日本大学病院 眼科

日本大学病院 眼科 日本大学病院眼科のFacebookページです。

明日から始まる第77回日本臨床眼科学会 にて日本大学病院アイセンター若月先生がランチョンセミナーで、著名な先生達と一緒に講演いたします。ランチョンセミナー262023年10月7日(土)11:40-12:40 第11会場(東京国際フォーラム ...
05/10/2023

明日から始まる第77回日本臨床眼科学会 にて
日本大学病院アイセンター若月先生がランチョンセミナーで、著名な先生達と一緒に講演いたします。

ランチョンセミナー26
2023年10月7日(土)11:40-12:40 第11会場(東京国際フォーラム G409)

アイセンター 外来医長の森 隆三郎先生がニッポン放送<坂本梨紗のヘルシーメルシー!>に出演いたします。【日 時】 5月1日(日)19時00分〜20時00分【放送局】 「FM 93.0MHz」、「AM 1242kHz」【番組名】 坂本梨紗のヘ...
27/04/2022

アイセンター 外来医長の森 隆三郎先生がニッポン放送<坂本梨紗のヘルシーメルシー!>に出演いたします。

【日 時】 5月1日(日)19時00分〜20時00分
【放送局】 「FM 93.0MHz」、「AM 1242kHz」
【番組名】 坂本梨紗のヘルシー・メルシー!
【内 容】 加齢黄斑変性について
■HPリンク
坂本梨紗のヘルシー・メルシー! | ニッポン放送
http://radiko.jp/share/?t=20220501190000&sid=LFR

当院では強度近視に伴う近視性牽引黄斑症(myopic traction maculopathy:MTM)に、Fovea-sparingとInverted ILMを組み合わせた新しい術式を用い、より安全に手術を行なっております。写真は最近アク...
01/03/2022

当院では強度近視に伴う近視性牽引黄斑症(myopic traction maculopathy:MTM)に、Fovea-sparingとInverted ILMを組み合わせた新しい術式を用い、より安全に手術を行なっております。
写真は最近アクセプトされた、この術式に対する論文です。上記術式で6ヶ月以上経過を追い、術後黄斑円孔の合併は一件もありませんでした。

コロナ関連の論文がアクセプトされました!まだまだ収束にはほど遠いですが、、早く収束することを祈っております。
01/03/2022

コロナ関連の論文がアクセプトされました!
まだまだ収束にはほど遠いですが、、早く収束することを祈っております。

投稿が遅くなりました…2021年も多くの論文をアクセプトすることができました!これからも最新のより良い医療を研究し、実践していきたいと思います!
01/03/2022

投稿が遅くなりました…2021年も多くの論文をアクセプトすることができました!これからも最新のより良い医療を研究し、実践していきたいと思います!

30/01/2022

【お知らせ】
昨日、1月29日土曜日に日本大学病院眼科アイセンターの医師からコロナ感染が見つかりました。
関係者にスクリーニング検査を施行したところ、1名の医師から無症状ですがCOVID19感染が検出されました。
看護師、入院患者さんは陰性でした。またわ両医師に接触はなく別ルートでの感染が疑われております。
月曜の外来は縮小、火曜、水曜の外来を休診、
1/31月曜から2/2水曜日までの手術を中止とさせて頂くことになりました。
それ以降のことは2/2に再度スクリーニング検査の結果次第となります。
ご迷惑をお掛け致します。状況は追ってご連絡致します。何卒宜しくお願い申し上げます。

23/04/2021

おはようございます☀久しぶりの投稿です。
暖かくなり、夏の足音がそこまで聞こえてきております。

当院のORTさん、河野さんが認定視能訓練士となりました!
何年にもわたる講習会受講と試験合格、実務経験5年以上で認定される資格です。
認定ORTはこれで2名となりました!
おめでとうございます㊗️

04/02/2021

当院の外来医長である森隆三郎医師が、診療教授に就任されます。
おめでとうございます!

当院の、北川順久医師が手術学会のランチョンセミナーで講演いたします。残念ながらコロナ禍のためオンライン開催となってしまいましたが、2/10から3/9までオンデマンド配信もありますので、ご興味ありましたら是非ご覧ください↓
04/02/2021

当院の、北川順久医師が手術学会のランチョンセミナーで講演いたします。残念ながらコロナ禍のためオンライン開催となってしまいましたが、
2/10から3/9までオンデマンド配信もありますので、ご興味ありましたら是非ご覧ください↓

論文のご報告当院の若月優 医師のCSC140眼のPDT後の回復過程をIR画像の輝度で観察した新しい論文がacceptされました。IFも3.85(2020)と高い雑誌です。おめでとうございます。ご興味ありましたら是非ご一読ください↓https...
04/02/2021

論文のご報告

当院の若月優 医師のCSC140眼のPDT後の回復過程をIR画像の輝度で観察した新しい論文がacceptされました。
IFも3.85(2020)と高い雑誌です。おめでとうございます。
ご興味ありましたら是非ご一読ください↓

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33440827/

Central serous chorioretinopathy (CSC) is a disease of unknown etiology, but half-dose photodynamic therapy (hPDT) is well known to be effective for CSC. Infrared reflectance (IR) has been shown to be effective for detecting retinal pigmented epithelial and choroidal lesions, but no reports have foc...

おはようございます。今日は暖かくて良い陽気ですね。冬になりコロナが増えてきましたが、引き続き予防を万全に診療していきたいと思います。そんな中、おめでたいニュースがありましたのでご報告致します。先日、当院中静裕之教授が日大同窓会学術奨励賞を受...
17/11/2020

おはようございます。今日は暖かくて良い陽気ですね。冬になりコロナが増えてきましたが、引き続き予防を万全に診療していきたいと思います。
そんな中、おめでたいニュースがありましたのでご報告致します。
先日、当院中静裕之教授が日大同窓会学術奨励賞を受賞致しました。おめでとうございます!

論文のご報告小切開硝子体手術時のコンタミ迷入を視覚化、定量化した実験がacceptされました。眼内炎発症機序の理解、予防に有益な論文です。ご興味ありましたら是非ご一読ください↓https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/...
11/11/2020

論文のご報告

小切開硝子体手術時のコンタミ迷入を視覚化、定量化した実験がacceptされました。眼内炎発症機序の理解、予防に有益な論文です。
ご興味ありましたら是非ご一読ください↓

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33167915/

MIVS carries the risk of introducing contamination directly into the eyes when the trocar cannula is inserted and infusion cannula is opened, even when a 27-G MIVS is used. Our study has shown it is essential that the surgeon be aware of the possibility of introducing contamination from the conjunct...

住所

神田駿河台1- 6
Chiyoda-ku, Tokyo
101-8309

アラート

日本大学病院 眼科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー