APC朝日パーソナリティ・センター

APC朝日パーソナリティ・センター 30年以上の歴史と被災者のケアなどで実績のある心理クリニック。APC付属心理教育学院では
カウンセリング講座を開催。長年の経験と豊富な臨床研究をもとに、時代が求める『心の安定と自立』を目指します。

9/7(日)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「立ち直りを早くする方法!」について当センター相談室長の阿久津まどか先生がお話ししました。レジリエンスとその土台となる自己肯定感の育み方について、ワークなどを通じて理解を深めました。
09/09/2025

9/7(日)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「立ち直りを早くする方法!」について当センター相談室長の阿久津まどか先生がお話ししました。
レジリエンスとその土台となる自己肯定感の育み方について、ワークなどを通じて理解を深めました。

皆さんの周りに、やたらとプライドが高い人はいませんか?他者からの指摘に耳を貸さなかったり、間違いや失敗を認められなかったり、高圧的な態度を取る人がいます。どうしてなのでしょうか。続きはこちら・・・https://www.apc-shinri...
05/09/2025

皆さんの周りに、やたらとプライドが高い人はいませんか?

他者からの指摘に耳を貸さなかったり、間違いや失敗を認められなかったり、高圧的な態度を取る人がいます。どうしてなのでしょうか。

続きはこちら・・・
https://www.apc-shinri.com/2025/09/05/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%bf%83%e7%90%86/

#プライドが高い #人間関係 #自己愛が強い #高圧的
#謝らない人 #失敗を認めない人 #自己愛が強い
#自己愛性人格障害

「あの人はいいな。それに比べて自分は・・・」こんな気持ちになることはないでしょうか。「隣の芝生は青く見える」ということわざがありますが、人のことがうらやましくて仕方がない、という気持ちは多かれ少なかれ誰にでもあるものです。ただし、あまりにも...
04/07/2025

「あの人はいいな。それに比べて自分は・・・」こんな気持ちになることはないでしょうか。

「隣の芝生は青く見える」ということわざがありますが、人のことがうらやましくて仕方がない、という気持ちは多かれ少なかれ誰にでもあるものです。

ただし、あまりにもそのような気持ちにとらわれると自分自身を苦しめたり人間関係がギクシャクしてしまいます。

なぜ、私たちは人をうらやむ気持ちになってしまうのでしょうか。どうしたらよいのでしょうか。

続きはこちら・・・
https://www.apc-shinri.com/2025/07/04/%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e3%81%86%e3%82%89%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%84%e5%bf%83%e7%90%86/

6/21(土)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「コミュニケーションを通して相手の心理を知る!!」が行われ当センター代表の野本薫史先生が、相手のしぐさや言葉からその裏にある心理を読み取り良いコミュニケーションを取っていく方法について...
01/07/2025

6/21(土)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「コミュニケーションを通して相手の心理を知る!!」が行われ当センター代表の野本薫史先生が、相手のしぐさや言葉からその裏にある心理を読み取り良いコミュニケーションを取っていく方法についてお話ししました。

皆さんは、夏休みの宿題を先に片付けてしまうタイプだったでしょうか?それとも夏休みの最後、新学期ギリギリになって焦ってしまうタイプだったでしょうか?大人になってからも、やらなくてはならないことがあっても、どうしても締め切りギリギリになるまでエ...
03/06/2025

皆さんは、夏休みの宿題を先に片付けてしまうタイプだったでしょうか?

それとも夏休みの最後、新学期ギリギリになって焦ってしまうタイプだったでしょうか?

大人になってからも、やらなくてはならないことがあっても、どうしても締め切りギリギリになるまでエンジンがかからない、という人がいます。

なぜなのでしょうか?どうしたら先延ばし癖を治すことができるのでしょうか。

続きはこちら・・・
https://www.apc-shinri.com/2025/06/03/%e7%89%a9%e4%ba%8b%e3%82%92%e5%be%8c%e5%9b%9e%e3%81%97%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e5%bf%83%e7%90%86%e5%85%88%e5%bb%b6%e3%81%b0%e3%81%97%e7%99%96%e3%82%92%e6%b2%bb%e3%81%99/

#先延ばし癖 #後回し #宿題 #締め切り

当学院院長の野本薫史先生が監事を務める日本精神保健社会学会の元副会長の東京メンタルヘルス代表の武藤清栄先生がご逝去され、野本先生が告別式で弔辞を読みました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
22/05/2025

当学院院長の野本薫史先生が監事を務める日本精神保健社会学会の元副会長の東京メンタルヘルス代表の武藤清栄先生がご逝去され、野本先生が告別式で弔辞を読みました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

4月は新たな人との出会いの季節です。ところが、内気で引っ込み思案な性格が原因で「友達ができない、人とかかわることにストレスを感じる」という人が少なくありません。カウンセリングの現場でも「内向的な自分が嫌い」「内向的な自分を変えたい」こんな相...
16/04/2025

4月は新たな人との出会いの季節です。

ところが、内気で引っ込み思案な性格が原因で「友達ができない、人とかかわることにストレスを感じる」という人が少なくありません。

カウンセリングの現場でも「内向的な自分が嫌い」「内向的な自分を変えたい」こんな相談を受けることがあります。

ただ、内向的な性格は活かし方によって最大の強みにもなるのです。

どうしたらよいのでしょうか。

続きはこちら・・・

https://www.apc-shinri.com/2025/04/16/%e5%86%85%e5%90%91%e7%9a%84%e3%81%aa%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%82%92%e6%b4%bb%e3%81%8b%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/

3/29(土)御茶ノ水の連合会館にて卒業生のための研究会「グループ・エンカウンターを学ぶ!~共感力を磨いてコミュニケーション力UP!~」が行われ、当センター相談室長の阿久津まどか先生がお話ししました。グループエクササイズは大いに盛り上がり皆...
02/04/2025

3/29(土)御茶ノ水の連合会館にて卒業生のための研究会「グループ・エンカウンターを学ぶ!~共感力を磨いてコミュニケーション力UP!~」が行われ、当センター相談室長の阿久津まどか先生がお話ししました。グループエクササイズは大いに盛り上がり皆さんの笑顔いっぱいの研究会となりました。

皆さんの周りに、「依存的でいつも人にべったり甘えている人」はいませんか?物事を自分で決めることができなかったり、いつも人に合わせてばかりで自己主張がなかったり、些細なことを不安に感じていたり、時には周りを巻き込んで、まるで手のかかる子供のよ...
19/03/2025

皆さんの周りに、「依存的でいつも人にべったり甘えている人」はいませんか?

物事を自分で決めることができなかったり、いつも人に合わせてばかりで自己主張がなかったり、些細なことを不安に感じていたり、時には周りを巻き込んで、まるで手のかかる子供のように見えたりすることがあるかもしれません。

このような依存的な人にはどのような心理があるのでしょうか。

どうしたらよいのでしょうか。

https://www.apc-shinri.com/2025/03/19/%e4%be%9d%e5%ad%98%e7%9a%84%e3%81%aa%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%bf%83%e7%90%86/

昨年は、兵庫県の斎藤知事のパワハラ問題が大きく報道されました。それ以外にも、会社ぐるみで同僚の男性社員を日常的にいじめ、最終的には線路に立たせ自殺に追い込む、という残忍な事件もありました。逆らうことができないという立場の違いにつけこんで行わ...
24/01/2025

昨年は、兵庫県の斎藤知事のパワハラ問題が大きく報道されました。

それ以外にも、会社ぐるみで同僚の男性社員を日常的にいじめ、最終的には線路に立たせ自殺に追い込む、という残忍な事件もありました。

逆らうことができないという立場の違いにつけこんで行われるパワーハラスメントはなぜ起こるのでしょうか。パワハラをはらたく上司にはどのような心理があるのでしょうか。どう対応すれば良いのでしょうか。

続きはこちら・・・
https://www.apc-shinri.com/2025/01/24/%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e4%b8%8a%e5%8f%b8%e3%81%ae%e5%bf%83%e7%90%86%ef%bd%9e%e6%94%bb%e6%92%83%e7%9a%84%e3%81%aa%e4%b8%8a%e5%8f%b8%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95%ef%bd%9e/

去る11月30日(土)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「心を癒す術を身につける~カウンセリングを活かして~」が行われ、当学院院長の野本薫史先生がお話ししました。様々な角度で悩みを眺めてみたり、イメージを使ったワークを行ったり、スト...
10/12/2024

去る11月30日(土)水道橋の全水道会館にて卒業生のための研究会「心を癒す術を身につける~カウンセリングを活かして~」が行われ、当学院院長の野本薫史先生がお話ししました。
様々な角度で悩みを眺めてみたり、イメージを使ったワークを行ったり、ストレスを緩和する方法をモデルを使ったデモンストレーションを通じて学びました。

「些細なことにイライラしてしまう。」「イライラしてヒステリックになってしまう。」こんなことはありませんか?誰だって、できれば心穏やかに過ごしたいと思いますよね。ところが、感情はなかなか自分の意思の力ではコントロールできません。イライラを抑え...
16/11/2024

「些細なことにイライラしてしまう。」

「イライラしてヒステリックになってしまう。」

こんなことはありませんか?

誰だって、できれば心穏やかに過ごしたいと思いますよね。

ところが、感情はなかなか自分の意思の力ではコントロールできません。

イライラを抑えられず、そんな自分に自己嫌悪を感じてしまう。そしてさらにイライラする、という悪循環に陥ってしまうことも・・・

なぜ、そんなにイライラしてしまうのでしょうか。

また、どうしたら心穏やかに過ごすことができるのでしょうか。

続きはこちら・・・
https://www.apc-shinri.com/2024/11/16/%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%81%8c%e6%ad%a2%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84-%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/

#イライラ解消
#イライラ止まらない
#イライラの原因
#イライラ対処法
#ストレス解消法
#マタニティーブルー
#更年期障害
#PMS
#精神障害
#発達障害
#うつ病
#ホルモンバランス
#自律神経を整える
#リラクセーション
#自律訓練法
#マインドフルネス
#課題の分離
#アルフレッドアドラー
#アンガーマネジメント

住所

六番町6-20 グランドメゾン六番町302
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0085

電話番号

+81362726317

ウェブサイト

アラート

APC朝日パーソナリティ・センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

APC朝日パーソナリティ・センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram