がんサバイバーサポートビジネス研究会

がんサバイバーサポートビジネス研究会 がんサバイバーと、がんサポート・サービスのイノベーション創出

がん対策異分野参入連携支援プロジェクト
政府の新成長戦略の中心となる「ライフイノベーション」。高度医療機器やバイオテクノロジー、新薬開発など先端的な技術に力が注がれていますが、医薬品や検査機器技術やメーカーに特化した狭き研究となっています。
本研究会はこうした医療だけでなく異分野の参入により、がんの検査や治療、がん患者の緩和ケアや生活サポートなどのソリューション(技術や製品、サービス)を拡大していくことを目的としています。
その為の医療機関とのマッチング、医薬関連企業とのマッチング、資金や販路、患者とのマッチング、異分野の連携を推進していくものです。
現時点で、直にでもこうした成果やその恩恵を享受させてあげたい人々が世界には数多くいらっしゃいます。特に医療や福祉の現場で「ライフサポート」を必要とする人々もそうです。高齢化社会での一人暮らし老人や介護を必要とする高齢者、難病患者とその家族や介

護者の他、精神的支援を必要とする方々、余命宣告の患者や家族、長期に病気と多々各方々、ガン患者などが挙げられます。

【がんサバイバー】
「がんサバイバー」とは、がんになった後の長期生存者という意味ではなく、がんとともに、生ある限り人間らしく、さらには自分らしく生きるという意味がこめられています。アメリカから起こった新しい生存の概念ですが、これが日本の社会でも一つのムーブメントとなりつつあります。

【がんサポート】
「がんサポート」は、がんと向き合い自分らしく生きようとしている人、単に長期生存するだけではなく、そのがん体験を社会へ還元しようとの意識を持っているがんサバイバーをサポートすることにあります。こうしたサポートのための技術やアイデア、サービスを医療を含む異業種、または異分野の研究者や活動者とともに考えてみます。

病院や教育施設、健康支援サービスや行政サービスなどから生命保険やリゾート施設、就業や就職サポート、エンタテイメントや製薬、食にまつわる健康食品や機能性食材、フードサービス(外食、中食、給食)まで幅広いものとなります。新産業文化創出研究所のドクターズキッチン研究会では、抗がん剤治療中で味覚過敏となる患者サポートのためのレシピ開発や関連食材開発などのプロジェクトも開始しています。

こうした異分野連携によるがんサポートに対して、技術やアイデア、製品をお持ちの方、また、自社製品やサービスに関係できるのではないかとお考えの方、企業のCSRとして取り組みをご検討の方、何かのヒントとしてなどを募集しています。

【ライフサポート】
超高齢化社会を迎える日本社会の健全な発展は、個人・家庭・社会の生命・生活を健康に維持・発展することが大きな要因となります。壮年労働層の減少等、我国有史以来始めての社会構造の急激な変革である超高齢化時代の到来を目前にして、この維持・発展のためには、足らざるは補う高度技術の開発・利用による支援が、今後益々必要となるだけでなく、こうしたサポートサービスとの両輪発展が望まれます。 こうした新しい技術やサービスは、医学・生物学等と結合した工学に、社会福祉・行政等・より社会的・集団的視点からの必要条件をも付加した新しい視点からの高度開発技術と患者やその家族のニーズの把握、社会の課題解決などのマーケティング戦略が重要になります。
個人に関するものとしては、今後の高齢化時代に新たに発生・増大が予想される疾病を含んだ医療用高度機器、高齢化時代を支える個人の健康維持のための各種訓練器・家庭用計測器・生体用各種補助機器等の開発による技術的支援が、集団に関するものとしては、障害者の介護にあたる家族の日常生活維持等、生活環境保持のための機器、障害者・老齢者等を含む地域社会における自立生活援助のための機器開発等とともにそれを活用したサービス事業者、また最終的なユーザーの教育や意識改革にまで及びます。
こうしたハードとソフト両面の支援、健康維持や医療治療から介護福祉に至る様々な局面でライフサポートのイノベーションが、健全な日本社会を育み、こうした日本のソリューションは、今後、各国のモデルともなり、新たなライフサポート産業として日本のグローバル戦略の重要な柱ともなると確信しています。

22/05/2025

健都万博2025 ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み~実証デモ・体験会・展示会への参加者(出展企業・地域事業者など)を募集しています!~
*********************************************************************
━ ICIC NEWSメール ━━2025/5/21(水)号━━
発信元 ◇ 株式会社 新産業文化創出研究所  
いつもICICのメールマガジンをご覧頂き、誠にありがとうございます。ICICでは、2020年より北大阪健康医療都市(「健都」)の多様な主体によるオープンイノベーション、リビングラボの構築に係る企画、試行的研究会の企画運営に従事して参りました。
そして昨年(2024年)より、健都共創推進共同企業体の構成者として「健都万博」の企画運営を大阪府より受託しております。
昨年は「健都万博」の先行イベントとして、健都におけるリビングラボ形成に向けたリビングラボの考え方や実践について学ぶ機会や、展示会を開催しました。今年度(2025年)は、ヘルスケア分野の技術や商品、サービスなどの社会実装の加速を目的とした3つの事業(①実証デモ ②体験会 ③展示会)を実施します。
上記3つの事業にご参加いただくために、2つのコースをご用意しています。是非参加のご検討をお願いいたします。
□□◆目 次◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1.北大阪健康医療都市(健都)について
2.健都万博について
3.お申込みいただける2つのコースについて
  (1) 総合コース(実証デモ・体験会・展示会)
  (2) 展示会コース
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■─────────────────────────────────────
 1.北大阪健康医療都市(健都)について
─────────────────────────────────────■
吹田市と摂津市にまたがり、JR岸辺駅周辺にある健康・医療のオープンイノベーションが進められている地域。国立循環器病研究センターや健都イノベーションパーク等、オープンイノベーションの拠点が整備されている。また、駅前商業施設、健都レールサイド公園等の市民が集まる場が整備されており、「実証フィールド」として活用することができます。
健都ポータルサイト:https://co-creation.ken-to.jp/about/
■─────────────────────────────────────
 2.健都万博について
─────────────────────────────────────■
大阪府のライフサイエンス産業振興事業。大阪・関西万博のインパクトを活用し、健都にオープンイノベーションと社会実装の流れをつくることを目的に、ヘルスケア関連のセミナー・体験会・展示会等、様々なイベントを実施します。健都の基本理念の実現を一層加速することで、健都をヘルスケア分野の企業・アカデミアや地域住民等にとってより魅力的な地域とすることを目指します。
今年度は、以下の3つの事業を実施します。
(1) 実証デモ
健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、社会実装を目指すヘルスケア関連の革新的技術や商材を少人数の方に使っていただき、グループインタビュー等を通して、実証の方法などを検討・フィードバックをいただく機会です。
(2) 体験会
実証デモを踏まえて、健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、地域住民等を対象にヘルスケア関連の革新的技術や商材を広く試していただく機会です。最終消費者からのフィードバックをいただくことができます。 
(3)展示会
ヘルスケア関連の革新的技術や商材の実機やパネル展示、商談の機会(50種以上の展示)です。国内外の企業や地域住民等の参加を想定しています。 
■─────────────────────────────────────
 3.お申込みいただける2つのコースについて
─────────────────────────────────────■
●コースと対象者のご紹介●
「総合コース(実証デモ・体験会・展示会)」「展示会コース」の2つのコースをご用意しています。
------------------------------------------ 
(1) 総合コース(実証デモ・体験会・展示会)
------------------------------------------
実証デモ、体験会、展示会の3つの事業にご参加いただくことで、自社のヘルスケア関連の技術や商材の社会実装の加速につなげていただくコースです。
ご参加にあたっては、実証デモ、及び体験会がより効果的なものになるように、皆様にはご選択いただいたテーマの『検討会』にご参加いただく必要があります。検討会では、自己紹介、実証デモや体験会の実施に向けた打ち合わせ、及びリビングラボの創出に向けた意見交換などを行います。
【参加対象者】以下の3つの立場での参加が可能です!
-----------------------------------------------------------------------
参加対象者 1)ヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業など
----------------------------------------------------------------------
社会実装したいヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業や大学研究機関等で、実証デモや体験会の会場となる健都・健都周辺の事業者や最終消費者からの意見を聞いたり、国内外の市民が集まる展示会において自社製品の情報発信、実証デモ・体験会での取り組みをアピールしたい方
★お申込み時は、「テーマ型検討会」をご選択ください。
 ------------------------
 参加対象者 2)地域事業者
 -------------------------
実証デモや体験会の会場となり、ヘルスケア関連の技術や商材をもつ企業等と、自社本業とのシナジーを生み出したいと考える健都・健都周辺に店舗や施設等をもつ事業者の方など。
★お申込み時は、「リビングラボ創出検討会」をご選択ください。
-------------------------------------------------------------
 参加対象者 3)ヘルスケアに関心のある方(団体・個人)
--------------------------------------------------------------
健都をフィールドとしたリビングラボ構築に関心ある方、実証デモや体験会にご協力いただける市民活動団体等、健都およびその周辺にお住まいの方、働く方、訪問される方など。
 ★お申込み時は、「リビングラボ創出検討会」をご選択ください。
【総合コースのお申込みについて】
〇参加いただく立場ごとに、ご参加いただく『検討会』が異なりますので、お申込みの際は、「詳細・お申込み先」の中に対象別に記載している検討会をご選択の上、お申込みください。
〇検討会では、参加者同士でより具体的な話し合いができるように、「睡眠」「アンチエイジング」「こどもの発達・健康」などのいずれかに分かれて所属していただくことになります。お申込み時に、入力フォームにて希望するテーマをご選択ください。
<募集期間> 2025年5月20日(火)〜6月10日(火)
 ※活動スケジュールを踏まえ募集期間を定めていますが、終了後であっても引き続き申し込みを受付けます。
<審査結果> 2025年6月16日(月)までに、お申込の際にご入力いただいたメールアドレスにお知らせします。 
 詳細・お申込み先:https://icic.jp/kentobanpaku2025/
--------------------
(2) 展示会コース
--------------------
ヘルスケアに関連する技術、商材(商品、サービス)の展示会のみにご参加いただくコースです。50種以上の展示・発表を設ける他、発表や商談が可能なスペースのご用意もあります。
【展示会の名称】
健都万博2025 ~ヘルスケアのオープンイノベーションを目指して〜 ヘルスケアの革新的技術・サービス等の大規模展示会
【参加対象者】
ヘルスケア関連の技術、商材(商品やサービス)をお持ちの方など
【実施日】  2025年9月26日(金)9時~17時(予定)
【実施場所】 ニプロ株式会社 本社ビル1F 貸し会議室(ホール1・2)
【展示会コースのお申込みについて】
詳細・お申込み先:https://icic.jp/kentobanpaku2025/
●主催・事務局●
【主催】大阪府
【事務局】健都共創推進共同企業体
     <代表機関>株式会社博報堂
     <構成団体>株式会社博報堂プロダクツ、一般社団法人健都共創推進機構、株式会社新産業文化創出研究所
【問い合わせ】 kento-expo2024@hakuhodo.co.jp

膵がんステージ4の医師 ゲノム医療で回復した「自分にできること」
03/02/2025

膵がんステージ4の医師 ゲノム医療で回復した「自分にできること」

ステージ4の膵臓がん治療といえば?プレシジョンクリニックはステージ4から完治を目指す膵臓がん治療をもっとも得意とするクリニックグループです。

11月16日に大阪の吹田市(健都)で行う以下のセミナーの参加者と発表者を募集します。「健都万博 先行イベント2024~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~」健都や健都周辺の地域事業者や地域活動主体からの拠点や活動内容の発表者も募集して...
11/11/2024

11月16日に大阪の吹田市(健都)で行う以下のセミナーの参加者と発表者を募集します。
「健都万博 先行イベント2024
~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~」
健都や健都周辺の地域事業者や地域活動主体からの拠点や活動内容の発表者も募集しています。

健都万博 先行イベント2024~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~ シェア ツイート 開催日 2024年11月16日(土) 開催時間 13:30~16:00予定 場所 パトナ吹田健都 2階交流ラウンジ パトナテラス 大阪府吹田市岸部新町3-...

がんだけをピンポイントに壊す「第5の治療法」光免疫療法
15/04/2024

がんだけをピンポイントに壊す「第5の治療法」光免疫療法

 新たながんの治療法として注目されている「光免疫療法」。手術、化学療法、放射線療法、免疫療法に続く「第5の治療法」ともいわれています。がん細胞だけをピンポイントに攻撃できるうえ、がんに対する免疫を高め.....

男性はビールロング缶2本、女性は1本以上で生活習慣病のリスク高める
22/01/2024

男性はビールロング缶2本、女性は1本以上で生活習慣病のリスク高める

【読売新聞】 過度な飲酒で健康を害する人を減らそうと、厚生労働省は飲酒についてのガイドライン(指針)案を初めてまとめた。生活習慣病のリスクを高める飲酒量(純アルコール量)を「男性で1日あたり40グラム...

住所

外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F ICIC内
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0021

ウェブサイト

アラート

がんサバイバーサポートビジネス研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー