千葉大学救急集中治療医学

千葉大学救急集中治療医学 千葉大学医学部附属病院救急科・集中治療部の日々の診療、研究、教育の?

医師6年目の飯澤です。私が執筆しました「著明な右心不全徴候を呈した劇症型心筋炎に対して右心カテーテルによる心機能評価が有用であった1例(Fulminant myocarditis with significant signs of righ...
24/09/2025

医師6年目の飯澤です。
私が執筆しました「著明な右心不全徴候を呈した劇症型心筋炎に対して右心カテーテルによる心機能評価が有用であった1例(Fulminant myocarditis with significant signs of right heart failure, successfully evaluated using right heart catheterization: A case report)」が先日、日本救急医学会雑誌(和文誌)に掲載されました。

本論文を執筆するにあたり、多大なるご指導とご助言を賜りました指導医の先生方に心より感謝申し上げます。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-211.html

高橋です。4月に海外留学から戻ってきました。留学中に得た経験や知識を少しでも還元できればと思っています。早速、5月24日に開催された第39回日本Shock学会学術集会に参加し、留学中に取り組んでいたテーマのひとつである、遺伝子解析に関する発...
10/09/2025

高橋です。4月に海外留学から戻ってきました。留学中に得た経験や知識を少しでも還元できればと思っています。

早速、5月24日に開催された第39回日本Shock学会学術集会に参加し、留学中に取り組んでいたテーマのひとつである、遺伝子解析に関する発表をしてきました。ありがたいことに会長賞をいただくことができました!

写真左側は千葉大学救急集中治療医学教室の初代教授である平澤博之名誉教授です。私が今このように恵まれた環境で研究に取り組むことができたのは平澤先生はじめ教室の方のお陰であり、とても感謝しています。写真右側は学会長の木下学先生です。会長賞選出演題は来年の米国Shock学会での発表においてサポートがありますので、来年ラスベガスに行ってまた報告できればと思います。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-210.html

講師の富田です。スポーツメディクスセンターでは、7月に千葉ポートアリーナにて開催されたバレーボールの国際大会において医療支援を担当しました。大会組織委員会、千葉市スポーツ振興課、千葉市消防局と連携し、Emergency Action Pla...
29/08/2025

講師の富田です。
スポーツメディクスセンターでは、7月に千葉ポートアリーナにて開催されたバレーボールの国際大会において医療支援を担当しました。
大会組織委員会、千葉市スポーツ振興課、千葉市消防局と連携し、Emergency Action Plan(EAP)の策定、大会会場への医療スタッフ派遣および救護活動、傷病者の受け入れ体制の整備などを行いました。
大会は多くの観客に支えられ大盛況のうちに終了し、また人命に関わるような重大な事案は発生せず、関係者一同、安堵しております。
筆者自身も、練習日を含め2日間現地で救護対応にあたりました。世界最高峰のプレーの迫力に圧倒される一方で、選手たちが見せるリラックスした表情やチームの温かい雰囲気にも感動し、観客としても海外チーム同士の2試合を観戦し、大いに楽しむことができました。
今後もスポーツ現場における医療支援に積極的に取り組んでまいります。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-209.html

講師の服部です。もはや初夏の恒例行事となった「VA-ECMO導入シミュレーション」が、今年も無事終了しました。このトレーニングは2018年に開始し、気付けば第21回と、2回目の大台を超えるところまできました。受講生は専攻医を中心に、ローテー...
13/08/2025

講師の服部です。
もはや初夏の恒例行事となった「VA-ECMO導入シミュレーション」が、今年も無事終了しました。このトレーニングは2018年に開始し、気付けば第21回と、2回目の大台を超えるところまできました。受講生は専攻医を中心に、ローテーターや国内外からの留学生などを含め、延べ57名にまで増えています。安全なECMO導入により、一人でも多くの患者さんが救命され、社会復帰されることを願い、今後も指導を続けていきたいと思います。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-208.html

大学院生の近藤です。2025年6月20日・21日に横浜で開催された第28回日本臨床救急医学会総会・学術集会に参加しました。今回は、本学の学生有志によって企画・運営されてきた「災害医療勉強会」の学習効果を検証し、その成果を発表しました。勉強会...
25/07/2025

大学院生の近藤です。
2025年6月20日・21日に横浜で開催された第28回日本臨床救急医学会総会・学術集会に参加しました。今回は、本学の学生有志によって企画・運営されてきた「災害医療勉強会」の学習効果を検証し、その成果を発表しました。

勉強会を中心となって運営してきた学生2名が、それぞれ1演題ずつ発表を担当しました。2人とも準備を非常にスムーズに進め、本番でも緊張することなく、堂々とした素晴らしい発表を行ってくれました。

今回の発表に向けて、学生とともにこれまでの災害医療勉強会を振り返り、その学習効果を再確認できたことは非常に有意義でした。そして、その成果を学生自身が学会の場で発表してくれたことを、大変嬉しく思います。

今後もこのような活動を通じて学生と関わりながら、より多くの人に災害医療への関心を持ってもらえるよう努めていきたいと思います。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

救急救命士の尾﨑です。先日、パシフィコ横浜で開催された第28回日本臨床救急医学会総会・学術集会にて、「当院における救急救命士の役割と今後の展望」について発表させていただきました。私にとっては初めての学会発表であり、当初は緊張や不安もありまし...
14/07/2025

救急救命士の尾﨑です。
先日、パシフィコ横浜で開催された第28回日本臨床救急医学会総会・学術集会にて、「当院における救急救命士の役割と今後の展望」について発表させていただきました。

私にとっては初めての学会発表であり、当初は緊張や不安もありましたが、指導医の先生方のご指導とご支援のおかげで、これまで準備してきた内容をしっかりと伝えることができたと感じています。

学会では、かつてお世話になった先生方や仲間たちと久しぶりに再会することができ、近況を報告し合う中で多くの刺激と学びを得る貴重な機会にもなりました。

今回の経験を糧に、今後もさまざまなことに挑戦しながら、学会発表や臨床研究にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-206.html

専攻医の上野です。敗血症性ショックで救急搬送された患者さんを想定し、シミュレーターを用いたチーム形式のトレーニングを行いました。入職からしばらく経ち、救急外来での診療にも徐々に慣れてきた頃でしたが、今回のトレーニングでは上級医やER看護師か...
30/05/2025

専攻医の上野です。
敗血症性ショックで救急搬送された患者さんを想定し、シミュレーターを用いたチーム形式のトレーニングを行いました。
入職からしばらく経ち、救急外来での診療にも徐々に慣れてきた頃でしたが、今回のトレーニングでは上級医やER看護師からのフィードバックを受けることで、日々の診療を振り返る貴重な機会となりました。
改めてチーム医療の重要性を実感するとともに、一日も早く一人前のチームメンバーとして貢献できるよう、今後も診療技術の研鑽に励んでいきたいと強く感じました。
Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

2025年6月1日、ペリエホールにて「第23回千葉急性血液浄化研究会」が開催されます。当教室の講師である服部憲幸が当番世話人を務めます。特別講演では、山梨大学の森口教授をお迎えします。森口先生は、私たち救急集中治療医学講座の出身で、血液浄化...
15/05/2025

2025年6月1日、ペリエホールにて「第23回千葉急性血液浄化研究会」が開催されます。
当教室の講師である服部憲幸が当番世話人を務めます。

特別講演では、山梨大学の森口教授をお迎えします。森口先生は、私たち救急集中治療医学講座の出身で、血液浄化に関する講演を日本で最も楽しそうに行う方の一人です。
急性血液浄化法の基本について、非常にわかりやすくご講演いただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

また、県内各救命センターより5名の先生方をお招きし、「若手医師による血液浄化よろづ相談所」と題した特別セッションも開催されます。
ファシリテーターは、東京ベイ・浦安市川医療センターの舩越先生と、千葉大学の今枝先生が務めます。お二人は県内で最も教育に長けていると言っても過言ではない先生方です。若手ならではの視点からの疑問に応える、実りあるセッションになることと思います。ぜひご注目ください。

皆さまお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-204.html

2025年度は千葉大学には9名の新たな新専攻医が赴任しました。(ほか1名もともと所属していた医師と合わせて10名)今年も良いチームとなるよう、そして若い先生たちが成長していけるようスタッフ一丸取り組んでいきます。
20/04/2025

2025年度は千葉大学には9名の新たな新専攻医が赴任しました。(ほか1名もともと所属していた医師と合わせて10名)
今年も良いチームとなるよう、そして若い先生たちが成長していけるようスタッフ一丸取り組んでいきます。

2025年度の医局説明会を開催します。千葉大学病院の救急科専攻医プログラムでは若手のニーズに柔軟に応えられるプログラムをスタッフ一丸となって構築しており、2024年度8名、2025年度は10名の専攻医が集まってくれています。5月17日(土)...
27/03/2025

2025年度の医局説明会を開催します。
千葉大学病院の救急科専攻医プログラムでは若手のニーズに柔軟に応えられるプログラムをスタッフ一丸となって構築しており、2024年度8名、2025年度は10名の専攻医が集まってくれています。
5月17日(土) 14時〜
6月28日(土) 14時〜
いずれも現地・オンラインのハイブリッド開催の予定です。
https://forms.gle/29qhFvjRWxyeZF3JA
参加希望の方はこちらのフォームでご登録ください。
懇親会もありますので是非ともご参加ください。

講師の服部です。先日、第7回千葉大学ECMOシミュレーションラボを開催しました。早いもので、今年も別れの季節がやってきました。別れの季節は1年の集大成の季節でもあります。 千葉大学では1年を通してさまざまなECMOトレーニングプログラムを実...
27/03/2025

講師の服部です。先日、第7回千葉大学ECMOシミュレーションラボを開催しました。
早いもので、今年も別れの季節がやってきました。別れの季節は1年の集大成の季節でもあります。
 千葉大学では1年を通してさまざまなECMOトレーニングプログラムを実施していますが、シミュレーションラボは1日かけて座学とスキル、シナリオベーストレーニングを行う最も大掛かりな企画です。受講生はこれまでのECMO修練の集大成として臨み、指導者は1年間の指導の集大成として準備・指導を行います。今年は医師7名、看護師6名、臨床工学技士4名が受講してくれました。

 今年最も印象に残ったのは、シナリオブースでECMOのconfiguration(構成)について議論する専攻医の先生方の姿でした。普段、目にしたり先輩医師たちの議論を聞いたりすることはあっても、ECMOについて自分たちで考え、決定する機会はまだ少ないため、良い経験になったのではないでしょうか。

 彼らは4月からそれぞれの出向先で命の最前線で奮闘してくれると思います。1年間、ECMOだけでなく、さまざまなことを伝えてきたつもりです。大きな期待を胸に、数年後に成長した姿で戻ってくることを楽しみに送り出したいと思います。

Blog:https://chibaeccm.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

第52回集中治療医学会が3月13日から15日まで開催されています。千葉大学からは、以下の内容で発表を行っています。・シンポジウム1演題・パネルディスカッション5演題・教育講演1演題・市民公開講座1演題・口頭発表3演題・ポスター発表6演題引き...
14/03/2025

第52回集中治療医学会が3月13日から15日まで開催されています。
千葉大学からは、以下の内容で発表を行っています。

・シンポジウム1演題
・パネルディスカッション5演題
・教育講演1演題
・市民公開講座1演題
・口頭発表3演題
・ポスター発表6演題

引き続き、臨床のみならず学術的活動にも邁進してまいります。

住所

亥鼻1-8/1
Chiba-shi, Chiba
260-8677

電話番号

+81432227171

アラート

千葉大学救急集中治療医学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

千葉大学救急集中治療医学にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー