こども発達支援ラボ

こども発達支援ラボ 様々な課題のある子どもたちの支援者に対し、スキルアップを目的に研修や学べる機会の創出活動を行なっています。フォローしていただけると、有益な研修のご案内をさせて頂くことが出来ます。

【200名を超える方が参加した視覚支援研修】5月27日に視覚支援研修を別府市中央公民館で行ないました。講師は発達サポートさくらいろの宮本先生でした。今回は初めての取組で、現地研修とオンライン研修のハイブリッドで行ないましたが、大分県をはじめ...
27/05/2025

【200名を超える方が参加した視覚支援研修】

5月27日に視覚支援研修を別府市中央公民館で行ないました。
講師は発達サポートさくらいろの宮本先生でした。

今回は初めての取組で、現地研修とオンライン研修のハイブリッドで行ないましたが、大分県をはじめ、九州圏内の多くの事業所様にご参加いただき、70事業所以上、総参加者200名以上の大型研修になりました。

それだけ視覚支援に関する関心は高く、講師の宮本先生の熱いお話で内容もかなりのボリュームだったのですが、参加された方々からは、

「今回の研修で、自分が関わっている子どもたちを何度も思い浮かべることがありました。
あの子にしていたことよりも、今日学んだことの方が通じやすいかな、取り入れたいなと思うことも大変多く、とても勉強になりました。先生のお話もわかりやすく、2時間があっという間でした。ありがとうございました。」

「今日は貴重な講義をありがとうございました。
視覚的支援の様々な方法などたくさんの事を学ばさせて頂きました。自分で見て確認し行動することで達成感が味わえることや内言語を育てることで言葉がでてくることを知り、今後の保育で視覚支援を取り入れていきながら子ども達に寄り添っていきたいなと思いました。」

など、感謝の言葉が多く見受けられました。

子ども発達支援ラボでは、視覚支援も含め、様々な支援に関する研修を行なって参ります。

今回も多くの方にご参加いただきありがとうございました。

また、今回初めてのハイブリッド型研修を行なったのですが、運営に不手際があり、オンライン参加者にはご迷惑をおかけしました。
次回の運営には改善して、よりよい環境で集中して学びが出来るように努めて参ります。

#別府市
#子ども支援
#視覚支援
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#療育

【課題解決型ワークショップ研修報告とご案内】この度は課題解決型ワークショップ研修にご参加いただいた方々、誠にありがとうございました。今回の研修で学んだ内容を、今日からの支援にお役立てて頂ければ幸いです。また、今回ファシリテーターを務めて頂い...
29/01/2025

【課題解決型ワークショップ研修報告とご案内】

この度は課題解決型ワークショップ研修にご参加いただいた方々、誠にありがとうございました。
今回の研修で学んだ内容を、今日からの支援にお役立てて頂ければ幸いです。

また、今回ファシリテーターを務めて頂いた宮本先生、ありがとうございました。
とても大事な話をお聞きすることが出来ました。また、しくじり先生というお話の内容も話を聞いていて「先生もそんな道を通ってきたんだ」と、失敗から学び続ける大切さということを教えていただきました。
重ねてお礼を申し上げます。

今回もご参加いただいた方に様々な評価を頂きました。
以下にアンケート結果を一部抜粋させていただきます。

「グループワークで話し合ったときに、様々な職種の方から意見をきくことができて参考になった」
「グループワークの中で、たくさんの話を聞くことができ、勉強になりました」
「宮本先生の講義は改めてとても勉強になり、今後も更に学びを深めていきたいと思いました」
「グループで各事業所の支援者の方々と支援のリアルを話し合うことが出来て、声掛けや対応の仕方など自分が知らなかった方法や、対応の仕方など知る事ができた。」
「いつも悩んでいる現場での支援の事を話し合えたのがすごく良かったです。こういう機会を設けて頂きありがたいです。」

頂いた評価も5段階評価で4.75という高い評価を頂きました。
ご参加された支援者の方々には感謝を申し上げます。

また、今回の研修修了後に参加された何人かの方に次の研修の件と自事業所での資質向上研修に関するお話を頂きました。

次回の研修案内は決定次第お知らせいたします。

また、今回の研修も含め、子ども発達支援ラボでは皆様の事業所での資質向上研修についてお悩みもご相談をお受けしています。

もし事業所内または園など皆様の事業所で支援者研修を企画してほしいとご希望ありましたら、お気軽にご相談ください。

まずは皆様の職場で支援のお困りごとでも、気軽にご相談ください。

今後とも子ども発達支援者スキルアップ研修をよろしくお願いいたします。
次回のご参加もお待ちしております。
この度は研修のご参加ありがとうございました。

【今週〆切】今週の24日(金)に申込期日が迫っています!!まだ申込がお済でない方は、是非下記よりお申込みをお願いします!!今回のファシリテーターである宮本先生が、長年の経験を基にされた考え方をお話されるのは貴重ということで、ここでしか話せな...
19/01/2025

【今週〆切】
今週の24日(金)に申込期日が迫っています!!
まだ申込がお済でない方は、是非下記よりお申込みをお願いします!!

今回のファシリテーターである宮本先生が、長年の経験を基にされた考え方をお話されるのは貴重ということで、ここでしか話せないことも!?などなど、参加される方はお楽しみに!!

申込はコチラ↓
https://forms.gle/NBBdufg54g7neHR8A

ご質問などはメッセージなどを頂ければお答えさせていただきます。
よろしくお願いします。

この度は障がい児支援者基礎研修<課題解決型ワークショップ>のお申込み誠にありがとうございます。 下記のフォームに従って、申込をお願いします。 ※頂いた個人情報は本研修でのみ使用させていただきます。 ※申込...

【子どもの未来を広げる支援ワーク~現場で活きるアイデアと実践~】今回はいままでの学びにプラスして、いま現場で抱えている支援の悩みなどをファシリテーターやグループワークを通じて解決につなげるワークショップを開催いたします。今回ファシリテーター...
24/12/2024

【子どもの未来を広げる支援ワーク~現場で活きるアイデアと実践~】

今回はいままでの学びにプラスして、いま現場で抱えている支援の悩みなどをファシリテーターやグループワークを通じて解決につなげるワークショップを開催いたします。

今回ファシリテーターを務めていただくのは、
《発達サポートさくらいろ所長 宮本久美子先生》です。

< 略 歴 >
大卒業後、CM会社就職。代表作は「園田布団店」
西別府病院重心病棟、筋ジス病棟保育士10年勤務後、別府発達医療センターにて児童発達支援、放課後等デイサービス、外来保育等発達障がいの子どもと保護者支援に関わって来られ、現在は、発達サポートさくらいろで、保育所等訪問支援、巡回相談のお仕事頑張ってます。その他資格は大分県発達障害者支援専門員、九州ペアレントトレーニングトレーナー等

宮本先生は前回研修で行なった感覚統合やABAも含め学び続けてこられた質はもちろん、長年様々な子どもの支援に携わった経験もあり、ファシリテーターとして課題解決の一助となるお話が聞くことが出来ます。

今回はその様々な経験の中からいくつか事例を紹介頂いたり、普段子どもと関わる際に考えているアセスメントから支援までの流れを実際にお話頂けるので、支援で悩んでいる方にはその流れを聞けるだけでも貴重な研修になるはずです。

是非ご参加いただき、一緒に支援の悩みを解決出来るワークショップにしましょう!

ーーーーーーーーーーーーーー

参加者:子ども支援に関わる支援者

日時:2025年1月28日(火) 10:00~12:00

開催場所:別府市社会福祉会館

参加費:3,000円(おひとり)
    ※2名以上ご参加の場合は1名追加につき1,000円
     例:2名参加の場合 1名分と追加1名分で合計4,000円
       3名参加の場合 1名分と追加2名分で合計5,000円
    ※法人で10名以上でお申込みの場合は子ども発達支援ラボまでご相談ください。

参加費支払:当日会場支払

申込フォーム:https://forms.gle/KoMMytpcbWZyKGZVA

申込締切:2025年1月24日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーー

添付しているチラシにも記載していますので、ご覧ください。

※メーリングリストからの質問等は出来かねます。
 チラシに記載されている子ども発達支援ラボのメールより問い合わせをよろしくお願いします。

弊社が行なう研修では、様々な支援に役立つスキルや、支援者としてのマインドセットを行ない、支援に関わる子どもたちのためになる研修を積極的に企画・実施していきます。

県内外、市内外および障がい福祉に関わらず、子どもに関わる支援者の方々に気軽に参加して頂ければ幸いです。

お気軽にご参加ください!

こども発達支援ラボ
川村

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社ユナイテッドサークル
代表 川村 武玄

〒874-0847
大分県別府市馬場6組3
TEL : 0977-26-0212
FAX : 050-3457-7721
HP : https://unitedcircle.jp/
Website : https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000178543

〈運営事業〉
放課後等デイサービス事業
HAMMOCK・ADVANCE

支援者研修事業
こども発達支援ラボ
MAIL:stacarejapan@gmail.com
FB : https://www.facebook.com/profile.php?id=61566780071180

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度は障がい児支援者基礎研修<課題解決型ワークショップ>のお申込み誠にありがとうございます。 下記のフォームに従って、申込をお願いします。 ※頂いた個人情報は本研修でのみ使用させていただきます。 ※申込...

【子ども発達支援者スキルアップ研修〜感覚統合の理解〜】58事業所、110名を超える支援者の方々が参加されました!感覚統合の研修はいままでもありましたが、今回も情報量が多く、あっという間の研修でした。中島先生、この度はすごく分かりやすく、丁寧...
17/12/2024

【子ども発達支援者スキルアップ研修〜感覚統合の理解〜】

58事業所、110名を超える支援者の方々が参加されました!

感覚統合の研修はいままでもありましたが、今回も情報量が多く、あっという間の研修でした。

中島先生、この度はすごく分かりやすく、丁寧にご講義をいただきありがとうございました。

事例の中で、温度調整が苦手なことが様々な困りごとにつながっていくけれど、それを見つけるアセスメントの視点などは、この感覚統合を理解しておかないと難しいなとも感じました。

また、いろいろな遊びや活動を通して、子どもの発達に役立つ例なども多く紹介いただき、支援者としては、今日にでも役立つものになったのではないかと思います!

今年の研修はこれで終了ですが、来年の研修も来週中にはお伝え出来るかと思いますので、お楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーー

子どもの支援に関わる支援者へのスキルアップ研修にご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。
事業所訪問や個別の研修も承っておりますので、ご相談ください。

【 締切間近!! 】※12月13日(金)〆切多くの事業所様や個人様より申込頂きありがとうございます!今回はオンライン研修ということもあり、事業所内で学ぶことが出来るため、多くの支援者様に聞いていただけるため、参加される事業所様の多くは多人数...
12/12/2024

【 締切間近!! 】※12月13日(金)〆切

多くの事業所様や個人様より申込頂きありがとうございます!

今回はオンライン研修ということもあり、事業所内で学ぶことが出来るため、多くの支援者様に聞いていただけるため、参加される事業所様の多くは多人数でのご参加を頂いております。

さらに県内外の事業所様から今回の研修への申込をいただいており、感覚統合の理解が支援者にとっていかに関心が高いものと感じています。

「研修に興味があり是非参加をしたいのですが、今回はどうしても都合があわないため、是非次も開催してほしい」とわざわざご連絡をメールにていただけるなど、当事業としてありがたいお言葉を頂戴しています。

障がい児支援にももちろんですが、子ども支援に携わる支援者には是非聞いていただきたい内容となっていますので、まだ〆切までお時間ありますので、興味のある方はメッセージまたは下記のURLにてお申込みください。

申込の手続きはこちら↓
https://forms.gle/jQSg2prPjqtnidmS6

申込完了後、メールにて研修代の手続きについてお送りさせていただきます。

一緒に学び、子どもたちの支援に活かせる研修にしましょう!

【こどもの気になる行動は感覚が原因だった!?】実は私たち大人は、子どもたち一人ひとりが持つ「困った」を見逃しているかもしれない?日常生活での小さな行動の背後には、感覚の処理が大きく影響しています。私たちは、光や音など、たくさんの刺激に囲まれ...
13/11/2024

【こどもの気になる行動は感覚が原因だった!?】

実は私たち大人は、子どもたち一人ひとりが持つ「困った」を見逃しているかもしれない?

日常生活での小さな行動の背後には、感覚の処理が大きく影響しています。

私たちは、光や音など、たくさんの刺激に囲まれながら生活しています。それらの刺激がカラダの様々な部分または全身で感じるはたらきを感覚といいます。

例えば触られることを極端に嫌がる、順番が待てない、すぐに怒ってしまう、自分の思っていることを上手く言えないなどなど。

人間の感覚には、よく知られている五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚)に加えて、固有受容覚(手足の状態・筋肉の伸び縮みや関節の動きを感じる感覚)、前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)の感覚があります。

これらの感覚は、生活していると、絶えずさまざまな感覚器官から入ってきます。このたくさんの感覚をきちんと分類したり整理したりする脳の働きのことを「統合」といいます。

「感覚統合」とは、私たちが周囲からの情報を上手に使って行動するために必要なプロセスです。この研修では、感覚統合の基礎を学び、子どもたちが直面するさまざまな課題にどう対応すればよいのかを一緒に考えていきます。

今回はその感覚統合の中でも多くの感覚を得ている「触覚」について触れていきます。

この研修は、感覚統合についての理解を深め、日々の支援に活かすための第一歩となることでしょう。初心者の方でも安心して学べる内容ですので、支援の幅を広げたい方はぜひご参加ください。

皆様のお越しを心からお待ちしております!

ーーーーーーーーーーーーー

主題:障がい児支援者基礎研修~感覚統合の理解~

参加者:子どもに関わる支援者

日時:12月17日(火) 10:00~12:00

開催方法:ZOOMオンライン
  
料金:3,000円(おひとり)
  ※2名以上での申込の場合は1名追加につき1,000円

申込フォーム:https://forms.gle/22cW6rJfsW5Nncav9

申込期日:12月13日(金)

ーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは添付しているチラシに記載していますので、ご覧ください。

【♪今後の予定♪】

令和7年 1月 障がい児支援者トークセッション
     2月 SST/インリアル・アプローチ(オンライン)
     3月 認知行動療法

興味のある内容に関してのご質問は下記にありますメールアドレス、またはDMにてご連絡ください。

今後とも何卒宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【応用行動分析基礎研修】今回は大分大学の佐藤教授を講師に招き、75名(スタッフ含)の方々にご参加いただきました。参加者の中には、市内外から児発・放デイ・児発センター・保育所等訪問などの福祉サービスのスタッフから、教室・保育園など多くの業種か...
08/11/2024

【応用行動分析基礎研修】

今回は大分大学の佐藤教授を講師に招き、75名(スタッフ含)の方々にご参加いただきました。

参加者の中には、市内外から児発・放デイ・児発センター・保育所等訪問などの福祉サービスのスタッフから、教室・保育園など多くの業種からご参加いただき、大変感謝いたします。

佐藤教授が講義の最後に仰っていた

「子どもの行動の理由を知ることで対応が変わることが、実は支援者自身の支援行動が変わることが目標となる」

という言葉にとても感銘を受けました。

子どもの行動を変えるではなく、まず先に支援者の行動を変える、という強いメッセージをお伝え出来たことはとても良い研修だったと感じています。

佐藤教授、講師をお引き受けいただきありがとうございました。

子ども発達支援ラボでは、子ども支援に関わる支援者の資質向上を目的にさまざまな取組を行なっていきます。

来月も研修を予定しています。

予定内容は「感覚統合」の研修になっております。
チラシができましたら改めてお知らせしたいと思います。

今後とも子ども発達支援ラボをよろしくお願いします。

【こどもの行動の理由が分かる研修】今回は、子どもの療育や保育に携わられている支援者の方々にとってはとても重要な支援方法でもあるABA(応用行動分析)の基礎研修を開催する予定です。この研修ではABAの基本的な原理と子どもの行動の理由を知り、実...
14/10/2024

【こどもの行動の理由が分かる研修】

今回は、子どもの療育や保育に携わられている支援者の方々にとってはとても重要な支援方法でもあるABA(応用行動分析)の基礎研修を開催する予定です。

この研修ではABAの基本的な原理と子どもの行動の理由を知り、実際の事例を通じて、どのように支援するかを研修を通して学ぶことが出来ます。
子どもの行動にはすべて理由があり、その理論を知ることで支援者の支援の行動が変わります。

この研修の講師を務めていただくのは、現在大分大学大学院で特別支援や臨床心理学を長年研究されている大分大学院教育学研究科 副研究長科長の佐藤晋治教授です。

筑波大学大学院を修了後、筑波大学助手を経て、平成16年に国立大学法人大分大学講師として着任。
現在は同大学の教授として、心理・教育アセスメント、特別支援教育、多職種連携・地域連携などの研究を行なっていらっしゃいます。また、大分県や大分市などの多くの協議会等の委員も多数務めています。

応用行動分析は、子どもに関わる全ての支援者が知っておくべきスキルであり、子どもの行動の理由の分析が出来るようになると、支援の質が変わり、子どもへのアプローチが変わり、結果的に子どもの成長につながる療育が出来ます。

こども発達支援ラボの研修会では、様々な支援に役立つスキルや、支援者としてのマインドセットを行ない、支援に関わる子どもたちのためになる研修を積極的に企画・実施していきます。

市内・市外・障がい福祉に関わらず、子どもに関わる支援者の方々に気軽に参加して頂ければ幸いです。

お気軽にご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーー

主題:障がい児支援者基礎研修 ABA~応用行動分析~

参加者:子どもに関わる支援者

日時:11月5日(火) 10:00~12:00

場所:別府公会堂 1階講座室
  (〒874-0908 別府市上田の湯町6番37号)

料金:3,000円(1名)

申込フォーム:https://forms.gle/22cW6rJfsW5Nncav9

申込期日:11月1日(金)

ーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは添付しているチラシに記載していますので、ご覧ください。

【♪今後の予定♪】

令和6年 12月 感覚統合基礎研修(オンライン)
令和7年  1月 保育所訪問支援の実例を通したトークセッション
      2月 SST/インリアル・アプローチ(オンライン)
      3月 認知行動療法

興味のある内容に関してのご質問は下記にありますメールアドレス、またはDMにてご連絡ください。

今後とも何卒宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住所

6-3
Beppu-shi, Oita
874-0847

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
水曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30
土曜日 08:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

こども発達支援ラボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー