脳リハ.com

脳リハ.com 本サイトでは専門の理学療法士・作業療法士が監修したリハビリの最新情? 療法士が監修する 脳卒中・パーキンソン病のリハビリ情報サイト

ついに表紙が正式に決まりました!【脳の機能解剖とリハビリテーション】医学書院より10/20ごろ発売します。本著に取り掛かっておよそ1年半、尽力してイメージ通りの内容を書き上げたという自負がありま す。もともと当施設 STROKE LABの療...
20/08/2024

ついに表紙が正式に決まりました!

【脳の機能解剖とリハビリテーション】

医学書院より10/20ごろ発売します。

本著に取り掛かっておよそ1年半、尽力してイメージ通りの内容を書き上げたという自負がありま す。

もともと当施設 STROKE LABの療法士向け講習会で脳科学コースを長年実践しており、脳科学を臨床に落とし込んでいくノウハウを蓄積していました。

そのノウハウを臨床現場に落とし込む作業として本著で完成できたことに安堵しています。

本著の構成として最も意識したことは、大学病院勤務時代の悩みや問いを掘り起こしていく事に尽きます。

当時、整形外科、内科、小児科など幅広い担当を年間約200名、患者さん一人ひとりの状態を迅速に把握することに追われながら、適切なリハビリテーション方法を模索していました。

カルテで分からない情報を見つけるとすぐに調べる習慣を叩き込まれ、脳神経系であれば「脳領域 別の理解ならこの本!疾患の理解ならこの本!リハビリの技術アイデアならこの本!」のように多くの書籍をまたぐため、非効率な勉強にならざるを得なく、一定の知識に到達するまでは無限の迷 路のように感じられました。

本著では、当時の悩みを解決するため、1ページごとに、脳領域の基礎知識と、臨床での糸口とな る観察ポイントと臨床アイデアを織り交ぜ、見開きで繋げました。

特に観察のポイントは、まさに臨床の源泉といえます。そして大脳皮質、高次脳機能にとどまらない、脳幹や脊髄まで網羅することで、応用できる幅を広がることを目標としました。各領域を神経ネットワーク として結びつけながらの解説も、脳を局所ではなく全体で捉える重要なポイントとしてまとめました。

この幅広く結びつける作業は、大学病院時代の脳幹や脊髄疾患まで幅広く患者を担当してきた経験も大きいといえます。

ほかにも、大量の論文情報からトピックを選出し、難しい情報を臨床につなげる展開を意識しました。

論文読解に慣れない医療従事者に伝わるよう、分かりやすい要約に加え、イラストイメージを豊富に活用しました。臨床場面の絵を用いたことで、日々の臨床光景が読者の中に浮かびやすいよ う工夫しました。

そして、前作の「脳卒中の機能回復」と同様、すべての領域に20〜50分前後 の動画を組み込むことで、画像読解の限界を動画解説で乗り越えています。

近年は動画で学ぶ学習スタイルが主流となり始めており、個人的には文字でも動画でも臨床に活か せるのであればどちらのスタイルでも続けて学んでいく事をおすすめします。

脳リハ.comが本になります。㊗️楽天ブックスでも予約段階からすでに週間ランキングで1位🥇です。 #脳卒中の機能回復 発売10/23‼️アマゾン リハビリテーション部門でも未だに1位🥇です。ありがとうございます😊おそらく週末には並んでいる書...
19/10/2023

脳リハ.comが本になります。

㊗️楽天ブックスでも予約段階からすでに週間ランキングで1位🥇です。
#脳卒中の機能回復 発売10/23‼️

アマゾン リハビリテーション部門でも未だに1位🥇です。

ありがとうございます😊
おそらく週末には並んでいる書店もあるかもしれません❓

ご予約はこちら↓↓
脳卒中の機能回復(動画で学ぶ自主トレーニング)

脳卒中患者の麻痺症状などのリハビリに携わる療法士に向けた革新的なガイドブックが誕生。 臨床現場では、療法士が直面する課題は深刻で、多くの患者を抱えるため、個別に対応した介入を実現することが難しい状況が.....

【ご報告】この度、STROKE LAB は社員1万人を超える中国上場企業lyue groupと業務提携の調印式を交わしました。luyemedical.comlyueグループは製薬会社から発展し、現在は上海やオーストラリアなど、多くの地域に病...
22/09/2023

【ご報告】この度、STROKE LAB は社員1万人を超える中国上場企業lyue groupと業務提携の調印式を交わしました。
luyemedical.com

lyueグループは製薬会社から発展し、現在は上海やオーストラリアなど、多くの地域に病院があり、製薬研究所は中国だけでなくヨーロッパやアメリカにも拠点を置いています。

微力ですが、先ずはリハビリテーション病院スタッフ教育において、STROKE LABでできる範囲のサポートを行っていきます。

今後とも宜しくお願いします。

㊗️新著「脳卒中の機能回復」書き上げました!発売日は10月25日決定‼️‼️‼️Amazon予約は10月頭には開始予定!となります。300ページ以上に渡るストロークラボ10年の集大成です。療法士〜当事者にまで役立つ情報で、全ての見開きに動画...
05/09/2023

㊗️新著「脳卒中の機能回復」書き上げました!
発売日は10月25日決定‼️‼️‼️

Amazon予約は10月頭には開始予定!となります。

300ページ以上に渡るストロークラボ10年の集大成です。

療法士〜当事者にまで役立つ情報で、
全ての見開きに動画解説がリンクされています。180本 約30時間分

自主トレ=運動ではない、
「身体を動かす前に心を動かす知識」

内容詳細は↓↓↓こちらからも一部視聴できます。
youtu.be/h5Kp6UQMCaY

療法士だけでなく、
当事者の方も勉強して
「能動的なリハビリ文化」を創りたい、

そんな想いが詰まった1冊となっております。

是非アマゾンから予約してください!

新着動画‼️ついにストラボ式パーキンソン病体操4日目の動画をアップしました。youtu.be/PgE_6NIXjbM企画からのアップまで2-3ヶ月を要するかなり大変な動画💦あと3日で7日間体操が完結します。半年程かかるかとは思いますが、頑張...
18/08/2023

新着動画‼️
ついにストラボ式パーキンソン病体操4日目の動画をアップしました。
youtu.be/PgE_6NIXjbM

企画からのアップまで2-3ヶ月を要するかなり大変な動画💦

あと3日で7日間体操が完結します。
半年程かかるかとは思いますが、頑張ります‼️

パーキンソン病の体操はバリエーションが大切です。

何十年も当事者の方々に役立つ動画にするつもりです!

#ストレッチ  #パーキンソン病  #リハビリ体の痛みやバランスが取りにくくなったと感じることはありませんか?パーキンソン病の方に特徴的な前かがみ姿勢は疼痛や転倒のリスクが高くなるため、今回の体操でバランスと...

【New♦️半側空間無視 第2弾♦️】今回は評価•治療に加えて、予後に影響を与える因子を2022年STROKE 誌に掲載された論文をもとに解説します。
07/08/2023

【New♦️半側空間無視 第2弾♦️】
今回は評価•治療に加えて、予後に影響を与える因子を2022年STROKE 誌に掲載された論文をもとに解説します。

#半側空間無視 #脳卒中 #リハビリこの動画では、「半側空間無視」という症状について詳しく解説します。半側空間無視は、脳の損傷や病気によって引き起こされる現象で、片側の視覚や知覚が無視される状態を指します。こ...

新着動画㊗️【装具作成前に】金属支柱 vs プラスチック 下肢装具 タマラック オルトップ 種類当事者の質問にお答えします。
16/07/2023

新着動画㊗️
【装具作成前に】金属支柱 vs プラスチック 下肢装具 タマラック オルトップ 種類

当事者の質問にお答えします。

これから下肢装具を作成される方へ、確認していただきたい内容をまとめています。自分に合った装具を作成するためには、今後の機能回復も見据えて作成していく必要があります。担当療法士や装具士の方とディスカッシ...

✨最新動画✨パーキンソン病体操3日目!テーマはストレッチです🤸‍♂️1日目・2日目で頑張った筋肉を、極楽ストレッチでマッスルリセット💆‍♀️リフレッシュして一緒に動きやすい体を目指しましょう✨動画はこちらから👇
11/06/2023

✨最新動画✨パーキンソン病体操3日目!テーマはストレッチです🤸‍♂️

1日目・2日目で頑張った筋肉を、極楽ストレッチでマッスルリセット💆‍♀️
リフレッシュして一緒に動きやすい体を目指しましょう✨

動画はこちらから👇

#ストレッチ  #パーキンソン病  #リハビリパーキンソン病の方は固縮の症状により全身が硬くなっていませんか?今回のパーキンソン病体操で全身しっかりと伸ばして動きやすい体作りをしていきましょう!1. 0:00 体操の準....

【New動画㊗️】http://xn--mdktc0835a.com/当事者の方の質問に少し専門的なワードで回答しています。簡単過ぎる内容に飽きている方には特にオススメします。【姿勢制御】歩くバランスが悪い原因は?安定性とオリエンテーション...
27/04/2023

【New動画㊗️】http://xn--mdktc0835a.com/

当事者の方の質問に少し専門的なワードで回答しています。

簡単過ぎる内容に飽きている方には特にオススメします。

【姿勢制御】歩くバランスが悪い原因は?安定性とオリエンテーションについて
youtu.be/ndE9vojIeWQ

姿勢制御は、運動だけでなく体の姿勢を正しく保つために重要です。家族や当事者は、姿勢制御の理解を深めることが大切です。姿勢制御を理解することで、運動するだけでなく、姿勢にも意識を向けるようになります。そ...

✨新企画✨【ストロークラボ式:パーキンソン病体操】きっとできる1週間プログラム🕺第1弾は「ダイナミックバランス」です!毎日3分間の体操で転倒しにくい体づくりを目指しましょう🔥次回もお楽しみに😆
28/01/2023

✨新企画✨

【ストロークラボ式:パーキンソン病体操】きっとできる1週間プログラム🕺
第1弾は「ダイナミックバランス」です!

毎日3分間の体操で転倒しにくい体づくりを目指しましょう🔥
次回もお楽しみに😆

#パーキンソン病  #体操  #リハビリ トレーニングを積み重ねることでパーキンソン病の方も転倒率が低下します。1週間のプログラムを通して、健康寿命を延ばしましょう!【目次】0:00 オープニング0:14 ①前方バランスト....

チャンネル登録者3万人突破🎉YouTubeライブ配信日時:11/12(土)18:30-ついに本日開催‼️ライブにて質問にお答えします‼️⬇️ここからライブに参加する
12/11/2022

チャンネル登録者3万人突破🎉
YouTubeライブ配信

日時:11/12(土)18:30-
ついに本日開催‼️
ライブにて質問にお答えします‼️

⬇️ここからライブに参加する

日頃からご視聴ありがとうございます!STROKE LAB スタッフが日ごろの感謝の気持ちをお伝えし、皆様の質問にお答えします!質問も随時受付中!YouTubeへコメントしてください!

住所

Bunkyo-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

脳リハ.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

脳リハ.comにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー