マインドフルネス実践会

マインドフルネス実践会 日 時:毎週月曜:20時〜21時30分
場 所:Zoomミーティング
参加費:無料

※年末年始、夏期休暇時、GW等の期間には変更する場合があります。

 マインドフルネス瞑想を体験し学び合う場。
2012年、ジョン・カバットジン博士の日本招聘の準備としてMBSRの勉強会からスタートしました。
日本人に親しみやすいマインドフルネスをご提案、毎週月曜日の20時から定例にて瞑想会を行っています。
お気軽に来てください。
お問い合わせは、メールもしくはWebページからお願いします。

明日、9月9日(火)20時から、呼吸瞑想の仕方、呼吸と心の関係について、詳しくお伝えします。★詳細・お申し込みは下記からお願いします
07/09/2025

明日、9月9日(火)20時から、呼吸瞑想の仕方、呼吸と心の関係について、詳しくお伝えします。

★詳細・お申し込みは下記からお願いします

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

🍀JMPO 9月9日🍀 マインドフルネス基礎セミナー9月9日(火)20時からテーマは[Heat 心]お気軽にいらしてください。今回は呼吸瞑想を詳しく実践しながら、呼吸への気づき、心との関係について、気づきを深めたいと思います❗️  🍀 🍀 ...
03/09/2025

🍀JMPO 9月9日🍀
 マインドフルネス基礎セミナー

9月9日(火)20時から
テーマは[Heat 心]
お気軽にいらしてください。

今回は呼吸瞑想を詳しく実践しながら、呼吸への気づき、心との関係について、気づきを深めたいと思います❗️

  🍀 🍀 🍀

マインドフルネスのいちばんの基本は呼吸に気づくことです。
「あるがままの呼吸」に気づくことは、あるがままの心に気づくことでもあります。この呼吸への気づきをどのように実践するのか、少しずつステップを踏みながら詳細にお伝えしていきます。

  🍀 🍀 🍀

[基礎セミナーの趣旨]
マインドフルネス瞑想では、まず姿勢を調えて安定して坐り、
ゆったり落ち着いた呼吸をします。
  
体(Body)をベースに、心(Mind)と知(Mind)が安定することで、
身体・感情・思考は調和します。

マインドフルネス瞑想は、いったん分かったように思っても、
続けていくうちに迷子になったり、また新たな発見があります。
それがまた大きな魅力です‼︎

初心者の方だけでなく、マインドフルネスのことはよく知ってる方、さらには講師の方にもオープンにしています。
お気軽にいらしてください。一緒に研鑽しましょう😊🙏🙏🙏
   
定期的に基礎セミナーにご参加いただき、ぜひ瞑想を深めください。

  🍀 🍀 🍀

★詳細・お申し込みは下記からお願いします

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

🍀JMPO 8月12日🍀 マインドフルネス基礎セミナー8月12日(火)20時からテーマは[Body 体]お気軽にいらしてください。今回はボディスキャンを詳しく実践したいと思います。体を徹底的に感じましょう❗️  🍀 🍀 🍀マインドフルネスで...
05/08/2025

🍀JMPO 8月12日🍀
 マインドフルネス基礎セミナー

8月12日(火)20時から
テーマは[Body 体]
お気軽にいらしてください。

今回はボディスキャンを詳しく実践したいと思います。
体を徹底的に感じましょう❗️

  🍀 🍀 🍀

マインドフルネスでは注意のコントロールと気づきを
トレーニングします。その基本がボディスキャンと呼吸瞑想です。
そもそも注意のコントロールとはなんであるのか?
    
今回はその点をしっかりお伝えしてみたいと思います。
ボディスキャンと呼吸瞑想が目指す共通の意識や感覚が何であるのか、
この機会にぜひ捉えてください。

  🍀 🍀 🍀

[基礎セミナーの趣旨]
マインドフルネス瞑想では、まず姿勢を調えて安定して坐り、
ゆったり落ち着いた呼吸をします。
  
体(Body)をベースに、心(Mind)と知(Mind)が安定することで、
身体・感情・思考は調和します。

マインドフルネス瞑想は、いったん分かったように思っても、
続けていくうちに迷子になったり、また新たな発見があります。
それがまた大きな魅力です‼︎

初心者の方だけでなく、マインドフルネスのことはよく知ってる方、さらには講師の方にもオープンにしています。
お気軽にいらしてください。一緒に研鑽しましょう😊🙏🙏🙏
   
定期的に基礎セミナーにご参加いただき、ぜひ瞑想を深めください。

  🍀 🍀 🍀

★詳細・お申し込みは下記からお願いします
https://www.jmpo.org/kiso-seminor

———————————————

<今後のスケジュール>
◎8月12日(火) ①[Body 体]
◎9月 9日(火) ②[Heat 心]
◎10月14日(火) ③[Mind 知]
◎11月11日(火) ①[Body 体]
◎12月 9日(火) ②[Heat 心]
◎ 1月13日(火) ③[Mind 知]

小西喜朗 拝

★JMPO 7月8日マインドフルネス基礎セミナー★今月の基礎セミナーは7月8日(火)20時からです。テーマは[Mind 知]、お気軽にいらしてください。マインドフルネス瞑想は、姿勢を調えて安定して坐り、ゆったりと落ち着いた呼吸をします。この...
07/07/2025

★JMPO 7月8日
マインドフルネス基礎セミナー★

今月の基礎セミナーは
7月8日(火)20時からです。
テーマは[Mind 知]、お気軽にいらしてください。

マインドフルネス瞑想は、姿勢を調えて安定して坐り、ゆったりと落ち着いた呼吸をします。
この体(Body)をベースに、心(Mind)と知(Mind)は安定することで、これら身体・感情・思考は調和します。

  🍀 🍀 🍀

呼吸が調うことで自律神経を介して、心も調ってきます。思考は鎮まり、ただあるがままの世界を知覚します。
これはとても静かで、深く安定した状態になります。

マインドフルネスとは、気づいていることに気づくこと。自身の注意がどこに向かい何に気づいているのか、このことについての理解を深めたいと思います。

  🍀 🍀 🍀

 マインドフルネスの瞑想では、いったん分かったように思っても、続けていくうちにまた新たな発見があります。それがまた大きな魅力です。
 定期的に本基礎セミナーにご参加いただき、ぜひ瞑想を深めください。

  🍀 🍀 🍀

★詳細・お申し込みは下記からお願いします

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

★JMPO基礎 マインドフルネス基礎セミナー★今月の基礎セミナーは6月10日(火)20時からです。テーマは[Heat 心]、お気軽にいらしてください。 🍀 🍀 🍀マインドフルネス基礎セミナーでは瞑想の実践方法を ①[Body 体]②[Hea...
02/06/2025

★JMPO基礎 マインドフルネス基礎セミナー★

今月の基礎セミナーは
6月10日(火)20時からです。
テーマは[Heat 心]、お気軽にいらしてください。

 🍀 🍀 🍀

マインドフルネス基礎セミナーでは瞑想の実践方法を
 ①[Body 体]②[Heart心]③[Mind 知]
 これら3回に分けて、しっかりお伝えしています。

 🍀 🍀 🍀

身体感覚を高めて自身の①Bodyに気づくことが基本となります。次の②Heartは気分や感情への気づき、③Mindでは意識や思考の働きに気づきます。
そして、これらの気づきが智慧につながります。

 🍀 🍀 🍀  

 マインドフルネスの瞑想では、いったん分かったように思っても、続けていくうちにまた新たな発見があります。それがまた大きな魅力です。
 定期的に本基礎セミナーにご参加いただき、ぜひ瞑想を深めください。

 🍀 🍀 🍀

★詳細・お申し込みは下記からお願いします
https://www.jmpo.org/kiso-seminor

------------------------------

<今後のスケジュール>
◎7月 8日(火) :③気づきの知恵を活かす[Mind 知]
◎8月112日(火) :①身体感覚とつながる [Body 体]
◎9月9日(火) :②呼吸と感情に気づく [Heat 心]

小西喜朗 拝

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

本日(24日)の20時からアドバンスとして、「和マインドフルネスPart2」をお送りします。前回は大和“和”を中心にお話をしました。今回は調和の“和”についていろいろな方向から検討したいと思っています。そして、大和の“和”と調和の“和”のつ...
24/05/2025

本日(24日)の20時からアドバンスとして、「和マインドフルネスPart2」をお送りします。
前回は大和“和”を中心にお話をしました。今回は調和の“和”についていろいろな方向から検討したいと思っています。
そして、大和の“和”と調和の“和”のつながりについて、日本ならでは捉え方をいくつか検討したいと思います。
そこから和マインドフルネスの輪郭がさらに見えてくればと思っている次第です。

けっこう面白い話になるんじゃないか、私はそう思っているのですが、はてはて。お気軽にいらしてください。お待ちしています。

Peatixにてお申し込みください。無料でのご参加、大歓迎します。

https://peatix.com/event/4429980/view

和マインドフルネスII
 ◎日程:5月24日(土)
 ◎時間:20:00ー22:00
 ◎費用:ドネーション
 ◎場所:zoom
 ◎講師:小西喜朗

和マインドフルネスII  ◎日程:5月24日(土)  ◎時間:20:00ー22:00  ◎費用:ドネーション  ◎場所:zoom  ◎講師:小西喜朗   ■開催の趣旨 和... powered by Peatix : More than a ticket.

■なるとある このタイトルは何? ナルトがあるのか? とか思っちゃうかもしれませんね。“なる”ことと、“ある”ことについて書きたいと思います。   これは瞑想の極意の一つではないかと思っています。瞑想をしようとするとき、しているときに、何か...
13/04/2025

■なるとある

 このタイトルは何? ナルトがあるのか? とか思っちゃうかもしれませんね。“なる”ことと、“ある”ことについて書きたいと思います。
  
 これは瞑想の極意の一つではないかと思っています。瞑想をしようとするとき、しているときに、何かしらのゴールを設定している人が多いように感じています。どうでしょうか?
   
 瞑想をやったことがある人なら多分お分かりいただけると思います。僕はちょっと不思議なんですね。瞑想の完成系みたいなものを多くの人が心の中に持っているように思うのです。
 もしかすると、このことが日本で瞑想がなかなか浸透しなかったり、マインドフルネスがよく誤解される原因なのかもしれないと思うのです。
 
 よく出てくる感想には、「雑念」がたくさん出てきました。そして「無」になれませんでしたというのがありますね。
 もちろん「雑念が出てくるとダメですよ」といった教示などしていませんし、「さぁ、皆さん無になりましょう」といった指示を出すわけありませんよね。
 おそらくはなんの迷いもなく、心は安定していて集中している、澄んだア青空みたいな状態になることを目指して座っているのではないのかな? そんな想像をしちゃうのです。
 でも、そんなことを瞑想中に目指すのは瞑想ではありません。

 マインドフルネスだと「評価・判断」をすることなく、この一瞬一瞬に気づいているという状態であるようにお伝えはします。
 その手段として、最初は「呼吸に気づいている」という状態の維持を行います。これはそう「ある」ということです。います、ここでの呼吸にただ気づいているという状態にあることです。
  
 ここで大切なのは、マインドフルネスを通じて、「何ものかになろうとしてはいないか」ということです。どうでしょうか。
 ただ、あるがままに観察している状態にあることを目指すのはOKです。しかし、それは自分が何者かになることではなくて、そういう状態にあるというだけなんですね。

 この状態はとても気持ちのよいものです。何の責任も義務もないんです。
 日常では、僕たちは大概いつだって何者かになろうとしているのです。
 例えば、お金持ちになりたい、誰かの妻や夫になりたい、政治家になりたい、課長になりたい、社長になりたい、料理が上手になりたい、英語が喋れるようになりたい〜。
 いつも「なりたい」という目標を追い続け、場合によっては追いたてられたりもしています。

 もっと頑張らないといけない、努力が足りないなど、いくつもの義務や責務のようなものを背負っています。
 「○○であらねばならない」という自分に縛られています。いつの間にか自分で自分の心を縛っているのです。

 そんなことやってないという人はほとんどいないでしょう。ちょっと考えてみてください。いつだって私たちは「なりたい病」になっています。
 誰もあなたのことを責めてなんかいないのに、あなたがあなた自身をいちばん責めたり、追い詰めたりしています。そんなことってありませんか。

 マインドフルネス瞑想では、何者かになろうとはしません。ただあるがままを観察する状態であろうとはします。あなたはあなたのまんまでよいのです。何のデューティ(責務、職務、負うべきもの)もありません。フリーです。
 ただ、あなたの周りで起きていること、自身に起きていることに気づいているという、それだけのことをしています。それが瞑想です。
 何者かになろうとはしません。あるがままにあることなんですね。

★JMPO基礎 マインドフルネス基礎セミナー★今月は4/8(火)です。マインドフルネス基礎セミナーでは瞑想の実践方法を ①[Body 体]②[Heart心]③[Mind 知]この3回に分けて、しっかりお伝えしています。  マインドフルネスの...
31/03/2025

★JMPO基礎 マインドフルネス基礎セミナー★
今月は4/8(火)です。

マインドフルネス基礎セミナーでは瞑想の実践方法を
 ①[Body 体]②[Heart心]③[Mind 知]
この3回に分けて、しっかりお伝えしています。
  
マインドフルネスの瞑想では、いったん分かったように思っても、続けていくうちにまた新たな発見があります。それがまた大きな魅力です。
定期的に本基礎セミナーにご参加いただき、ぜひ瞑想を深めください。

今月の基礎セミナーは4/8(火)です
 気づきの知恵を活かす[Mind 知]
について行います。

[Mind 知]の回では、日常生活で私たちの意識はどこに向かい、何に気づいているのか、自動思考にどのように気づくのか、気づくことに気づく意味などを扱います。
ちょっと難しいテーマとなりますが、お気軽にいらしてください。

———————————————
日 時:4月8日 (火) 20:00ー22:00
テーマ:気づきの知恵を活かす[Mind 知]
———————————————

★詳細・お申し込みは下記からお願いします
https://www.jmpo.org/kiso-seminor

<今後のスケジュール>
4月 8日(火) :③気づきの知恵を活かす[Mind 知]

5月13日(火) :①身体感覚とつながる [Body 体]
6月10日(火) :②呼吸と感情に気づく [Heat 心]
7月 8日(火) :③気づきの知恵を活かす[Mind 知]

小西喜朗 拝

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

応援中: マインドフルネス・トピックス ―トップファンに認定されました!🎉
21/03/2025

応援中: マインドフルネス・トピックス ―トップファンに認定されました!🎉

JMPO マインドフルネス活用セミナー交流分析とマインドフルネス〜「心の鎧」に気づき、自分らしく生きる 〜------------------------------ 交流分析というのはカナダ出身の精神科医であるエリック・バーンが始めたもの...
20/03/2025

JMPO マインドフルネス活用セミナー
交流分析とマインドフルネス
〜「心の鎧」に気づき、自分らしく生きる 〜

------------------------------

 交流分析というのはカナダ出身の精神科医であるエリック・バーンが始めたものです。精神分析の現代版、あるいは口語版と言われ、バーンによると7歳の頃までに人は自分で「人生脚本」を書き上げると言います。
      
 こうした自我構造を明らかにするのが、交流分析の「エゴグラム」です。エゴ(自我)の構造をグラフで示すものと言えば、とても難しいように思いますが、日本では小学校の教育でも用いられるなど、親しみやすいものです。
   
 つまり自己を知るための精神分析をもとにしたツールが交流分析ですが、マインドフルネスもまた自己を知るための方法です。
 自分の考え方や行動パターンはどこから生まれてきたのか。気になって変えたくても変えられないのはどうしてなのか? そんな心の仕組みと対処の方法を東西の知恵から取り組んでみます。ぜひいらしてください。

★セミナーの詳細・お申し込みは下記からお願いします。

一般社団法人 日本マインドフルネス普及機構 JMPOの公式ホームページです。マインドフルネスに関するイベント・セミナーや実践講座の開催、資格認定講座による講師養成、研修・講演・コンサルティングの依頼を承ってい...

呼吸とは・・・・◎息をしている=生きていること  生きることにいちば深く関係するのはなんといっても呼吸だなと思うのです。 生きているのかどうかを問う言葉に、「息をしている?」とか、していないといいますね。 食べられない=生きていけないという...
06/03/2025

呼吸とは・・・・
◎息をしている=生きていること 
 生きることにいちば深く関係するのはなんといっても呼吸だなと思うのです。
 生きているのかどうかを問う言葉に、「息をしている?」とか、していないといいますね。
 食べられない=生きていけないという言い方もあって、もちろん「食べること」は生きていくことなのだけど、これは多少の時間の長さを感じます。
 息をしている=今,ここに生きていること。食べていく方は、生きていくということでしょう。未来を含んでいますね。何を糧として、つまり仕事として生きていくのか。いかに食べていくのかということになりますね。
 食べると生きるはもちろんつながっているけれど、こちらは生きる糧だとか、仕事、将来の自分と深く関係しているようです。食べたものが栄養として自分の血肉になるには時間も必要です。
 食事は1週間くらい抜いても死なないし、水を飲んでいれば、一か月程度は何とか命は持つでしょう。
 ところが呼吸はまさに「今ここ」のものですね。息をとめちゃうと、ほんの5分くらいしか持ちません。10分も止まると脳細胞はほとんど回復できなくなって死に至ります。
 今、ここで「生きていること」は、まさに「息をしていること」なのですね。
 呼吸とは何をしているのか? 呼吸について語るとき、なぜ呼吸が必要なのかといった生理学的なことがあります。
 この地球に酸素が生まれてきたということ、生命が進化してきたこと、そこに酸素と二酸化炭素の循環があります。これは水と光、空気の循環です。そんな地球環境とも密接に結びついています。
 この地球に生きているということ、それが呼吸をしていること、生きているということです。
 そして、瞑想といえば、呼吸瞑想からスタートします。気づきのど真ん中にあるのが呼吸です。
 この呼吸に気づくということが自分に気づくということ、自身の心と体に気づくことであるし、自分そのものを知ること、自分の命に気づくことになります。

■Well-beingって何? 最近、Well-beingという言葉がよく目にします。これはどういう意味なのか、直訳すると「良い状態」(Well:良い + being:状態)ということですけれど、いろんな人がいろいろな立場から述べており、混...
27/02/2025

■Well-beingって何?

 最近、Well-beingという言葉がよく目にします。これはどういう意味なのか、直訳すると「良い状態」(Well:良い + being:状態)ということですけれど、いろんな人がいろいろな立場から述べており、混乱しています。
 それは「幸福」を意味するとか、単なる幸福ではなく「総合的な幸福」とか、「持続的な幸福」を意味するという人も少なくありません。「健康」や「福祉」の意味にも使われます。
 さて、この注目のキーワードは何を意味しているのでしょうか?

※以下は、noteの記事からご覧ください。よろしくお願いします。

 最近、Well-beingという言葉がよく目にします。これはどういう意味なのか、直訳すると「良い状態」(Well:良い + being:状態)ということですけれど、いろんな人がいろいろな立場から述べており、混乱しています。  .....

住所

Bunkyo-ku, Tokyo

アラート

マインドフルネス実践会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

マインドフルネス実践会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram