千歳市認知症地域支援推進員

千歳市認知症地域支援推進員 千歳市の認知症地域支援推進員です。
認知症についての相談・訪問以外に地域での講話や、他の専門家との連携を行い、住み慣れた地域で安心して暮らせる街づくりに取り組んでいます。

今年ももう17日です。どうぞ今年もよろしくお願いします。今日1/17は阪神・淡路大震災、兵庫県南部地震が発生した日でもあります。投稿者は当時大阪に住んでいましたが、経験した事もない揺れでした。最近も地震など自然災害が起きています。安心して生...
17/01/2025

今年ももう17日です。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

今日1/17は阪神・淡路大震災、兵庫県南部地震が発生した日でもあります。
投稿者は当時大阪に住んでいましたが、経験した事もない揺れでした。

最近も地震など自然災害が起きています。
安心して生活出来る地域って…
一つのピースとして、活動に取り組んでまいりますので、よろしくお願い致します🙇

写真は今年一発目のちょこっと茶屋、げんき茶屋です。

みなカフェ本日みなカフェの日でした。午後から「まんまるカフェ」を開店!認知症であっても障がいであっても、ごちゃ混ぜのカフェを開催出来れば…と、人との繋がりが持てれば…との事で、認知症当事者もお手伝いしていただける事になり、私たちも協力させて...
14/11/2024

みなカフェ

本日みなカフェの日でした。
午後から「まんまるカフェ」を開店!
認知症であっても障がいであっても、ごちゃ混ぜのカフェを開催出来れば…と、人との繋がりが持てれば…との事で、認知症当事者もお手伝いしていただける事になり、私たちも協力させていただきました。
某コーヒー店の方が店舗から来ていただくなどあたたかいご協力もあり、接客には認知症当事者に担っていただきました。
色々と??なやり取りはありましたが、店員さんもお客さんもみんな楽しかった様です。

認知症当事者の方は、認知症になったら全てが何もかも出来ないのではなく、出来る事をあるということ、閉じられた社会でなく人や社会との繋がりを続けていく大切さを知っていただければと思います。

協力いただいた皆さま、ありがとうございました♪

ラン伴(ランとも)千歳先月9月の27日にラン伴(ランとも)千歳を開催致しました。RUN伴(ランとも)は、今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や企業、商店などが、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走...
13/10/2024

ラン伴(ランとも)千歳

先月9月の27日にラン伴(ランとも)千歳を開催致しました。

RUN伴(ランとも)は、今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や企業、商店などが、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走る、まちづくりのイベントです。「タスキをつなぐ」という非日常な体験・出会い・気づきから、認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを提案し、それぞれの日常が変わっていくことを目指しています。

5年ぶりの開催でなかなか準備期間が短い中でも、多くの方に趣旨に賛同していただき、タスキを繋ぐ事が出来ました。
本当にありがとうございました😊

来年も開催を予定していますので、賛同いただける方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願い致します!

こんばんは!千歳神社祭りに合わせて、社会福祉協議会にて「ちとせ切り絵ランタンコレクション」を行なっていました。推進員も写真をパチリと。ランタンのやさしい光に誘われて皆さん見ておりました。綺麗ですね!
02/09/2024

こんばんは!

千歳神社祭りに合わせて、社会福祉協議会にて「ちとせ切り絵ランタンコレクション」を行なっていました。
推進員も写真をパチリと。
ランタンのやさしい光に誘われて皆さん見ておりました。
綺麗ですね!

こんにちは。今日は高齢ドライバーサポート事業です。ミニ講話は千歳リハ大の山田先生から、ペダルの踏み間違いについて、事故防止対策などお話していただいています。
04/06/2024

こんにちは。

今日は高齢ドライバーサポート事業です。
ミニ講話は千歳リハ大の山田先生から、ペダルの踏み間違いについて、事故防止対策などお話していただいています。

こんにちは。本日は高齢ドライバーサポート事業を千歳市総合福祉センターで行いました。千歳リハビリテーション大学の佐々木先生から、昨年千歳で65歳以上の方に対し、運転に関するアンケート調査の途中報告のお話を行い、その後体操を行いました。北広島市...
14/05/2024

こんにちは。

本日は高齢ドライバーサポート事業を千歳市総合福祉センターで行いました。
千歳リハビリテーション大学の佐々木先生から、昨年千歳で65歳以上の方に対し、運転に関するアンケート調査の途中報告のお話を行い、その後体操を行いました。

北広島市、名古屋市からのお客さんもいる中で、参加者さんも楽しくその後はグループで話し合いを行いました。

次回は6月4日火曜日14時からの予定です。
途中からの参加も大丈夫ですので、ご興味のある方は次回福祉センターの402号室までお越しくださいませ。

こんにちは。さて、みなカフェin千正寺に参加してきました。午前中はエコクラフトのかごを作りました。最近は投稿者も腕が上がってきたのか、時間内に2個作れており、スムーズに出来ています笑でも集中していたのか、黙々と行いました笑次回は5/9木の予...
12/04/2024

こんにちは。

さて、みなカフェin千正寺に参加してきました。
午前中はエコクラフトのかごを作りました。
最近は投稿者も腕が上がってきたのか、時間内に2個作れており、スムーズに出来ています笑
でも集中していたのか、黙々と行いました笑

次回は5/9木の予定です〜!

皆さん、こんにちは。今日は新年度1回目の高齢ドライバーサポート事業です。21名の参加がありました。今日は運転のミニ講話から、運転寿命延伸トレーニングを行う予定です。私たち推進員も介護予防センター、千歳リハビリテーション大学さんと協力しながら...
09/04/2024

皆さん、こんにちは。

今日は新年度1回目の高齢ドライバーサポート事業です。21名の参加がありました。
今日は運転のミニ講話から、運転寿命延伸トレーニングを行う予定です。
私たち推進員も介護予防センター、千歳リハビリテーション大学さんと協力しながら開催しています。
これから12月まで全9回進めていく予定です。

ログハウスゆうゆう認知症サポーター養成講座を受講された後、昨年の認知症フォローアップ講座内で地域で集まりの場を作りたいね…と参加者間でLINEの交換などなど盛り上がり…地域での集まりが昨年に出来ました。当初は参加者も少なかったのですが、先月...
29/03/2024

ログハウスゆうゆう

認知症サポーター養成講座を受講された後、昨年の認知症フォローアップ講座内で地域で集まりの場を作りたいね…と参加者間でLINEの交換などなど盛り上がり…

地域での集まりが昨年に出来ました。

当初は参加者も少なかったのですが、
先月から凄い人数が参加…
口コミで広がったんですね。
驚きです。

推進員からも何かお話を…と言われていましたので、啓発活動をしてきましたー

認知症にはなりたくない。
そうですよね。
しかし認知症という名前が普及すればするほど、怖いもの、絶望だーみたいな感じになっています。
認知症と診断されたら、すぐに何も出来なくなる…という考え方の転換が出来れば良いなと、少し啓発についてもその点意識してお伝えしています。

新たな認知症観を育むためには、私たち伝え手も学ばないといけませんね。

こんにちは。更新が少し滞ってしまいました。大変申し訳ございません。さて、みなカフェin千正寺に参加してきました。今日は午前中は折り紙でした。が、これが難しかった。ゆみなさんのパン、ヤクルトさんが来ましたが、黙々と皆さん行ってました笑投稿者は...
14/03/2024

こんにちは。

更新が少し滞ってしまいました。
大変申し訳ございません。

さて、みなカフェin千正寺に参加してきました。
今日は午前中は折り紙でした。
が、これが難しかった。
ゆみなさんのパン、ヤクルトさんが来ましたが、黙々と皆さん行ってました笑

投稿者は相変わらず不器用でした笑
皆さんに教えてもらいながら花と葉の折り紙が完成です!

次回は4/11木の予定です〜!

令和5年度 愛知県認知症地域支援推進員活動強化推進事業スキルアップ研修愛知県各市町村担当者および市町村の認知症地域支援推進員の研修にお呼ばれして、お話に行ってきました。千歳での取組みをお話してきました。様々な専門職との繋がりを大切に、それを...
24/11/2023

令和5年度 愛知県認知症地域支援推進員活動強化推進事業スキルアップ研修

愛知県各市町村担当者および市町村の認知症地域支援推進員の研修にお呼ばれして、お話に行ってきました。
千歳での取組みをお話してきました。
様々な専門職との繋がりを大切に、それを活かしていく事の大切さや、必要なアクションをお話させていただきました。

ともに地域で活動をしている、お仲間でもある認知症地域支援推進員さんの力になれればと思ってお話してきました。

みなさん、こんにちは。今日は認知症予防サポート教室を行っています。今回で5回目、高齢者の心の特徴というテーマで認知症地域支援推進員の講話を行っているところです。この後、コグニサイズ・脳トレと続いていきます。
14/11/2023

みなさん、こんにちは。

今日は認知症予防サポート教室を行っています。
今回で5回目、高齢者の心の特徴というテーマで認知症地域支援推進員の講話を行っているところです。
この後、コグニサイズ・脳トレと続いていきます。

住所

千歳市
Chitose-shi, Hokkaido
066-8550

電話番号

0123258180

ウェブサイト

アラート

千歳市認知症地域支援推進員がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー