一般社団法人ココロバランス研究所

一般社団法人ココロバランス研究所 ストレス対処やメンタルトレーニング、ウェルビーイングに関する情報を発信します

5・6月に法務省研修で、感情知能(EQ)や対人関係能力、いわゆる「人間力」のような総合知についてお話することに。最近頭の中がいつもそれでいっぱい。なので、女性誌GINGERの連載も、前回から感情知能EQに、寄せてみました。 #ウェルビーイン...
25/04/2025

5・6月に法務省研修で、感情知能(EQ)や対人関係能力、
いわゆる「人間力」のような総合知についてお話することに。
最近頭の中がいつもそれでいっぱい。
なので、女性誌GINGERの連載も、
前回から感情知能EQに、寄せてみました。

#ウェルビーイング

#感情知能

https://gingerweb.jp/timeless/myself/wellness/20250423-kyoko_shimada-26

https://gingerweb.jp/timeless/myself/wellness/20250323-kyoko_shimada-25

[開催御礼]日本応用心理学会2024年度公開シンポジウム「ウェル・エイジング(より良く老いる)を考える」おかげさまを持ちまして、盛会となりました。登壇者の方々、学会企画委員、運営実行委員、会場にお越しくださった皆様、オンラインでご参加の皆様...
04/03/2025

[開催御礼]
日本応用心理学会2024年度公開シンポジウム「ウェル・エイジング(より良く老いる)を考える」
おかげさまを持ちまして、盛会となりました。
登壇者の方々、学会企画委員、運営実行委員、会場にお越しくださった皆様、オンラインでご参加の皆様、全ての方に心から御礼申し上げます。
アーカイブを見返し、とにかく深く、バラエティに富んだ、和やかで、あたたかいシンポジウムだったことを反芻しております。この笑顔!
当日お見逃しになった方で、アーカイブ動画見たい!抄録見たい!という方はご一報ください(^^)
個人的には、登壇者が皆大事な友人でもあり、その関係者たちも懇親会から駆けつけてくれたりして、改めてつながりに感謝する、ウェル・エイジングな一日でした

「いま話題のウェル・エイジング最前線を知るチャンス!:第一線で活躍する専門家が集結!」3/2(日) 開催「ウェル・エイジング」公開シンポジウムのご案内(参加無料)このたび、「ウェル・エイジング:より良く老いる」 をテーマにした公開シンポジウ...
21/02/2025

「いま話題のウェル・エイジング最前線を知るチャンス!:第一線で活躍する専門家が集結!」
3/2(日) 開催「ウェル・エイジング」公開シンポジウムのご案内(参加無料)

このたび、「ウェル・エイジング:より良く老いる」 をテーマにした公開シンポジウムが開催されます。
超高齢社会を迎える中、「ただ長生きする」だけでなく、「健康で幸せに生きる」 ための視点がますます重要になっています。
本シンポジウムでは、多分野の専門家が登壇し、シニア世代のウェルビーイングを高めるための具体的な知見や取り組みを共有します。
”老後”ではなく”未来”を、皆さんと一緒に考えましょう。
参加費無料・オンライン配信あり ですので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
[📅] 開催日時:2025年3月2日(日)13:00〜16:30
[📍] 会場:東洋大学白山キャンパス 9号館B811教室(オンライン配信あり)
[🎟] 参加費:無料(事前登録制)
参加登録はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqvTLP91IExnxFmIAqkB_drfWx_UyAcXwHGMdDbUb5hGUySw/viewform


[✅] プレスリリース:イベントの詳細はこちら
https://www.atpress.ne.jp/news/425236

本シンポジウムは、専門家だけでなく、どなたでもご参加いただける内容です。
「健康で幸せに、充実したシニアライフを送るためのヒントがほしい」、「今からできる10年後の自分を変える習慣は?」、「仕事で高齢者支援に関わっている」といった方にも役立つ情報が満載です。
ご興味のある方は、ぜひ会場にお越しいただくか、オンラインでご視聴ください。
また、お知り合いにもご紹介いただけると嬉しいです!
シニア世代の人生をもっと豊かにする最新の知見を知り、人生100年時代をもっと輝かせる方法を、一緒にみつけませんか?
“老後”ではなく、“未来”を、皆さまと一緒に考えられることを、楽しみにしております。

主催:日本応用心理学会
共催:一般社団法人ココロバランス研究所
協力:株式会社ソナエル

オレンジリボン運動(虐待防止月間)の一貫で、埼玉県本庄市で子育て支援講演。「育児は育自」と題して、マインドフルネスやママの気持ちを整えるワークを行ってきました。本庄市は新たに子育て支援センターも開設。子育てママや子どもたちのサポートをさらに...
18/11/2023

オレンジリボン運動(虐待防止月間)の一貫で、埼玉県本庄市で子育て支援講演。「育児は育自」と題して、マインドフルネスやママの気持ちを整えるワークを行ってきました。
本庄市は新たに子育て支援センターも開設。子育てママや子どもたちのサポートをさらに強化するそうです。
#オレンジリボン #オレンジリボン運動 #本庄市 #マインドフルネス

幻冬舎女性誌GINGER 7月号「自分学 私のトリセツ」今回は”情熱”がテーマです.私たちが本当の意味で”生きている”時、そこには情熱があります.今回はその情熱の見つけ方のヒントを3つ、お伝えしました.*ヒト志向か、モノ志向か?*行動の”た...
26/05/2023

幻冬舎女性誌GINGER 7月号
「自分学 私のトリセツ」

今回は”情熱”がテーマです.

私たちが本当の意味で”生きている”時、そこには情熱があります.
今回はその情熱の見つけ方のヒントを3つ、お伝えしました.

*ヒト志向か、モノ志向か?
*行動の”たちつてと”
*まずは少しだけ、続けてみて

情熱はわたしたちの日々に、
ワクワクとうるおいを増やします

情熱を見つけて、
ウェルビーイングな人生を.

#ウェルビーイング
#幻冬舎

#情熱
#自分軸
#女性のメンタルヘルス

30/11/2022

《公開ページ移行に関するお知らせ》

これまで
「ママのためのメンタルトレーニングHIPCom」
は非公開のページでしたが、
今後は公開ページとして、情報発信を行っていくこととなりました。

これまでメンバーでいてくださった方々、ありがとうございます。
今後は、より良い生き方=ウェルビーイング
に関する有用情報を発信していく予定です。
どうぞ末長くお付き合いください。

※公開ページ移行に伴い、非公開時の個別投稿やコメントを削除させていただきました。
どうかご理解・ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます

.とある消費者団体の研修に参加してきました。ふらっといなくなったと思うと、講演をしていたり、研修に参加していたり、恭子先生は神出鬼没です。その中でいろんな気付きがあるから積極的に色んなところに顔を出していて、本当にタフだなと思います。
07/09/2022

.
とある消費者団体の研修に参加してきました。

ふらっといなくなったと思うと、
講演をしていたり、
研修に参加していたり、
恭子先生は神出鬼没です。

その中でいろんな気付きがあるから
積極的に色んなところに顔を出していて、
本当にタフだなと思います。

.夏期集中講座を実施しました。某大学の夏期集中講座を依頼され、恭子先生単身で西方面へ。元々大学で教鞭を執っていたこともありこういったことはお手の物。凄く生き生きしています。どこかで講義を受ける機会がある方はどんな内容なのかな?と楽しみにして...
31/08/2022

.
夏期集中講座を実施しました。

某大学の夏期集中講座を依頼され、
恭子先生単身で西方面へ。

元々大学で教鞭を執っていたこともあり
こういったことはお手の物。
凄く生き生きしています。

どこかで講義を受ける機会がある方は
どんな内容なのかな?と
楽しみにしていてくださいね。

.以前、恭子先生が取材を受けていたタイムラプス動画、覚えておいででしょうか?とうとう形になって発行されました。取材協力させていただいたのは小学館のプレシャス様 .jp 9月号の「仕事と職場のワーキングリテラシー」という特集で、メンタルヘルス...
10/08/2022

.
以前、恭子先生が取材を受けていた
タイムラプス動画、覚えておいででしょうか?
とうとう形になって発行されました。

取材協力させていただいたのは
小学館のプレシャス様 .jp

9月号の
「仕事と職場のワーキングリテラシー」
という特集で、メンタルヘルスの専門家として
取材を受けました。

仕事で人の上に立つ立場になったとき、
自分では良かれと思ってやったこと、
相手を気遣ったと思ってやったこと、
それがハラスメントになる…なんてことも。

実例を加えてわかりやすく紹介されていて、
恭子先生は、女性リーダーを4タイプに分け
それぞれのタイプへのすぐに実践できる
アドバイスをしています。

リーダーでなくても役立つ事例がいっぱいです。

ぜひ書店でお手に取ったり、
電子版で読んでみてくださいね。

.webmagazine さまで毎月連載しているコラムの3回目が本日公開になりました。1回目から是非見ていただきたいのですが、とりあえずできたら2回目からでも!2回目で「じぶん診断」というものをして、今回そのトリセツになっています。(過去の...
04/08/2022

.webmagazine さまで
毎月連載しているコラムの3回目が
本日公開になりました。

1回目から是非見ていただきたいのですが、
とりあえずできたら2回目からでも!

2回目で「じぶん診断」というものをして、
今回そのトリセツになっています。
(過去の回はトップのストーリーまとめから飛べます)

「じぶん診断」の結果にもいろいろありすが、
そのまま済ませてしまうのはもったいないので、
日々の生活や人との関わりのなかで、
自分の性質を意識して、活用してもらいたい。

自分を見つめ直すのは勇気がいりますが!
逆に自分を知るよい機会と捉えて
一度診断してみては?

ちなみにわたくしサクラは、
意外にも陽キャ度が高く…
そんなキャラだったかな、と見つめ直しています。

.リールに投稿したいのにアプリの不具合なのか投稿できません😢なので、別のご紹介を。こちらも恭子先生が過去に書いた記事です。先生の好きな絵本「きつねのおきゃくさま」のご紹介…いえいえ、そうではなくこの話を通じて、接し方で人は変わるよということ...
12/07/2022

.
リールに投稿したいのに
アプリの不具合なのか投稿できません😢

なので、別のご紹介を。
こちらも恭子先生が過去に書いた記事です。

先生の好きな絵本
「きつねのおきゃくさま」のご紹介…

いえいえ、そうではなく
この話を通じて、接し方で人は変わるよ
ということを先生は伝えたいなと思っています。

ストーリーにリンク貼るので
ご興味ある方はぜひ見てくださいね📗

住所

文京区白山5-28-20, 東洋大学現代社会総合研究所
Bunkyo-ku, Tokyo
1128606

アラート

一般社団法人ココロバランス研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram