アトリエこころね

アトリエこころね アトリエこころね, 本駒込3‐31‐ 7, Bunkyo-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

今日新学期スタートの学校も多いようですね。 電車の中で真新しい制服を着ている子たちを見ては、新生活頑張ってねという気持ちに🌸 --------Facebookでお読みの方へ-------- 写真をクリックして読んでいただくと、写真と文章を連...
08/04/2019

今日新学期スタートの学校も多いようですね。 電車の中で真新しい制服を着ている子たちを見ては、新生活頑張ってねという気持ちに🌸 --------Facebookでお読みの方へ-------- 写真をクリックして読んでいただくと、写真と文章を連動させてお読みいただけます。 ------------------------------------------------- 春は別れと出会いの季節。 アトリエこころねでもお別れと出会いのシーズン。 学年変わるのを機に退会される方もいらっしゃるし、新しくお問い合わせいただき体験アトリエのご依頼も増えてきています。 Rくんも3月いっぱいでお引越しを機に退会。 嬉しいことに「こころねはいつ?」といつもいつもアトリエの日を心待ちにしてくれていたそう。 もう通えなくなってしまうからとRが大好きなアトリエをできる限り通わせてあげたいとのお母様の想いから、最後の2ヶ月は毎週通ってくれていました。 その最後のアトリエの時の作品がこちら。 「虹」の門をくぐると生き物が豊かに遊んでいる世界が豊かに描かれています。 動物や植物の知識が豊富なRくん。 沢山どうぶつの知識を話しながら動物シールを貼ったり動物の絵を描いたりして沢山の生き物がいる世界を構築していきました。 力強く大地の茶色と木を描きました。 「僕ね、木をかけるよ。だから描く」この言葉が出ることがどんなにすごいことか!!アトリエ来たばかりの時は「やだ、やらない、やって」と自信がない、だから手を出したくない という気持ちに縛られて窮屈だったRくん。描いたら消すこと出来ない油性ペンで堂々と力強く描いていく😭大きな成長をしました。 木は三本。家族は3人だから家族の様子がでているのかなぁと見たりもします。 門の手前のわかってる馴染み世界から、虹色の希望の門をくぐり抜け、新しい生活へと向かっていく。 新生活&新一年生おめでとう㊗️🎊㊗️ --------------------------------------------------------- アトリエこころねにご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。 子どもたちの言葉にしていない心情をお伝えしていく絵の読み解きサービスがありますのが、他のアート教室とは異なる当アトリエの特徴です。 色彩心理を用いて子育てを豊かで楽しい毎日に繋がるお手伝いが出来ましたら、嬉しいです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/302

今日新学期スタートの学校も多いようですね。 電車の中で真新しい制服を着ている子たちを見ては、新生活頑張ってねと…

目の前の富士神社では早咲きの桜が花開き🌸、毎日アトリエの扉を開く度に春の訪れを楽しんでいます。 3月半ばを過ぎ、卒園、卒業のシーズン。 この頃よく出てくるモチーフに「ロケット🚀」 -----【Facebookでお読みの方へ】--------...
21/03/2019

目の前の富士神社では早咲きの桜が花開き🌸、毎日アトリエの扉を開く度に春の訪れを楽しんでいます。 3月半ばを過ぎ、卒園、卒業のシーズン。 この頃よく出てくるモチーフに「ロケット🚀」 -----【Facebookでお読みの方へ】------------ 写真をクリックしていただけると、ブログページに飛びますので、そちらでお読みいただけると写真と連動しながらお読みいただけます。 ロケットを描きたくなる気持ちを理解しやすいのは2年前に描かれたこちらの作品。 幼稚園卒園間近。それとともにアトリエも卒業。そんな時に描かれた赤いロケット。 模造紙の上の方にロケットが描かれ、下部に余白があることにより、真っ直ぐ上に向かってロケットがエネルギーを噴射しながら上昇していることが伝わってくる前向きパワー全開の作品です。 気持ちはもう遥か彼方、小学校というまだ見ぬ未開の場所へと旅立っていることが伝わってきます。 次にご紹介したいのはロケットを工作で作った作品。(年少) お母さんのお腹がだんだん大きくなってきて、きょうだいが増えるんだ ということへの認識がだんだんと深まってきた頃に作られた作品。 自分より小さな存在が増えることに対して、気持ちが揺れて、赤ちゃん返り真っ只中 甘えて荒れまくってという時に作られたものです。 お母さまの気持ちとしては、お家での様子や毎日のやり取りの激しさなら、今からこんなに荒れていて生まれてきてからのこと考えると、大荒れになりそうだと心配。・・・とお話しを伺っていたのですが この立派な炎🔥を上げて飛んでいくロケット(紙コップの中にゴムが付いていて、飛び上がります!)を見たら、心配しなくても大丈夫!この子はお兄ちゃんになる準備をちゃーんとしていて、いつでも飛躍できるようにと発射台に乗っている、と自立心と躍動する心をキャッチしました。 アトリエこころねは、子どもたちの作品を色彩心理で心理面と発達の状態双方から子育てアドバイスというサービスをしていますが、こんな風にお家の中で見えてる子どもの姿と作品で見えてくる子どもの姿とギャップがある時があります。 そんな時、子どもたちの気持ちを作品を介して養育者の方へお話しさせていただいて、日々の子育ての中の迷いや不安を安心して楽しく過ごしていただくことに役立てていただけたらという想いで活動を続けています。 次の作品は手術間近に描かれた作品です。 ロケットが描かれた側には 、11から始まるカウントダウンが記載されました。 彼の持病の手術は11月に行われることに決定したのです。だから、きっと11という数字からカウントダウン。 危険な手術ではないと説明を受けてはいるけれど、不安な気持ちと頑張るぞという気持ちどちらもが伝わってくる表現です。 この作品は連作になっています。 ロケットは見事に打ち上げられ大気圏を抜け宇宙へと行きます。 この絵はロケットの窓から見た地球🌏が描かれています。この場面チェンジの壮大さと視線の広さの素晴らしいこと! 最後は宇宙に行ったロケットは、無事地球に戻ってくるというところまで描かれました。 これは見事なイメージトレーニングだと感じられませんか!? 「手術成功して、健康な生活に戻ってくるよ」と彼の内なる声に感動して、心が震えた3部作です。(ちなみに無事に手術は成功!となりました。) それぞれのロケットに出ていたのは、いづれも大きな節目を迎え、そこに向かって真っ直ぐ突き進もうとする大きな決意とエネルギー。 皆さんの近くでロケット🚀に魅せられている子どもたち、また大人 が居たら、大きなエネルギーで飛躍しようとしているのかなと、心を寄せてみてくださいね。 では、また次回をお楽しみに。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/295

目の前の富士神社では早咲きの桜が花開き🌸、毎日アトリエの扉を開く度に春の訪れを楽しんでいます。…

前回、乗り物の中でも圧倒的人気を誇る電車をご紹介しましたので、今回はその他の乗り物作品をご紹介。 最初の作品は約2ヶ月の期間をかけて仕上げた「ショベルカー」Iくんの自信作☆(年長) この形にするまでには、一個一個のパーツに色を塗って組み合わ...
06/03/2019

前回、乗り物の中でも圧倒的人気を誇る電車をご紹介しましたので、今回はその他の乗り物作品をご紹介。 最初の作品は約2ヶ月の期間をかけて仕上げた「ショベルカー」Iくんの自信作☆(年長) この形にするまでには、一個一個のパーツに色を塗って組み合わせて作っていく、長い道のりが・・ 小学生中学年向けのキットなので、やりたい!と言っても途中で挫折したり、もうやらないと興味を無くしたりするのかなと思っていたのですが、2ヶ月の間やりたいという気持ちは途切れることなく、完璧に作り上げるところまで進んだのです。 その集中力と持続力には本当に目を見張るものがありました。 続いては「飛行機」(年少) 「飛行機を作りたいよ。どうしたらいい?」 「そうだね。どうしたらいいかな?」と言った会話からスタートしたこちらの作品。 アトリエこころねは自由創作のアート教室なので、材料や画材、その日のテーマも子どもたちが作りたいものを存分に行える場所。 「どうしたらいい?」に「こうしたらいいんじゃないかな」と、すぐに対応することよりも、「何かいいアイデア思い浮かばないかな?」子ども自身に考える 創造する時間や余白を大事にしています。 「あ!この芯を使ったらいいかも!!」と素材を選んできたところで、すかさず「わぁ!いいねー。素敵な飛行機に✈️なりそう。羽はどうしようっか?」と、 その子のアイデアを全肯定しながら、やりたいと思っているイメージを具現化する心理的サポートを行っていくとどんどんやる気エンジンが加速。 最終的にはリモコンで動く飛行機 となって完成しました!! こちらの子は木材を組み合わせて 赤いスポーツカーを作っています。 どの子も真剣な表情で、作品作りに没頭し、自分の中にある乗り物の格好良さを形に体現していきます。 『赤』色を使う心理的傾向は、やる気・前向き・元気・自信などの気持ちが反映されることが多く、 Yくんもアトリエ大好きになり、回数増やして欲しいと申し出があった頃にこちらの作品を作っていたので、 作品作りへの意欲に、自分って毎回スゴイ作品作れてるという自信の育みなどが『赤いスポーツカー 作りたい』というテーマに現れています。 今回お読みいただいた〝乗り物〟という同じテーマの中でも、一人一人の能力の現れや情緒の育みが異なり、そこを親御さんとお話ししながら日常生活の状況を教えていただき、そして子どもたちとの会話をしながら、 その子にとって必要なサポートの在り方を見極め、個別対応していくところがアトリエこころねの最大の特徴ではないかと思っています。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。 次回は大きな節目や成長する覚悟を決める時期によく表現される『ロケット』を紹介したいと思っています。 ひと雨ごとに、冬から春に季節が変わっていく今日この頃。学期末、年度末の忙しい時期でもありますので、皆さま体調にお気をつけてお過ごしくださいね。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/288

前回、乗り物の中でも圧倒的人気を誇る電車をご紹介しましたので、今回はその他の乗り物作品をご紹介。  …

気温はまだぐっと寒いけれど、光は強く春を感じる今日この頃です。 ご近所で可愛らしい梅の花が咲いていました。 「乗り物」好きの子、女の子も居てもいいはずなのだけど(私は幼稚園の頃はミニチュアスポーツカー好きで集めておりました) 断然アトリエで...
18/02/2019

気温はまだぐっと寒いけれど、光は強く春を感じる今日この頃です。 ご近所で可愛らしい梅の花が咲いていました。 「乗り物」好きの子、女の子も居てもいいはずなのだけど(私は幼稚園の頃はミニチュアスポーツカー好きで集めておりました) 断然アトリエでは男の子の心を鷲掴みにしています。 断トツ人気の「電車」の作品を紹介していきます。 平面に描くときも 「山手線がビルの中走ってる」小1男子 立体木工でも 「新型山手線車両」小2男子 内側から見ると 運転手席があり、運転レバーなども再現されています。芸が細かい! そして時には本当に乗れて走れるような大きな作品も 「千代田線」年長 行き先だって変更可能です 細かいところまで観察して、常にリアルさを追求していく乗り物好き 硬くて大変な車輪付けだって果敢に取り組み頑張りました! 電車には、どんな魅力があるのでしょう? レールの上を一定のリズムで進み 定時に来てくれて行きたい場所へと走っていく安心感、そして何よりも車両が格好いいのかな。 本当にみんな詳しいんです。 下手にお手伝いしようかなと作品に手を出したりすると、今のパンタグラフはひし形ではないとか、E7系の色はそんな色でない!とか、叱られちゃったりして「おっとっと^^; すみませぬ」と早々退散することに。 そんな時は、どんな知識をもってるのか教えてもらおうとお話し中心に関わっていると、次から次に自分の知っている知識を続々と教えてくれます。 「こんなこと知ってる僕ってスゴイでしょ!」と得意な気持ちと自分を誇らしく思う気持ちが全面に出てきて、私は何度か聴いてる話もこういった類の話は覚えきれず、いつも新鮮な気持ちで電車博士たちのお話しを聞かせてもらっています。(忘却する力はこんな力を発揮したりもするんですね) 好きなものを作り、好きなものの話をしてる時の子どもたちの顔は極上のキラキラフェイスです。 好きなものがわからないって大人も、子どもも世の中には沢山いるけれど、それってどこかの時代の私が抱えていて、今の私がそれを思い出せずに忘れてるだけではないのかなと、子どもたちのキラキラ顔見ながら考えたりします。 「好きなものに出会うには、嫌いなことをするのを止めるのが早道だよ」という話を聞いたことがあります。 初めて聞いた時、嫌いこと止める っていったってそんなの出来ないでしょうと思っていました。 でも好きで一生かけてやっていきたいということを見つけて、それまでの生き方をチェンジしていこうとした時、「どうせなら好きなことで自分の人生を満たしていけるような時間の重ねていこう」と舵取りをしました。 必然的に嫌いなことは無くしていく方向へと進みました。 レールの乗って走り続けることで得られる安心感が不満よりも高い時にレールに乗って、 社会のレールが自分らしくないと違和感を感じ、このままだと自分が潰れてしまうと思ったらレールを外れて、砂利道に自分なりの道を敷いてつまづきも味わいと思いながら歩んでいく。 どちらも良い悪いでないですね。 メリット・デメリットを確認しながら、その時の自分に合った生き方を選択できる力を持っていたいなと思います。 そしてアトリエの人たちにも、そんな柔軟にクリエイティブしていける力を届けられたら。 乗り物から、レールの話にスライドした今回のお話し。 次は「車」や「ロケット」などの作品を紹介したいと考えています。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/279

気温はまだぐっと寒いけれど、光は強く春を感じる今日この頃です。 ご近所で可愛らしい梅の花が咲いていました。 &…

今回は、生き物シリーズで子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。 最初はこちら!! 昆虫界の王様カブト虫。 この作品のすごいところは、幼虫→さなぎ→成虫のオスとメス・・・全て作っているところ。 目の位置や足の本数や曲り具合、一つ一つ丁...
04/02/2019

今回は、生き物シリーズで子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。 最初はこちら!! 昆虫界の王様カブト虫。 この作品のすごいところは、幼虫→さなぎ→成虫のオスとメス・・・全て作っているところ。 目の位置や足の本数や曲り具合、一つ一つ丁寧に仕上げていきます。 好きなことをしているとこうやって自然と探究心が育つんだなと感嘆の想いです。 虫が好きでセミの話しも、カマキリの話しも大人顔負けの知識です。 別の日にはアゲハチョウに取り組み これまた完成度が高く さなぎ→蝶へと変体していくさまが造形されています。 そういえば、、ブログを書きながら思い出しました。 昨年秋は国立科学博物館の「昆虫展」 に観に行き、 生命の神秘みたいなものに触れて、人間が人間として存在しているように、カブト虫もクワガタもゴキブリもそれぞれの生態としての生き方があること(当たり前なのだけど、改めて認識)などを感じたり、造形としての美しさに感動したりと、めいいっぱい楽しみました。 こんな楽しみに出会えたのも、子どもたちに刺激を受けているからこそ それ以外にも クリオネ(年中 女子) 鳥(小3 女子) ※鳥は取り外しが出来飛んだり止まる場所を変えたり可能な仕掛けになっているところがすごいところ。 ハリネズミの親子(小1 男子) 本人の目指している頂きが高い故、自信がなかなか持てずにいた子が作った作品。 このハリネズミは納得の出来だったようで、おじいちゃん・おばあちゃんにも「僕が作ったんだよ!!」誇らしげに自慢していたという後日談をお母様から伺い、喜びを分けてもらった作品。 ちょっとツンデレだけど、超甘えん坊の子なのでトゲがツンツンのハリネズミがKくんに見えてきちゃいます(笑) 全員に共通しているのは、細部まで丁寧に作っているというところ。 そして丁寧に取り組むのは、題材としている生き物を愛でる気持ちがあり、大切にしたいと思うからこそ出来ること。 そして更に、生き物への優しさ眼差しは、同じ生き物である自分や周囲の人に対しても優しい眼差しが持てるからこそ生み出されるのだなと見ています。 ニュースを見れば、胸が痛む事件も多く、人が育つことの難しさを考えずにはいられないけれど、 アトリエでの親御さんとの子育てカウンセリングや子どもたちとのアートを介しての真っ直ぐな姿勢などから人の優しさや美しさを垣間見、人は信じるに足る 存在である と希望をもらいながら日々アトリエを開いています。 そして、出会ったお子さん 養育者の皆さまの生きていく力を高めるお手伝いをこれからも心を込めてやっていきたいと思っています。 ☆☆お子さんが居ない方で、アートセラピーに興味ある方へ☆☆ 大人のアートセラピープログラムもできますのでご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいね。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/269

今回は、生き物シリーズで子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。   最初はこちら!! 昆虫界…

今、横浜駅にこんなイラストの壁紙が出現中。とてもとてもいい感じ。 #地元愛はないタイプ #これはグッとちゃいました #吉永卓   DesignLab
03/02/2019

今、横浜駅にこんなイラストの壁紙が出現中。
とてもとてもいい感じ。

#地元愛はないタイプ
#これはグッとちゃいました
#吉永卓
DesignLab

こんにちは 今日は「顔」というテーマで書こうと思います。 2-3歳頃 おもむろにクレヨンを持って楽描きが始まって(落書きが正しいのですが子どもたち見てると〝楽しい〟が合ってる気がします😀) その内にその偶然の線の中から、お顔を発見して「顔」...
28/01/2019

こんにちは 今日は「顔」というテーマで書こうと思います。 2-3歳頃 おもむろにクレヨンを持って楽描きが始まって(落書きが正しいのですが子どもたち見てると〝楽しい〟が合ってる気がします😀) その内にその偶然の線の中から、お顔を発見して「顔」が描けるようになっていきます。(顔から手足が生える 頭足人 が描けるようになり) その内だんだんとお顔の表情やお洋服など色んなバリエーションで描けるようになっていきます。(この絵は、お絵描き大好きな年長さんの女の子の作品です。左の手足をピョーンと跳ね上げた躍動感が素晴らしい!んです。) そして自分以外の誰かになろうとお面を製作して装着してみたり (お面をつけて別人格になる・・人のなかには色んな側面があるってこと、自分の中に優しい自分もこわい自分もいるんだってことを知っているからこそ こういう発想の作品に) 強いんだぞー 怖いだろ〜!と威嚇してきてました(笑) また他の子も青いメガネで変身し、クラフトビニールで衣装を作り、なりきりパワー炸裂で本気の格闘が始まったり(この本気 っていうのが大事です。力一杯を試す機会 意外に子どもたちは今の生活の中で奪われています) 人との関係性が良好だと、ニコニコ笑顔のお友達がいっぱいに 描かれる表情で、その子の伸びている感情 情緒が伝わってきます。 同じテーマの「顔」といっても、そのお子さんの年齢と共に作られる・描かれる作品が変化していき、そこから伸びてる能力と情緒の育ちが変わっていきます。 どこに着眼し、伸びしろをキャッチしサポートしていくか、、子どもの成長は無限に拡がりを見せます。 発達心理とアートセラピーを融合させた子育てサポートをアトリエこころねではしております。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいね。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/260

こんにちは 今日は「顔」というテーマで書こうと思います。   2-3歳頃 おもむろにクレヨンを持って…

イメージとアイディアを具現化していく素晴らしきART体験を アトリエこころね 文京区http://ateliercocorone.com/blog/253
21/01/2019

イメージとアイディアを具現化していく素晴らしきART体験を アトリエこころね 文京区
http://ateliercocorone.com/blog/253

2019年1月も中旬となり、すっかり普段通りのアトリエ時間を過ごしているアトリエこころねです。 たまに上がるこ…

案外この崩れたなんだかわからないでも人の顔描いたのかな って感じの作為的でない絵って、大人になると描けそうだけど描けない。♯視覚のキオク というアプローチ
18/11/2018

案外この崩れたなんだかわからない
でも人の顔描いたのかな って感じの作為的でない絵って、大人になると描けそうだけど描けない。
♯視覚のキオク というアプローチ

表現の幅を広げたいと6時間レッスンに参加。自分の中から実線が生まれる感覚を味わえたのが、この週末のご褒美。♯快画 ♯これは誰を描いたかわかるかなぁ?
18/11/2018

表現の幅を広げたいと6時間レッスンに参加。
自分の中から実線が生まれる感覚を味わえたのが、この週末のご褒美。
♯快画 ♯これは誰を描いたかわかるかなぁ?

新緑が気持ちよい季節ですね。 4月の新生活 5月のゴールデンウィークもおわり、生活全体が落ち着いてくると、疲れをふと感じるようなそんな今日この頃な方も多いのでは? 今日はアトリエにいつも常備している画材のひとつ「ぬり絵」についてお話ししたい...
21/05/2018

新緑が気持ちよい季節ですね。 4月の新生活 5月のゴールデンウィークもおわり、生活全体が落ち着いてくると、疲れをふと感じるようなそんな今日この頃な方も多いのでは? 今日はアトリエにいつも常備している画材のひとつ「ぬり絵」についてお話ししたいと思います。 アトリエこころねには、ぬり絵コーナーを常設していて、養育者の方が子どもたちを待っている間に色を楽しめるように、そして子どもたちも気軽に色ぬりができるように「ぬり絵」を常備しています。 アクティブシニアの方も「認知症予防にいいんでしょ!」と月二回ぬり絵ワークを楽しんでいらっしゃいます。 ぬり絵は、絵の上手い下手に関係なく、色遊びができることが何よりもいいところ。 塗りたいなと思った絵柄が、最近の自分の心身の状態を教えくれるのも醍醐味です。 色鮮やかな葉をぬり上げたのは30代男性Sさん。 この絵柄は「〝疲れが溜まっていたり、見通しが悪い〟そんな状態の時選ばれやすいんですよ」とお声かけすると「あ!本当ですか?なんか最近疲れてて、やってもやっても先が見えないなって感じなんですよ。どうせやるなら楽しくやりたいなとは思っているんです」とのこと。こんな風にただ色ぬりしたところから、お話しを発展させていくことでなんとなく感じていることを、言葉にしていくことで、セルフメンテナンスしていきます。(無意識を顕在化させる作用です) 大人はこんな風に自分のことを言葉にしていくことが出来る方も多いですが、子どもはそうもいきません。 最近ぬり絵にはまっているKくん。 小学校なんか行きたくない 楽しみじゃない 赤ちゃんに戻りたいって言って新生活の不安を抱えていました。 でも、行ってみたら、あら!意外と楽しいかも!!と思えた近頃の作品。 この2枚から彼の気持ちが伝わってきませんか⁉︎ 右の絵は、毎日ドキドキ不安でいっぱい。気持ちが押しつぶされそう。そして左の絵からは泣きたい気持ちの中にキラッと希望の星が中央描かれ、周りに放射状に虹色の光が輝いている・・小学校楽しいこともあるよ。校庭でめいいっぱい遊べるんだよ! そしてつい最近はこちら 暗闇の夜の世界に虹色があらわれた(左) 光いっぱいで心のバランスが花開いたマンダラ(右) 学校終わりの学童がとっても気に入っていて、毎日通うのが楽しみ。幼稚園卒園の頃から曇りがちだった表情が晴れ晴れと良い顔になり、小学校生活順調な滑り出しとなりました。 毎日側に居るお母様もホッと胸をなでおろされ、私もどうなることやらと心配していた気持ちが溶きほぐれていきました。 言葉が達者ではない子どもたちの気持ちはこんな風に好きなぬり絵をぬりながら、自分の内側にある気持ちを如実に教えてくれます。 「うちの子、なかなか学校のことを話してくれなくて・・子どもが考えていることを知りたい 」そんなご希望も叶えられるアート教室です。 アートは心の言葉。見えない心を見えるようにしてお話しできるツールです。 お子様はもちろんのこと、大人の方もご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/245

新緑が気持ちよい季節ですね。 4月の新生活 5月のゴールデンウィークもおわり、生活全体が落ち着いてくると、疲れ…

ゴールデンウイークが明日から始まりますね 今年はカレンダーの関係で、そんなに長期休みという感じでもない方が多いかもですね。 子どもたちは4月から新学年がスタートして、みんなワクワクする気持ちと共に新しいスタートにプレッシャーを感じている模様...
27/04/2018

ゴールデンウイークが明日から始まりますね 今年はカレンダーの関係で、そんなに長期休みという感じでもない方が多いかもですね。 子どもたちは4月から新学年がスタートして、みんなワクワクする気持ちと共に新しいスタートにプレッシャーを感じている模様です。 今、色で好まれているのは「黒」。 勢いよく全身の力を使って真っ黒に色を使っています。賢くて色んなことが他の子よりも出来る子は大人しくて園の先生からも頼りにされる場面も多い様子。それが誇らしい気持ちと、それがプレッシャーにも感じて、なんだか疲れちゃってる。 そんな気持ちをスッキリさせたいときには、こんな風に全身をつかって大胆に大きな筆でダイナミックペインティングする。 グッと自分に自制をかけて溜め込んだストレスを思いっきり吐き出しデトックスする。 それはそれは夢中で、とても良い顔して絵の具を叩きつけます。 ここまでやらせてくれる場所はないから、聞き分けの良い子は、何度も確認するようにこちらの反応を確認します。こんなに手を汚して、周りを汚して、いけないことじゃないの?怒る?という気持ちで私の顔色をチラ見👀 すかざす「いいよ。たくさん絵の具使って、沢山汚れて大丈夫!!思いっきりやって」と伝えるようにしてます。何度もそうやって声をかけていくことで、本当にいいんだと確認がとれると安心した顔で、どんどん内側にある苛立ちやモヤモヤと抱えている心身の疲れを発散していきます。 新しい環境で感じる気疲れは大人も子どもも差異がありませんね。 私も時々こんな風に無心に色を殴り描きします。すると、血の巡りがよくなるのか頬も蒸気してきて、爽快感が味わえるのを体験済み。なので心から、心ゆくまで色ぬりしていいよと思えます。 子どもたちがぐちゃぐちゃとただ色ぬりすることで得られるストレスケア効果。ついついそんな風に絵の具使ったらもったいじゃないとか、ちゃんと何か描きなさいとか口出ししたくなるかもしれないですが、形にならない色だけに込められる気持ちとその効果があるのを少しでも多くの方に知ってもらえたらと思ってます。 言葉にするのが難しいのだけれど・・・という気持ちがある時、大人も子どもも非言語領域である色彩で気持ちを表に出してもらえたら。こんなに安全で気軽な方法はないですよ!アートでセラピーおススメです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://ateliercocorone.com/blog/242

ゴールデンウイークが明日から始まりますね 今年はカレンダーの関係で、そんなに長期休みという感じでもない方が多い…

好きと想う気持ちは優しい心を育んでくれる ♡ハートな気持ち♡ 色彩心理 art therapy 文京区 アート教室http://ateliercocorone.com/blog/237
15/02/2018

好きと想う気持ちは優しい心を育んでくれる ♡ハートな気持ち♡ 色彩心理 art therapy 文京区 アート教室

http://ateliercocorone.com/blog/237

昨日はバレンタインデーでしたね♡ 大切な人、お世話になっている人に気持ち届けられましたか? (・と、書きながら…

黄色の気持ち  一足早く子どもたちは春の光を感じて作品に。文京区 アート教室 色彩心理http://ateliercocorone.com/blog/235
14/02/2018

黄色の気持ち 一足早く子どもたちは春の光を感じて作品に。文京区 アート教室 色彩心理

http://ateliercocorone.com/blog/235

2月も半ばになって、気温は低いけれど陽の光は春を感じる今日この頃ですね。 窓から射し込む光を眺めては、ホッと気…

ブログの更新頻度の悪さ。。前回は、夏前。そして今は10月。季節は変わり秋となっております。。ブログ上ではお久しぶりでございます。 アトリエこころねは、10月5日祝一周年を迎えました。 千石駅前子育て不動産さんでご縁をいただき、子育て不動産内...
11/10/2017

ブログの更新頻度の悪さ。。前回は、夏前。そして今は10月。季節は変わり秋となっております。。ブログ上ではお久しぶりでございます。 アトリエこころねは、10月5日祝一周年を迎えました。 千石駅前子育て不動産さんでご縁をいただき、子育て不動産内でアトリエこころねをそろーりとスタートしたのは2015年11月。 そこから、たくさんのご家族と出会い、たくさんの子どもたちの笑顔とと真剣な表情 たまには泣き顔に出逢いながら、 もっと沢山のご家族に楽しんでいただける場所を構えたいなと一念発起し本駒込 富士神社前にアトリエを構えOPENしたのが2016年10月。 お教室で会員さんと共に過ごしていける日々を味わいながら過ごすことのできる毎日は、慌ただしくも、とっても嬉しくてあっという間の1年でした。 一周年を迎え心に抱くのは、これからもアトリエのサービスを皆さんに喜んでいただけるサービスに、ゆっくりかもしれませんが進化させていきたいという想いです。 その一つとして(これはずっとやりたくて、でもなかなかやり方が定まらずにヤキモキしていたものなのですが)普段撮っている毎回の子どもたちの創作の様子を写真をプリントしてお持ち帰りいただくサービスを導入しました☆ お写真と養育者の皆さまに記入していただいている子育てカルテがファイリングされていくことで、子どもたちが大人になった時、ファイルを見て「自分の子ども時代はこんな様子で育ち、自分の親はこんな風に自分のことを見てくれていてそだってきたんだなぁ」とあたたかい気持ちを受け取ってくれたら、嬉しい限りだなぁと思っているものです。 今日をきっかけにブログがんばるぞ!と、決意表明です=^_^= ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://ateliercocorone.com/blog/234

ブログの更新頻度の悪さ。。前回は、夏前。そして今は10月。季節は変わり秋となっております。。ブログ上ではお久し…

梅雨入り宣言をしてから、雨が降らず☂️、毎日夏日の今日この頃。 今年のお水は大丈夫かしら?と心配になってきます。 今日ご紹介する絵は、黄色と黒の雲から、黄色と黒の雨が降っているこちらの作品です。(本人は夜空と言っていましたが、、、) 乾いて...
24/06/2017

梅雨入り宣言をしてから、雨が降らず☂️、毎日夏日の今日この頃。 今年のお水は大丈夫かしら?と心配になってきます。 今日ご紹介する絵は、黄色と黒の雲から、黄色と黒の雨が降っているこちらの作品です。(本人は夜空と言っていましたが、、、) 乾いてないので預かっていてと言われ、現在アトリエの壁に飾ってあります。 毎日アトリエで、この絵を眺めていると、なんだか胸がきゅっと苦しくなるのです。 それは、この絵を描いた女の子が大泣きして苦しいよと言っているように感じてしまうからだと思います。 実生活でも、宿題が終わらないと顔をはらすほど大泣きしています。 花の足元の緑は波立ち、ざわついた心が表現され 黄色と黒のお空は、光と影の心のSOSの配色 宿題漬けで親子を苦しめる教育は如何なものかと思わずにはいられません。 ただこの絵の中で救いを感じるのは、スーっと細い線だけれどもまっすぐした茎で立ち咲いた花。 大変な状況でも、まっすぐ地に立ち、光に向かって花咲かせるその姿勢です。 負けないでね!Mちゃん。応援してるよ。 アトリエこころねは、2才から通える自由創作アトリエ。心理的指導により、情緒面の健やかな育ちをサポートすると共に、個々人の才能を引き出すアトリエです。 体験アトリエ随時募集中! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://ateliercocorone.com/blog/229

  梅雨入り宣言をしてから、雨が降らず☂️、毎日夏日の今日この頃。 今年のお水は大丈夫かしら?と心配…

大好きな父の誕生日小学3年生 立体工作 カード制作http://ateliercocorone.com/blog/228
07/06/2017

大好きな父の誕生日小学3年生 立体工作 カード制作

http://ateliercocorone.com/blog/228

こんにちは。 とても爽やかな陽気☀️が続いていますね。     今日ご紹介するのは小学3年…

なんだか気になるこの絵。 お母様からいただくカルテにある情報では、ご家庭の様子も学校の様子も基本問題なく、楽しく過ごせている。 体調面も基本元気!! 作者であるYくんはこの絵を 「満月の夜に大雨が降ってきた 。周囲は竹林。 大雨にあたらない...
19/05/2017

なんだか気になるこの絵。 お母様からいただくカルテにある情報では、ご家庭の様子も学校の様子も基本問題なく、楽しく過ごせている。 体調面も基本元気!! 作者であるYくんはこの絵を 「満月の夜に大雨が降ってきた 。周囲は竹林。 大雨にあたらないように、傘をさしてあげよう。 黒いのはなんだかわからない でもぬろう」というストーリーで描いていきました。 アトリエにいるYくんの様子はとっても元気。 お母様やきょうだいとの関わりも良好そう。 でもこの絵は何か訴えてる。困ってる。 そんな気がしてお母様と絵を介しての子育てカウンセリングをしていきながら、この絵に現れている心象風景について、青い雨のところは、集団生活の様子かもしれない、周囲に小言を言う人はいないですか?など、、読み解きをお伝えしつつお母様と確認するものの、アトリエ時間内では絵に語られているこの子の気持ちがはっきりわからず終い。 「それとなく、学校生活について何か困ってることがないか聞いてみても良いかもしれませんね」と終わったこの日。 そしてアトリエがあったその夜。Yくんより「実は、今日、急にクラスの子から顔面にパンチされたんだ」と、学校で出来事をお話ししてくれたそう。 それを聞くと、この絵の語られていることが明確に見えてきます。 黒い影が男の子にむけて手を出してきているようにも見え、それを傘で避け防御しようとしているし、男の子は両手をあげて驚き、垂れていると絵の具か涙のように・・・見えてくる。 子どもたちの生活全部を側で見守ることはできないけれど、子どもたちの発している言動・表情・行動全てに意味があると思ってみていくと、小さな変化を見過ごさず、その子の生活と心に寄り添った子育てをしていくことができます。 『色は心のことば』 声なき声に耳を傾け、子育てがてきると親御さんもお子さまも安心です。 絵や作品を介した子育てカウンセリングサービスがついているアート教室 アトリエこころね。 子どもの気持ちを知りたい、わかりたい 自分の子育て これでいいのかな?どうやって自分の子どもに向き合ったらいいのかわからない・・などの疑問やお悩みに、発達心理を軸にわかりやすくお伝えしていきます。 何十年と続く子育て 親であるわたしも子どもも笑って過ごす時間が多い自分らしい子育ての形を見つけませんか。 文京区本駒込富士神社前 アトリエこころね ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ アトリエこころね 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-31-7 TEL:070-5571-5562 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://ateliercocorone.com/blog/212

    なんだか気になるこの絵。 お母様からいただくカルテにある情報では、ご家庭の様子も学…

住所

本駒込3‐31‐ 7
Bunkyo-ku, Tokyo
113-0021

電話番号

07055715562

ウェブサイト

アラート

アトリエこころねがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram