリを視野に入れるのも一つの方法です。



📌 ハッシュタグ案

#芦屋 #西宮 #自費リハビリ #人工骨頭 #人工骨頭置換術 #股関節痛 #階段昇降 #インナーマッスル #閉鎖神経 #外閉鎖筋 #内閉鎖筋 #歩行改善 #リハビリ効果 #動態観察 #予防リハビリ #健康寿命 #機能回復 #新人理学療法士 #セラピストの成長 #勉強するセラピスト #歩行分析 #体幹機能評価 #足根洞 #内反尖足

年老いても、価値が変わらないもの思い出について「私、物忘れひどくなってませんか。」「私も些細な事、忘れたりしますけど、〇〇さんはどうでしょう?何か気になる事ありますか?」「昨日のこととか忘れてるような気もします」「そうですか。でも気になられ...
12/09/2025

年老いても、価値が変わらないもの
思い出について

「私、物忘れひどくなってませんか。」
「私も些細な事、忘れたりしますけど、〇〇さんはどうでしょう?何か気になる事ありますか?」
「昨日のこととか忘れてるような気もします」
「そうですか。でも気になられたのは良いですね。日記でもつけてみます?」
「昔やってたわ。またやってみようかしら」
「いいですね」
「でもほんま、昔のこととかでも良く覚えてるのはあるのになんでやろ?」「時間経ってるのにね」
「大事な事はよく覚えてますよね。人は強い感情に結びついた出来事ってずっと覚えてるんですよ」
と、こんな話題を患者さんとしていたんですけど、

ふと大事な事に気づいた。人は年老いていくとどうしても忘れやすくなる。
でも感情に結びついた出来事はいくつになっってもすぐに思い出せる。

これは人生において最も価値のある事なんではないかって。

思い出作りってよく聞いてきたけど、この年になって、その本当の深さがなんとなく理解できた気がした。

良い思い出も悪い思い出もあるかもしれないけど、大事な人には良い思い出になれるように関わっていける。
そんなセラピストになって、そんな人たちばかりで一緒に働いてみたい。

目の前の人、いま、大事にできてますか?

• #思い出の価値
• #セラピストの使命
• #人を大事にする仕事
• #感情と記憶
• #患者様と共に歩む
• #新人セラピストへ
• #目の前の人を大切に

痙縮が少ない部分はCPGを駆動させるけど、痙縮がある部分はCPGを駆動しにくい。CPGは歩行パターン生成機構で脊髄にある脊髄介在ニューロンでリズムとパターンを作り歩行を作る。トレッドミルで歩行練習をした後、足の運びのリズムとパターンは非常に...
10/09/2025

痙縮が少ない部分はCPGを駆動させるけど、痙縮がある部分はCPGを駆動しにくい。

CPGは歩行パターン生成機構で脊髄にある脊髄介在ニューロンでリズムとパターンを作り歩行を作る。

トレッドミルで歩行練習をした後、足の運びのリズムとパターンは非常に良くなる。

このリズムのパターンを作るのは
①荷重感覚
②股関節の求心性感覚
の2つがメインだ。

股関節は低緊張で、膝伸展、足首の背屈は痙縮があり、早く動きが出来ない。

トレッドミルでは手で支える事が出来るので、姿勢調節であるいわゆるバランスは担保され、足は動かせる。

トレッドミル歩行後は驚くくらい股関節の動きのパターンとリズムは良くなる

しかし、ここで少しずつノイズが入る
膝伸展と足首の背屈が股関節のリズムについて来れなくなる。
そして、姿勢調節、歩行でバランスを保つ事に調整されてくると、そのリズムは膝と足首が動かしやすいリズムに生成されてくる。

運動は結果的に全ての情報を巻き込んでその時の最適を選択する。

セラピストが出来ること、患者さんに任せる事、このあたりが深く考えるところなんだろうなぁ。

新しいリズムとパターンを作り出せるように少しずつどこかに変化を起こさせないと。

#脳卒中リハビリ #歩行リハビリ #セントラルパターンジェネレーター #新人セラピスト #理学療法士 #歩行再建 #トレッドミル歩行 #芦屋 #芦屋リハビリ

高齢者と股関節機能低下 • 高齢になると 股関節可動域制限 が起こりやすく、特にアウターマッスル(大殿筋・ハムストリングス・大腿筋膜張筋など)が硬直しやすい。 • 股関節の可動域が低下すると、体幹が屈曲位で固定され、歩幅減少・腰痛・転倒リス...
09/09/2025

高齢者と股関節機能低下
• 高齢になると 股関節可動域制限 が起こりやすく、特にアウターマッスル(大殿筋・ハムストリングス・大腿筋膜張筋など)が硬直しやすい。
• 股関節の可動域が低下すると、体幹が屈曲位で固定され、歩幅減少・腰痛・転倒リスク増加につながる。



リハビリの基本戦略
1. 股関節は「球関節」で自由度が高い
 → 可動域と筋力の維持・向上は ADLの基盤となる。
2. アウター優位の問題
 - 筋力低下が進むとインナーマッスル(深層外旋六筋、腸腰筋、多裂筋など)が使えなくなる
 - 関節安定性が低下し、結果的に硬さや可動域制限が進行する
3. リハビリの工夫
 - 高齢者はオープンチェーン運動を好みがちだが、
  → 実際には クローズドチェーンで低負荷でも良いので重力下でのバランス運動 が有効
 - 加重下で股関節に荷重に関わる圧や牽引(負荷)を入れながら、屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋など 多方向の動きを再獲得 していくことが大切



セラピストの役割
• 関節の変形の程度や筋力レベルに応じて、適切な量・質・環境を見極めること
• 教科書には載っていない臨床知見を、解剖学・運動学をベースに応用してプログラム化すること



臨床での観察
• 他動ROM よりも、自動+荷重下運動 の方が
 → 可動域改善とその維持に効果的
• 新人セラピストにも「実際にやって効果を確かめる」経験が必要



参考文献
• 見供 翔・今井覚志:股関節周囲のインナーマッスルとアウターマッスルのトレーニング方法

💡 ご予約空き情報のお知らせ痛みや筋力低下による予防リハビリ、脳卒中や整形疾患後の自費リハビリなどお体の不調や痛みでお悩みの方へ。📅 空き時間はこちら・9月16日(火)15:30〜・9月18日(木)11:45〜🟢 Instagramをご覧の...
09/09/2025

💡 ご予約空き情報のお知らせ
痛みや筋力低下による予防リハビリ、脳卒中や整形疾患後の自費リハビリなど
お体の不調や痛みでお悩みの方へ。

📅 空き時間はこちら
・9月16日(火)15:30〜
・9月18日(木)11:45〜

🟢 Instagramをご覧の方
ホームをタップ → ホームページからLINEでお問い合わせください。

🔵 Facebookをご覧の方

https://physical-harmonie.net/



ハッシュタグ案

#芦屋 #芦屋リハビリ #西宮 #西宮リハビリ
#脳卒中 #脳出血 #脳梗塞 #腰痛 #膝痛 #股関節痛 #足関節痛 #肩関節痛
#自費リハビリ #予防リハビリ #エコー観察 #足根洞 #内反尖足
#新人理学療法士 #セラピスト勉強用

内反尖足で歩行し、距腿の背屈不足があると④の靱帯に常にテンションがかかるしかも足趾が曲がって足の指が曲がると、反対の足の指を伸ばす筋肉が引っ張る事で足根洞あたりに起始がある⑦.⑧あたりも伸長される。尚且つ、距腿の背屈不足を補うために、踵立や...
08/09/2025

内反尖足で歩行し、距腿の背屈不足があると④の靱帯に常にテンションがかかる
しかも足趾が曲がって足の指が曲がると、反対の足の指を伸ばす筋肉が引っ張る事で足根洞あたりに起始がある⑦.⑧あたりも伸長される。尚且つ、距腿の背屈不足を補うために、踵立や距舟あたりも背屈が強制されて⑩.11.⑦あたりも伸長を受ける。
感覚神経や、血管が豊富な足根洞あたりに痛みが出るのは必然。
こういった機能解剖で力学的な痛みが見えてくる。

ここで理学療法士の役割はここに負担がかからないようにどうすれば良いのかを考える必要がある。

ここが腕の見せ所であり、ここが改善されれば患者さんは歩いても痛みが出ないので、歩く不安がなくなる。

ここまでしっかり勉強して、理学療法士の力がつけば、担当の患者さんは喜びます。

私たちが知識と技術がつけば、患者さんは安心ですし、喜びます。

私たちの仕事はしっかり学べば、本当に必要とされる良い仕事です☺️✨

#芦屋 #西宮 #自費リハビリ #脳卒中 #脳出血 #脳梗塞 #腰痛 #膝痛 #股関節痛 #足関節痛 #肩関節痛 #エコー評価 #コニカミノルタ #動態観察 #予防リハ #健康寿命 #歩行改善 #機能回復 #日常生活動作
#新人理学療法士 #セラピストの成長 #学び続けるセラピスト #臨床1年目 #臨床2年目 #キャリアアップ #理学療法勉強 #解剖学勉強 #運動学勉強 #神経リハ勉強 #勉強するセラピスト #セラピスト勉強会 #歩行分析 #体幹機能評価 #エコーリハビリ #脳卒中リハビリ #足根洞 #内反尖足 #セラピストの哲学 #真理を追求するセラピスト #責任あるセラピスト #患者様に寄り添う

✨来週の空き状況のお知らせ✨🗓 9月9日(火)・13:00〜14:20🗓 9月11日(木)・11:40〜13:00・14:00〜15:20当店「フィジカルアルモニー」は 自費リハビリ専門施設 です。脳卒中・脳梗塞・脳出血などの後遺症から、腰...
05/09/2025

✨来週の空き状況のお知らせ✨

🗓 9月9日(火)
・13:00〜14:20

🗓 9月11日(木)
・11:40〜13:00
・14:00〜15:20

当店「フィジカルアルモニー」は 自費リハビリ専門施設 です。
脳卒中・脳梗塞・脳出血などの後遺症から、腰痛・膝痛・股関節痛・足関節痛・肩関節痛まで幅広く対応しております。

また、予防リハビリにも力を入れており、将来の痛みや筋力低下に不安を感じる方も安心してご相談いただけます。
📷 コニカミノルタ製エコーによる動態観察も可能です。
脳リハビリの最新機器、ブレインマシンインターフェイスもございます。


Facebookの場合

👉 詳しくはこちらからご覧ください
🔗 https://physical-harmonie.net/

Instagramの場合

👉 ご予約・詳細は ホームからクリック してお入りください。



ハッシュタグ案

#芦屋 #西宮 #自費リハビリ #脳卒中 #脳出血 #脳梗塞 #腰痛 #膝痛 #股関節痛 #足関節痛 #肩関節痛 #エコー評価 #コニカミノルタ #動態観察 #予防リハ #健康寿命 #歩行改善 #機能回復 #日常生活動作
#日常生活動作アップ

🧠 BMIを3〜4か月やってみてわかったこと5月から始めて、だいたい3〜4か月。週2回40分くらいを目安に、3〜4名の患者さんと一緒にBMIを取り入れてきました。最初は「手を開いてみましょう」と声をかけても、思うように開かず、逆にグッと握り...
20/08/2025

🧠 BMIを3〜4か月やってみてわかったこと

5月から始めて、だいたい3〜4か月。週2回40分くらいを目安に、3〜4名の患者さんと一緒にBMIを取り入れてきました。

最初は「手を開いてみましょう」と声をかけても、思うように開かず、逆にグッと握り込んでしまうことが多かったんです。私が他動で指を伸ばそうとしても、屈筋の張りが強く残っていて「なかなか抜けないな」という感触でした。

でもエコーで確認すると、ちゃんと伸展筋(主動作筋)は収縮しているんです。
つまり「伸ばす筋肉は働いているのに、反対側の筋肉の力がうまく抜けないから動作につながらない」ということ。

そこでBMIの出番。
BMIは「脳でイメージした運動が、実際に筋肉の収縮とどこまで合っているのか」をフィードバックしてくれます。これを続けていると、患者さん自身が「どれくらい力を入れればいいのか」「どういう風に使えばいいのか」を少しずつつかめてくる。

その結果どうなったかというと、指がスッと開くというよりは「余計に握り込まなくなってきた」。つまり屈筋群の無駄な緊張が抜けてきたんです。これは臨床で触っていてもすごくはっきり実感できました。

そして大事なのは、その先です。
やはり最終的には「握り込まなくなり、拮抗筋の力が抜けた先に、自動的で自発的な指の随意伸展」が出てくる。
そうなれば、物をつかむ、支える、手を広げて補助に使うなど、活用の幅がどんどん広がっていきます。

私が最終的に考えているのは
「指が自分で開けるようになるかどうか」——その未来を臨床で追いかけていきたいと思っています。



#ブレインマシンインターフェイス #脳卒中リハビリ #痙縮 #神経可塑性 #拮抗筋制御 #芦屋 #芦屋リハビリ  #西宮 #自費リハ

🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】最近「ニンパス変異株」という新型コロナの夏風邪が話題になっています。でも実際には…❓「ウイルスが強くなったから流行っている」のではなく、❓「夏の生活習慣で私たちの免疫が下がっている」可能性も大きいのです。🍧 ...
17/08/2025

🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】
最近「ニンパス変異株」という新型コロナの夏風邪が話題になっています。

でも実際には…
❓「ウイルスが強くなったから流行っている」
のではなく、
❓「夏の生活習慣で私たちの免疫が下がっている」
可能性も大きいのです。

🍧 冷たい飲み物やかき氷
🍜 冷やし麺やアイス
こうした“体を冷やす食事”が続くと、胃腸の働きが低下し、体のバリア機能(免疫)が落ちてしまいます。

結果的に夏風邪や脱水症、熱中症に似た症状を起こしやすくなるのです。

✅ 麦茶+塩を少し加えて水分・ミネラル補給
✅ 冷たいものをとりすぎない
✅ 規則正しい生活で自律神経を整える

今年の夏を元気に過ごすために、生活習慣を少し意識してみましょう✨

#芦屋 #芦屋リハビリ #フィジカルアルモニー #理学療法士 #リハビリ #健康 #夏風邪 #ニンパス #免疫力アップ #熱中症対策 #芦屋整体 #芦屋フィジカルアルモニー #未病ケア

人工骨頭の手術をしたあと、あぐらをかくような動きがしにくい方へ手術のあと、あぐらをかくときに使う筋肉が弱くなってしまうことがあります。すると、股関節の内側の筋肉が代わりにがんばりすぎて、硬くなってしまうことがあります。このような場合、まずは...
12/08/2025

人工骨頭の手術をしたあと、あぐらをかくような動きがしにくい方へ

手術のあと、あぐらをかくときに使う筋肉が弱くなってしまうことがあります。
すると、股関節の内側の筋肉が代わりにがんばりすぎて、硬くなってしまうことがあります。

このような場合、まずは必ず担当の先生(理学療法士やお医者さん)に相談してから行ってください。

やり方
1. イスやベッドに座って、股関節を**少し前に曲げ(約60度)**ます。
2. 足は肩幅くらいに開きます。
3. 片方の足を、かかとで反対のすね(すねの骨)に軽く触れるように、ゆっくり持ち上げます。
4. ゆっくり下ろして、左右を交互に行います。

ポイント
• 痛みが出ない範囲で行いましょう
• 1日5〜10回を目安にゆっくり
• 息を止めず、呼吸を続けながら行います

専門の先生はご参考ください
人工骨頭置換術(BHA)の上方アプローチ後やTHA後方侵入における内閉鎖筋(obturator internus)の優位的筋力低下は、手術時の筋切離や展開に伴う直接損傷と股関節後方構造の牽引・圧迫による神経支配障害が主因と考えられています。

具体的には、
• 上方アプローチでは内閉鎖筋を含む外旋筋群が展開時に部分切離・伸展ストレスを受けるため、術後に萎縮や脂肪変性が起こりやすい。
• 後方侵入では坐骨神経やその枝(仙骨神経叢)への牽引・圧迫が生じやすく、これが内閉鎖筋の支配神経に影響して筋活動低下を引き起こす可能性がある。
• さらに、術後の安静や荷重制限による廃用性変化が加わることで、内閉鎖筋の回復が遅れる。

CT評価の研究では、他の外旋筋(上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)に比べ、内閉鎖筋の筋断面積低下と脂肪変性の程度が有意に大きく、これは術後5か月以降も残存する傾向が示されています 。



引用論文
1. 山本ら. 上方アプローチによるBHA後の股関節周囲筋のCT評価. 日本人工関節学会誌.
2. 高橋ら. THA後方侵入における後方軟部組織修復法と機能回復. 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会誌.



#人工骨頭置換術 #内閉鎖筋 #股関節リハビリ #芦屋 #芦屋リハビリ

🌙【休息の質を高めるコツ】「身体を休めているのに疲れが取れない」そんな方は、“神経を休ませる”という視点を取り入れてみませんか?⸻🧠【神経が休まると、心も体もリセットされる】✔ 瞑想や自然の中で癒されるのは、神経が静まるから✔ ファスティン...
08/08/2025

🌙【休息の質を高めるコツ】
「身体を休めているのに疲れが取れない」
そんな方は、“神経を休ませる”という視点を取り入れてみませんか?



🧠【神経が休まると、心も体もリセットされる】

✔ 瞑想や自然の中で癒されるのは、神経が静まるから
✔ ファスティングが流行ったのは、内臓の神経が休まるから
✔ 質の高い睡眠は、脳神経・視覚・聴覚・自律神経の回復につながる



💡【アルモニー流・神経を休ませる工夫】

✅ 寝る3時間前は食事をしない(胃腸の神経を休ませる)
✅ 寝る前はスマホ・テレビなど交感神経を刺激するものは遮断
✅ 静かな場所・適温(冷房強すぎ注意)で眠る
✅ 外部の音や光の刺激を減らす
✅ たまにお酒を抜いて内臓神経をリセット(3日間抜くのが特に◎)



🌱【“休む”というのは、“神経を沈めること”】

忙しい現代だからこそ、
ただ横になるだけではなく、**神経を整える「上手な休息」**を意識してみてください。

「疲れが抜けない」は、神経疲労のサインかもしれません。



📍気づかないうちに、脳も内臓も神経も“働きっぱなし”になっていませんか?
まずは、今日の夜から「神経を休ませる」習慣を始めてみましょう。



🏷️【ハッシュタグ】

#神経を休ませる #質の高い休息 #リカバリー習慣
#自律神経を整える #睡眠の質向上 #ファスティングの効果
#体の中から整える #内臓も疲れているかも
#芦屋 #芦屋リハビリ
#脳卒中後の体調管理 #フィジカルアルモニー
#酒を抜く健康法 #神経の緊張をゆるめる
#忙しい人のリセット術 #現代人の休み方

住所

兵庫県西宮市大谷町6/32
Ashiya, Hyogo
659-0072

営業時間

月曜日 09:00 - 20:30
水曜日 09:00 - 20:30
木曜日 09:00 - 20:30
金曜日 09:00 - 20:30
土曜日 09:00 - 20:30
日曜日 09:00 - 20:30

ウェブサイト

アラート

リハビリサービス&整体 Physical Harmonie芦屋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー