東亜医学協会

東亜医学協会 本会は東洋に発達した伝統医学の振興を図るとともに、日本の漢方医学の?

『漢方の臨床』2025年6月号(第72巻6号)を発刊しました。本号から2回にわたって、「座談会 改めて問う、煎じ薬のノウハウ」を掲載します。昨今、煎じ薬(湯薬、湯剤)による漢方治療を身近に感じることが少なくなってきました。今一度、煎じ薬の良...
24/06/2025

『漢方の臨床』2025年6月号(第72巻6号)を発刊しました。
本号から2回にわたって、「座談会 改めて問う、煎じ薬のノウハウ」を掲載します。昨今、煎じ薬(湯薬、湯剤)による漢方治療を身近に感じることが少なくなってきました。今一度、煎じ薬の良さ、魅力などを医師、薬剤師、製薬企業の立場で考える場として、この座談会を企画しました。「東亜医学協会の沿革について」シリーズ三作目。これまで公開されてこなかった資料が次々に登場します。御意見がございましたら、お寄せください。他、症例報告多数。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。

#漢方
#臨床
#咽喉頭異常感
#脊柱管狭窄症
#起立性調節障害
#胸脇苦満
#夜間頻尿
#思考力低下
#変形性膝関節症
#アキレス腱炎
#抑肝散
#疎経活血湯
#苓姜朮甘湯
#桂枝加竜骨牡蛎人参湯
#越婢加朮湯
#鶴元逸

『漢方の臨床』2025年5月号(第72巻5号)を発刊しました。口絵「目でみる漢方史料館」として「浅田宗伯の書簡─斎藤宗篤宛」「『勿誤薬室方函』と『方函口訣』」を掲載。本年6月7日(土)の「第75回日本東洋医学会学術総会・浅田宗伯没130年記...
24/05/2025

『漢方の臨床』2025年5月号(第72巻5号)を発刊しました。
口絵「目でみる漢方史料館」として「浅田宗伯の書簡─斎藤宗篤宛」「『勿誤薬室方函』と『方函口訣』」を掲載。本年6月7日(土)の「第75回日本東洋医学会学術総会・浅田宗伯没130年記念シンポジウム」開催に合わせ掲載。学会シンポジウムにご参集ください。3月に逝去された当協会顧問であった山崎正寿先生の追悼文を多数掲載。山崎先生は本シンポジウムでの講演に快諾されていた。ご冥福をお祈りいたします。他、眼科領域の論文など症例報告多数。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。

#漢方
#臨床
#緑内障
#皮膚瘙痒
#肩関節周囲炎
#小児心身
#偕行学苑
#生物学的製剤
#伊藤清夫
#山崎正寿

「第35回漢方治療研究会」(2025年10月5日(日)開催)一般演題募集の申込締切を、〔2025年7月31日(木)〕まで延長いたしました。演題が定数に達しましたら、演題受付を締め切ります。応募をお待ちしております。 #漢方 #一般演題 #症...
30/04/2025

「第35回漢方治療研究会」(2025年10月5日(日)開催)
一般演題募集の申込締切を、〔2025年7月31日(木)〕まで延長いたしました。
演題が定数に達しましたら、演題受付を締め切ります。
応募をお待ちしております。

#漢方
#一般演題
#症例報告

『漢方の臨床』2025年4月号(第72巻4号)を発刊しました。本号に座談会「生物学的製剤と漢方」を掲載、次号5月号まで続きます。また「東亜医学協会の沿革について」が連載開始です。当協会はその前身である偕行学苑が拓殖大学で漢方講習会を開催した...
29/04/2025

『漢方の臨床』2025年4月号(第72巻4号)を発刊しました。
本号に座談会「生物学的製剤と漢方」を掲載、次号5月号まで続きます。また「東亜医学協会の沿革について」が連載開始です。当協会はその前身である偕行学苑が拓殖大学で漢方講習会を開催したことに端を発します。拓大に遺された貴重な資料を基に当協会の沿革を紹介。そして、症例報告を多数掲載。本誌は学術誌としても、読み物としても読みごたえのある内容で毎月発刊し、当協会会員に頒布しています。誰でも入会が可能です。

#漢方
#臨床
#手指関節痛
#裏急後重
#コリン性蕁麻疹
#眼筋型重症筋無力症
#下腹部痛
#変形性膝関節症
#弾発指
#当帰芍薬散
#柴胡桂枝湯
#越婢加朮湯合防已黄耆湯
#越婢加朮湯
#山崎正寿

『漢方の臨床』2025年3月号(第72巻3号)を発刊しました。本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。「目でみる漢方史料館」では、方寸匕刀幣の続稿、貴重な宋版『千金方』零葉を掲載。過去、特集した企画「私の心に残る症例」を連載化...
24/03/2025

『漢方の臨床』2025年3月号(第72巻3号)を発刊しました。
本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。「目でみる漢方史料館」では、方寸匕刀幣の続稿、貴重な宋版『千金方』零葉を掲載。過去、特集した企画「私の心に残る症例」を連載化、今号から不定期掲載。対談「台湾における伝統中医学の医療」が完結。一般論文では、漢方薬を煎じる際に用いる不織布パックの影響を科学的に解明。他、多くの症例報告を掲載。当協会では、医療関係者にとどまらず、東洋医学に興味がある方であれば入会が可能です。

#漢方
#臨床
#台湾
#伝統中医学
#フクロウ型体質
#便秘
#原発性線毛運動不全症
#起立性調節障害
#新型コロナウイルスの後遺症
#瘀血
#黄柏末
#煎じ薬
#越婢加朮湯
#桂枝湯合麻黄附子細辛湯
#半夏厚朴湯
#麦門冬湯
#古方薬品考
#千金方
#方寸匕
#内藤尚賢

『漢方の臨床』2025年2月号(第72巻2号)を発刊しました。本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。「目でみる漢方史料館」では前号に続き、方寸匕銭の続報を掲載。今回、対談「台湾における伝統中医学の医療」に加えて、原著論文1報...
25/02/2025

『漢方の臨床』2025年2月号(第72巻2号)を発刊しました。
本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。「目でみる漢方史料館」では前号に続き、方寸匕銭の続報を掲載。今回、対談「台湾における伝統中医学の医療」に加えて、原著論文1報、症例報告7報、論説1報、他を掲載。
当協会では、医療関係者にとどまらず、東洋医学に興味がある方であれば入会が可能です。
#漢方
#臨床
#台湾
#伝統中医学
#心窩部痛
#発達障害
#手掌発汗
#胃酸過多症
#起立性調節障害
#湯液
#鍼灸
#苓桂甘棗湯
#釣藤鈎
#柴胡桂枝乾姜湯
#苓桂朮甘湯
#新妻荘五郎
#岡本一抱
#方寸匕

『漢方の臨床』2025年1月号(第72巻1号)を発刊しました。新年最初の号になります。本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。また、1月号恒例となります「新年のことば」に多くの方々にご寄稿いただきました。新年のあいさつにとどま...
24/01/2025

『漢方の臨床』2025年1月号(第72巻1号)を発刊しました。
新年最初の号になります。本誌には東洋医学に関する多くの論稿を掲載しております。また、1月号恒例となります「新年のことば」に多くの方々にご寄稿いただきました。新年のあいさつにとどまらず、直近の臨床や研究報告、告知なども掲載しております。当協会では、医療関係者にとどまらず、東洋医学に興味がある方であれば入会が可能です。新年を機に、東洋医学の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。

#漢方
#臨床
#発疹
#痒み
#ナットクラッカー
#体幹部痛
-Canada症候群
#ミオパシー
#ガマ腫
#甘草乾姜散
#当帰湯
#生姜瀉心湯
#五苓散料

『漢方の臨床』2024年12月号(第71巻12号)を発刊しました。本年最後の発刊となりました。本誌には多くの投稿論文を掲載しております。臨床に役立つ内容から東洋医学に関する論稿や医史・報告まで、幅広い記事を掲載しております。また、「目でみる...
24/12/2024

『漢方の臨床』2024年12月号(第71巻12号)を発刊しました。
本年最後の発刊となりました。本誌には多くの投稿論文を掲載しております。臨床に役立つ内容から東洋医学に関する論稿や医史・報告まで、幅広い記事を掲載しております。また、「目でみる漢方史料館」では「正月の養生行事」を紹介しております。新年を迎えるにあたり、ご一読いただければ幸いです。
当協会では、医療関係者にとどまらず、東洋医学に興味がある方であれば、入会が可能です。新年を機に、新たな東洋医学の扉を叩いてみてはいかがでしょうか。
皆様、良い年をお迎えください。

#漢方
#臨床
#新型コロナウイルス感染症
#茯苓四逆湯
#清暑益気湯
#補腎剤
#茯苓四逆湯
#温経湯
#半夏瀉心湯
#葛根加苓朮附湯
#神農祭

『漢方の臨床』2024年11月号(第71巻11号)を発刊しました。原著論文1報と臨床報告8報を含む充実した内容となっております。ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。ご入会いただければ、毎月、『漢方の臨床』を送付いたします。詳細...
21/12/2024

『漢方の臨床』2024年11月号(第71巻11号)を発刊しました。
原著論文1報と臨床報告8報を含む充実した内容となっております。
ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。
ご入会いただければ、毎月、『漢方の臨床』を送付いたします。詳細は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
#回首散料
#帰脾湯
#釣藤散
#桂枝加竜骨牡蛎湯
#躁うつ病
#頸部ジストニア
#ベーチェット病
#切経
#潜証

『漢方の臨床』2024年10月号(第71巻10号)を発刊しました。臨床報告9報と、充実した内容となっております。また「追悼座談会 山田光胤を悼む」が最後の掲載となります。ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。ご入会いただければ、...
28/10/2024

『漢方の臨床』2024年10月号(第71巻10号)を発刊しました。
臨床報告9報と、充実した内容となっております。また「追悼座談会 山田光胤を悼む」が最後の掲載となります。
ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。
ご入会いただければ、毎月、『漢方の臨床』を送付いたします。詳細は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
#円形脱毛症
#正中菱形舌炎
#半夏厚朴湯
#芎帰調血飲第一加減
#桂枝加竜骨牡蛎湯
#四逆散
#当帰建中湯

#海昏侯墓
#多紀元簡

★★★明日(9/29、日曜)、「第34回漢方治療研究会」が全電通労働会館(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)で開催!!★★★日常臨床に役立つ、各流派の先生方の書物からでは得られない「秘訣」を学べる良い機会です。以下のURLより参加申込みがで...
28/09/2024

★★★明日(9/29、日曜)、「第34回漢方治療研究会」が全電通労働会館(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)で開催!!★★★
日常臨床に役立つ、各流派の先生方の書物からでは得られない「秘訣」を学べる良い機会です。
以下のURLより参加申込みができます。
https://kampo-chiryo34.peatix.com

■日本東洋医学会専門医・認定医更新点数(10点)
■日本薬剤師研修センター研修単位(3単位)▸「漢方薬・生薬認定薬剤師制度漢方必須研修対象講座」

#漢方
#東洋医学
#漢方治療研究会
#2024年9月29日
#臨床
#藤平健
#山本巌
#森道伯
#松田邦夫
#東京都

『漢方の臨床』2024年6月号(第71巻6号)を発刊しました。ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。ご入会いただければ、毎月、『漢方の臨床』を送付いたします。詳細は当協会ホームページをご覧ください。 #漢方 #臨床 -19 #癇...
25/06/2024

『漢方の臨床』2024年6月号(第71巻6号)を発刊しました。
ご興味がある方は、当協会までお問い合わせください。
ご入会いただければ、毎月、『漢方の臨床』を送付いたします。詳細は当協会ホームページをご覧ください。

#漢方
#臨床
-19
#癇癪
#吃逆
#口内炎
#アレルギー性鼻炎
#慢性咳嗽
#ヘルペス
#鬱
#麻黄湯
#柴胡桂枝乾姜湯
#柴胡清肝湯
#抑肝散加陳皮半夏
#真武湯
#大柴胡湯
#荊芥連翹湯
#岡本一抱

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

電話番号

+81332648410

ウェブサイト

アラート

東亜医学協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東亜医学協会にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー