桐生正幸研究室(犯罪心理学)

桐生正幸研究室(犯罪心理学) 犯罪心理学研究の動向や最新研究を知りたい方はご覧ください。
また、東洋大学桐生研究室における調査、研究、実践を、リアルタイムでお知らせしています。
https://www.jacpsy.jp/

桐生研究室では、特殊詐欺の研究を続けています。孤独を感じていた母を救った贈り物とは AIで認知症予防にリハビリや詐欺被害防止も | NHK | WEB特集 | 生成AI・人工知能
28/07/2025

桐生研究室では、特殊詐欺の研究を続けています。

孤独を感じていた母を救った贈り物とは AIで認知症予防にリハビリや詐欺被害防止も | NHK | WEB特集 | 生成AI・人工知能

【NHK】夫を亡くし、1人暮らし。孤独を感じていた女性に息子が送った“あるプレゼント”が、女性の暮らしと気持ちを大きく変えました。…

8/26,27に,東洋大学にて,日本応用心理学会第91回大会を開催します。26日は,会員以外の一般の方々も参加できる公開シンポジウムを実施しますので,ご興味のある方は,ぜひ,お出で下さい。***********************日時:...
22/07/2025

8/26,27に,東洋大学にて,日本応用心理学会第91回大会を開催します。26日は,会員以外の一般の方々も参加できる公開シンポジウムを実施しますので,ご興味のある方は,ぜひ,お出で下さい。
***********************
日時:8月26日(火) 15:00 ~ 17:30
場所:東洋大学 8号館地下1階 8B11教室
企画:日本応用心理学会第91回大会委員会・コンバージングテクノロジー研究会併催
司会:紺野 剛史 氏 (富士通株式会社コンバージングテクノロジー研究所)

題目:AI×心理学による社会実装の加速

趣旨:近年、AIと心理学を融合したコンバージングテクノロジーが、社会課題解決への新たなアプローチとして注目を集めています。そこで本企画では、コンバージングテクノロジー研究会第3回大会を併催し、AIと心理学の融合による社会実装の最前線を検討してみたいと考えています。過去,コンバージングテクノロジー研究会大会では、産官学の専門家による刺激的な講演を行い,熱い討議を続けてきました。例えば,内閣府からは総合知に関する話題提供や、大学研究者からは組織に着目した病院再編に関する実践報告など、学術的にも実務的にも大変意義深いテーマを取り上げてきたところです。  本シンポジウムの講演者として,内閣府,科学技術振興機構,(株)富士通,?コロバランス研究所,北海道大学の各研究者などが参加します。AIと心理学の融合がもたらす社会実装の可能性について考え、AI研究者と心理学者との新たな融合研究の可能性を模索できればと思っております。

なお,この一般公開シンポジウムは,非学会員も参加できる参加費無料の公開シンポジウムとなっています。参加を希望なさる方は,事前に申し込みをされるか,当日,直接,会場にお越しください。事前申し込みの方法については,後日お伝えいたします。当日,手続きなしで会場に入れる参加証をお送りいたします。当日参加なされる方は,8号館前の受付にて記名を行って,地下1階の会場にお出で下さい。
また,シンポジウム終了後,第91回大会懇親会が,同じフロアーにて開催されます。心理学者と企業のみなさんとの交流の場ともなり,新たな共同研究などの出会いが期待されると思います。奮ってご参加ください。参加費はお一人6,000円です。
(なお,参加費無料は,本シンポジウムへの参加に限ります。ポスターセッションや他の企画に参加されたい方は,8,000円の参加費が必要となりますのでご注意ください。)

日本応用心理学会は,心理学の研究が社会の具体的な問題解決に資することを目指し,広い専門領域の研究者を糾合して1936年に設立されました。

【桐生研究室では,こども家庭庁の取組について協力しています】取組ガイド,動画作成に協力しました。
10/07/2025

【桐生研究室では,こども家庭庁の取組について協力しています】取組ガイド,動画作成に協力しました。

こども家庭庁は、こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に...

【桐生研究室では,カスタマーハラスメントにおける心的影響につて研究を続けています】
25/06/2025

【桐生研究室では,カスタマーハラスメントにおける心的影響につて研究を続けています】

精神障害で労災認定、初の1000件超え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2553C0V20C25A6000000/?n_cid=DSPRM1489

原因別では「パワハラ」が最多で、「仕事の内容や量の大きな変化」が続きます。厚労省の認定基準見直しで、23年度からは「カスハラ」による精神障害も労災申請できるようになりました。

桐生研究室では、ウェルビーイングに関する研究支援も行なっています。
24/06/2025

桐生研究室では、ウェルビーイングに関する研究支援も行なっています。

あなたにとっての「ウェルビーイング」とは?最近いろんなところで耳にするけど、でもちょっとわかりづらい「ウェルビーイング」という言葉。物質的な豊かさだけでは心の充足感が得られにくい現代社会において、この...

https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/ks/ -28先日,人工知能学会にて発表しました。
04/06/2025

https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/ks/ -28
先日,人工知能学会にて発表しました。

企画セッション Tweet 企画セッション一覧 KS-1 生成AIが切り拓く仕掛学の可能性(松村 真宏,松下 光範,塩瀬 隆之,ハナムラ チカヒロ,林 良平,白水 菜々重) KS-2 人工知能学会・日本神経回路学会合同企画「AI for Science」....

【桐生研究室は,2025年度の日本応用心理学会大会運営に参加しています】
21/05/2025

【桐生研究室は,2025年度の日本応用心理学会大会運営に参加しています】

日本応用心理学会は,心理学の研究が社会の具体的な問題解決に資することを目指し,広い専門領域の研究者を糾合して1936年に設立されました。

【桐生研究室では,AI技術と心理学の融合を目指し,社会実装が可能な研究成果を目指しています】特殊詐欺の被害を防ごうと、電話を受けた人の心拍数などを計測してAI=人工知能が「だまされそうな状態」を検知する防犯システムの開発を目指している尼崎市...
17/05/2025

【桐生研究室では,AI技術と心理学の融合を目指し,社会実装が可能な研究成果を目指しています】
特殊詐欺の被害を防ごうと、電話を受けた人の心拍数などを計測してAI=人工知能が「だまされそうな状態」を検知する防犯システムの開発を目指している尼崎市などは、市内の高齢者を対象に行った実証実験でシステムの高い精度が確認されたと発表し、実用化に向けて前進したとしています。
尼崎市は東洋大学や富士通と共同で、特殊詐欺の電話を受けた人が「だまされそうな状態」にあることをAIが検知し、状況に応じて家族にメッセージアプリなどで知らせることで被害を未然に防ぐシステムの開発を目指しています。

【NHK】特殊詐欺の被害を防ごうと、電話を受けた人の心拍数などを計測してAI=人工知能が「だまされそうな状態」を検知する防犯システムの開発を目指して…

28/04/2025

【桐生研究室では,こども家庭庁による業務委託に関わっています】保育現場等における 児童生徒性暴力防止等のための効果的な取組に関する調査研究業務一式  報告書

【桐生研究室は,カスハラ対策における学術的アプローチを推進しています】
20/04/2025

【桐生研究室は,カスハラ対策における学術的アプローチを推進しています】

一般社団法人ココロバランス研究所(代表理事:島田 恭子)の運営する、従業員が安心して働ける職場環境を目指す新たな認証制度「あんしんいきいき職場格付け認証」( https://kokorobalance...

22/03/2025

住所

東京都文京区白山5-28/20
Bunkyo-ku, Tokyo
112-8606

アラート

桐生正幸研究室(犯罪心理学)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー