黒木記念病院

黒木記念病院 雄大な海・山に囲まれた日本一の温泉地別府で、整形外科・リハビリテー?

黒木記念病院は、日本一の温泉湧出量を誇る大分県別府市の北のはずれ、 別府八湯のひとつの亀川温泉郷にあります。別府温泉リハビリテーションを核として、 一般急性期医療から回復期リハビリテーション、慢性期医療(介護保険病棟を含む)、 在宅医療(各種訪問サービス、通所リハビリ、グル-プホームを含む)まで担うケアミックス型の病院で、 地域に密着した医療・看護・介護・予防を展開しています。創立は昭和28年10月で歴史がありますが、 平成11年4月8日に最新の医療に対応し、アメニティを考慮した素晴らしい療養環境の新病院をオープンしています。優しく、アットホームな雰囲気であり、職員は患者様に良質な全人的医療・看護・介護・予防を提供できるように日々研鑽しています。平成15年2月に日 本医療機能評価機構の認定を取得し、平成25年4月に当機構のVer.6認定を 取得しました。

黒木劇団が6年ぶりとなる単独公演を行います!タイトル:「瓜生島恋物語2025」日付:2025年8月31日(日)13:00開場会場:別府市コミュニティーセンター入場料:無料その他三味線コンサートやDr野口による漫談など企画は盛りだくさんです!...
08/08/2025

黒木劇団が6年ぶりとなる単独公演を行います!

タイトル:「瓜生島恋物語2025」
日付:2025年8月31日(日)13:00開場
会場:別府市コミュニティーセンター
入場料:無料
その他三味線コンサートやDr野口による漫談など企画は盛りだくさんです!

詳細はチラシをご確認ください。
皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

2025介護福祉士実務者研修(通信過程)受講生募集のお知らせ春日会では、2025年7月1日より介護福祉士実務者研修(通信過程)を開講します。本講座は通信教育を基本とするもので、お仕事をしながらでも受講・修了することができます。介護技術の向上...
01/05/2025

2025介護福祉士実務者研修(通信過程)受講生募集のお知らせ
春日会では、2025年7月1日より介護福祉士実務者研修(通信過程)を開講します。本講座は通信教育を基本とするもので、お仕事をしながらでも受講・修了することができます。
介護技術の向上・介護福祉士資格取得を目指している方は是非お申込みください。
介護福祉士実務者研修(通信過程)
申込期間:2025年4月30日(水)~6月18日(水)
募集定員:15名
受講期間:2025年7月1日~12月31日(全6ヵ月)
詳しくは、病院ホームページの「お知らせ」からご確認ください。URL http://www.kuroki-hp.or.jp

日本理学療法士協会主催「2024職場における腰痛予防宣言!」で『金メダル認定施設』に選ばれました。 2024年度も当法人では、腰痛予防対策強化期間を設け、全職員に向けた腰痛対策情報の提供、腰痛予防体操の実施、理学療法士による直接指導などを行...
14/04/2025

日本理学療法士協会主催「2024職場における腰痛予防宣言!」で『金メダル認定施設』に選ばれました。

 2024年度も当法人では、腰痛予防対策強化期間を設け、全職員に向けた腰痛対策情報の提供、腰痛予防体操の実施、理学療法士による直接指導などを行い、腰痛対策を行いました。これらの取り組みが評価され、今回、日本理学療法士協会が主催する「2024職場における腰痛予防宣言!」で金メダル認定施設に選ばれました。(2023年度に続き2回目)
 腰痛は、私たち医療・介護職種の多くの方が抱える由々しき問題です。今後も職員の健康・安全を第一に、職場における腰痛予防対策に継続的に取り組んで参ります。

春日会に13名の新たな仲間が加わりました!2025年4月1日入社式を執り行いました。今年は、看護師・リハビリ職員をはじめ13名の新たな仲間が加わりました。職員一同新たな気持ちで、「地域に密着した医療法人春日会としての使命を果たして」参ります...
10/04/2025

春日会に13名の新たな仲間が加わりました!
2025年4月1日入社式を執り行いました。
今年は、看護師・リハビリ職員をはじめ13名の新たな仲間が加わりました。
職員一同新たな気持ちで、「地域に密着した医療法人春日会としての使命を果たして」参ります。
新生活をスタートされた全ての皆様に、新生活に幸多かれとご祈念申し上げます。

院長就任のご挨拶 2025年1月より黒木健次理事長・院長から院長職を引き継ぐこととなりました。 黒木記念病院は、昭和28年に先代の黒木健夫先生がこの地に黒木医院を開業し、今年10月で72年目を迎えます。病院は、急性期病棟、回復期リハビリテー...
06/01/2025

院長就任のご挨拶

 2025年1月より黒木健次理事長・院長から院長職を引き継ぐこととなりました。
 黒木記念病院は、昭和28年に先代の黒木健夫先生がこの地に黒木医院を開業し、今年10月で72年目を迎えます。病院は、急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、介護医療院といったそれぞれ特徴のある機能を備えたケミックス型で、また介護部門も通所系・訪問系・入所系サービスを提供しており、地域の皆様の多様なニーズに応えられる施設体系を整えています。
 私たちは基本理念として「すべての人々の健康を守り、幸せな生活を支援する医療法人春日会であること」、更にその理念を実現させるために
 1)地域に密着した医療法人春日会としての使命を果たすべし
 2)その人が望み、かつふさわしい全人的医療・看護・介護・予防を行うべし
 3)医療法人春日会職員としての自覚と情熱をもつべし
といった基本方針を掲げています。
 つまり、私たちは単に病気やケガを治すだけではなく、地域の皆様が質の高い生活を送ることができ、有意義な人生を全うできるよう支援していくことを使命としています。
 そのためには職員の皆さんが、たとえ忙しくてもやり甲斐をもって、イキイキと仕事ができる環境を整えていかなければなりません。地域の皆様のみならず、職員一人一人を大切にする病院でありたいと考えています。
 昨今の医療情勢は厳しいものがあります。コロナやインフルエンザといった感染症に振り回されている感がありますが、職員一丸となってこの状況を乗り越え、地域になくてはならない病院といわれるための努力を続けてまいります。
よろしくお願いいたします。

令和7年1月吉日
医療法人社団春日会
黒木記念病院
院長 深田 健治

優良申告法人として表敬を受けました。 2024年11月28日別府税務署より優良申告法人として表敬状が授与されました。 優良申告法人とは、「申告納税制度の趣旨に即した適正な申告と納税を継続し、他の納税者の模範としてふさわしいと認められる法人」...
30/12/2024

優良申告法人として表敬を受けました。

 2024年11月28日別府税務署より優良申告法人として表敬状が授与されました。
 優良申告法人とは、「申告納税制度の趣旨に即した適正な申告と納税を継続し、他の納税者の模範としてふさわしいと認められる法人」として管轄税務署長から表敬を受けるものです。
 今後もこれまでと同様、コンプライアンスを遵守した健全な経営に努めると共に、一層地域医療に貢献できる法人として精進して参ります。
 最後に、これまで長きにわたりご指導をいただいております、税理士波多野郁子様・高倉宗一郎様をはじめ各関係の皆さまに深く感謝申し上げます。

大分県ナースセンターの看護師等再就職おうえん事業で、当院のワークライフバランスへの取り組みが紹介されました! 大分県ナースセンターとは大分県看護協会が運営している、看護職のための無料の職業紹介事業です。その事業の一環で、ワークライフバランス...
25/11/2024

大分県ナースセンターの看護師等再就職おうえん事業で、当院のワークライフバランスへの取り組みが紹介されました!

 大分県ナースセンターとは大分県看護協会が運営している、看護職のための無料の職業紹介事業です。その事業の一環で、ワークライフバランスを推進している病院として黒木記念病院が紹介されました。https://www.oita-kango.com/reemployment-support.html
 当院は、2016年から「段階的復帰プログラム」という独自の制度を運用しています。これは、子育て世代の職員が無理なく夜勤や時差勤務に復帰できるよう、また、支える側も過度な負担がかからないよう、職員自らが知恵を絞ってできた制度です。

 当法人ではその他にも、職員の働きやすい環境を作るため、日々様々な取り組みを行っています。皆さんも是非ご一緒に働いてみませんか。(特に看護・介護職員を大募集中です)詳しい求人内容はWebサイトをご確認ください。http://kuroki-hp.or.jp/recruit/

2024年9月29日(日)に第42回大分県病院学会が、別府ビーコンプラザで開催され、当法人から12演題の発表をさせていただきました。基調講演やシンポジウムもとても興味深いもので、参加者全員が学び多き一日となりました。春日会は、今後とも日々学...
08/10/2024

2024年9月29日(日)に第42回大分県病院学会が、別府ビーコンプラザで開催され、当法人から12演題の発表をさせていただきました。基調講演やシンポジウムもとても興味深いもので、参加者全員が学び多き一日となりました。
春日会は、今後とも日々学ぶ姿勢を忘れず、医療・介護の質向上に向け取り組んで参ります。
最後に、発表にご協力いただいた皆さま、病院学会運営に携わられた皆さまに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

黒木記念病院・作業療法士の帯刀麻衣さんが九州作業療法学会等の発表で最優秀賞を受賞しました!黒木記念病院・リハビリテーション部の帯刀麻衣さん(作業療法士)が、これまでの地域での取り組み・研究が評価され、以下の学会で最優秀賞を受賞しました。帯刀...
25/06/2024

黒木記念病院・作業療法士の帯刀麻衣さんが九州作業療法学会等の発表で最優秀賞を受賞しました!

黒木記念病院・リハビリテーション部の帯刀麻衣さん(作業療法士)が、これまでの地域での取り組み・研究が評価され、以下の学会で最優秀賞を受賞しました。
帯刀さんには今後とも、これまでの活動・研究を頑張っていただくとともに、黒木記念病院も、職員の様々な学術的な活動を支援できる体制を整備していきます!
・湘南OT WEB学会(2024/2)講演部門最優秀賞
「作業療法士の健康について考える-いいしょわクラブの活動を通して-」
・九州作業療法学会2024in大分(2024/6)最優秀演題賞
「地域の育児期夫婦を対象としたライフスタイル再構築プログラムの取り組み-第1報-」

大分県働きたい医療機関認証「大分ホスピレート」を頂きました!2024年3月15日大分県庁で「大分県働きたい医療機関認証~大分ホスピレート~」の認定証交付式が行われました。黒木記念病院は、これまでも『人を大切にする』というスローガンを掲げ、就...
17/03/2024

大分県働きたい医療機関認証「大分ホスピレート」を頂きました!

2024年3月15日大分県庁で「大分県働きたい医療機関認証~大分ホスピレート~」の認定証交付式が行われました。黒木記念病院は、これまでも『人を大切にする』というスローガンを掲げ、就労環境の改善や人材育成については特に力を入れてきていたところです。今後も、この認証に値する医療機関として、一層魅力ある病院作りに努めるとともに、地域医療に益々貢献していけるよう、職員一同努力してまいります!

また、持続可能な地域医療の実現に向け、医療の就労環境を改善するための病院認証事業を推進されてこられた、関係の皆さまに深く感謝申し上げます。

住所

照波園町14番28号
Beppu-shi, Oita
8740031

電話番号

+81977671211

ウェブサイト

アラート

黒木記念病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

黒木記念病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー