Japan Medical Association - JMA International Affairs Division

Japan Medical Association - JMA International Affairs Division 日医国際課の活動を写真や動画で紹介するためのページです。We introduce JMA's international activities occasionally.

ここでは、日医国際課がかかわるイベントや活動を写真や動画で紹介しています。
JMA's International Affairs Division created this page to introduce its international activities by sharing photos and videos.

8月19日、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム2024-25年度フェローの帰国報告会が開催されました。加藤大祐先生に「バーチャルコミュニケーションは高齢者の孤独を軽減するか?-機械学習を用いた効果の不均一性...
19/08/2025

8月19日、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム2024-25年度フェローの帰国報告会が開催されました。
加藤大祐先生に「バーチャルコミュニケーションは高齢者の孤独を軽減するか?-機械学習を用いた効果の不均一性の検証-」、西川佳孝先生に「放射線災害後の安定ヨウ素剤による甲状腺防護策の実態調査」と題して、研究成果をご報告いただきました。
報告会には、本会役員、日本製薬工業協会、PhRMA、武見フェロー、日医総研研究員など50名以上が参加し、活発な質疑応答が行われました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

☆2026-27年度日本人フェローの新規募集を行っております(募集期間:2025年9月1日~11月30日)。
募集概要・募集要項は日本医師会ホームページをご覧ください↓↓↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011702.html

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム日本人フェロー募集のお知らせ-Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School...
07/08/2025

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム日本人フェロー募集のお知らせ-Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School of Public Health☆
武見国際保健プログラムの2026-27年度日本人フェローを募集いたします。
応募期間は2025年9月1日~2025年11月30日です。
『募集要項』は日本医師会ホームページをご覧ください↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/003457.html

武見プログラムでは、世界的な学術都市・米国ボストンで、ハーバード大学の豊富なリソースを活用しながら研究を進めることができます。
日本医師会は、国際保健・医療政策分野でさらなる飛躍を目指すミッドキャリアの挑戦を応援します。ご応募お待ちしております。

日本医師会が日本医学会との協力で発行する英文オンラインジャーナル「JMA Journal」が初のジャーナル・インパクトファクター(Journal Impact Factor: JIF)を取得しました。2023のJIFは1.5でした。当面の間...
27/08/2024

日本医師会が日本医学会との協力で発行する英文オンラインジャーナル「JMA Journal」が初のジャーナル・インパクトファクター(Journal Impact Factor: JIF)を取得しました。2023のJIFは1.5でした。

当面の間、論文の投稿料、掲載料、オープンアクセス料等、一切無料となっております。

これからも、国内外の医学研究者や医療従事者の皆様にとって、信頼できる情報源となるよう一層の努力を続けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

記者会見の様子をご覧いただけます(2024年8月7日)↓
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011841.html

JMA Press Release (Aug 7, 2024)↓
https://www.jmaj.jp/images/files/news_240820.pdf

JMA Journal公式サイト
<Call for Papers for Artificial Intelligence in Medicine>
https://www.jmaj.jp/index.php

角田徹副会長は8月7日の定例記者会見で、日本医師会が日本医学会と協力して発行して…

8月20日、武見フェロー帰国報告が開催され、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム2023-24年度フェローの吉田一隆先生(弘前大学大学院医学研究科社会医学講座特任助教)より、孤独に起因する社会的つながりと社...
21/08/2024

8月20日、武見フェロー帰国報告が開催され、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム2023-24年度フェローの吉田一隆先生(弘前大学大学院医学研究科社会医学講座特任助教)より、孤独に起因する社会的つながりと社会的処方の国際比較に関する研究成果をご報告いただきました。

報告会には、本会役員、日本製薬工業協会、武見フェロー、日医総研の研究員など約50名が参加し、活発な質疑応答が行われました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

☆2025-26年度日本人フェローの新規募集を行っております(募集期間:2024年9月1日~11月30日)。
募集概要・募集要項は日本医師会ホームページをご覧ください↓↓↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011702.html

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム日本人フェロー募集のお知らせ-Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School...
02/07/2024

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム日本人フェロー募集のお知らせ-Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School of Public Health☆

2025-26年度日本人フェローの応募期間は、2024年9月1日~2024年11月30日です。

募集概要、募集要項を公開しています↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011702.html

武見プログラムの概要についてはこちら↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/003457.html

今年度(2024-2025年)は日本から、加藤大祐先生(三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座家庭医療学分野非常勤講師)と西川佳孝先生(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野助教)がまもなく渡米して本プログラムに参加されます。

武見プログラムでは、世界的な学術都市であるボストンでハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院に所属し、ハーバードの豊富なリソースを利用しながら、自らの研究を進めることができます。

日本医師会は国際保健・医療政策分野でさらなる飛躍を目指すミッドキャリアの研究者・臨床医を応援します。ご応募お待ちしております。

「ハーバード大学T.H. Chan武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウム-デジタルヘルス:地域医療にとっての機会と課題-」記録集公開のお知らせ2023年11月11日に日本医師会大講堂で開催された標記シンポジウムの記録集が完成しま...
21/05/2024

「ハーバード大学T.H. Chan武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウム-デジタルヘルス:地域医療にとっての機会と課題-」記録集公開のお知らせ

2023年11月11日に日本医師会大講堂で開催された標記シンポジウムの記録集が完成しました。日本語版と英語版が1冊にまとめられています。演者の7名にはこの記録集のために講演要旨を新たにご執筆いただきました。非常に興味深い内容となっておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011530.html

Report of “Harvard T.H. Chan School of Public Health Takemi Program in International Health 40th Anniversary Symposium – Digital Health: Opportunities and Challenges for Community Health –“

The summary report of the symposium held on November 11, 2023, at the JMA Auditorium has been completed. The report is compiled into a single volume containing both Japanese and English versions. Seven speakers have newly written summaries of their presentations for this publication. The content is highly engaging, so please take a look!

https://www.med.or.jp/english/activities/40th_video.html

2024年5月1日 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウム  武見国際保健プログラムは、1983年にハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院に設立された、中堅の専門家および研究者...

武見プログラム設立40周年記念シンポジウム(動画公開中!)2023年11月11日(土)日本医師会館大講堂において開催されたハーバード大学T.H. Chan 公衆衛生大学院武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウムの動画が公開されまし...
23/01/2024

武見プログラム設立40周年記念シンポジウム(動画公開中!)

2023年11月11日(土)日本医師会館大講堂において開催されたハーバード大学T.H. Chan 公衆衛生大学院武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウムの動画が公開されました。動画は2024年7月31日までの限定公開です。


https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011530.html

https://www.med.or.jp/english/activities/40th_video.html

*日医ニュース(2023年12月5日号)の記事はこちら↓
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011448.html

Harvard T.H. Chan School of Public Health Takemi Program in International Health 40th Anniversary Symposium【Videos available now!】

The Japan Medical Association and the Harvard T.H. Chan School of Public Health held a symposium on Saturday, November 11, 2023 in the auditorium of the Japan Medical Association in Tokyo, Japan, to commemorate the 40th anniversary of the Takemi Program. The videos can be viewed until the end of July 2024.


https://www.med.or.jp/english/activities/40th_video.html

【ハーバード大学T.H. Chan 公衆衛生大学院武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウムのご案内(2023年11月11日)】本年、当プログラムが設立40年周年を迎えることから、日本医師会館大講堂においてシンポジウムを開催する運び...
17/10/2023

【ハーバード大学T.H. Chan 公衆衛生大学院武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウムのご案内(2023年11月11日)】

本年、当プログラムが設立40年周年を迎えることから、日本医師会館大講堂においてシンポジウムを開催する運びとなりました。多くの皆様にご参加いただきたくご案内いたします。
参加ご希望の場合は、日本医師会のホームページよりお申し込みください(申込期日:10月31日まで)↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011366.html
*同時通訳あり、参加費無料

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム武見フェロー帰国報告が4年ぶりに対面で開催されました。3名のフェローから、興味深い研究成果をご報告いただき、活発な質疑応答が行われました。2019-20年度中込敦士 千葉...
29/08/2023

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム武見フェロー帰国報告が4年ぶりに対面で開催されました。

3名のフェローから、興味深い研究成果をご報告いただき、活発な質疑応答が行われました。

2019-20年度
中込敦士 千葉大学予防医学センター特任准教授
「死別後のうつをソーシャルキャピタルは緩和するか」

2020-21年度(リモート)/2021-22年度(現地)
宮原麗子 国立感染症研究所感染症疫学センター第14室室長
「結核高蔓延国タイにおける結核感染高リスク群の同定と介入の検討」

2020-21年度(リモート)/2022-23年度(現地)
阿部 計大 ハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院 客員研究員
「プライマリヘルスケアと介護サービスの有効性の研究」

現在、2024-25年度武見フェローの新規募集を行っております(締切11月30日)。『募集要項』は日本医師会ホームページをご覧ください↓↓↓
https://www.med.or.jp/people/info/doctor_info/005341.html

武見プログラムについて↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/003457.html

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見フェロー募集のお知らせ☆Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School of Public ...
12/07/2023

☆ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見フェロー募集のお知らせ☆
Takemi Program in International Health at the Harvard T.H. Chan School of Public Health

武見国際保健プログラムの2024-25年度フェローを募集いたします。
例年より全体のスケジュールが早くなり、応募締切日は2023年11月30日(木)です。
ご注意ください。

『募集要項』は日本医師会ホームページをご覧ください↓
https://www.med.or.jp/people/info/doctor_info/005341.html

こちらから武見プログラムの詳細や、武見フェローの帰国報告がご覧いただけます↓
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/003457.html

日本からは、まもなく吉田一隆先生(福島県立医科大学医学部地域・家庭医療学講座/保原中央クリニック家庭医療科)が渡米して、武見プログラムに参加されます。

武見国際保健プログラムでは、ミッドキャリアの研究者や臨床医がハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院に所属し、世界的な学術都市であるボストンでハーバードの豊富なリソースを利用しながら、自らの研究を進めることができます。

日本医師会は国際保健・医療政策分野でさらなる飛躍を目指すミッドキャリアを応援します。
ご応募お待ちしております。

2022年7月27日 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム ◆名称 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラム ◆所在 Harvard T.H. Chan School of Public Health, 665 Huntington Avenue, Bldg. 1, Room 1210, Boston,...

2022年10月20日号の日医ニュースに、武見フェロー(1999-2000)で日医常任理事の今村英仁先生の記事が掲載されました。「武見国際保健プログラムで学んでみませんか」https://www.med.or.jp/nichiionline...
19/10/2022

2022年10月20日号の日医ニュースに、武見フェロー(1999-2000)で日医常任理事の今村英仁先生の記事が掲載されました。
「武見国際保健プログラムで学んでみませんか」
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/010873.html

住所

2-28-16 Honkomagome
Bunkyo-ku, Tokyo
113-8621

営業時間

月曜日 09:30 - 17:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

電話番号

+81339426489

ウェブサイト

アラート

Japan Medical Association - JMA International Affairs Divisionがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram