長野県立こども病院nicu

長野県立こども病院nicu 長野県立こども病院NICUの活動を紹介するページを立ち上げました。

第1回 岡山-長野ファミリーセンタードケア カンファレンス日本のNICUの先駆けである岡山医療センターの中村信先生から、きょうだい面会の実情を伺いました。ご講演の中で日本のNICUの発展の歴史を振り返り、非人道的とも言える親子隔離(抱っこで...
26/09/2025

第1回 岡山-長野ファミリーセンタードケア カンファレンス

日本のNICUの先駆けである岡山医療センターの中村信先生から、きょうだい面会の実情を伺いました。ご講演の中で日本のNICUの発展の歴史を振り返り、非人道的とも言える親子隔離(抱っこできるのは退院するか亡くなった後だけ)で「お母さんに申し訳なかった」との思いから、親子のみならず祖父母やきょうだいも面会できるNICUへの転換の過程を教えていただきました。中村先生のご経験と熱意に非常に感銘を受けました。
当科からは糸島先生がCCトレーニングについて講演し、岡山の皆さんにも我々が大切にしているエッセンスが伝わったと思います。岡山からは50名以上のスタッフが参加くださり、意識と関心の高さが伺えました。
オーガナイズしてくださった竹内先生、本当にありがとうございました。

4th NAVA workshop in SeoulソウルのKorea universityで開催されたNAVAワークショップで、小田がNAVAの可能性について講演しました。150名の参加者が熱心にNAVAについて学んでいました。
14/09/2025

4th NAVA workshop in Seoul

ソウルのKorea universityで開催されたNAVAワークショップで、小田がNAVAの可能性について講演しました。150名の参加者が熱心にNAVAについて学んでいました。

共同研究の準備のため、ハンガリーのブダペストから医師とエンジニアのチームが当院を訪問しています。新生児科医のJudit先生より、ハンガリーの新生児医療について発表いただきました。看護師1人につき重症度によらず4人の患者を担当したり、16床で...
05/09/2025

共同研究の準備のため、ハンガリーのブダペストから医師とエンジニアのチームが当院を訪問しています。

新生児科医のJudit先生より、ハンガリーの新生児医療について発表いただきました。
看護師1人につき重症度によらず4人の患者を担当したり、16床で所属看護師が20人だったりと、医療現場は日本よりも過酷そうです。
そんな中でも、カンガルーケアや母乳育児を大切にしているなど、素晴らしい点も多くありました。
Delayed cord clamping(臍帯結紮を遅らせること)しながら新生児蘇生をする動画も見せていただきました。日本で見る機会が少なく、ディスカッションも大いに盛り上がりました。

Judit先生ありがとうございました!
Köszönöm(クスヌム) !

Dr. Aparna Prasad from India 🇮🇳 インドのニューデリーから来たアパルナ先生の研修が終わりました!インドの実情もたくさん共有していただき、我々の診療をつぶさに見て下さいました。
24/08/2025

Dr. Aparna Prasad from India 🇮🇳

インドのニューデリーから来たアパルナ先生の研修が終わりました!インドの実情もたくさん共有していただき、我々の診療をつぶさに見て下さいました。

市民公開講座 9月6日(土)9:30~「ともに生きる。ともに育つ。小さな命が教えてくれたこと。」当科から成田一喜先生が登壇します。web参加も可能です。ぜひどうぞ!ご案内⇩妊娠・出産、NICUでの時間、退院後の暮らし。小さく生まれた子どもと...
23/08/2025

市民公開講座 9月6日(土)9:30~
「ともに生きる。ともに育つ。小さな命が教えてくれたこと。」
当科から成田一喜先生が登壇します。
web参加も可能です。ぜひどうぞ!

ご案内

妊娠・出産、NICUでの時間、退院後の暮らし。小さく生まれた子どもと家族の命と向き合う日々には、医療・支援・地域がつながることの大切さが詰まっています。このたび、長野県立こども病院を会場に、そんな「ともに支える」を考える市民講座を開催します。医師・看護師・助産師・当事者家族が、それぞれの視点から語るリレートーク。医療的ケア児や早産児とご家族、支援に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

📅 開催概要
日時:2025年9月6日(土)9:30〜12:00(開場 9:15)
場所:長野県立こども病院 南2階会議室(安曇野市) ※オンライン配信(Zoom予定)あり、アーカイブ配信あり
参加費:無料
対象:医療・福祉関係者(産科、NICU、訪問看護、保健師など)・医療的ケア児・早産児のご家族・支援に関心のある学生や地域の方 など
協賛:長野県医療的ケア児等支援センター

📘プログラム(予定)
《リレートーク》9:30〜11:30(各20分)
① 産科医師|山田 諭 先生(長野県立こども病院)テーマ:小さな命のはじまりに寄り添って~笑顔でつながるサポートを目指して~
これまで多くの妊娠・出産に携わり、先天性疾患や切迫早産、胎児発育不全など、リスクのある妊娠に寄り添ってきた産科医師。病院と家族、地域が「笑顔でつながる医療」を目指せるよう歩みを進めている。(経歴:信州大学→相澤病院→佐久医療センター→信州大学→長野県立こども病院)

② NICU医師|成田 一喜 先生(長野県立こども病院)テーマ:小さな命の未来を支えるNICUの役割 〜治療・ケア・家族支援の現場から〜
学生時代に命の誕生と新生児医療に出会い、新生児科医を志す。現在はNICUでの診療を通し、生まれた命のその先に「確かな未来」をつなぐ支援を目指している。(経歴:兵庫県出身、淀川キリスト教病院→長野県立こども病院)

③訪問看護師・助産師|北澤 倫子 さん(助産院おりん)テーマ:おうちで育つ小さな命とともに 〜訪問支援の現場から見えた家族の力〜
長野県内で助産院を開業後、母子特化型訪問看護ステーションを設立。NICU退院児や医療的ケア児、母の心身のケアなど、周産期をまるごと支える支援に取り組んでいる。

④ 当事者家族|高橋 由里絵(ひめりんごの会 代表)テーマ:NICU600日を経て、地域で育む日々〜24週4日・664gのいのちと共に〜
24週4日・664gで生まれた息子の母。NICU600日を経て、医療的ケアを抱えた在宅生活へ。現在は「ひめりんごの会」代表として、同じような家族や支援者とのつながりを広げる活動を行っている。
《全体ディスカッション》11:30〜12:00・登壇者クロストーク・質疑応答・地域支援の可能性について共有
《自由交流会(希望者のみ)》12:00〜12:30ちょっと一息。参加者同士、登壇者との気軽な交流タイムです🌿
🎯 この講座の目的
NICUを卒業したあとの暮らしに焦点をあて、「医療」「支援」「家族」の視点をつなぎながら、地域で小さな命を支える社会づくりを考えるきっかけの場とします。
📩 申込・お問い合わせ
* お申込みフォームはこちら🔗
* お問い合わせ先:himeringo.nagano@gmail.com
* 💻 オンライン配信(Zoom)も予定しているため、長野県外からのご参加も大歓迎です!NICUや医療的ケア児に関わるすべての方へ届けたい内容です。ぜひお気軽にご参加ください。

※医療機関内での開催につき、感染症予防の観点から会場へのお子さま同伴はご遠慮いただいております。ご不便をおかけしますが、お子さんと一緒に過ごしながら参加できる「Web配信」もご用意しています。ぜひご活用ください◎

最後に
家族・医療者・地域のそれぞれの立場から「ともに支える」ことを考える場。きっと、あたたかいつながりの種が、ここから生まれていくはずです。ご参加、心よりお待ちしております。

「ともに生きる。ともに育つ。小さな命が教えてくれたこと」📅 日時:2025年9月6日(土)9:30〜12:00🏥 会場:長野県立こども病院/Zoom配信あり(参加無料)このたび、小さく生まれた赤ちゃんとそのご家族、そしてそれを支える支援者・...
04/08/2025

「ともに生きる。ともに育つ。小さな命が教えてくれたこと」

📅 日時:2025年9月6日(土)9:30〜12:00
🏥 会場:長野県立こども病院/Zoom配信あり(参加無料)

このたび、小さく生まれた赤ちゃんとそのご家族、そしてそれを支える支援者・医療者の声を届ける市民講座を開催することとなりました。

本講座では、産科医・NICU医師・訪問看護師・助産師・当事者家族の4名が登壇し、それぞれの立場から、「ともに生きる・ともに育つ」というテーマでリレートークを行います。

当科からは成田一喜先生が登壇します。

📝 詳細・ご案内ページ(note):
👉https://note.com/himeringo_nagano/n/nd2b2aa694a34

主催:長野県リトルベビーサークル ひめりんごの会

Gracias Mariana!メキシコから来たマリアナ先生の1か月の研修が終わりました。特に後半は搬送にも沢山同行してくれました。お疲れ様でした。いつか我々もメキシコに行きたいです!
24/07/2025

Gracias Mariana!
メキシコから来たマリアナ先生の1か月の研修が終わりました。特に後半は搬送にも沢山同行してくれました。お疲れ様でした。いつか我々もメキシコに行きたいです!

The Lecture by Dr Mariana Ramirez🇲🇽7月から当科に研修に来ているマリアナ先生にご自身の施設の特徴やメキシコの研修システムについてレクチャーしてもらいました。1日に40人の赤ちゃんが産まれる病院ってすごいです...
17/07/2025

The Lecture by Dr Mariana Ramirez🇲🇽

7月から当科に研修に来ているマリアナ先生にご自身の施設の特徴やメキシコの研修システムについてレクチャーしてもらいました。1日に40人の赤ちゃんが産まれる病院ってすごいです。NICUでは敗血症が問題だそうです。
Gracias, Mariana!

第3回ファミリーセンタードケア・クロストークMeeting@福岡東京、大阪に続いて3回目は福岡で開催しました。40名の会場参加、60名のweb参加でした。当院で進めているClose collaboration with parents tr...
07/07/2025

第3回ファミリーセンタードケア・クロストークMeeting@福岡

東京、大阪に続いて3回目は福岡で開催しました。40名の会場参加、60名のweb参加でした。当院で進めているClose collaboration with parents trainingプログラムを中心に、医師の視点、看護の視点、そして当院を退院されたご家族からの体験談が語られました。CCトレーニングを擬似体験する企画もあり、まず家族に聞いてみる、ということがかなり意外な視点であることが伺えました。そして会場からはやはりご家族の話が最も響いたという感想が多数聞こえました。「まず家族に聞く」それがここでも感じられました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

当科の 小川亮の研究論文が、小児医療分野の国際専門誌『Journal of Paediatrics and Child Health』にアクセプトされました🎉✨📄 論文タイトル:“Variability in home oxygen the...
04/07/2025

当科の 小川亮の研究論文が、小児医療分野の国際専門誌『Journal of Paediatrics and Child Health』にアクセプトされました🎉✨

📄 論文タイトル:
“Variability in home oxygen therapy practices for bronchopulmonary dysplasia in Japan: A questionnaire survey”

👨‍⚕️ 著者:
Ryo Ogawa, Masaki Hasebe, Fumihiko Namba, Tomohiko Nakamura

本研究は、厚生労働科学研究(難波班)の一環として、日本の総合周産期母子医療センターにおける慢性肺疾患の在宅酸素療法の導入と管理の実態を調査したものです。調査の結果、在宅酸素療法の導入基準や管理方法には大きなばらつきがあり、標準化されたガイドラインの必要性が示されました。

今後は、この結果をもとに在宅酸素療法の質の向上と標準化に向けた取り組みを進めてまいります。
アンケートにご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

成田先生指導の新生児蘇生のコソ練ローテート中の小児科専攻医の2人が成田先生の指導のもと、新生児蘇生の練習をしていました。これで彼らがどこにいっても新生児の初期対応ができるはずです。がんばれ!
30/05/2025

成田先生指導の新生児蘇生のコソ練

ローテート中の小児科専攻医の2人が成田先生の指導のもと、新生児蘇生の練習をしていました。
これで彼らがどこにいっても新生児の初期対応ができるはずです。がんばれ!

18/04/2025

長野こどもNICUは無事です

長野県北部に強い揺れがありましたが、長野県立こども病院は無事です。

There was a strong earthquake in northern Nagano, but Nagano Children's Hospital is safe.

住所

豊科3100
Azumino-shi, Nagano
3998288

電話番号

+81263736700

ウェブサイト

アラート

長野県立こども病院nicuがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー