F M C 東京クリニック

F M C 東京クリニック F M C 東京クリニック, 医師, 飯田橋1-3-2 曙杉館2階, Chiyoda-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

本日は、FMC川瀧塾 第18期の第2回でした。心臓パートでは、心臓が大きくなる疾患各種について深掘りして、妊娠初期パートでは、NTについて徹底的に、講義と実習を行いました。   #胎児心エコー  #胎児心エコー検査  #妊娠初期胎児超音波 ...
03/08/2025

本日は、FMC川瀧塾 第18期の第2回でした。
心臓パートでは、心臓が大きくなる疾患各種について深掘りして、
妊娠初期パートでは、NTについて徹底的に、
講義と実習を行いました。

#胎児心エコー #胎児心エコー検査 #妊娠初期胎児超音波 #妊娠初期胎児精密超音波検査

当院のウェブサイトに、「書籍」ページを追加しました。私たちが執筆・編集した書籍を紹介しています。ぜひご覧ください。
30/07/2025

当院のウェブサイトに、「書籍」ページを追加しました。私たちが執筆・編集した書籍を紹介しています。
ぜひご覧ください。

FMC東京クリニックの書籍です。中村靖『NIPT時代における実践的妊娠初期胎児超音波検査[Web動画付]』(メジカルビュー社・2025年)内容紹介 妊娠初期の胎児の観察は,NIPTの時代に入って,NT計測を主体とするスクリーニ....

中村靖院長の本が出ます!(産婦人科医向けの専門書)当院で10年近く毎日行っている妊娠初期の胎児検査が、この国の一般的な妊婦健診を行う現場には普及しない現状をなんとかしなければならないと感じていました。まず世界で普及している11週から14週あ...
04/07/2025

中村靖院長の本が出ます!(産婦人科医向けの専門書)
当院で10年近く毎日行っている妊娠初期の胎児検査が、この国の一般的な妊婦健診を行う現場には普及しない現状をなんとかしなければならないと感じていました。まず世界で普及している11週から14週あたりの時期でのNT計測が、日本ではほとんど行われておらず、むしろこの時期は妊婦健診のスケジュールからも外されてしまっているのが現状です。この時期の胎児超音波検査は、海外ではどんどん進歩しつつあるのに、日本の医師にとってはこれを行うタイミングも場所もなく、指導してくれる先輩もいないし、日本語で書かれた教科書もない。何をどう見て、どう判断して良いかわからないという状態で、検査をはじめようがなかったし、そんなにいろいろ見ることができるとも認識されていなかったのだと思いました。そこで、私たちの実践をちゃんと本の形にして出そうと計画したのです。
今までにないものが出せたと自負しています。超音波検査でなぜそう見えるのか、どういう過程でその形になるのかなどについて追求したり、その所見があるときにはどう解釈すべきなのか、次に何をすれば良いのかを示したりして、単に形や構造をみるだけでなく、発生学や遺伝学に基づいて考えるとともに、出生前検査の全体像の中での超音波検査の位置付けを意識してまとめました。濃い一冊になっています。
7月13日から15日にかけて大阪で開催される、第61回 日本周産期・新生児医学会学術集会の会場で先行販売し、17日には各書店へ配本される予定です。Amazonではすでに予約受付していますよ!

本日6月18日は、当院が入居している「曙杉館」建設時に、ビルの名称の由来にもなっているメタセコイアの木のあるあたりから、観音像が出土した日です。今もビル1階のエレベーターホールに鎮座されています。浅草寺では、毎年6月18日に「楊枝浄水加持会...
18/06/2025

本日6月18日は、当院が入居している「曙杉館」建設時に、ビルの名称の由来にもなっているメタセコイアの木のあるあたりから、観音像が出土した日です。今もビル1階のエレベーターホールに鎮座されています。
浅草寺では、毎年6月18日に「楊枝浄水加持会」と「百味供養会」が行われており、前者では観音様の浄水を参拝者の頭に灌いで無病息災を祈願し、後者では感謝の気持ちを込めて百種類の食材に見立てた菓子などが供えられるそうです。
これに因んで、曙杉館でもお供えをし、入居者にはお昼のお弁当が配られます。今年も美味しくいただきました。
当院を受診された皆様も健やかな経過を辿られますよう、願っております。

『FMC川瀧塾』は、第18期生(2025年7月〜12月)の募集を開始しています。講師陣の豊富なデータと経験を利用して、単に講義を聞くだけでなく、自分の手を動かして実践的に学ぼうという企画です。奮ってご応募ください。
05/06/2025

『FMC川瀧塾』は、第18期生(2025年7月〜12月)の募集を開始しています。
講師陣の豊富なデータと経験を利用して、単に講義を聞くだけでなく、自分の手を動かして実践的に学ぼうという企画です。
奮ってご応募ください。

今週末、京都国際会館で開催されていた日本超音波医学会第98回学術集会で、シンポジウム・領域横断2 超音波検査におけるタスクシフトの企画のシンポジストの一人として登壇した岩本史帆さんは、当院の中村靖院長が20年前に立ち上げに携わった順天堂練馬...
01/06/2025

今週末、京都国際会館で開催されていた日本超音波医学会第98回学術集会で、シンポジウム・領域横断2 超音波検査におけるタスクシフトの企画のシンポジストの一人として登壇した岩本史帆さんは、当院の中村靖院長が20年前に立ち上げに携わった順天堂練馬病院で、ゼロから超音波を指導した助産師さんたちのうちの一人なんです。
妊婦と胎児の超音波検査にずっと継続して前向きに取り組み、ついには助産師が担当する妊婦健診や助産師外来で実践できるように、これから超音波を学ぼうという助産師さんたちの教育プログラムを立ち上げるに至りました。
中村は、長いキャリアの中で、若手医師のみならず、外国人医師、検査技師や助産師と、それまで産科領域の超音波検査にタッチしてこなかった人たちを多く指導してきました。そんな中で、ついに指導する立場として、新しいアイデアを実現させるところまで到達する人がでてきたことは、たいへん喜ばしく、感慨深いですね。

当院の田村智英子が、老年精神医学雑誌の特集「急速進行性認知症:プリオン病とその周辺」に寄稿しています。田村は長年にわたり、厚生労働科学研究・プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班に参加しています。https://square...
11/05/2025

当院の田村智英子が、老年精神医学雑誌の特集「急速進行性認知症:プリオン病とその周辺」に寄稿しています。
田村は長年にわたり、厚生労働科学研究・プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班に参加しています。
https://square.umin.ac.jp/prion/survey/index.html

妊娠を考えた時や妊娠・出産をきっかけとして、家族や家系内にある病気や特徴について考え、調べる機会になることがあります。当院ではそういった相談や関連する各種検査にも対応しています。

新しい動画を公開しました。
14/04/2025

新しい動画を公開しました。

胎児の性別を早く知りたいという気持ちをお持ちの妊婦さんが、「NIPTで性別がわかります」という宣伝につられて、非認証施設でのNIPTをお受けになるケースがあるようです。しかし、この検査はどの程度信頼がおけるので....

今年もまた、桜の季節がやってきました。ここ数日気温が低く、先週はまだ咲き渋っている印象でしたが、本日から気温も上がり、いよいよ満開になってきました。当院会議・談話室からはこの桜を間近に鑑賞することができ、毎年春の訪れを実感できます。この桜を...
07/04/2025

今年もまた、桜の季節がやってきました。ここ数日気温が低く、先週はまだ咲き渋っている印象でしたが、本日から気温も上がり、いよいよ満開になってきました。当院会議・談話室からはこの桜を間近に鑑賞することができ、毎年春の訪れを実感できます。
この桜を見るのもこれで10回目になりました。感慨深いですね。

4月5日土曜日に開催されました、日本産科婦人科学会 臨床倫理監理委員会 重篤な遺伝性疾患に対する着床前遺伝学的検査(PGT-M)に関する倫理審議会で、当院の田村が講演を行いました。https://www.jsog.or.jp/news_c/...
07/04/2025

4月5日土曜日に開催されました、日本産科婦人科学会 臨床倫理監理委員会 重篤な遺伝性疾患に対する着床前遺伝学的検査(PGT-M)に関する倫理審議会で、当院の田村が講演を行いました。
https://www.jsog.or.jp/news_c/9710/

先週末、当院の田村が特別講演を行いました。
10/03/2025

先週末、当院の田村が特別講演を行いました。

YouTube久しぶりの新作を公開しました。
08/03/2025

YouTube久しぶりの新作を公開しました。

最近、NIPTをこれまでよりもより早い時期である妊娠6週や7週で行いますというクリニックがクリニックが散見されるようになってきました。でもこれって、本当に信頼できる検査なのでしょうか?検査結果は正確なので.....

住所

飯田橋1-3-2 曙杉館2階
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0072

電話番号

+81332210333

ウェブサイト

アラート

F M C 東京クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

F M C 東京クリニックにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー